「近代建築」カテゴリーアーカイブ

元町公園-震災復興公園(文京区本郷)

大正12年(1923)の関東大震災ののち、帝都復興院総裁となった後藤新平が中心となって、地震発生時の防火帯設置を目的とした公園の確保が重要視されることとなった。

震災復興三大公園として「隅田公園」「浜町公園」「錦糸公園」が設置。
また、昭和5年(1930)に完成した横綱町公園には震災記念堂と震災記念館が建設された。

東京市公園課長に就任した井下清は、52箇所の東京市立公園を設計。小学校を不燃化・耐震化させた鉄筋コンクリート校舎とし、小公園を併設することにより防火帯と避難設備の役割を担った。
この井下清が設計した小学校とセットとなった小公園が東京市内52箇所に設置され「震災復興52小公園」となる。

戦後の再開発で当時の「震災復興公園」は消滅や縮小などもあり、往時の姿を完全に残すものはない。
今回訪れた「元町公園」は昭和57年(1982)に原型に忠実な改修が行われたことにより、開園時の井下清の設計思想を伝える小公園として復元をされている。


元町公園

昭和5年開園。設計は東京市公園課長の井下清。
モダンデザインな擁壁や壁泉、太い円柱が印象的なパーゴラ(つる棚)、左右対称の2連式滑り台など、当時の特徴的な様式を伝える小公園。

正門

文京区立
 元町公園

開園年月日
 昭和5年1月25日

壁泉

カスケード(水階段)

トイレ建屋もモダンな雰囲気

裏門

滑り台と砂場はシンメトリーなデザイン

全体的にモダンな空間

公園を見守る鷲像

旧元町尋常小学校

元町公園の隣には、元町小学校があった。
関東大震災で建て替えられた復興小学校の一つ。
昭和2-3年頃(1927-8年頃)竣工という。
1998年(平成10年)3月31日で閉校。

現在、文京区は旧元町小学校の整備と元町公園との一体的活用事業をおこなっており、学校法人順天堂を軸に保全整備が行われることになっている。

東京大空襲・慰霊

旧・醸造試験所第一工場

国指定重要文化財(建造物)

王子駅から飛鳥山・音無橋の方へ歩いていくと、赤レンガの建物がみえてくる。

旧醸造試験所第一工場
(通称・赤煉瓦酒造工場)

国重要文化財(建造物)
明治35年(1902年竣工)
明治37年5月に創設された大蔵省醸造試験所の清酒醸造試験工場として設立。
設計は、明治三大建築家のひとり、妻木頼黄。
大蔵大臣所管としてはじまった国立醸造研究所は平成13年(2001)に、独立行政法人酒類総合研究所へ移行。2015年に東京事務所を本部(東広島市)に統合。

醸造試験所跡地公園は、醸造研究所が広島県に移転したことに伴い、その跡地に設けられた公園。
跡地公園からも外観を見ることはできるが、秋の東京都文化財ウェークや不定期に開催されるイベントの際には内部に入ることも可能。

国指定重要文化財(建造物)
旧醸造試験所第一工場
 北区滝野川2-6

 醸造試験所は、醸造方法の研究や清酒の品質の改良を図ること、講習により醸造技術や研究成果を広く普及させることなどを目的に設立された国の研究機関です。創立は、明治37年(1904年)5月で、酒税とも密接なかかわりを持つことから、大蔵省が所管することになりました。
 醸造試験所が設置された場所は、幕末に滝野川大鳳製造徐が置かれた敷地の一部で、水利が良く、王子停車場(今の王子駅)も近いことなどから「まことに得難き好適地」として選定されました。
 第一工場は、試験所の中核施設として、蒸米、製麴(せいきく)、仕込み、発酵、貯蔵などの作業が行われていました。建物の設計および監督は、、大蔵省技師の妻木頼黄(つまきよりなか)が担当しています。一部三階建、地下階に貯蔵室を持つ煉瓦造りで、外観を化粧レンガ小口積みとし、外壁上部はレンガを櫛形に並べたロンバルド帯風の意匠となっています。躯体のレンガ壁の一部に中空部分を設けて外部の温度変化の影響を受けにくくし、またリンデ式アンモニア冷凍機を用いた空調設備を備えるなど、一年を通して醸造の研究が行えるように、ドイツのビール醸造施設を大様した設計がなされています。製麴室の白色施釉(せゆう)煉瓦積みの壁や、鉄骨梁に半円形状にレンガを積んだ耐火床など、屋内にも特徴的な煉瓦造りの部分を見ることができます。
 昭和20年(1945年)に空襲で被災し、屋根部分は葺き直されていますが、その他は当時の様子をよくとどめています。
 平成29年3月 東京都北区教育委員会 

醸造試験所跡地公園より

3階建ての建屋には地下室もある。
試験室や貯蔵室、発酵室や倉庫などが設けられている。

こちらは南側の平屋の建屋。蒸米冷却室などはこちら。


旧醸造試験所第一工場(内部)

廊下

赤煉瓦酒造工場の旧麹室
白色施釉煉瓦を使用。

旧麹室はライティングイベント会場となっておりました。

松尾大社の神符

イギリス積みとドイツ積みと。

妻木頼黄の代表作。
「横浜正金銀行」と「横浜赤レンガ倉庫」


矢部博士寿像(矢部規矩治博士胸像)

清酒酵母の発見者
矢部規矩治(やべ・きくじ)

醸造試験所構内に、矢部規矩治博士の功績を称えるために制作されていた寿像の除幕式が11月20日に予定されていたが、その直前の昭和11年10月2日に急性心臓発作にて永眠。享年69歳。

矢部博士寿像

碑文
正三位勲二等農学博士矢部規矩治氏
明治元年前橋市二出生シタリ
明治二十七年東京帝国大学農科大学ヲ卒業シ明治二十九年大蔵省二奉職スルヤ或ハ大蔵省鑑定官トシテ又ハ関税訴願審査委員特許局審査官トシテ我国鑑定事務ニ関シテ多大ノ功績アリ
更ニ明治三十六年醇造試験所設立準備委員ヲ命ジラルルヤ幾多ノ研究ヲ遂ゲテ同所ノ設立ニ参劃シ翌年其ノ設立成ルヤ事業課長トシテ醸造ノ学術技術二関スル研究ヲ計画指導シ大ニ斯界ノ発達ニ貢献スル処アリ
昭和六年十二月退官スルマデ実ニ三十有四年一意専心税務並ニ醸造界ノタメ尽痒シ其ノ間門下ヨリ数多ノ学者技術ヲ輩出セリ
尚同氏ハ大正四年九月社団法人日本醸友会ヲ設立シ自カラ選バレテ会長トナリ
醸造技術ノ研讃ヲ唱導シ或ハ醸造試験所商議員トシテ又ハ全国酒造組合中央會顧問トシテ酒造界ノ発達ニ尽スコト大ナリ
実ニ氏ノ如キハ我国醸造界ノ先覚者タルト共ニ人格高潔ノ士トシテ後人ノ模範トスベキモノト謂フベシ
昭和十一年門下生一同資ヲ蒐メテ同氏ノ寿像ヲ建設センコトヲ図リ居リシ際同年十月二日突如薨去セラレタリ
時ニ享年六十九歳
 昭和十一年十一月二十日
 矢部博士寿像建設會発起人

(読みやすいように適宜改行しました)

矢部規矩治博士
Dr. Kikuji Yabe
1865-1936

 矢部規矩治博士は、明治27年(1894年)東京帝国大学農家大学を卒業、明治28年(1895年)世界で初めて清酒酵母を分離した。明治29年(1896年)大蔵省に入省、明治37年(1904年)の醸造試験所設立に尽力し、醸造技術の発達、また、わが国の関税制度の確立に多大な功績を残した。昭和6年(1931年)退官までの34年間、税務並びに醸造界のために尽力し、門下より数多くの学者技術者を輩出した。
 設計・塑像 大野明山


錐台銘

錐台銘
 元治元年(1864年)江戸幕府はこの地を王子村名主より買い上げ、大砲鋳造の用地とし反射炉と錐台(砲身の穴あけ)を置いた。
 明治時代に入りこの用地は大蔵省印刷局王子抄紙部付属工場にあてられたが、明治35年(1902年)10月大蔵省醸造試験所設立に際し移譲され、現在は錐台の一部だけが残っている。
 昭和48年1月

 平成7年7月東広島市への移転に伴い、ここに移設した。
  平成7年7月

今回はイベント公開での見学だったため、建屋内をゆっくり拝見することができませんでしたが、秋の文化財ウィークの際は比較的ゆっくりと見学できるそうなので、そのときにまた再訪したいですね。

JR御茶ノ水駅-聖橋口(解体済)

2020年3月28日で、JR御茶ノ水駅の聖橋口が閉鎖となりました。
御茶ノ水駅工事のために、聖橋口駅舎や聖橋口連絡通路は解体へ。。。

御茶ノ水駅

昭和7年(1932年)にモダニズム建築様式を取り入れた駅舎は、伊藤滋の設計。先に完成した聖橋(1927年)、御茶ノ水橋(1931年)との調和を重視したものとなった。

聖橋口駅舎は昭和7年の駅舎をベースに改修はされているものの開業当時の姿を伝えており、そして聖橋口ホームへのつながる連絡通路も、ほぼ開業当時のままであった。

御茶ノ水駅 聖橋口(解体済)

待合室などを設けずに、改札直結の駅舎は開業当時は斬新な設計であったという。

聖橋口連絡通路(解体済)

昭和7年の開業当初の姿をほぼ残していた。

JR御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口

昭和7年(1932年)竣工。

聖橋

昭和2年(1927)完成。

仮設 聖橋口

令和になり、戦前建造物の建て替えが加速化している気がします。
都心部で利用客が多い駅舎、という性質から鑑みるに、やむを得ないことではありますが。


解体

2021年1月、気がつけば解体完了しました。。。
(気がつけば、そば屋がうどん屋に変わってました)


御茶ノ水駅臨時改札口

臨時改札口は、どうなるのだろうか・・・

近くに鎮座する太田姫神社の元宮、御神木の椋の木が静まる。

太田姫神社
元宮
旧名 一口神社(いもあらいじんじゃ)

一口太田姫神社
一口である太田姫神社は江戸城外濠(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田山を開削した時、江戸城の結界また鬼門の護り神として旧江戸城(現皇居)よりこの地に移された。
昭和6年(1931)総武線開通に伴ない現在の駿河台下に移る。尚、鉄道は(「甲武線」中央線の前身)濠の中にあり開通時、天皇家との間に濠幅を減じない中で商業を営まない環境を守るとの約束がある。(明治期鉄道史より)
この木は椋の木 落葉高木 花は緑 実は濃紫

JR東日本は約束を継承していないんだろうなあ、と。


近代建築・駅関連

市ヶ谷水管橋

市ヶ谷水管橋(水道管の橋)は、JR市ヶ谷駅前の市ヶ谷橋と並行して、線路と外堀を跨いでいる水管橋。
市ヶ谷水管橋の南半分は線路と市ヶ谷駅ホーム、そして北半分は外濠を活かした釣り堀となっている。

市ヶ谷見附跨線水道橋
市ヶ谷水管橋

長さは98.1m。
昭和5年(1930)に完成した水道橋。

昭和四年
株式会社横河橋梁製作所
製作

銘板にある株式会社横河橋梁製作所は、現在の株式会社横河ブリッジ。今も昔も橋梁メーカー。

市ヶ谷フィッシュセンター。
市ヶ谷駅のホームから見える釣堀が有名ですね。


市ヶ谷橋

市ヶ谷水管橋に併設された橋。
昭和2年(1927)竣工。
橋としての長さは36.40m。水管橋より短い。
市ヶ谷門に架かる見附橋。


市ヶ谷駅から市ヶ谷橋を渡れば、その先は市ヶ谷台。防衛の中枢。

自由学園明日館

令和元年撮影

訪れた際、何かの団体の貸し切りだったため、外観撮影のみです。

国指定重要文化財な建造物。大正末期から昭和期に建設されたオシャレな洋館。

重要文化財
自由学園 明日館

自由学園明日館 国指定重要文化財
 自由学園は、羽仁吉一・もと子により大正10年(1921)に女学校として創立された。明日館はその自由学園誕生の校舎で、その設計は羽仁夫妻の教育思想に共鳴した世界的建築家フランク・ロイド・ライトで、彼は自らの建築思想を融合させて校舎を建築した。
 自由学園は生徒の増加に伴い、昭和9年(1934)に東京都東久留米市に移転し、この建物は卒業生の活動の場として使われ、羽仁夫妻が自由学園と日本の教育の明日を託して「明日館」と命名した。太平洋戦争末期の空襲で池袋周辺は壊滅的被害を受けるが、幸い明日館は被災を免れた。
 その後老朽化が進み、昭和40年代になると取り壊しの可能性もあったが、卒業生、建築家をはじめ多くの関係者の保存への思いが実り、この地における保存が決定した。
 建築の特徴は高さを抑えて水平線を強調した屋根、窓やドアなどをはじめ多用されている幾何学的デザイン、建物の中に入ると床の高さを少しずつ変えた部屋を連続させた空間構成など、「プレーリースタイル(草原様式)」というライトの第一期黄金期の作風をよく表している。昭和2年(1927)に道路を隔てて竣工したライトの弟子、遠藤新設計の講堂とともに、これら一連の建物がライトの作風を示す典型的な建築として重要であると評価され、平成9年5月29日に重要文化財に指定された。その後、約3年間の保存修理工事が実施され、現在は「使いながら保存する文化財」として、見学はもちろん結婚式、コンサート、展示会、公開講座など多くの人が利用し、文化財建造物として歩zんされている。
 平成28年 豊島区教育委員会

重要文化財
自由学園 明日館
羽仁もと子・吉一夫妻創立の自由学園校舎として大正10年(1924)から昭和2年(1927)にかけて建設されました。設計はアメリカの巨匠フランク・ロイド・ライト氏及び遠藤新氏です、平成9年(1997)国の重要文化財に指定され、約3年の歳月を費やし保存修理が行われました。中央棟、東西教室棟および道路南側の講堂からなっておりウィスコンシンの大草原を舞台としてライトが発想した草原住宅のたたずまいが特徴となっています。
 学校法人 自由学園

ご見学のご案内

最新情報は、公式サイトにて

https://jiyu.jp/tour/


自由学園 明日館

大正10年(1924)竣工。フランク・ロイド・ライト氏設計。

自由学園 講堂

昭和2年(1927)竣工。フランク・ロイド・ライト氏の弟子、遠藤新氏設計。

明日館の梟

明日館の梟
明日館は大正10年に自由学園がこの地に設立された時の校舎です。
この梟像は豊島区の区制70周年を記念した事業で「梟の路」として設置された物です。平成15年に自由学園の生徒たちが明日館に所縁のある大谷石で制作しました。
豊島区・梟の樹を創る会をはじめ近隣の皆様のご協力をいただきました。
梟デサイン制作・詩 自由学園男子部64回生(製作時・高等科3年)
題字・詩書家 望月氿蔭
企画 梟の樹を創る会
建立 平成15年11月29日

今回は外観だけでしたので、次回探訪時は内部見学も行いたいですね。

和田堀給水所(世田谷・代田橋)

令和のとある冬に。

京王線代田橋駅のすぐ近くに古風で壮大な建物が残っていた。
聞くところによると、近々で建て替えになるとのことで、いま残っている歴史的建造物を慌てて記録してきました。

和田堀給水所-昭和9年(1934年)竣工

位置関係

上から見ると、特徴的な建造物の様子を知ることができる。
円形が、一号配水池
方形が、二号配水池

1947年11月28日-米軍撮影航空写真(国土地理院-USA-M676-211)

1947年

2009年4月27日-国土地理院航空写真(国土地理院-CKT20092-C67-20)

2009年

そして2020年の航空写真。
すでに方形の二号配水池は解体済み。円形の一号配水池を残すのみ。

Google航空写真(2020)

2020年

和田堀給水所一号配水池

大正元年(1912)9月に東京市の水道拡張事業が認可され、翌年より着工。
和田堀給水所は2つの配水池が設けられていた。
 一号配水池 昭和9年(1934年)竣工
 二号配水池 大正13年(1924年)竣工
現在、和田堀給水所は、二号配水池が解体され建て替え工事中。
給水を止めることができないため、新しい二号配水池が完成するまでの間は、一号配水池は引き続き稼働。
二号配水池完成後に、この歴史的な建造物=一号配水池も解体され新たな配水池が建造予定。

細部のデザインにこだわりを感じる。

八角形の排気塔

付随する建造物

階段のデザインも美しい

東京都水道局 和田堀給水所

建築計画
完了予定は平成34年3月31日=令和4年=2022年

建造から80年以上が過ぎ、老朽化と耐震性、給水量の問題などがあり、解体の上でリニューアルとなる、歴史的建造物。
しかし、歴史的建造物であるまえに、現役の給水設備建造物。
現役の給水設備建造物であるがゆえに建て替えを余儀なくされている。

惜しむらくは、すでに二号給水池が解体された後に、興味を持ち始めたこと。
知るのが、少し遅かったのが悔やまれます。もう少し早ければもっとちゃんとした記録が残せたのですが。。。
それでも、まだ一号給水池が解体前に接することができたのが、せめてもの救いでした。


伏見宮家別邸(祥雲寺)

令和の、とある冬の日の参拝。

東京都豊島区。
要町駅のほど近くに鎮座する寺院「祥雲寺」。
境内に珍しい建造物があるというので足を運んでみました。

祥雲寺と伏見宮家別邸

祥雲寺は小田原北条氏の天文元年(1532)に江戸城内に開山。徳川家康の江戸整備により、江戸城から神田・日暮里・白山と遷座。
大正4年に豊島区の現在地に鎮座。

昭和9年(1934)3月4日の火災で寺院堂塔すべてを消失。

この時の住職(第三十世)は、住職として寺を守るとともに、市ヶ谷の陸軍士官学校で教鞭をとっていた。その時の学生に皇族がおられ、火事に見舞われた祥雲寺の支援に奔走し、伏見宮家別邸が移築されることとなった。

そうして火災後の伽藍復興に努めていた祥雲寺は伏見宮家別邸を譲り受け昭和10年2月に移築。寺院再建までの仮本堂として伏見宮家別邸を使用された。
譲り受けたのは2つの和館と洋間の3棟。東御殿(和館と洋間)を仮本堂に、西御殿(和館)を方丈(住職宅)として用いた。その後、西御殿は祥雲寺と縁の深い神奈川県伊勢原市の「勝興寺」に移築された。

宮邸移築の経緯
東京大学心理学部を卒業した第三十世和尚は、住職として寺を守る傍ら、市ヶ谷陸軍学校で教鞭をとっていました。その時の学生の中に若い皇族がおられ、火事に見舞われた祥雲寺の窮状に接して、縁りの方々に呼びかけてくれました。そして昭和10年、祥雲寺に運びこまれたのが、今の中野坂上あたりにあった伏見宮家別邸です。譲り受けたのは、同家の兄弟が使用していた2つの和館と洋間の計3棟。東御殿(和館と洋間)を仮本堂に、西御殿(和館)を方丈(住職の住まい)として用い、戦後の苦しい時代を過ごしました。その後、西御殿は祥雲寺と縁りの深い神奈川県伊勢原「勝興寺」※に移築され、法事等の客間として使われています。
※先代住職の時代から祥雲寺と縁りがあり、現在は、祥雲寺住職の実弟が住職を努める。

祥雲寺>施設ご案内>別邸 https://shounji.com/info/bettei/

伏見宮家別邸

中野区中央一丁目(小淀町)にあった伏見宮家別邸は、もともとは山岡鉄舟の邸宅であったものを明治19年(1886)に伏見宮家に献上されたことにはじまる。
山岡鉄舟邸は、伏見宮家に献納され伏見宮家別邸として使用されてきたが、昭和16年(1941)に民間に払い下げられた。
この地に、山岡鉄舟を開基とした「高歩院」(山岡鉄舟の諱が山岡高歩)が開山。

この移築された建造物が、山岡鉄舟時代からのものかどうかは不詳であるが、趣深いゆかりがあった。

余談だが、境内にはソーラーパネルが巧みに設置されていた。
非常にアグレッシブさを感じさせる寺院でした。

そして祥雲寺の新しい試みが、お寺のカフェ「ぼうず’n coffee」
私が参拝した際はお休み中でしたが、不定期に営業しているらしい。

撮影はしていなかったが、境内墓苑には「首切り浅右衛門(七代目山田浅右衛門)」「松本藩戸田氏」「石ノ森章太郎」の墓などがある。


祥雲寺 公式サイト

https://shounji.com/

陸軍航空士官学校坂戸飛行場跡(陸軍坂戸飛行場跡)

東武東上線「若葉駅」のすぐ北側のエリアにかつて飛行場があった。

もっとも飛行場があった戦前には、まだ若葉駅は開業前(若葉駅は昭和54年開業)で、最寄り駅は「坂戸駅」。坂戸駅(当時は坂戸町駅)は大正5年(1916)開業。

かつて坂戸飛行場があったエリアには「女子栄養大学」「筑波大学附属坂戸高等学校」「山村国際高等学校」「坂戸市役所」、そして住宅地「UR若葉台団地」や「富士見工業団地」へと姿を変えている。

坂戸中学校に残る陸軍坂戸飛行場の弾薬庫跡

陸軍航空士官学校坂戸飛行場
(陸軍坂戸飛行場)

陸軍航空士官学校
昭和12年(1937)に陸軍所沢飛行場内に陸軍士官学校の分校として「陸軍士官学校分校」が開校。(現在の入間基地・入間飛行場)
昭和13年5月に「陸軍士官学校分校」が豊岡町(現在の入間市)に移転。
昭和13年12月に、「陸軍航空士官学校」として独立し、昭和16年には行幸された 昭和天皇より「修武台」の名称を賜った。

陸軍航空士官学校の本校は豊岡(入間)、その他に飛行練習をするために狭山・高萩・坂戸・館林の陸軍飛行場が練習地として使用された。

坂戸飛行場は、昭和15年に建設開始。
坂戸八幡神社の由緒によると「昭和15年2月5日に坂戸飛行場建設のために政府の政策により、社殿の移転を余儀なくされた。」旨が伝承されている。

そして、戦争末期の空襲により兵舎や格納庫などの主要施設は炎上し、そのまま終戦を迎えている。
戦後は開墾地を経て、昭和40年に土地区画整備が行われ、住宅団地119ha・工業団地96haの「住・工セット型団地」として再開発が行われた。

位置関係

USA-M44-A-5VT-12
1946年2月13日に米軍撮影の航空写真(国土地理院より)

USA-M44-A-5VT-12
1946年2月13日に米軍撮影の航空写真より、坂戸飛行場を拡大

USA-M44-A-5VT-12
1946年2月13日に米軍撮影の航空写真より、坂戸飛行場の施設部分を拡大
追記加工あり。

GoogleMapで現在の様子を。

同じく施設部分を拡大。

陸軍航空士官学校坂戸飛行場跡地散策

東武東上線若葉台駅より散策を開始。

まずは、「筑波大学附属坂戸高等学校」の敷地内に残る防火水槽跡を敷地外から見学。

坂戸飛行場の防火水槽

筑波大学附属坂戸高等学校敷地内

ひとつめは、少々わかりにくいですね。
なんとなく円形が察せられたので、多分これかな、と。

坂戸飛行場の防火水槽
ふたつめは、わかりやすいですね。

隣は坂戸中学校。

坂戸飛行場の弾薬庫

坂戸中学校の敷地内に弾薬庫が2棟残されておりました。

旧陸軍坂戸飛行場弾薬庫
 旧陸軍坂戸飛行場の正式名称は、陸軍航空士官学校坂戸飛行場で、昭和16年5月25日に開場したとの記事が、当時の新聞に掲載されています。滑走路は、路面が土で距離も短かかったようです。
 この飛行場の施設として、弾薬庫が建設されました。
 弾薬庫の規模は、幅7.6メートル、奥行5.6メートルの長方形で、入口が向かい合うように二棟作られ、高さは、4.3メートルです。
 入口以外に、内部を確認できる場所は、入口上部と入口の反対側の小さな窓だけです。
 さらに、建物全体が、厚さ約20センチメートルのコンクリート製で、堅牢なつくりです。
 戦後50年以上が経過しましたが、戦争という悲惨な事実をあたらめて認識し、平和の尊さを次の世代へ伝えていくため、この弾薬庫を保存していきます。
 平成12年10月
 坂戸市教育委員会

坂戸飛行場の本部跡地

法務局坂戸出張所のあたりが、陸軍航空士官学校坂戸飛行場の本部があった場所という。

そのすぐ近くに坂戸市役所。

坂戸飛行場の防風林(移植)

市役所駐車場の赤松は、陸軍坂戸飛行場の防風林として植えられていたものを、1971年に坂戸町役場移転に伴い移植されたもの、という。

坂戸飛行場の陸軍標石

陸軍坂戸飛行場に関係する陸軍標石は3箇所あるという。
1ヶ所は西側の「坂戸市役所第3駐車場」に残されており、2ヶ所は東側の民家の陰に残されている。東側は今回は未踏。
西側の坂戸市役所第3駐車場の陸軍標石を見学。

坂戸飛行場の駐機場跡

格納庫前の駐機場(待機所)のアスファルトが駐車場に残されているという。

坂戸市役所公用駐車場

路地裏の民間駐車場

坂戸飛行場の排水池(栄池)

当時も今も変わらぬ場所にある「池」。
当時は坂戸飛行場の排水池であったという。

坂戸の戦跡、まだまだ調べることは多そうです。
今回は飛行場の東側は未踏でしたし。(そこにも標石があるという)

本記事はひとまず〆


関連

振武臺記念館(陸軍士官学校皇族舎)

陸上自衛隊朝霞駐屯地
陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)

2020年1月に行ってきました。

なお、もともとは座間にあったものを移転したものです。


振武臺記念館

振武臺記念館
 戦前、ここ朝霞の地に旧陸軍の予科士官学校が所在しておりました。陸軍士官学校は明治時代から市ヶ谷(東京)ありましたが、昭和の時代に入り初級将校を多く養成する必要性が生じ、当時の市ヶ谷では手狭となり本科が昭和12年に座間(神奈川)へ、予科は昭和16年10月に朝霞に移転してまいりました。陸軍士官になるには予科で約2年、その後の本科において約1年8ヶ月の教育訓練を受けなければなりませんでした。修学後、部隊での見習士官を経て少尉に任官するという制度となっておりました。また航空要員は予科修了後、入間(埼玉)にありました陸軍航空士官学校へと進みました。朝霞では終戦の昭和20年8月まで、57期生から61期生の合わせて19,147名の学生が学びました。振武臺記念館では当時の貴重な資料や所縁の品などを展示、古墳時代以来の朝霞の歴史と合わせて皆様に紹介しております。『振武臺』という名前の由来は昭和18年12月9日、昭和天皇が当校に行幸された際、学生達に対し「将来益々武を振るえ」という思いからお名付けになられた学校の別称です。
 また本記念館の建物は、陸軍士官学校(本科)にありました「皇族舎」(皇族男子学生の特別宿)を昭和53年、隊員の手によって座間から移築した歴史的建造物す。

陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」で有名ですが、どちらかというと、現在の自衛隊よりも旧軍及び歴史に興味がある私ですから、迷うことなく振武臺記念館に。

陸上自衛隊広報センター
振武臺記念館見学ツアー

かつて朝霞駐屯地の場所に所在していた陸軍豫科士官学校の貴重な資料や、歴史的建造物である陸軍士官学校皇族舎の建物や当時の貴重な資料等を見学することができます。

隊員ガイド付き振武臺記念館見学ツアー
申し込んでみました。
この日は、この時間は私のみでした。つまり、隊員のガイドを独り占め状態。なにやら申し訳無い状態ですが、日と時間によっては、まれにあることだそうです。

ガイドの隊員さんと連れ立って、記念館に。
建物そのものの説明、そして館内資料の説明など、約30分ほどの貴重な時間を過ごす。

館内は撮影禁止。


雄健神社

入り口には「雄健神社(おたけび神社)」が復元されていた。

雄健神社は、昭和16年10月の陸軍豫科士官學校の朝霞移転とともに、学校の守護神として建立。
雄健の由来は神話から引用されており、「雄壮にして雄叫びを発し、もっと勇気を発奮し」ということから青年将校の理想像とされ、心の拠り所として学生達が毎日参拝をしていました。
平成14年、偕行社及び予科士官学校卒業生によって、鎮座跡地に「雄健神社跡碑」が建立。跡地は立入禁止。駐屯地一般開放日などに跡地を見学できる場合があるという。

市ヶ谷台の雄健神社


振武臺記念館館内(撮影禁止)

1階は、
・朝霞の歴史
・終戦関連展示品
・旧軍関連図書
・雄健神社(復元)

2階は、
・学校本部関連展示品
・学校施設配置模型
・教育訓練関連展示品
・軍服 生徒服
・在籍学生名簿(57期~61期)


振武臺記念館
旧・陸軍士官学校皇族舎

振武臺記念館
 この振武臺記念館は、昭和53年(1978年)3月に神奈川県座間市にありました陸軍士官學校の皇族舎を隊員によって解体し移設した建物で、市ヶ谷から朝霞に移転した陸軍豫科士官學校に関する資料等を中心に展示されています。
 振武臺の由来は、昭和18年(1943年)12月、昭和天皇陛下が行幸された折に「将来益々 武を振るえ」と言った意味からお名付けになられたそうです。
 皇族(男子)が、陸軍士官學校や海軍兵學校で将校教育を受ける際に用意された特別の宿舎であり、本皇族舎は東久邇宮電化(54期生)や賀陽宮殿下(55期生)が使用されたと記録に残っています。

朝霞駐屯地の歴史と振武臺記念館について
 我々自衛官が勤務しているこの朝霞駐屯地は、昭和16年10月に陸軍豫科士官學校として開講し、終戦の昭和20年8月まで多くの青年将校が巣立った場であり、約19000余名の学生が学んだ場でもあります。終戦後この地には、米軍が進駐しキャンプドレイクとして朝鮮戦争やベトナム戦争の後方きちとして使用され、昭和35年にはこの建物は日米共同使用という形態で朝霞駐屯地が開設されました。
 又、木造建ての建物は、皇族の方が使用していた建物であり、現在は記念館として旧軍及び陸軍豫科士官學校の資料等を展示しております。


もともと座間の陸軍士官学校にあった建物(皇族舎)を戦後に朝霞の陸軍予科士官学校のあった地に移転させたという歴史的な建造物。座間時代から、よく残ってくれたたものです。

陸軍予科士官学校正門門柱

陸軍豫科士士官學校正門門柱
 この門柱は、陸軍豫科士士官學校が昭和16年(1941)10月から終戦までここ朝霞の地で使用していたものであり昭和53年(1978)8月に、現在地から南へ約1kmの所にあった当時の正門を移設して保存しているものです。

陸軍豫科士官學校跡

陸軍予科士官学校当時の門柱。一枚岩でできている。
当時の学校正門は、現在の朝霞駐屯地正門(大泉門)南側の「長久保交差点」付近にあったという。

遥拝所石碑

陸軍予科士官学校当時、構内に数ヶ所の遥拝所が設けられていた。その一つを振武臺記念館脇に移設したもの。

遥拝所石碑について
 陸軍豫科士士官學校当時、敷地内に数ヶ所あった「遥拝所」に建てられた石碑の一つを、振武臺記念館の側に移設したものです。将校生徒達は、毎朝雄健神社に参拝した後、皇居や両親の方向に向かい、遥拝(遠く離れた所から拝むこと)を行いました。

表も裏も「遥拝所」と掘られている遥拝所石碑。

九九式十糎山砲
(99式10せんちさんぽう)

山砲ですね。

九九式十糎山砲
 大日本帝国陸軍が1939年(昭和14年)に制式化した口径105mmの山砲です。
 日中戦争当時、中国軍からろ獲した105mm砲(仏製)を再設計し、分解運搬できるように改良したものです。通常馬2頭で運搬しますが、悪路等では分解して10頭の馬を使用していました。
 最大で約7km(所沢インター付近まで)、有効射程は約4kmの射撃が可能です。
 昭和16年大阪陸軍造兵廠製

米軍第8軍団第1騎兵師団モニュメント碑

こちらは旧軍ではなく。
戦後5年間、駐留していた米軍の記念碑。

「キャンプドレイク」モニュメント

朝霞駐屯地一帯は、大東亜戦争終了直後の昭和20年(1945年)9月から昭和25年(1950年)7月までの5年間、アメリカの第8軍団第1騎兵師団が駐留し「キャンプ・ドレイク」と呼ばれていました。
 「キャンプ・ドレイク」の名前の由来は、昭和20年(1945年)のフィリピン作戦中に戦士した「ロイス・A・ドレイク大佐」を偲んでつけられたものです。
 このモニュメントの中央にある「黄色地に馬のマーク」は、第1騎兵師団のシンボルマークであり、同師団がこの地を去るときに作成したものを、平成20年(200。8年)7月に再整備したものです。


陸上自衛隊朝霞駐屯地
陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)

世間一般的には、振武臺記念館よりも広報センターがメイン。

「サマーワ宿営地」の看板

陸自の装備など、屋内外に。

次回は駐屯地の一般開放日にも訪れてみたいです。

立教大学の近代建築

池袋駅のほど近く、立教大学池袋キャンパス。
近代建築を散策してきました。


立教大学 池袋キャンパス
立教学院平和祈念の碑

チャペル近くにひっそりと慰霊の碑があった。

立教学院平和祈念の碑
 剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする
国は国に向かって剣を上げず もはや戦うことを学ばない (イザヤ書2章4節)

アジア太平洋地域の戦争で没した
本学院出身者の名簿をここに納める

2001年11月
立教学院

昭和16年(1941年)太平洋戦争開戦。
昭和17年、「基督教主義ニヨル教育」から「皇国ノ道ニヨル教育」に変更、チャペルを閉鎖し「修養堂」と改称。
昭和18年「学徒出陣」。文系学生は原則として全員が軍務に服することとなり文学部閉鎖。
立教大学からは658人(文学部23人、経済学部635人)の学生が入隊。

太平洋戦争に先立つ日中戦争下の昭和14年(1939年)に戦没した交友・教職員のための第一回慰霊祭がチャペルで執り行われた。昭和17年(1942年)の第四回慰霊祭までの戦没者30名の名前がチャペルに掲げられたタブレットに刻まれた。第5回目以降はチャペルが閉鎖され神道式での慰霊祭が執り行われた。
戦後、戦没者のうち在学中にチャペルで洗礼を受けた者とチャペル活動に積極的だった者の名がタブレットに刻まれ、昭和59年には昭和19年度卒業生のうちで戦没が明らかになった者の名も追加で刻まれたという。

チャペルに掲げられているタブレット
「名誉之戦死者」
人その友のために己の生命を棄つる之より大いなる愛はなし
そこには68名の名前が刻まれている


立教大学 池袋キャンパス
本館(モリス館)

東京都選定歴史的建造物
大正8年(1919年)竣工。立教大学のシンボル的な建造物。
米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリス氏の寄付によって建てられたことから通称は「モリス館」。中央時計台の時計はイギリス・デント社製で直径90cm。池袋キャンパスのレンガ建造物は「フランス積み」で構築。

東京都選定歴史的建造物
立教大学本館(モリス館)、図書館旧館、諸聖徒礼拝堂、第1食堂、2号館、3号館

所在地 豊島区西池袋3-34-1
設計者 マーフィ&ダナ建築事務所
建設年 1818年(大正7)
    礼拝堂聖別式 1920年(大正9)

 立教大学の前身立教学校は、1874年(明治7)築地の開市場内に米国聖公会系の一私塾として開校された。その後、1918年(大正7)に現在の池袋に移転し、大学本館(モリス館)、図書館、寄宿舎、食堂、教授住宅等が完成し、礼拝堂は1920年(大正9)に聖別献堂が行われた。
 大学キャンパスの基本計画は、ニューヨークの建築家マーフィ&ダナ建築事務所によるもので、大学の主要な機能をもつ大学本館を据え、左に図書館、右に諸聖徒礼拝堂(チャペル)を配して正面を構成し、さらに中央の軸線を延長して、中庭を囲んで学生食堂を中心に左右に寄宿舎を整える構成となっている。
 各建物の意匠はゴシックリヴァイバル様式を基調とし、簡素でありながら重厚な赤レンガ造りでまとめられている。
 東京都


立教大学 池袋キャンパス
本館(モリス館)内部

内部は洗練された美しさがある。
2012年に改修工事が行われ、全館バリアフリー化対応。現在も教室として使用されている。


立教大学 池袋キャンパス
図書館旧館
メーザーライブラリー記念館

東京都選定歴史的建造物。
大正8年(1919年)竣工。
平成24年(2912)まで図書館として使用され、平成26年からは「立教学院展示館」として活用されている。本館の向かって左側。建設時に大きな貢献があったサミュエル・メーザー氏に由来する。


立教大学 池袋キャンパス
諸聖徒礼拝堂(チャペル)

東京都選定歴史的建造物。
大正5年(1916年)に定礎式がおこなわれ、大正8年(1919年)に竣工。


立教学院創立者
主教 ウイリアムス之像

人の子がきたのも
 仕えられるためではなく
  仕えるためであり
また多くの人の
 あがないとして
  自分の命を
    与えるためである
    
立教学院創立者
主教 ウイリアムス之像
昭和42年5月18日建之


立教大学 池袋キャンパス
第1食堂

東京都選定歴史的建造物。
大正7年(1918年)竣工。 イギリスの寄宿舎を思われる様相。
入口にはラテン語で「 APPETTTVS RATIONI OBEDIANT (食欲は理性に従うべし)」と記載。これは哲学者キケロの「欲望は理性に従うべし」をもじったものという。


立教大学 池袋キャンパス
2号館

東京都選定歴史的建造物。
大正7年(1918年) 、「寄宿舎東寮」として竣工 。
寄宿舎は1932年に閉鎖され、その後は教室や研究室として使用。


立教大学 池袋キャンパス
3号館

東京都選定歴史的建造物。
大正7年(1918年)、「寄宿舎西寮」として竣工。


立教大学 池袋キャンパス
4号館

昭和12年(1937年)、「予科校舎」として竣工。
現在は4号館(理学部研究室)。
立教大学内では珍しいレンガ造り以外の建造物。

神の栄光と
国民教育の
ため
 昭和12年4月


立教大学 池袋キャンパス
ライフスナイダー館

1926~27年(大正15~16年)にかけて校宅として建設された。空襲や再開発などによって10棟あった校宅は現在は、ライフスナイダー館のみを残す。
この建物は明治45年(1912)に立教学院総理として池袋校舎建築に尽力されたライフスナイダーの邸宅であった。ライフスナイダーは日米関係悪化により昭和15年(1940)に立教学院を辞任している。
現在は1階をレセプションルーム、2階を院長室や立教英国学院東京事務所などに使用されている。


江戸川乱歩邸

ほか立教大学関係の戦前建造物としては、「江戸川乱歩邸」がある。
邸宅は昭和9年(1934)、書庫として使われた土蔵。豊島区指定有形文化財。
平成14年(2002)に立教大学管理となり、公開日限定で公開されている。

2023年現在、公開日は毎週月曜日と金曜日。平日限定。

※江戸川乱歩邸は2023年2月撮影
※それ以外の立教大学関連は2022年2月撮影

早稲田大学の近代建築

2020年1月

早稲田大学に残る近代建築と戦跡などを散策してみました。

早稲田大学
喜久井町キャンパス
(理工学術総合研究所)

戦時中、喜久井キャンパスの研究所地下には防空壕があった。
空襲に際して周辺住民と学生などが避難していた防空壕も被災し300余名が亡くなったという。

戦災供養観音像(早稲田大学)

戦災者供養観音像建立の由来
 第二次世界大戦の終局も近い昭和二十年五月二十五日(1945年)米軍の東京空襲は、山手地区の多くを焼土と化した。
 理工学研究所も建物のほとんどが焼失し、とりわけ研究所敷地地下に作られた防空壕に避難した学生数名と、近隣の人々あわせて三百余名が火焔と煙に包まれて、悲しくも尊い犠牲となった。
 昭和三十年五月罹災十周年を迎えるにあたりこれらの人々の霊を慰め、永遠の 平和を祈願するため本観音像を建立した。
 昭和五十八年三月  
 観音像製作者 二紀会 永野隆業氏
 早稲田大学理工学研究所

近くの感通寺にも、慰霊観音さまがある。

早稲田の穴八幡の交差点。
かつては大隈家、そして近衛騎兵連隊御用達として、この地にあった「 三朝庵」は既に面影が無し。

ありし日の「三朝庵」

早稲田大学早稲田キャンパス

早稲田キャンパス内に残る近代建築を巡る前に、記念碑や銅像などを先に。

杉浦千畝レリーフ

第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原千畝は、ドイツの迫害により逃れてきた難民たちに対し1940年7月から8月にかけて、外務省からの訓令に反して大量のビザ「命のビザ(杉原ビザ)」を発給。多くのユダヤ系避難民を救った「東洋のシンドラー」とも呼称される。

杉原千畝は早稲田大学高等師範部英語科予科に入学し外務省留学生試験に合格している。

外交官としてではなく
人間として当然の
正しい決断をした

命のビザ発給者
杉浦千畝

杉浦千畝
(1900~1986)
原型 櫻庭裕介
平成23年10月24日 建立

杉浦千畝レリーフは11号館と14号館の間に鎮座。

杉浦千畝レリーフの隣には「楠」が植樹されている。


 この楠の親木は、明治10年に創立者大隈重信が熱海より実を持ち帰り播種し、その後、雉子橋(九段南)から早稲田への本邸移転に際し、大隈庭園に移植されたものである。
 明治10年の実生からおよそ125年後の今日まで、学園を見守り続けたその実から再び第二世紀の苗木を育て、各キャンパスにおいて植樹し育成していくものである。
 2002年10月
 植樹〔第14代総長 奥島孝康〕

総長大隈老侯像
大隈重信像

早稲田大学の創立者である大隈重信の銅像。高さ298センチの立像。昭和7年10月17日に大学創立50周年と大隈重信10回忌を兼ねて制作。製作者は朝倉文夫。

大礼服姿大隈重信石膏像

大礼服姿大隈重信石膏像
小倉惣次郎作
明治40年(1907)10月の創立25周年記念式典の際、大礼服(明治期から太平洋戦争終戦までの宮中の儀式等で着用した最高の礼装)姿の大隈重信像が校庭に設置された。本像は石膏によるその同型像である。
 早稲田大学大学史資料センター蔵

元となった大礼服の大隈重信像は現在は大講堂バルコニーにあるという。

坪内逍遥胸像と台座歌碑

坪内逍遥像と台座歌碑
台座上の坪内逍遥胸像は、彫刻家、長谷川栄作氏の願望により昭和37年(1962)に鋳造されてもので、逍遥の「シェイクスピア」講義の姿である。
また、台座は、早稲田大学後援会事業資金、池田恒雄氏、近桂一郎氏の協力により演劇博物館創立70周年記念に建立され、歌碑の内容は逍遥を偲んだ会津八一の自筆の和歌である。

むかしひと
 こゑも
ほからに
 たくうちて
とかしし
 於もわ
みえ
 きたる
  かも
秋神道人


早稲田キャンパスの近代建築

大隈記念講堂(21号館)

国指定重要文化財
昭和2年建造

重要文化財
早稲田大学大隈記念講堂


所在地 新宿戸塚町1丁目104番
設計者 佐藤功一・佐藤武夫
建築年 昭和2年(1927年)
指定年 平成19年(2007年 )

早稲田大学大隈記念講堂は、創立者である大隈重信に対する記念事業として計画され、同大建築学科の佐藤功一教授と佐藤武夫助教授が設計し、同教授の内藤多仲が構造を担当し、昭和2年10月15日に竣工した。
早稲田大学大隈記念講堂は、早稲田大学のシンボル的存在であり、ロマネスク様式を基調としてゴシック様式を加味した我が国近代の折衷主義建築の優品として、高い評価がある。
また早稲田大学建築学科で永く教鞭をとり、多くの建築家を育てた佐藤功一の代表作としても重要である。

早稲田大学総合案内所
(大隈重信邸守衛詰所)

かつての大隈重信邸守衛詰所であった建物。
明治35年(1902年)建造という。

早稲田大学総合案内
 この建物は、戦争によって全焼した旧大隈重信邸(明治35年竣工)の唯一の現存遺構であり、当時は守衛詰所として用いられていたものである。
 建物は木造一階建ての簡素なつくりであるが、ハーフ・ティンバーの外観、妻飾りのハンマー・ビームやがらり窓が印象的である。小規模ながら、旧東京専門学校校舎(具ルーンハウス・現在は追分セミナーハウスに移築)と並んで、木造校舎時代の雰囲気を伝える貴重な建築物である。

大隈庭園(大隈重信邸跡)

大隈会館(大隈會舘)の入口門柱に一対の狛犬が鎮座している。台湾狛犬。

早稲田大学
百年祈念
中華民国
台湾同学会敬贈

脚を運んだ日は、天候不良のために大隈庭園は閉門しておりました。残念。

大隈重信邸沓脱ぎ石

早稲田大学
早稲田キャンパス1号館

専門部・高等師範部校舎として昭和10年(1935年)竣工。
現在、1号館には「早稲田大学歴史館」が併設されている。

1号館入口の円柱について
左に位置する一対の御影石円柱は、この建物の建設(1935年竣工)にあたり、明治期に正門となっていた門柱を加工したものである。
戦火に耐え、本学草創期の息吹を今日に伝えるこの円柱は、「歴史を明日に伝える」早稲田大学歴史館の象徴となっている。

早稲田大学
早稲田キャンパス2号館

大正14年竣工の旧図書館。
東京都選定歴史的建造物。
現在は會津八一記念博物館などに使用されている。

東京都選定歴史的建造物
早稲田大学2号館(旧図書館)(早稲田大学)
所在地 新宿区西早稲田1-6-1(早稲田大学)
設計者 今井兼次・桐山均一・内藤多仲
建築年 大正14年(1925)

 平成3年(1991)まで大学図書館として使用された。設計者今井兼次は、建築様式について”質実、豪放、端正なる現代の様式に東洋の印象を加味したもの”とした。
 建物は本館と書庫からなり、本館は玄関大広間ならびに大階段室、大閲覧室の空間構成がとられている。玄関大広間の柱東武は植物の形態をデフォルメしたもので、石膏製の彫刻である。表現主義の影響を受けたユニークな造形となっている。
 東京都

早稲田大学
早稲田キャンパス3号館

昭和8年(1933)竣工の建物(本部校舎)であったが、平成23年(2011)に解体。平成26年(2014)に新3号館が竣工。新3号館の低層部には旧校舎の様相が復元されている。

早稲田大学
早稲田キャンパス5号館
演劇博物館

新宿区指定有形文化財
昭和3年(1928)竣工
正式名称は「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」という。

新宿区指定有形文化財 建造物
演劇博物館
所在地 新宿区西早稲田1丁目6番地
指定年月日 昭和62年3月12日
 
 正式には早稲田大学坪内博士記念演劇博物館という。
 昭和3(1928)年10月に坪内逍遥の古稀と「シェークスピア全集」の完訳を祝って学界・演劇界の有志1500余名の協賛により建設された。建物の意匠は逍遥の発案によりイギリスのエリザベス朝(16世紀後半)の様式で、シェイクスピア時代の劇場フォーチュン座を模して設計されている。
 鉄筋コンクリート造、地上3階、、地下1階m建坪は約400平方メートルで、内部は逍遥記念室をはじめ8つの展示室、図書閲覧室がある。
 また、外部は実際にシェイクスピア劇ができるようになっており、館の正面は舞台、2階のt廊下は上舞台、建物の両翼は桟敷、前庭は一般席となる。
 なお、正面舞台上に掲げてあるラテン語は「全世界は劇場なり」という意味で、シェイクスピア時代の劇場グローブ座に掲げてあった看板の句である。
 平成3年11月
 東京都新宿区教育委員会

早稲田大学
早稲田キャンパス6号館

昭和10年(1935年)竣工。 1号館と同じ時期の建設。現在は教育学部。

豊明会記念
応用化学実験室
関東大震災で焼失した建物銘板を掲げる6号館
演劇博物館5号館と6号館

早稲田キャンパスの近代建築。
講堂からは1号館と3号館が並ぶ姿が見れる。

さて、ちょっと移動します。
早稲田キャンパスと西早稲田キャンパスのあいだあたりに、「早稲田大学 各務記念材料技術研究所」があります。


早稲田大学
各務材料技術研究所

昭和13年(1938年)、各務幸一郎・良幸父子の寄付により「鋳物研究所」として創立。所長は元海軍中将の石川登喜治。私立大学での理工系研究所としては最初の研究所となる。
現存する建物も昭和13年の竣工。

旧鋳物研究所の正門
この門は旧鋳物研究所(現在の各務記念材料技術研究)の正門であった。
昭和元年から昭和10年まで、早稲田大学の正門として使われていたものである。
昭和13年の鋳物研究所開設に伴い、初代所長の石川登喜治先生がこの門を田中穂積総長から譲り受け、研究所の正門とした。
旧大隈邸の門であったともいわれているが、その確証はない。
第二次大戦中には、鉄資源としての供出を恐れた石川先生が所内に隠され、木製の門が使われていた時期もある。この門では幅が狭く、大型トラックの出入りに不便であるとの理由で平成9年4月に現在の門に取り換えられた。
 2011年(平成23年)10月

早稲田大学正門の門柱は1号館に活用され、正門の扉はひっそりと材料技術研究所に保存されていた。


早稲田奉仕園
スコットホール

早稲田大学ではないけども、近くでしたので足を運んでみた。ここにも近代建築が残っている。

スコットホール

東京都選定歴史的建造物
早稲田奉仕園スコットホール
 この煉瓦組積造の建物は、1918年の米国バプテスト総会で報告された早稲 田奉仕園の事業に強く賛同された J・E・スコット夫人(1851-1936)によって、天に召された夫の記念として寄贈されたものです。
 ヴォーリズ建築事務所の設計原案に基づき、早稲田大学の内藤多仲教授研究 室が施工管理を行い、同研究室の今井兼次助教授(当時)が担当者となって設計 を完成させ、竹田米吉店が施工を請け負いました。
 1922 年(大正11年)1月に献堂式(竣工式)を行い、翌年の関東大震災で塔屋の一部 が崩落し補修をされた以外は、現在もほぼその原型が保たれています。
 1990年東京都より「歴史的建造物の景観意匠保存」の指定を受け、寄贈者の志を覚え永く後世に保存 したいとの願いから、1991年に多くの賛同者の寄付・協力によって、構造の補強と外観の全面保存改修が行われました。
 2008年10月
 公益財団法人 早稲田奉仕園

早稲田奉仕園創立者 H.B.ベニンホフ博士(1874-1949)
米国北部バブテストの宣教師として派遣されたベニンホフ は、1908年に早稲田大学の学生に請われて英語による聖書研究会“3Lクラブ”を築地にあった自宅で始めました。
同年早稲田大学 の創立者大隈重信 に要請され、キリスト教に基く学生寮「友愛学舎」を早稲田鶴巻町に創設、奉仕園の礎となる活動が開始されました。その後牛込弁天町に場所を移し、更に1920年現在の土地を購入して、友愛学舎のほか、スコットホール、スポーツ施設などを備えた学生センター「早稲田奉仕園」をつくりました。
長らく早稲田大学の講師も務め、また、日米間の相互理解と親善に努力しましたが、国際情勢の悪化により1941年志半ばにして帰国、再び日本に戻ることを願いながら、1949年1月24日インディアナ州フランクリンで天に召されました。
この像は1963年に関係者の寄附によりたてられました。
 2008年9月
 公益財団法人 早稲田奉仕園

早稲田大学周辺の散策は以上にて〆

東京大空襲・慰霊

撮影:平成29年3月及び平成30年3月

昭和20年(1945)3月10日
「東京大空襲」
罹災者は100万人を超え、死者は7万から10万人以上といわれている…

3月10日。
毎年この日には、墨田区横網町公園「東京都慰霊堂」や台東区隅田公園「戦災により亡くなられた方々の碑」をはじめ、都内各所にて東京大空襲に関連した追悼慰霊行事がある。

慰霊鎮魂の日

合掌

東京大空襲戦災犠牲者追悼碑
(戦災により亡くなられた方々の碑)

あゝ
東京大空襲
朋よやすらかに

戦災により亡くなられた方々の碑
台東区浅草七丁目一番
 
 隅田公園のこの一帯は、昭和二十年三月十日の東京大空襲等により亡くなられた数多くの方々を仮埋葬した場所である。
 第二次世界大戦(太平洋戦争)中の空襲により被災した台東区民(当時下谷区民、浅草区民)は多数に及んだ。
 亡くなられた多くの方々の遺体は、区内の公園等に仮埋葬され、戦後だびに付され東京都慰霊堂(墨田区)に納骨された。
 戦後四十年、この不幸な出来事や忌わしい記憶も、年毎に薄れ、平和な繁栄のもとに忘れ去られようとしている。
 いま、本区は、数少ない資料をたどり、区民からの貴重な情報に基づく戦災死者名簿を調製するとともに、この地に碑を建立した。
 昭和六十一年三月 台東区

言問橋の縁石
 ここに置かれているコンクリート塊は1992年言問橋の欄干を改修した際にその基部の縁石を切り取ったものです。1945年3月10日、東京大空襲のとき言問橋は猛火に見舞われ、大勢の人が犠牲になりました。
 この縁石は当時の痛ましい出来事の記念石として、ここに保存するものです。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_taito_city001/index.html


言問橋

東京大空襲の際、浅草方面及び向島方面へ避難する人々などが、橋の上で交叉し身動きがとれない状態となってしまった。
それは、浅草(台東区)と本所深川(墨田区)とそれぞれの住民が川の向こう岸は安全だと信じて、火を逃れ対岸に逃げるために橋に殺到したためだった。
そうこうしているうちに橋の上に猛火が燃え移り、燃え盛る中で逃げるすべもなく、 両岸と橋上とすさまじき猛火の中で、行き場を失った人々が隅田川に飛び込んだとされ、そして多くの人々が焼死したという。

石柱には黒焦げた跡が残る・・・


言問橋の欄干と縁石

江戸東京博物館には、言問橋の欄干と縁石が保存されている。

言問橋の欄干と縁石
言問橋は、1928年(昭和3)に完成した、いわゆる震災復興橋梁のひとつである。1945年(昭和20)3月10日未明の東京大空襲の際、浅草方面から向島方面へ避難しようとする人びとと、その反対側に渡ろうとする人びとが橋上で交叉し、身動きがとれない状態となった。人びとだけでなく、荷車やリヤカーも通行を妨げた。そこへ日が燃え移り、橋上はたちまち大火災に包まれた。橋上では逃げるすべもなく、多くの市民が焼死した。
1992年(平成4)の言問橋の改修工事にあたって、当時の欄干と縁石が撤去されることとなったため、東京大空襲の被災資料として、その一部を当館に譲っていただいた。


関東大震災・東京大空襲 犠牲者慰霊碑

場所は変わって隅田川の下流、東京湾のかつての防波堤。

賑わう「台場公園」の片隅にヒッソリとある石碑。

関東大震災・東京大空襲 犠牲者慰霊碑
東京は、関東大震災及び第二次世界大戦末期の空襲により甚大なる犠牲を被った。二度の被災により隅田川河口近くに位置したここ旧防波堤にも、漂着した犠牲者が数多くみられたという。
 これら諸霊に対し、故富川栄氏の呼びかけに共鳴した地元の心ある人々により、長い歳月に亘りたゆみなき供養が続けられてきた。
 いま、当地周辺は未来都市に発展すべくまちづくりがすすめられている。そして、ここお台場海浜公園も新たな海上公園として再整備することとなった。これを受け平成五年九月二七日当地での最後の慰霊祭が行われ、その後は都の施設にて慰霊が続けられることになった。この事実を後世に伝えるべくここに記録する。
 平成六年三月吉日  東京都港湾局


東京都慰霊堂(横綱町公園)
旧陸軍被服廠跡地

墨田区・都立横網町公園
「東京都の歴史的建造物」選定

https://tokyoireikyoukai.or.jp/index.html

伊東忠太設計。
昭和5年(1930)に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災記念堂として創建。
昭和23年(1948)より東京大空襲の身元不明の遺骨も納め、死亡者の霊を合祀。昭和26年に現在の姿に。仏教各宗により慰霊祭祀されている。

当地は元々「陸軍被服廠」があったが1922年に赤羽に移転し、東京市が買収し公園として整備しているさなかに関東大震災が発生。造成中の横網町公園に避難していた3万8千人が犠牲となり、昭和5年に震災記念堂が創建。

200坪の講堂を持ち、三重塔がその奥にある。
三重塔は高さ約41m。基部が納骨堂。

昭和20年3月10日、東京大空襲。
多くの公園や寺院などに犠牲者が仮埋葬。終戦後に身元不明の遺骨などを「震災記念堂」納骨堂を拡張し合祀。
昭和26年(1951年)に「東京都慰霊堂」と改称され現在に至る。
祭壇には震災死亡者・空襲死亡者の霊をそれぞれ合祀した位牌が2基祀られている。

震災記念堂 東京都慰霊堂 由来記
 顧れば大正十二年九月一日突如として関東に起こった震災は、東京市の大半を焦土と化し、五万八千の市民が業火のぎせいとなった。このうち最も惨禍をきわめたのは陸軍被服廠跡で、当時横網町公園として工事中であった、与論は再びかかる惨禍なきことを祈念し慰霊記念堂を建立することとなり官民協力広く浄財を募り伊東忠太氏等の設計監督のもとに昭和五年九月この堂を竣成し東京震災記念事業協会より東京市に一切を寄付された。
 堂は新時代の構想を加味した純日本風建築の慰霊納骨堂であると共に、広く非常時に対応する警告記念として、亦公共慰霊の道場として設計された三重塔は百三十五尺基部は納骨堂として五万八千の霊を奉祀し約二百坪の講堂は祭式場に充て正面の祭壇には霊碑霊名簿等が祀られてある。
 爾来年々祭典法要を重ね永遠の平和を祈願し「備えよつねに」と相戒めたのであったが、はからずも昭和十九、二十年等にいたって東京は空前の空襲により連日爆撃焼夷の禍を受け数百万の家屋財宝は焼失し無慮十万をこえる人々はその難に殉じ大正震災に幾倍する惨状を再び見るに至った、戦禍の最も激じんをきわめたのは二十年三月十日であった、江東方面はもとより全都各地にわたって惨害をこうむり約七万七千人を失った、当時殉難者は公園その他百三十ヶ所に仮埋葬されたが昭和二十三年より逐次改葬火葬しこの堂の納骨堂を拡張して遺骨を奉安し、同二十六年春戦災者整葬事業を完了したので東京都慰霊堂と改め永く諸霊を奉安することになった。
 横網公園敷地は約六、〇〇〇坪、慰霊堂の建坪は三七七坪余、境内には東京復興記念館中華民国仏教団寄贈の弔霊鐘等があり、又災害時多くの人々を救った日本風林泉を記念した庭園及び大火の焔にも耐え甦生した公孫樹を称えた大並木が特に植えられてある。
 昭和二十六年九月 東京都


震災遭難児童弔魂像

震災遭難児童弔魂像
 大正12(1923)年9月1日、関東大震災により東京市小学校児童約5000人が亡くなりました。
 この死を悼み、冥福を祈るため、全市学校長等が弔魂碑建立を計画し、寄付を募りました。その寄付金により彫刻家小倉右一郎氏に制作を依頼、昭和6(1931)年5月16日に除幕式が行われました。
 その後、像部分は、昭和19(1944)年、金属回収のため撤去されましたが、昭和36(1961)年、都は、小倉右一郎氏の高弟である、津山昌平、山畑阿利一両氏に制作を依頼し、往時の群像を模して再建されました。(略


東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_sumida_city002/index.html

東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑
 第二次世界大戦で、東京は、昭和17年4月18日の初空襲から終戦当日の昭和20年8月15日に至るまで、アメリカ軍の度重なる空襲により甚大な被害を受け、大方が非戦闘員である多くの都民が犠牲
となりました。
 こうした東京空襲の史実を風化させることなく、また、今日の平和と繁栄が尊い犠牲の上に築き上げられていることを次の世代に語り継ぎ、平和が永く続くことを祈念するための碑を建設しました。
 この碑の建設に当たっては、「東京の大空襲犠牲者を追悼し平和を願う会」の呼びかけにより、多くの方々から寄附が寄せられました。
 斜面を覆う花は生命を象徴しています。碑の内部には東京空襲で犠牲になった方々のお名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」が納められています。
 平成13年3月 東京都

内部には「東京空襲犠牲者名簿」が納められており、3月10日と9月1日の法要の際は、内部公開も行われる。

花壇のレイアウトデザインは、都度都度かわるという。


東京都復興記念館

震災記念堂(東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年に建立。
「東京都の歴史的建造物」選定。

https://tokyoireikyoukai.or.jp/museum/history.html

(上記サイトより引用)
東京都復興記念館は、関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため、震災記念堂(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられました。
震災の記念品などは当初震災記念堂に展示する予定でしたが、昭和4年(1929年)に開催された帝都復興展覧会に出品された資料も加わり、その数が膨大となったことから予定を変更して「復興記念館」を建設し、展示することとしたものです。
大震災の被害、救援、復興を表す、遺品や被災物、絵画、写真、図表などが展示されました。
その後、第二次世界大戦の空襲により東京都下で亡くなった方々の遺骨を震災記念堂に合祀したため、記念館においても、東京空襲の被害や当時の状況、復興に向けた取り組みを伝える写真、図表などの展示を加えました。
平成元年(1989年)には、震災記念屋外展示場の解説等も充実させています。
平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。
平成29年11月~31年3月にかけて、基礎の補強や壁の増量などの耐震化工事を実施し、設備を含めて大幅に改修しました。
現在は、外壁の改修に着手していて、特徴あるテラコッタ仕上げなどの修復をしています。

摩耗していた怪獣は、復元リニューアル(令和3年3月撮影)

復興記念館館内

昭和4年開催 帝都復興展覧会出品模型
第二号幹線九段坂付近(靖國神社前) 復興局出品


築地本願寺慈光院

東京都慰霊堂のある墨田区横網町公園の南隣に。
陸軍本所被服廠跡にたつ寺院。

震災慰霊。
関東大震災を祈念して建立された寺院。
境内の梵鐘は、関東大震災および第二次世界大戦の犠牲者を偲ぶ。3月10日には、戦災記念追悼法要・東日本大震災追悼法要が斎行される。


なお、東京大空襲に際して、軍人・軍属の犠牲者は「東京都戦没者霊苑」において慰霊追悼している。

東京都戦没者霊苑


東京大空襲関連

戦災電柱

本記事は、ひとまず

旧横浜船渠ドックと帆船日本丸

2019年11月撮影

横浜みなとみらいに用事があった早朝に。周辺を散策してみました。


帆船日本丸

国重要文化財
初代日本丸は川崎造船所(神戸)にて進水し昭和5年(1930)竣工、昭和59年(1984)引退後に現在地にて保存。
航海練習船として活躍。「太平洋の白鳥」「海の貴婦人」と呼称。

太平洋戦争中の昭和18年(1943)には帆装が外されてディーゼル機関での輸送任務などに従事。戦後は復員船としても活躍。

日本丸について
 昭和2年練習帆船霧島丸999総トンが千葉県銚子沖で暴風のため沈没、乗務員及び学生全員が船と運命を共にしました。この惨事を切っ掛けに昭和3年の国の予算において、大型練習帆船2隻の建造費182万円、1隻あたり91万円が認められました。当時我が国の一般会計予算は、軍事費、国債費をのぞくと8億7千万円程度にすぎず、2隻の建造費のしめる割合は2/1000に及ぶ巨額でした。建造は神戸の川崎造船所が当たりました。
 昭和5年、田中隆三文部大臣は日本の海の王者にふさわしい船にしたいとの期待から1月27日に進水した第1号船を「日本丸」、2月14日に進水した第二船を「海王丸」と命名しました。 日本丸は昭和5年3月31日竣工し、同年横浜からカロリン諸島のポナペ島へ初遠洋航海に出帆しました。 昭和18年には第二次世界大戦激化のため残念ながら帆装を撤去し、戦争中の緊急物資輸送や戦後の引揚者25,423人の輸送などにも従事しました。 その後昭和27年に帆装を復旧し、現在の姿に戻ることができました。 建造以来昭和59年9月16日の退役までの半世紀余のあいだに地球45.5周に相当する約183万キロメートルを航海し、約11,500人の海の男を育てました。また、主機関ディーゼルエンジンの稼働年数54年半は舶用機関として現在最長記録です。 退役後の誘致運動は全国10都市に及び、その中で保存、公開、活用の計画に優れていた横浜市に払い下げが決まり、公開のための整備をした後、昭和60年4月28日より、ここで公開されています。

帆船日本丸のメインマスト

帆船日本丸のメインマスト用トップ・ゲルンマスト
日本丸の4本のマストの下から約5分の3は鋼製ですが、残りの上部約5分の2はトップ・ゲルンマストといい、檜材が使われています。
このトップ・ゲルンマストは、日本丸のメインマストで使用されていたものです。1952(昭和27)年の帆装復帰工事の時、三重県北牟婁郡長島町産の樹齢約200年と推定される檜の一本材を自然乾燥後、加工して取り付けられました。以来、約40年間使用されてきましたが、根元部分の腐食がはげしくなったため、1990(平成2年)11月から翌年3月にかけて行われた定期検査工事で、吉野産檜のマスト材に取り替えました。
 ※展示にあたり、腐食防止のためマスト表面はプラスチック加工しました。

帆船日本丸のスクリュー・プロペラ

帆船日本丸のスクリュー・プロペラ
帆船日本丸はディーゼル主機関を右舷と左舷に備えています。このプロペラは左舷機用の予備プロペラです。回転方向は右舷・左舷、互いに外回りで前進力を出します。

https://www.nippon-maru.or.jp/nipponmaru/


横浜船渠株式会社

イギリス人技師・パーマーのアドバイスを受けて、渋沢栄一と横浜財界人らによって「横浜船渠」(横濱船渠)が明治22年(1889)に設立され、3基のドック(うち2基は遺構保存)が建設された。

横浜船渠では日本郵船「氷川丸」や「秩父丸(のちの鎌倉丸)」を建造、また海軍艦艇の建造にも携わっている。
昭和10年(1935)に三菱重工業と合併し、「三菱重工業横浜船渠」と呼称。昭和18年(1943)には「三菱重工業横浜造船所」と名称変更し、横浜船渠の名称は消失。造船所は昭和58年(1983)に本牧・金沢地区に移転し閉鎖。再開発が行われた。

横浜船渠第5号船台では「空母・龍驤」「軽巡洋艦・那珂」「氷川丸・秩父丸」などを建造。「龍驤」は進水までは横浜船渠で行い、空母艤装工事は横須賀海軍工廠で実施。

横浜船渠で建造された主な艦船
日本郵船
 氷川丸・日枝丸
 秩父丸(鎌倉丸)
大日本帝国海軍
 軽巡洋艦 那珂
 練習巡洋艦 香取・鹿島・香椎
 航空母艦 龍驤(船体まで)・山汐丸
 駆逐艦 白雪(吹雪型)
など

ファイル:897-C8-107
1944年10月14日-陸軍撮影
上記を拡大

横浜船渠会社と横浜市
 横浜は開港から明治期にかけて、生糸、茶、船来品などを取り扱う外国貿易により発展しました。明治5(1872)年には日本初の鉄道開業により内陸への貨客輸送が増大すると、これを契機に横浜における外国貿易はさらに活発となり、横浜港はますます重要な港となりました。出入りする船舶は界面を埋めるほどに増加し、船舶を修理するドックが必要とされるようになりました。そこで地元横浜正金銀行頭取の原六郎をはじめ、原善三郎、茂木惣兵衛、大谷嘉兵衛や浅野総一郎、東京の渋沢栄一、益田孝ら名士33名が協力して横浜船渠(せんきょ)会社(後の三菱重工業横浜造船所)を設立、本格的なドックを築造し、明治29(1896)年より船舶修理業が開始されました。明治後期には潮入りドック(明治41(1908)年完成)、第三号ドック(明治43(1910)年完成の増設により、横浜船渠会社は高い修理能力をもつ大工場へと発展しました。
 横浜船渠会社の設立が神奈川県から認可されたのは明治24(1891)年ですが、その2年前の明治22(1889)年、市制施行により横浜市が誕生しました。横浜船渠会社は横浜の発展を支えた地元実業家が設立に大きく関わったこともあり、横浜市と横浜船渠会社は発展を共にした兄弟のような関係とも言われています。それは横浜市の徽章「ハマーマーク」にドックの「D」を加えた、通称「ハマディー」と呼ばれる社章を横浜船渠会社が使用したことにも象徴されています。横浜船渠会社は横浜の金d内工業を支えるとともに、「ハマのドック」の愛称でその後長きにわたって横浜市民に親しまれる存在となっていきました。

旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)
「日本丸メモリアルパーク」

国指定重要文化財。
横浜船渠、のちの三菱重工業横浜造船所。
明治31年12月竣工、昭和58年(1983)までドックとして活用。
現在は「日本丸」係留保存ドックとして横浜市が保存管理を行っている。

国指定重要文化財
旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)

 第一号ドックは、隣接する第二号ドック(現在ドックヤードガーデン)と同様、安政6年(1859)の横浜開港以来進められていた港湾施設の拡充整備に伴い、横浜船渠株式会社が船の修繕用に建設したものです。
 横浜港修築第一期工事を構想した英国人技師H.S.パーマーが、明治22年(1889)に作成した計画案に基づき、海軍技師恒川柳作が設計し、明治31年12月に竣工しました、建設当初は総長約168mでしたが、横浜港に入港する船舶の大型化に伴い、大正6年(1917)5月から7年8月にかけてドックの渠頭部を内陸方向に延長し、総長204mとなりました。横浜船渠株式会社は、昭和10年(1935)三菱重工業株式会社と合併し、三菱重工業横浜船渠(後、同横浜造船所)となりました。昭和58年(1983)同横浜造船所移転に伴い、第一号ドック及びその周囲地は横浜市の所有となり、昭和60年からは日本丸メモリアルパーク内で帆船日本丸を係留するドックとして保存活用されています。
 この旧横浜船渠株式会社第一号ドックは、建設当時、最大規模を有した明治期の代表的乾船渠(ドライドック)の一つで、大正期に築造された躯体延長部分も土木技術の時代的特徴をよく示し、ドライドック築造技術を知るうえで価値が高く、また、官民の強調により実現した横浜港修築第一期工事の最後を飾る土木構造物で、近代横浜の都市形成史上も重要です。

ドッグゲート(扉船)

ドックゲート(扉船)について
このゲートは、ドック開設以来使われてきた先代に代わって、昭和32年に造られたものを日本丸保存のために昭和59年9月に改修したものです。
また、構造的には船と同じ形態をとっていて日本丸を出し入れするときは扉船内の水を排出して浮上させ移動できるようにつくられています。
さらに、修理の難しさや潮汐の影響を考えて鉄板を厚くしたり、左右対称にし両面を使えるように工夫しています。

旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)
「ドックヤードガーデン」

横浜ランドマークタワーに隣接する。
明治30年(1897)竣工。「日本に現存する最古の旧商用船用石造ドック」として国の重要文化財に指定される。

横浜船渠株式会社
ドック用排水ポンプ・カバー

横浜船渠株式会社
第一号・第二号ドック用排水ポンプ・カバー

1896年 アレン社製(イギリス)

横浜船渠株式会社が第一号と第二号の2基のドック内の水を排水するために、創業期(1899年開業)にイギリスから購入しました。修理を重ねながら約85年にわたってドックの排水機能を担ってきました。当初は蒸気機関で運転されました。そのためポンプと一緒にボイラー(蒸気を発生させる装置)も導入し、その購入金額は37,114円29銭でした。ポンプは第一号ドッグと第二号ドッグの間の海寄り(渠口部)に造られた地下ポンプ室に2基設置されていました。横浜船渠株式会社の修繕部門を象徴する設備です。第一号ドックの付属として、2000(平成12)年12月4日国の重要文化財に指定されました。
 三菱重工業株式会社横浜製作所 寄贈

横浜船渠株式会社
エアー・コンプレッサー

横浜船渠株式会社
エアー・コンプレッサー

1918年 ニューマチック・ツール社(アメリカ)製
このエアー・コンプレッサー(空気圧縮機)は、横浜船渠(後の三菱重工業(株)横浜造船所)が造船事業に進出する際にアメリカから購入したものです。造船所構内のほぼ中央にあった動力室に4基設置され、1983(昭和58)年に造船所がここから移転するまでの約65年間使われました。リベット・ハンマーをはじめ、所内各工場のさまざまな機械の動力となる圧縮空気をこのコンプレッサーから送りました。横浜船渠の造船部門を象徴する設備として保存・展示します。
 三菱重工業株式会社横浜製作所 寄贈


横浜みなと博物館

輪投げ
1953-60(昭和28-35)年
シアトル航路貨客船氷川丸で使われていた。戦前から客船で行われていたデッキ上の遊具のひとつ

原油タンカー麻里布丸の舵輪
1959(昭和34)年
麻里布丸は1959(昭和34)年建造の原油タンカー(載荷重量48,657トン)。1979(昭和54)年、船体は本牧ふ頭D突堤の護岸建設に使われた。この舵輪は護岸工事完成記念として、施工した三菱重工業横浜造船所から横浜市に寄贈された。

ドイツ・ハンブルク港

この錨は、姉妹港提携10周年を記念してドイツ・ハンブルク港から贈られました。およそ100年前まで実際に使われていました。
 2003年3月

カナダ・バンクーバー港

 このトーテムポールは、カナダ・バンクーバー港から横浜港との姉妹港10周年を記念し両港の友好の印として寄贈されたものです。
 製作者はバンクーバー島に住むコーストサリッシュ族の彫刻家フランシス・ホーン氏で、カナダインディアンの神話にもとづき、上からフクロウ、熊、カエルが彫り込まれています。
 平成3年4月22日

中国・大連港

天女散花
この石像は、横浜港と大連港の友好港提携5周年を記念して、大連港より寄贈されたものです。
 1995年9月

中国・上海港

上海港-横浜港
友好港5周年紀念
 1988年9月

上海・横浜友好港10周年記念
1983-1993
上海港務局贈

港一号橋梁

港一号橋梁は明治40年(1907)製という。

汽車道から先は、また今度。

この日は、これで時間切れ。
赤レンガ地区などはまた別に機会に。


関連

JR原宿駅(解体済)

都内最古の木造駅舎

大正13年(1924)建造。
令和2年(2020)の東京オリンピック・パラリンピックと連動して解体。

リニュアル前の平成28年(2016)の撮影写真を以下に展開。

早朝の原宿駅ホーム

こんなときでもないと原宿駅で電車を撮ることもなく。

原宿駅構内

原宿駅外観

関東の駅百選認定駅

神宮橋から

塗装剥げから昔の模様が出てきておりました

ステンドグラス
よく見るとオシャレ。

右側に屋根は水平ではなく。

JR原宿駅からちょっと北に歩くと、宮廷ホームがある。

原宿駅宮廷ホーム(皇室専用ホーム)

原宿駅側部乗降場・皇室専用駅

原宿駅、解体前にまた見に行きたいと思います


解体

2020年夏より解体。今後、旧駅舎外観を再現する建物を建て替えるという。
以下は2021年7月撮影。

復元されたら、また足を運ぼうと思います。

「大嘗宮」一般参観

令和元年11月

「大嘗宮」は近代史でも戦跡でもございませんが、めったに無い機会ですので、写真だけでも。


とはいっても、一応は近代建築物を。

宮内庁庁舎

昭和10年(1935)建設。
庁舎3階は昭和27年(1952)改装。昭和43年(1968)に宮城が落成するまでの間は、仮宮殿としても使用された。

楽部庁舎

昭和11年建築。


大嘗宮 (皇居東御苑)

一般公開は令和元年11月21日から12月8日までの18日間のみ。一般参観が終わった後は取り壊される。

大手町のビル群と、古式ゆかしい建造物の対比が美しい。

以下、写真メインで。

佳きものを観覧することができました。

ありがとうございます。


大嘗宮の模型

皇居東御苑の売店・休憩室に模型が置いてあったので。

「陸軍登戸研究所」跡地散策(明治大学生田キャンパス)

令和元年9月散策

神奈川県川崎市多摩区生田の丘の上に。
現在の明治大学生田キャンパスはかつて大日本帝国陸軍の研究所であった。


登戸研究所(第九陸軍技術研究所)

昭和14年(1939)、陸軍中野学校を創設し「謀略の岩畔」と異名を残す陸軍省軍務局軍事課長・岩畔豪雄大佐によって、秘密戦研究部門として、通称「登戸研究所」が陸軍科学研究所の下に設立された。
前身は、大正8年(1919)に陸軍火薬研究所が改編して発足した「陸軍科学研究所登戸出張所」であった。

昭和19年(1944)の「陸軍登戸研究所」組織
陸軍第9研究所(登戸研究所)
 所長 篠田鐐 中将 (工学博士)
第一科 科長 草場秀喜 少将
 第一班 風船爆弾・宣伝用自動車
 第二班 特殊無線機・ラジオゾンデ
 第三班 怪力電波・殺人光線
 第四班 人工雷
第二科 科長 山田桜 大佐(工学博士)
 第一班 科学的秘密通信法・防諜器材・謀略兵器
 第二班 毒物合成・え号剤
 第三班 毒物謀略兵器・耐水耐風マッチ
 第四班 対動物謀略兵器
 第五班 特務機関用カメラ・超縮写法・複写装置
 第六班 対植物謀略兵器
 第七班 対動物謀略兵器
第三科 科長 山本憲蔵 大佐
 北方班 用紙製造
 中央班 分析・鑑識・印刷インキ
 南方班 整版・印刷
第四科 科長 畑尾正央 大佐
 第一科・第二科研究品の製造、補給、指導


明治大学・生田キャンパス内を散策してみましょう。

登戸研究所跡碑

明治大学生田キャンパスの「弥心神社」境内に往時を物語る石碑が建立されていた。

登戸研究所跡

すぎし日は この丘に立ち めぐり逢う
 昭和63年10月建之
 旧陸軍登戸研究所 有志


弥心神社(現・生田神社)

小田急線生田駅から明治大学生田キャンパスに赴く通学路、坂道を登りきった先に鎮座している。
今は学生の通学路、当時は研究員の通勤路であった。(小田急線生田駅を利用する場合は、神社のある裏門を通る。南武線登戸駅を利用する場合は、ここではなく正門を通る。)

弥心神社は昭和18年建立。陸軍技術有功賞を受賞したときの金一封で、後述する「動物慰霊碑」と同時期に建立。
登戸研究所の前身であった新宿戸山の陸軍科学研究所から分祀した「発明の神・八意思兼神」を祀り、同時に研究所殉職者を慰霊のために祀ったという。

弥心神社(現 生田神社)
 現在は生田神社といいますが、もとは登戸研究所が1943(昭和18)年に建立した神社で、研究(知恵)の神様である「八意思兼神」を祀る「弥心神社」と呼ばれていました。
 境内向かって右手、1988(昭和63)年に元所員有志により建てられた「登戸研究所跡碑」裏面には「すぎし日は この丘にたち めぐり逢う」という句が刻まれています。これには、一度胸の奥にしまい込んだ研究所時代の記憶を、戦後数十年を経て再びこの丘に立ち、ようやく話し合うことが許された、という万感の思いが込められています。


位置関係

ファイル:USA-M1121-A-20
1948年07月26日に米軍が撮影した航空写真(国土地理院より)

抜粋の上、拡大

上の赤丸が「弥心神社」
右の赤丸が「動物慰霊碑」
下の赤丸が「登戸研究所資料館」

道の雰囲気が、さほどに変わっていないこともわかる。


消火栓

生田キャンパス内に2つ残されている。陸軍の五芒星を残す消火栓。

1つ目は「学生会館」の前に。地中に半分埋まっていた。

もうひとつは「図書館」の前に。

消火栓
 登戸研究所時代に設置された消火栓です。明治大学生田キャンパスとなった今も当時と同じ場所に残る貴重なものです。すでに消火栓として機能しませんが、旧陸軍の☆のマーク(五芒星)が確認できます。現在は埋もれている学食棟前に残る消火栓もこの消火栓同様、以前は左の写真の姿をしていました。


動物慰霊碑

生田キャンパス正門の守衛所裏手に鎮座。動物慰霊碑としては国内最大級。

(表)
動物慰霊碑
篠田鐐書

(裏)
昭和十八年三月
陸軍登戸研究所建之

揮毫の 篠田鐐 は登戸研究所所長。

動物慰霊碑
 1943(昭和18)年、研究で用いられた実験動物の霊を慰めるために登戸研究所が建立しました。台座を含め、高さ約3m、幅約95cm、奥行約15cmの大きさは動物慰霊碑としては国内最大級です。
 敗戦後、軍により証拠隠滅を図られた登戸研究所ですが、この裏面に刻まれた「陸軍登戸研究所」の文字は、戦時中より登戸研究所がここに存在した事実を如実に語ります。


登戸研究所本館跡(ヒマラヤ杉)

「第二校舎A館」と「ヒマラヤ杉」、「図書館」の間にかつて「登戸研究所本館」があったという。
往時からの名残としては、「ヒマラヤ杉」とアスファルトを敷いた車寄せへのアプローチ部分が路面上に残る。

旧登戸研究所本館前一帯
 登戸研究所の本館は、ちょうどこのヒマラヤ杉並木と現在の図書館との間に建っていました。
 1944(昭和19年)に撮影された写真でも当時の杉並木の様子が確認できます。また、写真背景足元に映る円形に囲われた車寄せへのアプローチも、そのままに近い形で植え込みとして残っており、この一帯は登戸研究所時代の名残をもっともよく残す場所となっています。


防火水槽

キャンパス内にいくつか点在して残っている。火薬も扱っていた登戸研究所ゆえに防火水槽の数も多かったという。

中央校舎の脇に。

防火水槽
 登戸研究所時代からある防火水槽です。火災に備え、敷地内の各建物付近に設置されました。現在は花壇として使用されていますが、当時は中に水をためておき、その水を火災の消火に使用しました。この他に資料館エントランス横、農学部南田圃などキャンパス内各所に現存しています。

資料館の入口に。


倉庫跡(通称 弾薬庫)

資料館の裏手に。
登戸研究所で製造された「特殊携行兵器」などが収納されていたとされる倉庫。

倉庫跡(通称 弾薬庫)
 登戸研究所時代に設置された建築物で、通称「弾薬庫」と呼ばれていますが詳細な用途は不明です。
 外観は台形ですが、内部は奥行約3.2m、間口約2.7mの長方形をしており、天井までの高さは約3m。壁面にはスイッチやコンセント跡が見られます。
 第一校舎1号館裏手にも同様の倉庫跡が残っています。


倉庫跡(通称 弾薬庫)

第一校舎1号館の裏手に。
草に覆われた建物。「花卉園芸同好会」と表記が残る。

倉庫跡(通称 弾薬庫)
 登戸研究所時代に設置された建築物で、通称「弾薬庫」と呼ばれていますが詳細な用途は不明です。明治大学となってからは、一時、花卉園芸部が部室として使用していたこともありました。
 外観は台形ですが、内部は奥行約5.7m、間口約4.0mの長方形をしており、天井までの高さは約3m。資料館裏手の倉庫跡より内部は広く、入り口すぐの前室と奥の広い部屋の二間に分かれています。


登戸研究所第二科研究棟(36号棟)
明治大学平和教育登戸研究所資料館

鉄筋コンクリート造りの生物兵器研究棟。この建物は、かつて細菌・ウイルスなど生物・化学兵器の研究開発をしていた登戸研究所第二科の研究棟。
2009年までは明治大学農学部の研究棟として使用され、2010年から明治大学平和教育登戸研究所資料館として開館。

明治大学平和教育登戸研究所資料館
設立趣旨

登戸研究所は、戦前日本の戦争・軍隊を知る上で、きわめて貴重な戦争遺跡である。登戸研究所は、戦争には必ず付随する「秘密戦」(防諜・謀報・謀略・宣伝)という側面を担っていた研究所であり、そのため、その活動は、戦争の隠された裏面を示しているといえる。私たちはこうした戦争の暗部ともいえる部分を直視し、戦争の本質や戦前の日本軍がおこなってきた諸活動の一端を、冷静に後世に語り継いでいく必要がある。

私たちは、登戸研究所の研究施設であったこの建物を保存・活用して「明治大学平和教育登戸研究所資料館」を設立し、登戸研究所という機関のおこなったことがらを記録にとどめ、大学として歴史教育・平和教育・科学教育の発信地とするとともに、多年にわたり、登戸研究所を戦争遺跡として保存・活用することをめざして地道な活動を続けてきた地域住民・教育者の方々との連携の場としていきたいと考えている。
 2010年3月29日


陸軍境界石

資料館の前に。どこからの移築かと思われる。


登戸研究所第二科研究棟(36号棟)
明治大学平和教育登戸研究所資料館
 建屋外観


登戸研究所第二科研究棟(36号棟)
明治大学平和教育登戸研究所資料館
 内部

当時からの設備、流し台などもそのままで残っている。


風船爆弾(ふ号作戦)

登戸研究所第一科を中心に風船爆弾の研究が行われた。

気球紙は、和紙と蒟蒻糊の貼り合わせ、

風船爆弾放球の地

大津

勿来

一宮


偽札

登戸研究所第三科では主に中国大陸向けの紙幣を偽造していた。通貨謀略戦の要。


解体された26号棟の保存資料

26号棟に第三科が展開されていた。偽札研究の拠点。


時計式時限装置一号

「缶詰爆弾」と「時計」を接続させると「時限式爆弾」となった。
登戸研究所は諜報活動向けに最適な小型兵器の開発が多い。


秘密戦

「秘密戦関係」書籍は防諜教育に用いられた憲兵学校のテキスト。


陸軍技術有功章の賞状

昭和18年4月14日、総理大臣兼任陸軍大臣の東条英機の名で授与された賞状。「秘密戦兵器」は「特殊理化学資材」として記されている。


クランク式暗室

36号棟の当所から作られていた暗室。
写真の現像や細菌戦の研究に使用されていたという。


石井式濾水機 濾過筒

「軍事秘密」として扱われていた濾過筒。
濾過筒には防疫給水に役立つほか、細菌戦実施時にも飲料水を確保できるという側面もある。


登戸研究所本館将校食堂に飾られていた日本画

この絵画が飾られていた理由は不明。
「漁を待つ人々」佐藤耕寛 作


陸軍 電波兵器練習部隊

「登戸研究所」の電波部門が独立して「陸軍多摩研究所(多摩陸軍技術研究所)」となり、その直属部隊となったのが「東部第九二部隊( 東部第92部隊 )」。一橋大学に展開していた。

気がつけば3時間くらい、大学構内を散策していたようです。

明治大学平和教育登戸研究所資料館、なかなか見応えがありました。よい展示。

また来ましょう。


明治大学平和教育登戸研究所資料館サイト

https://www.meiji.ac.jp/noborito/index.html

「若宮八幡宮と川崎大師」周辺の戦跡散策

令和元年10月

川崎でちょっとだけ時間が出来たので、京急大師線で川崎大師駅まで足を伸ばしてみました。

若宮八幡宮御本殿
(旧川中島国民学校奉安殿)

若宮八幡宮本殿
旧川中島国民学校奉安殿

昭和12年4月
川崎市立大師尋常小学校より分立独立して「川崎市立川中島尋常小学校」として創立。
昭和16年4月「川崎市立川中島国民学校」と名称変更。(現在の川崎市立川中島小学校)
「奉安殿」の創建年代は不詳。1935年(昭和10年)頃に全国各地の小学校にて奉安殿建設が活発化してきたという。

若宮八幡宮が戦災で焼失してしまい、戦後に「川中島国民小学校」から奉安殿を移設し、若宮八幡宮の本殿として再活用。

奉安殿(御真影奉安殿)

奉安殿とは、戦前において
天皇陛下
皇后陛下
の御真影(お写真)と教育勅語を納めていた建物。
当初は職員室や校長室に奉安所が設けられていたが、被災による危険を防ぐために、金庫型や独立した奉安殿としての建設がはじまった。小型ながらに耐火耐震構造とされてものも多く、威厳を備えた荘厳重厚なデザインの建造物が多い。
戦後、奉安殿は廃止され解体や撤去が行われるが、その頑丈な建造物が戦災で焼失した神社社殿などに再活用もされ、現在に残っている例もある。

若宮八幡宮(川崎)

旧大師河原総鎮守
境内には「かなまら祭」で有名な金山神社がある。
室町期1500年代の創建。
創建以来、川崎大師平間寺の鎮守社。明治の神仏分離で平間寺から独立。

境内社の金山神社

若宮八幡宮から川崎大師へ移動。

祈りと平和の像
(川崎大師 平間寺)

川崎大師境内に、弘法大師1150年遠忌を記念して昭和59年(1984)建立。制作者は円鍔勝三。
中央には富士山の上に降臨した観音をモチーフとした女神が「祈り」、周囲には鹿野苑で楽器を奏でる天女たちが「平和」を表している。

一心祈念 恒久平和
     大本山川崎大師 平間寺
一盌からピースフルネスを
     茶道裏千家淡交会川崎支部
修練 奉仕 友情
     社団法人川崎青年会議所

「祈りと平和」の像に寄す
 茶道裏千家家元勤仕による当山ご供茶式と茶道裏千家淡交会川崎支部、川崎青年会議所、川崎大師平間寺共催の大茶会は、三者の協調に献身的な努力のもとに、大いに地域社会の文化向上に寄与し、ここに、心新たに意義ある20周年を迎えた。
 本年、宗祖弘法大師壱千百五十年御遂忌並びに、当山吉例十年目ごと大開帳奉修の法縁にあたり、大師の鴻恩に報謝の誠を捧げ三者の目的達成、発展を期するとともに、更に祈りに徹してやすらぎに住し、永遠の平和を願う真心を伝承せんがために、ここにこの像を建立する。
 作者は、霊峰冨士の頂上に来迎された観世音菩薩(女神)の天にひろがる大慈悲心と釈尊の初転法輪の聖地・鹿野苑にみなぎる世界永遠の平和の祈りを象徴されている。
 因みに、彫刻家である、文化功労者・日本芸術院会員・圓鍔勝三先生にこの制作を依頼した。
 昭和59年10月7日 
  大本山平間寺貫首
   第四十四世 
   中興第一世 
    大僧正 隆天

「祈りと平和」像賛歌
   貫主 高橋隆元
いまここに
  仰がん祈りの像
いまここに
  讃えん平和の像  
みほとけは
  女神とともに
  神鹿のあそぶ苑に
 平和を奏でて
  人びとを見まもり
 慈悲の
  まなざしを示し給う 
祈りの声は 
 宇宙に広がる 
  朋友よ 幸せに 
  朋友よ 豊かに
平和のハトは
 蒼天に翔ぶ 
  朋友よ 明るく 
  朋友よ 健やかに
   
昭和60年10月7日
 「祈りと平和」の像建立1周年に寄せて

霊木「奇跡の銀杏」
(川崎大師 平間寺)

霊木「奇跡の銀杏」
 この銀杏は、第二次世界大戦の大空襲により幹の大半を焼失。今でも痕跡を樹木の根元に見ることができます。戦後、川崎大師はご信徒の信授により大本堂をはじめ七堂伽藍を復興。
同様にこの銀杏も奇跡的に蘇生、灰燼に帰した川崎大師の歴史を今に伝える古木であります。
「奇跡の銀杏」の樹勢にあやかり、健康長寿、心願成就を祈念ください。 
 平間寺

忠魂碑
(川崎大師 平間寺)

乃木希典書
明治三十七八年戦役(日露戦争)にて戦没した大師河原村出征軍人を祀る。
明治四十二一月建立。

川崎大師 平間寺

平間寺(へいけんじ)は真言宗智山派の大本山。
大治3年(1128)建立。本尊は弘法大師。

川崎大師駅へ。

発祥之地
京浜急行電鉄株式会社

京急「発祥之地」碑

 京浜急行電鉄株式会社は、明治31年2月25日 大師電気鉄道株式会社 として設立され、翌明治32年1月21日、川崎六郷橋~川崎大師間の営業を開始した。
 開業時の資本金は 9万8千円、営業路線は 単線2粁、車輌数は5両で 開業当時の営業報告書には、次の通りに記されている。
 
 全般ノ機械運転上成績好結果ニシテ一日モ運転ヲ中止セシ事ナク即チ 五月丗一日ニ至ル本期間ノ営業日数ハ一百三十一日ナリシ而シテ乗客ハ相応ニ多ク 毎月廿一日ノ如キハ非常ノ雑踏ヲ極メシモ線路ノ単線ナリシト車輌ノ不足ナリシ為メ 充分ニ乗客ヲ運ビ能ハザリシノ感アリ本期間平均一日一哩ノ乗車賃ハ 五拾円九拾銭二厘ニ相当セリ。元来本社ハ関東ニ於ケル電気鉄道ノ嚆矢ニシテ 成績ノ如何ハ将来電気鉄道事業ノ発達ニ重大ナル関係ヲ有セシモノナリ 幸ニシテ今ヤ営業初期ニ於テ相応ナル純益配当ノ報告をナスヲ得 又運転開始以来一人ノ負傷者ヲ生ズルナク毎月廿一日ノ如キ数万ノ老幼群集シ 往来叢ルガ如キ場所ニ於テ乗客ヲ満載シ乍ラ一日弐百五六十回余ノ運転ヲナシテ 過チナカリシハ実ニ本社ノ幸福ニシテ亦以テ電気鉄道ノ市街交通機関ニ適シ 更ニ危害ノ虞レナキヲ表示スルヲ得タルモノナリ

 かくて好調裡に営業を開始した大師電鉄は 同年4月 京浜電気鉄道と改称 昭和23年6月 京浜急行電鉄 となり 逐次事業の拡張を図って今日の隆昌をみるに至った。
 ここに創立70周年に当り
会社設立発起人代表 立川勇次郎 はじめ先人の遺徳を偲び 大師電鉄発祥のこの地 に本記念碑を建立する。
 昭和43年12月21日
  京浜急行電鉄株式会社

以上、川崎大師と若宮八幡宮を近代史・戦跡目線での参拝散策でした。

日本水準原点標庫(参謀本部陸地測量部跡)

令和元年9月撮影

かつて陸軍参謀本部があった地。
この場所に残されている「大日本帝国」を物語る遺構。


日本水準原点標庫

「日本水準原点標庫」は、日本水準原点を保護するための建物。
明治24年5月に、大日本帝国陸軍参謀本部陸地測量部の庭園であった現在地に設置された。
現在も使用されている公的建造物において「大日本帝国」号を残している希有な建造物としても貴重。
東京都指定有形文化財(建造物)

「日本水準原点をご存じですか?」

(東京都千代田区永田町1-1-2 国会前庭北地区憲政記念館構内)

 この石造りの建物の中には、国内の高さの基準となる日本水準原点が設置されています。
 土地の高さ(標高)は平均海面を0mとして、そこからの高さで表しますが、実用的には地上のどこかに標高の基準となる点を表示しておく必要 があります。
 このため、1891年(明治24年)に陸地測量部では、この地に標高の基準となる点(水準原点)を造りました。当時、隅田川河口の霊岸島で行われていた潮位観測(6年間の平均値)と、霊岸島からこの地までの高さの観測(水準測量)結果を用いて、建物内部の水晶板目盛りの0表示の高さを、東京湾平均海面上24.500mとしました。
 その後、1923年(大正12年)の関東大震災により地殻変動が生じたため、地震による影響のなかった地域からの水準測量データや油壺の験潮データを用い、原点が86mm沈下したことを確認し、原点数値を1928年 (昭和3年)3月に24.4140mと改定しました。
 さらに、2011年(平成23年)3月に発生した東北地方太平洋沖地震による地殻変動で24mm沈下したため、2011年(平成23年)10月に原点数値を 24.3900mに改定しました。

https://www.gsi.go.jp/common/000198165.pdf

東京都制定有形文化財(建造物)
日本水準原点標庫
 日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年(1891)5月に水準原点が創設されたが、この建物はその水準原点標を保護するために建築されたものである。設計者は工部大学校第1期生の佐立七次郎(1856~1922)。建物は石造で平屋建。建築面積は14.93㎡で、軒高3.75m、総高4.3m。正面のプロポーションは柱廊とその上部のエンターブラチュア(帯状部)とペディメント(三角妻壁)のレリーフ装飾で特徴づけられる。
 日本水準原点標庫は石造による小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)をもつ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重である。
 平成9年(1997)3月31日建設  
 東京都教育委員会

日本水準原点
 日本水準原点は、我が国の土地の標高を測定する基準となる店である。明治24年(1891)5月にこの場所に設置した。
 日本水準原点の位置は、この建物の中にある台石に取り付けた水晶板の目盛りの零線の中心である。その標高は明治6年から12年までの東京湾の潮位観測による平均海面から測定したもので、24.500メートルと定めた。
 その後、大正12年(1923年)の関東地震による地殻変動に伴いその標高を24.4140メートルに改正したが、平成23年(2011年)3月11日の東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い24ミリメートル沈下したため、新たに24.3900メートルに改正した。
 平成23年10月21日
 国土地理院

「大日本帝國」銘

菊の御紋ととにも「大日本帝国」と刻まれている。

大日本帝国

菊の御紋

大日本

帝国

「水準原点」

扉の中に「日本水準原点」がある。
年に一度、 測量の日(6月3日)近くに一般公開(開扉)されている。


日本国の原点標高は神奈川県三浦市の国土地理院油壷験潮場の験潮(検潮)と、定期的に行われる原点水準測量によって点検されている。

潮位を測る「油壺験潮場」はこちら


「日本経緯度原点」は麻布台にある。


電子基準点「東京千代田」
 この電子基準点は、我が国の準天頂衛星システムや米国のGPSなどの衛星測位システムの信号を常時受信し、地球上の正確な三次元位置を計測・モニタリングする施設である。国土地理院は全国に電子基準点網を構築して、土地の測量や地図の調整に必要な位置の基準を提供するとともに、国土の地殻変動をモニタリングしている。また、受信した信号は高精度なリアルタイム位置情報サービスにも利用されている。
 電子基準点「東京千代田」は、日本の基準となる日本水準点(明治24年(1891)設置)の近傍にあり、その標高を常時モニタリングする役割も担っている。
 平成30年3月
 国土地理院


周辺には「一等水準点」が設置されている。

甲・乙・丙・丁・戊

「丁」のみが地上に設置。それ以外は地中にある。


場所

東京都千代田区永田町1丁目1番2
国会前庭洋式庭園内(国会前庭北地区、憲政記念館構内)。
北緯 35度40分37.9899秒、東経 139度44分52.2492秒

今昔マップにて位置関係を参照。

https://goo.gl/maps/Y71sUphehx7hGimW8