東京23区内に残る寺社の防空壕

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成30年12月撮影

  • 千住神社(東京都足立区千住宮元町)
  • 成願寺(東京都中野区本町)

スポンサーリンク

千住神社と防空壕跡

千住神社
創建は延長4年(926)という古社。旧社格は郷社。千寿七福神の一神(恵比寿)。
この神社にはなんと…防空壕が残っているのです。
参拝しつつ、ちょっと防空壕を見てみましょう。

北千住鎮座の千住神社。
北千住駅から歩いて15分ほどの地に鎮座。

昭和20年(1945)4月13日 空襲で社殿を焼失。
境内の御神木や石鳥居などは戦災を免れて残っている。
そして戦争の記憶を残す防空壕跡も。
戦後昭和33年(1958)9月に社殿が再建という。

千住神社と防空壕跡
境内の片隅に残る防空壕跡。 平地での防空壕は半地下構造。その上部には戦時下特有の瓦礫混じりコンクリ15センチ厚程度のものが渡されている。

境内の片隅に残る防空壕跡。
内部はおもったよりも広い。膝をかがめた状態で大人なら10人程度は入れる空間。
東京都内のそれも23区内に、こうして防空壕が残っていると知ったのはつい最近のことでした。これはとても貴重な戦争史跡、素晴らしい戦跡です。

※現在はロープが張ってあり、壕の中に入ることはできません

北千住界隈の戦跡は以下でまとめました。

北千住界隈の戦跡としては、千住神社の防空壕が有名だけれども、それ以外にもいくつか見どころがあるので、以下に紹介をしてみる。 ...

千住神社 御神木
「夫婦銀杏」
千住神社を始め千住宮元町の建物が戦災で焼失したなかで、焼け残った御神木。

千住神社
掲揚台座「八紘一宇」
神武天皇故事
 掩八紘而為宇事(八紘を掩いて宇と為さん事)…
紀元二千六百年記念(昭和15年11月建立)

八紘一宇に関しては以下も。

千住大橋の南側にひときわ大きな石碑が残されている。「八紘一宇」の碑。同様の石碑の多くは戦後に撤去されてしまったが、交通の往来激しい千住大橋...

千住神社
日露戦役紀念碑(乃木希典書)
明治39年3月建立

二つに割れた痕跡が痛々しい・・・ 割れた後に、なんとか修復されたようですが。

千住神社・鳥居
慶応2年(1866)の石鳥居及び大正15年(1926)の石鳥居

千住神社・富士塚
大正12年(1923)浅間神社を勧請し富士塚を建立
これらも昭和20年の空襲戦災を逃れた建造物。


成願寺と防空壕跡

中野長者の寺 多宝山成願寺(曹洞宗)

http://www.nakanojouganji.jp 

中野区本町鎮座

こちらの寺院に残る戦時中の防空壕(但し崩落防止の為に鉄筋にて補修済)の見学をさせていただきました。
普段は施錠してあり許可を得て、成願寺僧侶立ち合いのもとでの見学となります。

防空壕を見学希望の際は、事前の電話予約が必要です。
電話:03(3372)2711 成願寺寺務所まで

http://www.nakanojouganji.jp/boukuugou.htm

防空壕の長さは約30メートル。総面積は約80平方メートル。崩落の危険があった為、2000(平成12)年に鉄筋での補強工事を行っている。
壕の真ん中には6畳間ほどの小部屋がある。かつては多くの部屋があり、本堂や風呂・雪隠(トイレ)も備えた本格的な設備だったという。

本堂の裏山を貫くように通路が設けられており入口は2カ所。本堂の隣の入口から見学。
防空壕は崩落の危険があったため鉄筋にて補修。鉄筋の合間合間に隙間がある。これは仏像を置くつもりでスペースを予定していたが赤土が脆いために現在は木の皮で塞いでいる、とのこと。

昭和20年(1945)5月25日、東京大空襲(山の手空襲)をはじめ幾多の空襲に際して、多くの人々を救った防空壕は歴史の生き証人として今に残っている。
空襲で堂宇、仏像は全焼する中で、辛うじて御本尊様と御開山様と古文書や掛け軸・過去帳などの一部が防空壕で護られた…と。

写真は防空壕の入口(本堂側)と裏山の頂上から。
現在、お寺には附属幼稚園があり今でも万が一の際は園児100人が過ごせるように水と食料(乾パン)が備蓄されているという。 時代を超えた空間…

快く防空壕をご案内してくださいました成願寺僧侶の方に感謝。防空壕に関する資料や御由緒書もありがとうございました。

成願寺住職 小林貢人さんの中学1年生向け防空壕や空襲に関する解説など

中野区平和史跡案内


成願寺 (中野区)

開基である鈴木九郎は紀州出身の馬商人であったという。商売が成功し財を成し「中野長者」と。鈴木九郎には小笹という一人娘がいたが18歳で病死。娘を失った事を機に仏門に帰依。小田原大雄山最乗寺の春屋宗能の教えを受け1438年(永享10)に邸宅を寺院としたことが成願寺のはじまり。

もともと鈴木家は紀州藤代の熊野社の神官の一族であったが源義経に従い流転。
九郎は、当地を開拓にあたるとともに自身の産土神である熊野社を祀る。
明治時代の神仏分離令により成願寺より十二社熊野神社が分離。これが現在の新宿十二社熊野神社。
写真は成願寺境内 中野長者鈴木九郎ものがたり

史跡 中野長者遺跡
鈴木九郎長者塚

境内墓地には「蓮池鍋島家の墓地」(蓮池鍋島家。蓮池藩は佐賀藩の支藩)がある。
鍋島家は、寛永16年(1639)に佐賀藩主鍋島勝茂の四男直澄が、蓮池に分封されたのを始祖とし、五万二千六百石を領していた。
中野の寺院で大名家の墓所があるのはここだけという。

達磨絵
縦5メートル、横11メートルの大看板 莫妄想 (まくもうぞう 禅語)

新宿十二社熊野神社

http://12so-kumanojinja.jp 

折角なので新宿熊野さんにも。 成願寺を建立した鈴木九郎が自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祀ったことにはじまる。その後鈴木家は家運が上昇し中野長者と呼ばれ、応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを祠る。
明治に神仏分離。

今回、防空壕をご案内してくれました成願寺の僧侶さんが、
「多忙な時以外は防空壕の見学は可能ですので御遠慮なく…」 とのことでしたので、時代を超えて今に残る防空壕に御興味がございましたら、是非に成願寺さんに。
改めて、ありがとうございました! http://www.nakanojouganji.jp/boukuugou.htm 

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 有若亨 より:

    千住神社
    の防空壕だったんですか。