Date-SKN のすべての投稿

茂原海軍航空基地跡散策・その2「引込線跡と地下壕跡」

千葉県茂原市。掩体壕が残る街。そんな掩体壕群は「その1」で記載しました。

「その2」では、掩体壕以外の「茂原の戦跡」をまとめます。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M50-8
1947年02月22日、米軍撮影の航空写真。

以下、抜粋の上、補足加工。

滑走路は西側の1本完成していたが、東側の二本目と南側の東西滑走路は未完成。

茂原駅から、引込線の跡をたどりながら、北上をしていきます。


茂原海軍航空基地

1941年(昭和16年)07月に建設決定し、同年09月に着工。東郷地区の約150戸と東郷小学校及び寺社等が強制移転。(旧東郷小学校跡記念碑がある)
1942年12月に「第五五二航空隊」が茂原に開隊。しかし翌年昭和18年にマーシャルに進出し、茂原に戻ることなくテニアンにて解隊。
1943年9月に佐伯空艦爆隊を主体とする「第五〇二航空隊」が茂原海軍航空基地の管理部隊となる(現駐は松島基地)。同隊は1944年2月に北海道に転進し、1944年10月に解隊。
1943年10月に夜戦部隊を主体とする「第三二一航空隊 (鵄)」が茂原に開隊。1944年2月にマーシャルに進出し、7月に解隊。
1943年11月に第三〇一航空隊 (艦戦)が、茂原基地を原駐として横須賀基地で開隊。1944年7月に硫黄島にて解隊。
1942年に館山で開隊した第二五二航空隊 (元山航空隊戦闘機部隊を主体) はマーシャルで壊滅状態となり、1944年2月に館山基地にて再建。本部は館山基地に置かれ、1944年(昭和19年)8月以降、茂原基地に転進している。
「二五二空」は本土防空の迎撃に従事。1945年(昭和20年)5月28日、米軍が茂原飛行場を強襲。「二五二空」は郡山飛行場に退避。そのまま終戦を迎えた。

戦後の1955年(昭和30年)3月18日、茂原海軍航空基地が自衛隊の基地になろうとしたとき、茂原市議会は満場一致で基地に反対する決議し、跡地の大部分は工業地帯と学校用地、農地、住宅地となった。


茂原駅

午前8時、茂原駅到着。散策のスタート駅。


茂原海軍航空基地引込線跡

サンシティ町保通りを北上する。この道がかつての引込線の跡。


北上していくと、文教エリアに到達する。

茂原海軍航空基地本部跡(茂原市立萩原小学校)

特に何もないけど、萩原小学校がかつての本部跡。

ちょっと雰囲気のある建屋があった。
往時の航空写真では一致できなかったので、茂原海軍航空基地とは関係ないとは重いけど。


茂原海軍航空基地兵舎跡(茂原市立茂原中学校)

茂原中学校のあたりには兵舎があった。こちらも何もない。

この道は引込線の跡。

なにもないと思ったが、ちょうど引込線が阿久川を渡るためにカーブするあたりに、古めの建屋があった。関係ないかもしれないけど兵舎っぽいといえば、兵舎っぽい。関係ないと思うけど。

長屋をぶった切った感じがするんです、、、


茂原海軍航空基地引込線橋脚土台跡

阿久川を渡るための引込線の橋脚土台が残っている。

場所

https://goo.gl/maps/4dwuYPRmr4p1oMc67

阿久川

沢井製薬の工場。滑走路エリア。

滑走路のあった方向。


茂原海軍航空基地誘導路跡

掩体壕を散策した記事は「その1」にまとめました。掩体壕があるのであれば。もちろん誘導路もあるわけで、誘導路を歩いてみる。

沢井製薬関東工場の前の道が誘導路。

誘導路が滑走路の向けて曲がるあたりは、三井化学アグロ株式会社。


茂原海軍航空基地滑走路跡

東西の誘導路が合流して、南に真っ直ぐ伸びる正面の道路が滑走路跡。

場所

https://goo.gl/maps/cWbGLbL27odWdUuN6

誘導路の先には、茂原市が管理している掩体壕への誘導がある。

このさきに掩体壕がある。この道も誘導路。

この先の掩体壕の記録は別記事の「その1」で。


茂原海軍航空隊病院壕「腰当地下壕」

場所は変わって、掩体壕エリアから外房線を横断して、茂原市腰当へ。ここにはかつて茂原海軍航空隊の海軍病院壕があり、通称「腰当地下壕」と呼称されている。

その山の下に地下壕がある。

ちかくにある、光福寺。

地下への入り口っぽいのがあるが、封鎖。

洞窟内の壁が一部崩れており危険ですので中には入れません。
茂原市教育委員会

あっ、はい。。。

場所

https://goo.gl/maps/2jttYmGYJhqHfFpy5

光福寺から山裾の道をたどって裏へ。天然ガス基地の裏。

いくつか開口している。そして毎回、思うわけです。夏に山を散策するのは駄目だと。。。

今回は、むりに壕には入らない。退散します。

腰当地下壕のある山。

そのまま山裾の道を歩いて行く。


茂原海軍航空隊司令部壕「長尾地下壕」

なにか見えた。
いい感じの素掘りのトンネル。海軍がこの地に地下壕を設置する前に掘られたトンネルのようで、海軍も連絡路として活用していたという。
この地にあった茂原海軍航空隊司令部壕は、通称で「長尾地下壕」と呼称されている。
私は北から歩いて来たが、茂原市立豊田小学校の脇から赴くのがわかりやすい。

切通のトンネル。

トンネルの北側に、なんとなく山に入れる獣道のような小道がある。
進んでみましょう。

開口してます。

入れそうなので、入ってみましょう。

入ってみたものの、装備はライトのみ。普通の靴なの足下がこころもとない。足下が水気を帯びた泥に張り付かれながら、慎重に歩いて行く。

まがりみち。

おおう。水没してみますね。これは長靴がないと厳しい。

引き返しましょう。
地下壕に関しては、諸先輩方がいらっしゃいますので、私はさわりのみで。
ちなみに他にも地下壕の開口がいくつかあり、山を縦断すれば、前述の腰当地下壕にも到達できるらしいが、何分にも夏場は山の散策は無理です。冬ですね、再訪するのであれば。

場所

https://goo.gl/maps/4WcqMt2WsrRHnfxP8

切り通しに戻ってきました。


長尾地下壕から新茂原駅まで歩き。

新茂原駅

新茂原駅に戻ってきました。
茂原駅に比べると、かなり寂しい駅ですね。

新茂原駅から北西方面には、地下壕があった。

新茂原駅から北東方面には、掩体壕群。

新茂原駅の東側には、誘導路があった。

そして新茂原駅の南東には、滑走路があった。

茂原駅から、引込線と誘導路を経由して掩体壕群を10基めぐって、地下壕を2箇所を確認して、新茂原に戻ってきた行程が下記となります。
15キロ約5時間、でした。真夏にやることではないですね。。。

※撮影:2022年8月


関連

茂原海軍航空基地跡散策・その1「茂原掩体壕群」

千葉県茂原市。掩体壕が残る街。それも10基もの掩体壕が今も残っている。これだけ残っているのは、全国屈指レベル。まさに掩体壕群と呼称するにふさわしい。
そんな掩体壕の街「茂原」を散策してみました。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M50-8
1947年02月22日、米軍撮影の航空写真。

以下、抜粋の上、補足加工。

滑走路は西側の1本完成していたが、東側の二本目と南側の東西滑走路は未完成。

北側には誘導路があり、多くの掩体壕がある。
誘導路は現在の道路とは一部しか重なっていない。

番号は茂原市の管理番号に従います。


茂原海軍航空基地

1941年(昭和16年)07月に建設決定し、同年09月に着工。東郷地区の約150戸と東郷小学校及び寺社等が強制移転。(旧東郷小学校跡記念碑がある)
1942年12月に「第五五二航空隊」が茂原に開隊。しかし翌年昭和18年にマーシャルに進出し、茂原に戻ることなくテニアンにて解隊。
1943年9月に佐伯空艦爆隊を主体とする「第五〇二航空隊」が茂原海軍航空基地の管理部隊となる(現駐は松島基地)。同隊は1944年2月に北海道に転進し、1944年10月に解隊。
1943年10月に夜戦部隊を主体とする「第三二一航空隊 (鵄)」が茂原に開隊。1944年2月にマーシャルに進出し、7月に解隊。
1943年11月に第三〇一航空隊 (艦戦)が、茂原基地を原駐として横須賀基地で開隊。1944年7月に硫黄島にて解隊。
1942年に館山で開隊した第二五二航空隊 (元山航空隊戦闘機部隊を主体) はマーシャルで壊滅状態となり、1944年2月に館山基地にて再建。本部は館山基地に置かれ、1944年(昭和19年)8月以降、茂原基地に転進している。
「二五二空」は本土防空の迎撃に従事。1945年(昭和20年)5月28日、米軍が茂原飛行場を強襲。「二五二空」は郡山飛行場に退避。そのまま終戦を迎えた。

戦後の1955年(昭和30年)3月18日、茂原海軍航空基地が自衛隊の基地になろうとしたとき、茂原市議会は満場一致で基地に反対する決議し、跡地の大部分は工業地帯と学校用地、農地、住宅地となった。


掩体壕(茂原市教育委員会)

第3掩体壕にある茂原市の解説板。

掩体壕
 太平洋戦争開戦直前の昭和16(1941)年9月に、木崎・谷本・町保・新小轡・本小轡等の約150戸の民家や東郷国民学校(現東郷小学校)及び寺社等が強制移転を命じられ、茂原海軍航空基地の建設が始まりました。
 司令部跡は現萩原小学校、兵舎跡は現茂原中学校、滑走路跡は三井化学(株)東側の約1,000mの道路で、基地の東端は東郷保育所前を通る通称海軍道路と呼ばれている辺りです。基地の北側には誘導路が巡らされ、戦闘機を敵襲から守るための格納施設である掩体壕が造られました。
 この壕は土砂を壕の形に盛って転圧して筵(むしろ)や板を並べ、その上に鉄網等を張ってセメントを流して造られており、総面積365平方メートル、壕の中の面積286平方メートル、高さは最大6m70cmあります。
 築城は、主に横須賀鎮守府から派遣されてきた海軍設営隊が行っておりましたが、長生中学校や茂原農学校(現長生高校・茂原樟陽高校)の生徒、近隣住民等も動員されたことが確認されております。
 戦争の記憶が薄れていく中、当時の様子を物語る貴重な戦争遺跡です。
  令和2年12月25日
   茂原市教育委員会

茂原市

https://www.city.mobara.chiba.jp/0000007259.html


まずは、掩体壕を中心に散策を。

第1掩体壕

個人宅敷地内で車庫兼物置小屋。
掩体壕の番号は茂原市での管理番号。散策順番とは異なります。

敷地外から遠望。

個人宅の掩体壕は、さくっとチラ見で。

場所

https://goo.gl/maps/fvRLf8kpVHNc7pdq7


第10掩体壕

個人宅敷地内で車庫として利用。同じく敷地外から遠望。

裏にまわると、ソーラーパネル。

場所

https://goo.gl/maps/spg6VhoXtQW2L5ps7


第11掩体壕

ソーラーパネルに囲まれている、、、。

掩体壕とソーラーパネル。

ある意味で、新鮮な組み合わせ。

近寄ることはできない。

場所

https://goo.gl/maps/ejUFpKmWPZ5VF4wi6


第3掩体壕

茂原市が管理している掩体壕。

場所

https://goo.gl/maps/nqEvbGiV74ihoGAu7


第6掩体壕

田んぼの中に。

ムシロの様子もわかる。

場所

https://goo.gl/maps/roafNBT1nFcqvPcG9


第8掩体壕

個人宅で物置として活用。敷地外から遠望。

場所

https://goo.gl/maps/H6s5r7arH8oEYZ3p8


第9掩体壕

個人所有。作業場として活用。

住めそうな空間。

場所

https://goo.gl/maps/qw2w6behUU87MEmS9


旧東郷小学校跡記念碑

東郷小学校は飛行場設置に伴い、移転を強いられた。

場所

https://goo.gl/maps/zALnxudqvN4PY24S8


第7掩体壕

ちょっとした森の中に。

場所

https://goo.gl/maps/96DXpDWZqqaz61xN7


第5掩体壕跡

宅地造成で消失。第6掩体壕の北西だった。


第4掩体壕

物置小屋。状態はよくない。

場所

https://goo.gl/maps/Wutb7NoLGty4TtMa8


第2掩体壕

物置小屋。よい状態。

場所

https://goo.gl/maps/24UZZUzcigZ4Nah19

以上、茂原に残る掩体壕10基の散策でした。
「その2」では、掩体壕以外の茂原海軍航空基地関連の戦跡を巡ってみます。

※撮影:2022年8月


関連(千葉と茨城の掩体壕)

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その2

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散策をしてみる。

本編は、「その2」となります。「その1」はこちらから。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R227-A-3-13
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

平塚八幡宮の北側に軍需工場が展開されていた。

第二海軍火薬廠
平塚市役所、平塚博物館、横浜ゴム平塚製造所、パイロットコーポレーション平塚工場、平塚市総合公園、など
第二海軍火薬廠第六工場
三菱ケミカル平塚工場
相模海軍工廠科学実験部
平塚市美術館、不二家平塚工場、平塚合同庁舎、平塚警察署、など
平塚海軍共済病院
平塚共済病院
日本国際航空工業
日産車体湘南工場、ららぽーと湘南平塚など
第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
湘南倉庫運送、JT平塚工場跡など
横須賀海軍工廠造機部平塚分工場
平塚競輪場、三興製鋼など
平塚自動車部品製作所(平塚傷兵工場)
平塚金属工業

ファイル:USA-M46-A-7-1-152
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M64-A-6-13
1946年083月05日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-R227-A-3-160
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M46-A-7-1-104
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

現在のイメージ範囲。一部推測です。


海軍火薬廠(第二海軍火薬廠

海軍省直属の海軍工廠。
1905年(明治38年)9月 英国アームストロング、ノーベル、ヴィッカースの3社によりイギリス帝国に本社が設立された「日本火薬製造株式会社平塚製造所」を前身とする。
1919年(大正8年)4月 「海軍火薬廠令」に基づき日本海軍により買収され、「海軍火薬廠」発足。
海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
1929年(昭和4年)に爆薬部が舞鶴に移転。
1939年(昭和14年)、海軍火薬本廠に改編。海軍火薬支廠が宮城に増設。
昭和16年(1941年)、東から順番に宮城船岡支廠が「第一海軍火薬廠」、平塚本廠が「第二海軍火薬廠」、舞鶴爆薬部が「第三海軍火薬廠」に改編されている。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、一部敷地の払い下げを受け、現在に至る。

第二海軍火薬廠の各工場
第一工場 各種砲用及びロケット用無煙火薬の製造
第二工場 各種綿薬(硝化綿)の製造 各種混酸の調製
第三工場 各種酸の製造 廃酸の回収 石炭ガスの製造
第四工場 設備の設計、据付及び補修 ユーティリティの管理
第五工場 各種機銃火薬の製造 溶剤の回収
第六工場 無煙火薬の貯蔵 砲用無煙火薬の選別以降の作業
第七工場 ニトログリセリンの製造
     第一工場関係の火薬の配合混餅作業


海軍技術研究所科学研究部
相模海軍工廠科学実験部

昭和5年に、海軍火薬廠用地の一部割愛し海軍技術研究所平塚出張所を開設。科学研究部第二科(化学兵器担当)が平塚に移転をする。
昭和9年に「海軍技術研究所化学研究部」として独立。
昭和17年に寒川に「相模海軍工廠」を新設。化学研究部は改称し、「相模海軍工廠科学実験部」となる。
現在の平塚市交通安全協会や平塚市美術館、平塚警察署や平塚合同庁舎などが、「相模海軍工廠科学実験部」の敷地であった。跡地では旧日本軍の毒ガスの分解生成物として発生する有機ヒ素化合物・ジフェニルアルシン酸が検出されていたりもする。

史跡
海軍技術研究所化学研究部 
相模海軍工廠化学実験部 跡

海軍技術研究所は昭和5年(1930年)この地に科学研究部を設け 多くの市民から「技研」の愛称で親しまれた 昭和18年(1943年)相模海軍工廠化学実験部と改称 終戦と共にその役割を終えた
いま往時を偲び懐旧の思い新たに 先人の鎮魂と世界の平和を祈念し ここに記念碑を建立しその足跡を留める
  平成6年(1994年)春  
  相模記念碑建立委員会建立

平塚市役所公用車駐車場の奥

場所

https://goo.gl/maps/4a3NUQ17SmXUCkve8


相模海軍工廠科学実験部 境界壁

敷地の東側。
「湘南リンテック加工 平塚工場」の東側の壁が、当時の境界塀。

場所

https://goo.gl/maps/Lzb6HuPL2oV6Drk89


日本国際航空工業株式会社 平塚製作所
(日産車体)

昭和12年(1937)に日本航空工業株式会社が設立。
昭和16年に国際航空工業と合併し、社名を日本国際航空工業と改称。
この工場は、陸軍戦闘機「疾風」(四式戦)の三翼自動可変ピッチ・プロペラや大型輸送用グライダー(四式中型輸送滑空機)を製作していた。
戦後は、日産車体株式会社となる。

再開発で、「ららぽーと湘南平塚」もできた。

場所

https://goo.gl/maps/6v8HUfiVJNe3jtbw6


平塚自動車部品製作所・平塚傷兵工場
平塚金属工業)

戦時下、傷痍軍人援護のため、昭和15年(1940)4月に創設された「平塚自動車部品製作所」(トヨタ系列)。
平塚自動車部品製作所は、「平塚傷兵工場」ともいわれ、戦場で傷つき傷害を持つ人々のために創られた日本で唯一の傷痍軍人を従業員とする会社であった。
「戦場で傷ついた勇士達に対し、一時的ではなく永遠に感謝の徴意を表すため、何か意義ある御奉公をさせて頂きたい」という意義のもとでの設立であった。
戦後は「平塚金属工業」として、再生し現在に至っている。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/8.html

https://otani.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=1179&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=28

場所

https://goo.gl/maps/4HWEVGJNy3UTFX4x6


第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
(湘南倉庫)

航空機のエンジンと航空機用機銃やその部品を製作していた第二海軍航空廠の跡地。
第二海軍航空廠は、空襲により100%破壊され、外壁を残るだけであった。
現在、湘南倉庫の一部外壁は、この第二海軍航空廠の外壁が再利用されている。

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/4.html

裏の倉庫も、往時?とおもったけど、違うとのこと。

場所

https://goo.gl/maps/hcCKtqHrzBrV7WZM9


横須賀海軍工廠 造機部 平塚分工場
(三興製鋼)

現在の三興製鋼は、横須賀海軍工廠造機部平塚分工場であった。

なかなか迫力のある工場ですね。

工場の第4ヤードには、今も機銃掃射弾痕が残っているという。
また、「慰霊乃碑」もあるという。

参考

http://www.sankoseiko.co.jp/judan.html

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/5.html

平塚競輪場
ちかくには、平塚競輪場もある。これも、横須賀海軍工廠造機部平塚分工場の跡地。

場所

https://goo.gl/maps/KJUYQ3LyzY9EocEA9


陸軍架橋記念碑

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では、相模川にかかる馬入橋が倒壊し、東西の交通が断絶してしまった。そこで、9月17日、豊橋の陸軍第15師団所属工兵大隊と、京都の第16師団所属工兵大隊が急遽派遣され、架橋工事が行われ、橋の全長450メートルの内、平塚側の300メートルを第16師団が、茅ヶ崎側を第15師団が担当し、10月3日に完成。
平塚側を請け負った、第16師団所属工兵大隊を称えるために、建立されたもの。

陸軍架橋記念碑

場所

https://goo.gl/maps/MkTBUAc9ZJAb4qxj8


東海道本線・相模川鉄橋残骸

関東大地震では、馬入橋だけではなく東海道本線の相模川鉄橋も倒壊している。
その橋脚の台座が、今も相模川には残っている。

参考

https://hirahaku.jp/kids/rekishi/rekishi05/index.html

場所

https://goo.gl/maps/3og9f1YPkx7cweUE6


犠牲動物慰霊塔(蓮光寺墓地)

馬入の蓮光寺近くにある「蓮光寺墓地」には、動物慰霊塔がある。それも「犠牲動物」の慰霊塔。
すなわち、「海軍技術研究所平塚出張所」(海軍技術研究所化学研究部・相模海軍工廠科学実験部)において使われた実験動物の慰霊塔。

合掌

犠牲動物慰霊塔

海軍技術研究所平塚出張所有志

創建年代は不詳。「海軍技術研究所平塚出張所」時代は、昭和5年から昭和9年となる。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/minzoku/00000063/24.html

場所

https://goo.gl/maps/KgCvNTK2PjsJaQLp9


※撮影は2022年4月及び9月

平塚散策ですが、都合3回実施してしまいました。
1回目は、2022年4月。その時の記事を書き始めて調査不足が発覚して9月に訪問。さらに調査不足が露呈して3回目も実施。3回目にして、レンタサイクルを駆使して、行動範囲を拡大させました。まだ漏れがあるかもしれませんが、いったん掲載をしておきます。


関連

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その1

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散策をしてみる。

本編は「その1」となります。

かつての横須賀水交社平塚集会所(現在の旧横浜ゴム平塚製造所記念館)。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R227-A-3-13
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

平塚八幡宮の北側に軍需工場が展開されていた。

第二海軍火薬廠
平塚市役所、平塚博物館、横浜ゴム平塚製造所、パイロットコーポレーション平塚工場、平塚市総合公園、など
第二海軍火薬廠第六工場
三菱ケミカル平塚工場
相模海軍工廠科学実験部
平塚市美術館、不二家平塚工場、平塚合同庁舎、平塚警察署、など
平塚海軍共済病院
平塚共済病院
日本国際航空工業
日産車体湘南工場、ららぽーと湘南平塚など
第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
湘南倉庫運送、JT平塚工場跡など
横須賀海軍工廠造機部平塚分工場
平塚競輪場、三興製鋼など
平塚自動車部品製作所(平塚傷兵工場)
平塚金属工業

ファイル:USA-M46-A-7-1-152
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M64-A-6-13
1946年083月05日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-R227-A-3-160
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M46-A-7-1-104
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

現在のイメージ範囲。一部推測です。


海軍火薬廠(第二海軍火薬廠

海軍省直属の海軍工廠。
1905年(明治38年)9月 英国アームストロング、ノーベル、ヴィッカースの3社によりイギリス帝国に本社が設立された「日本火薬製造株式会社平塚製造所」を前身とする。
1919年(大正8年)4月 「海軍火薬廠令」に基づき日本海軍により買収され、「海軍火薬廠」発足。
海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
1929年(昭和4年)に爆薬部が舞鶴に移転。
1939年(昭和14年)、海軍火薬本廠に改編。海軍火薬支廠が宮城に増設。
昭和16年(1941年)、東から順番に宮城船岡支廠が「第一海軍火薬廠」、平塚本廠が「第二海軍火薬廠」、舞鶴爆薬部が「第三海軍火薬廠」に改編されている。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、一部敷地の払い下げを受け、現在に至る。

第二海軍火薬廠の各工場
第一工場 各種砲用及びロケット用無煙火薬の製造
第二工場 各種綿薬(硝化綿)の製造 各種混酸の調製
第三工場 各種酸の製造 廃酸の回収 石炭ガスの製造
第四工場 設備の設計、据付及び補修 ユーティリティの管理
第五工場 各種機銃火薬の製造 溶剤の回収
第六工場 無煙火薬の貯蔵 砲用無煙火薬の選別以降の作業
第七工場 ニトログリセリンの製造
     第一工場関係の火薬の配合混餅作業


平塚大空襲(平塚市博物館

平塚地区には、第二海軍火薬廠のほかにも横須賀海軍工廠造機部平塚分工場、第二海軍航空廠補給部平塚補給工場、日本国際航空工業などの軍需工場が集まっていた。
平塚市は、昭和20(1945)年2月16日以降、艦載機等による空襲を受けていた。
昭和20年7月16日深夜から17日未明にかけて、B29爆撃機133機による大空襲を受け、「平塚空襲」として特に大規模な空襲であった。人的被害は死者328名以上という。

7月16日の平塚空襲で被災を逃れた日本国際航空工業や横須賀海軍工廠平塚分工場など軍需工場は、2週間後の7月30日の空襲で被災した。

以下は平塚市博物館の展示物。

平塚空襲に関する展示など。

平塚市博物館

海軍火薬本廠

火薬廠門柱札
海軍火薬本廠は昭和14年から16年にかけての名称。

中央の筒は、「火薬缶」

相模海軍工廠で作っていた防毒面。

戦争関連は、ほんのすこしだけですが一見の価値あり。

書籍も入手できます。

場所

https://goo.gl/maps/DsUSuBkDv9pdxcRC6


さて、ここからは順不同で、平塚の戦争関連の遺跡(戦跡)を散策していきます。まずは、平塚駅からスタート。

平塚駅と柳の木

平塚駅北口のロータリーにある柳の木。明治20年に平塚駅が開業したことを記念して植樹された柳の木は、現在は3代目という。

平塚駅と柳の木
 明治20年(1887年)7月11日、平塚駅の開業を記念して、駅舎正面に一本の柳の木が植えられた。この木は、大正12年(1923年)に発生した関東大震災や、太平洋戦争の終結年である昭和20年(1945年〉の平塚大空襲による駅舎の全壊にも耐えてきたが、惜しくも、昭和31年(1956年)、歳月とともに枯れてしまった。
 幸いにも、当時の駅員がその柳の枝を挿し木にしており、平塚市の限りなき発展を祈念し、平塚駅開業70週年記念に駅前に栽培され、柳の木は引き継がれてきた。
 平成21年(2009年)の北口駅前広場バリアフリー化工事により、柳の木の移植が必要となったが、老齢化が著しいため、挿し木にして生長させた後、平成22年(2010年)2月にこの地へ植栽した。
平塚市観光協会

脚下には、二代目を引き継いて植樹した当時の平塚市長であった戸川貞雄氏の碑文が摩耗しながらも残っている。作家でもあった戸川貞雄氏の文は短いながらも趣がある。

平塚駅の柳の木 碑文
 明治二十年七月十一日平塚停車場が開驛し驛舎の入口に一本の柳の木が植えられた。それから七十年柳の木はいくたびか受難しつつ世界につらなる平塚の動きをじっとみつめていた。その下を往来した多くの人たちからながくしたしまれてきた柳の老木もとうとう枯れた。しかし昨年の春地に挿されたそのひと枝があらたに芽をつよく吹きはじめた。昭和三十一年七月十一日のこされたたったひと枝の生命をわたくしはここに植えた。生長をかぎりなき生長を市民とともに祈らずにはおれない。
         戸川貞雄文
         田中真門書

場所

https://goo.gl/maps/egwxCbWM9DGtkE947

平塚空襲を経て、復興した平塚市。
フェスタロードと東海道が交わる歩道橋から。


平塚八幡宮

祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰

旧県社・相模国一国一社八幡宮・相模五之宮ともいう。
仁徳天皇68年、相模地方に地震があり人民の苦難のさまを伝え聞いた仁徳天皇が、国土安穏祈願のために応神天皇を祀るように勅されたのが当社の起源という。
古くは鶴峯山八幡宮と称した。
当社は一国一社の八幡宮としてあつく崇敬され、総社六所神社の「国府祭」にも参加する神社。
明治6年に政府の指示により「八幡神社」と改称。昭和53年に「平塚八幡宮」の旧名に復した。
明治社格では県社。現在は神社本庁別表神社。平塚市総氏神。

仁徳天皇68年、相模地方に地震があり人民の苦難のさまを伝え聞いた仁徳天皇が、国土安穏祈願のために応神天皇を祀るように勅されたのが当社の起源という。
古くは鶴峯山八幡宮と称した。
当社は一国一社の八幡宮としてあつく崇敬され、総社六所神社の国府祭にも参加する神社。
明治6年に政府の指示により「八幡神社」と改称。昭和53年に「平塚八幡宮」の旧名に復した。
明治社格では県社。現在は神社本庁別表神社。平塚市総氏神。

ちょうど参拝時は4月末だったため。国府祭を控えていました。
毎年、五月五日に相模国の一宮から五宮までの五社と総社六所神社の神輿が集う祭事。

場所

https://goo.gl/maps/m2jh6eHZ8jnTtB9C8


忠魂碑と明治三十七八年戦役記念碑(平塚八幡宮)

平塚八幡宮の境内に戦争関連の石碑がある。

忠魂碑
元帥伯爵東郷平八郎書

明治三十七八年戦役記念
 希典書

忠魂碑は「西南戦役」「明治二十七八戦役(日清戦争)」「明治三十三年事変(北清事変)」「明治三十七八年戦役(日露戦争)」にまつわる。
東郷さんと乃木さんの石碑。


八幡山公園

平塚八幡宮が鎮座する八幡山。
公園としては、八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)、平和の慰霊塔や戦災復興事業完成記念碑、「平和の慰霊塔」や「戦災復興事業完成記念碑」などがある。

場所

https://goo.gl/maps/yS3JeuKB1Ynqk7Sg9


横須賀水交社平塚集会所
旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

国登録有形文化財(建造物)。愛称が「八幡山の洋館」

砲用発射無煙火薬
日露戦争当時、日本海軍は爆薬として「下瀬火薬(下瀬爆薬)を用いていたが、発射推進火薬としての砲用発射無煙火薬は、同盟国の英国からの輸入に頼っていた。
日露戦争後に、無煙火薬国産化の必要性が急務となり、その新設火薬製造所建設の地に平塚が選定された。
選定理由として、東海道線を用いた資材輸送の利、軍港横須賀との地の利、相模川等の豊富な水資源、広大な国有の遊休地があったことなどがあげられている。

日本火薬製造株式会社(日本爆発物製造株式会社)
明治38年12月、日本火薬製造株式会社(明治40年日本爆発物製造株式会社と改称)が、日英同盟のもと日本海軍とアームストロング社、チルウォース社、ノーベル社の英国三社の合弁会社として設立。
八幡山の洋館は、その際に英国人支配人の執務室あるいは住居として建設された、という。

海軍火薬廠
大正8年(1919)、日本海軍が全施設を買収し、海軍火薬廠が発足。海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
昭和14年、海軍火薬本廠に改編。
昭和16年、第二海軍火薬廠に改編。
火薬廠の発足後、「八幡山の洋館」建物は横須賀水交社平塚集会所(海軍の将校クラブ)として使用された。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、本建物を含む一部敷地の払い下げを受け、主に応接室や会議室として使用。
平成16年、本建物は横浜ゴム株式会社より平塚市へ無償贈与され、八幡山公園に移築され、現在に至る。

https://hiratsuka-yokan1906.jp/westernhouse/index.html

昭和10年頃の海軍火薬廠正門

昭和5年、南ベランダ前
昭和5年、玄関前

海軍火薬廠時代の応接室。

沿革

第二海軍火薬廠略図。この位置関係情報が、あとあとでかなり重要になりました。

内装。

場所

https://goo.gl/maps/fhFK6JTGgVHd57yY8


煉瓦積基礎の遺構

国の登録有形文化財(建造物)「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」
煉瓦積基礎の遺構
 この煉瓦積は、「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」を当地に移築する際に基礎を全て鉄筋コンクリート造に改めたため、移築前の旧い煉瓦積基礎(布基礎)の一部分を、その遺構として保存したものです。
 この建物は、海軍火薬廠の前身となる英国法人:日本火薬製造株式会社(The Jpanese Explosives Company Limited)の英国人宿舎の中心的建物で、明治44年に前身建物が火災で焼失した際に再建されました。
 この基礎の元の位置は、塔屋がある棟の正面(南)側西より部で、煉瓦の積み方はイギリス積(English Bond)、厚みは一枚半で15段積です。この基礎は、再建時に新しい間取りに合わせて新規に積まれた部分ですが、建物全体の基礎の6割にあたる部分では、前身建物(明治39年建設)の基礎フーチングをそのまま再利用して、その上に積まれていました。
 使用される煉瓦は、およそ巾10.9cm(0.35尺)、長さ22.1cm(0.73尺)、厚6.0cm(0.20尺)で、一部の煉瓦の平の面には図のような刻印が見られました。
  平成21年4月 平塚市教育委員会


平和慰霊塔

平塚八幡山公園にある、慰霊塔。

平和慰霊塔

平和慰霊塔の記
本市は明治以来幾たびかの戦争において尊い生命を捧げられた犠牲者のみ霊を慰めその冥福を祈るために昭和三十八年一月平塚市戦没者慰霊施設建設準備委員會を設けここに市民の浄財と市費をもってこの慰霊塔を造立した
ねがわくは諸霊この塔にあつまり給いて市民に誠意に應え永く世界の平和を護持されんことを祈る
 昭和四十年晩秋 
  平塚市長 加藤一太郎謹書

寄贈 平塚市遺族會 
会長 宮川惣次郎 
副会長 根岸勘次郎 副会長 安村惠三

合祀碑

 戦災による殉難の諸霊を平和慰霊塔に合祀し
 つつしみて短歌三首を捧ぐ

米軍の 空襲の日に 被弾して 
 倒れし市民(とも)の 霊(たま)を弔う
この塔に あわせまつりし 悲しみの 
 市民のみ霊よ 永久にやすかれ
戦いは 地獄なりけり つぎの世に 
 このかなしみを またあらしめじ
   平塚市長加藤一太郎

昭和四十七年十月十二日

水流れて滄海に帰す

翔和四十四年十月 平塚市遺族會婦人部

平和慰霊塔と八幡山の洋館

場所

https://goo.gl/maps/z84PCdzzxwX8EwQL9


平塚戦災復興事業完成記念碑

八幡山公園の西端にある。

平塚戦災復興事業完成記念

神奈川県知事 内山岩田郎書

平塚市は昭和20年7月16日の空襲により市の中心部と工業地帯を含む 314ヘクタールが被災しました。
この壊滅的な打撃を受けた平塚市を再建するため昭和21年9月県市をあげて 平塚都市計画事業土地区画整理事業に着手以来、復興の意欲に燃える市民各位を中心に関係者協力一致、 多くの苦難を克服し、21年の歳月と総工費11億円を費やして、ここから南に展開する新しい平塚市が誕生いたしました。昭和42年3月記

場所

https://goo.gl/maps/iwtepkcfnMGarKPi8


第二海軍火薬廠正門門柱

現在の横浜ゴム株式会社平塚製造所の正門は、当時の第二海軍火薬廠の正門跡。

なお、横浜ゴム敷地内には、正門門柱のほかには、奉安殿・地下壕入口・貨車引込線・鉄筋コンクリート建屋など一部現存しているというが通常非公開。
コロナ禍以前は、「Think Ecoひらつか」で公開もあった。

https://www.y-yokohama.com/thinkeco/Historic_site_tour/

場所

https://goo.gl/maps/TvkFrk3FNvE9epUx7


海軍火薬廠の跡

横浜ゴムの南の公道側に、跡地碑がある。

海軍火薬廠の跡
 岸本肇書
ここを正面に 四十余万坪の地は海軍火薬廠の跡である
同廠は明治三十八年日本政府と英国アームストロング  ノーベル チルウォースの三会社との契約により設立された日本爆発物製造製造株式会社 を 大正八年海軍省が買収したものであって 爾来昭和二十年まで日本海軍の火薬 技術の中心として 数多い功績を残すと共に 平塚市の発展と文化に多大の貢献をしたところ である
ここにその事績を偲びこの碑を建てる
  昭和四十九年秋日   
  海軍火薬廠跡の碑建立の会  
   水島英耀書

場所

https://goo.gl/maps/Yvd665TffPn9PG7J7


横浜ゴム株式会社平塚製造所東門

東門の門柱も雰囲気がある。
当時からのものかは不詳。

場所

https://goo.gl/maps/51W6uRv5TKsYRd3KA


平塚海軍共済病院(平塚共済病院)

海軍火薬廠の職域病院として、横須賀海軍共済組合病院平塚診療所が1919年(大正8年)に開院したことにはじまる。
現在の平塚共済病院。
平塚海軍共済病院本館が、旧外来棟として現存している。

平塚海軍共済病院本館
昭和7年 (1932)竣工。

防火水槽
平塚海軍共済病院本館の手前に、防火水槽も残っている。

白鷺塚と白秋歌碑
近くには、北原白秋の白鷺の和歌碑もある。

白鷺塚

平塚市長 戸川貞雄

北原白秋
白鷺の 白鷺の
飛べば夕日の高麗寺 
月になるやら 風じゃやら

平塚海軍共済病院軍用地境界柵
軍用地境界柵が東側の境界に残る。

平塚海軍共済病院通用門跡

平塚共済病院

平塚海軍共済病院軍用地境界壁
軍用地境界壁も残る。駐車場の隅。

平塚海軍共済病院軍用地境界柵
軍用地境界柵が駐車場にも残っていた。

煙突
神奈川県立平塚盲学校の敷地内にある煙突。
当時からの雰囲気を感じる煙突であるが、「解体」とのこと。。。

2022年9月再訪時したら、解体進行中でした。。。

場所

https://goo.gl/maps/2YukTJFrQiNmdYyCA


第二海軍火薬廠 寄宿舎正門跡
(県立ろう学校)

現在の県立ろう学校の西側の壁。この飛び出た柱が、火薬廠寄宿舎の正門門柱であったという。

場所

https://goo.gl/maps/y22EDTFQzoz9GpK47


中原御林(平塚市総合公園)

徳川家康が鷹狩の折に宿泊所としていた中原御殿があった場所。
このあたりも海軍火薬廠の用地でした。

場所

https://goo.gl/maps/LHYGTqmdUFyk8i5o8


鷺塚(平塚市総合公園)

海軍火薬廠の敷地内になっていた松林。そこには多くのシラサギやゴイサギが生息していたが、昭和13年の暴風雨で多くの鳥たちが亡くなってしまったという。そこで海軍火薬廠の従業員が慰霊の塚を建立したという。

昭和13年8月31日夜半暴風にて9月1日払暁に至り大暴風雨のため惨死せる白鷺及び五位鷺五百数十羽の霊を弔うものなり
昭和14年二月建之 火薬部第一工場

往時はコンクリート製の鷺塚であったが、市制50周年を記念し、総合公園再整備事業にて、鷺塚も御影石で復元したという。

場所

https://goo.gl/maps/KCZ6bi8agWRNuKZHA


第二海軍火薬廠 第二工場 綿薬精製場
(富士チタン工業)

現在の富士チタン工業。
第二海軍火薬廠の建物が、最もよく残されている場所。
綿薬精製場の建物がほぼ完全に残されている。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/2.html

場所

https://goo.gl/maps/axC81PmYSG6LEkUh9


第二海軍火薬廠 第一工場 実験場
(パイロット蒔絵工房NAMIKI)

現在はパイロット蒔絵工房NAMIKIは、海軍火薬廠の建物。
第九実験場であったという煉瓦建造物。

見学は事前申し込み、平日のみ。。。

https://www.pilot.co.jp/service/koubou_namiki/

場所

https://goo.gl/maps/QhrJjVAmdBJXuqF77


第二海軍火薬廠 第七工場
(クミアイ油脂)

北側に位置する第七工場。クミアイ油脂敷地内の建屋も、往時のものと思われる佇まい。

場所

https://goo.gl/maps/3EqPatKjsKkSmpEb8


第二海軍火薬廠 境界塀
(北西部)

北西部の高橋工業所の前に、境界塀が残っている。

場所

https://goo.gl/maps/aGbCgt3qvroY53mQ9


第二海軍火薬廠 第六工場 砲台跡
(松が丘公民館・殉国碑)

松が丘公民館の敷地がかつての第六工場の砲台跡であった。
いまは、「殉国碑」が建立されている。(昭和31年建立)

場所

https://goo.gl/maps/aGbCgt3qvroY53mQ9


第二海軍火薬廠 境界塀
(北東部)

北東部の外郭にあたる場所。このあたりも往時の境界塀と思われる。色は白く塗られているが。

場所

https://goo.gl/maps/NDGGrmmo5WjsZyp78


第二海軍火薬廠引込線跡

駅から伸びていた引込線のあと。なんとなく線形が追える。

場所

https://goo.gl/maps/GfbmxQJx1XAoz6h67


※撮影は2022年4月及び9月

つづきは、「その2」にて。


関連

水戸陸軍墓地跡と水戸歩兵第二聯隊跡地の散策

水戸市内の戦跡散策。
水戸市内には、「水戸歩兵第二聯隊」が駐留していた。

以前に、水戸歩兵第二聯隊には触れており、今回はその際に散策しきれなかった箇所などを追記。


参考記事

水戸歩兵第二聯隊や茨城県護國神社など。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M177-A-7-13
1946年06月26日、米軍撮影の航空写真。

該当部を拡大。

水戸歩兵第二聯隊は茨城大学、水戸工兵隊は茨城大教育学部付属中、練兵場は堀原運動公園、そして水戸陸軍墓地は堀町公園墓地となっている。


水戸歩兵第二聯隊

水戸歩兵第二聯隊の練兵場跡(堀原練兵場)に建立。茨城県営球場の道を挟んで北側の公園内。

歩兵第二聯隊は明治7年に宇都宮に開隊。その後は佐倉から水戸に転営。尼港事件では石川正雅少佐以下水戸歩兵第二聯隊第三大隊が在留邦人を保護し赤軍に対して防戦をするが全滅。
先の大戦では、歩兵第二聯隊(聯隊長中川州男大佐)がペリリュー島守備の主役となり玉砕… 

詳細は、「水戸歩兵部隊の跡碑」にて。


水戸陸軍墓地

現在の「水戸市営堀町公園墓地」。
墓地の北西の一角に「戦没者碑」として、個人墓石を100基弱纏めた区画に整理されている。
もともと水戸陸軍墓地に埋葬されていた遺骨などは、遺族会が、昭和25年に墓地跡地に建てた「戦没者留魂の処」に7700余柱を納骨していた。
その後、昭和38年に茨城県護国神社内に「顕勲の塔」建立し遺骨を改葬。
当地には遺骨はなく、墓石のみが、整然と整理されている。

水戸陸軍墓地の門柱

水戸市堀町公園墓地

墓地区画の隅に「戦没者碑」とある。

再整備で整然と並び過ぎの墓石。
当時からの区画ではなく、再整備で追いやられたともいう。

手前は、上等兵などで中列は伍長など。大きな墓石は佐官と尉官。

まわりよりも大きな墓石。
奥の2基は、陸軍少佐、手前の3基は陸軍少尉。

石上中尉記念碑

石上中尉記念碑
工兵第十四大隊長 石井泰一書


大正13年9月11日、爆破操作中に石上指揮官(石上則得工兵中尉)が操作を誤り、部下3人を爆死させてしまったことを自責し、大正14年11月に工兵を除隊し11月27日に自刃。
石上中尉の一周忌に際して、大正15年11月27日に、工兵第十四大隊によって記念碑が建立された。
記念碑を揮毫した石井泰一の最終階級は陸軍少将。大正12年に陸軍工兵大佐・工兵第十四大隊長となる。

水戸陸軍墓地内に、墓石とは違うが石上中尉記念碑もある。

場所

https://goo.gl/maps/qupyzjdbHBgPm4dX9

https://goo.gl/maps/zH7pHgU4i6WNg2MD8


陸軍境界標石(練兵場南西隅)

水戸陸軍墓地に赴く途中、「新原二丁目バス停」から、当時の練兵場の南辺に沿って歩いていたら、突き当りに境界石を見つけました。

陸軍用地

現在も「境界」(水戸市道界)として活用されています。

場所

https://goo.gl/maps/18Km1bZ2rJcTV7Bp9


陸軍境界標石(水戸陸軍墓地)

水戸陸軍墓地の入り口脇の倉庫に立掛けるように、境界票石がありました。界隈で引き抜かれたものが保存されているものと思われます。

陸軍用地


陸軍境界標石(練兵場西辺)

これは違うかもしれません。しかし位置的にも材質的にも、往時の陸軍境界標石であったもおかしくない感じです。

場所

https://goo.gl/maps/yEaxv6SWy2393knBA

※撮影は2022年9月


戦没者留魂の處

水戸陸軍墓地に戦後、納骨施設が作られた。
昭和25年に建設された「戦没者留魂の處」には、7700余柱の遺骨が納骨されていた。
昭和38年に茨城県護國神社内に、「顕勲の塔」が建設され、遺骨は塔内に移管。「戦没者留魂の處」の碑などは、昭和59年に「顕勲の塔」の脇に移設された。

戦没者留魂の処と碑
戦没者留魂の処は、財団法人茨城県遺族会連合会が戦没者の納骨施設として昭和二十五年十一月水戸市堀町字立原二〇八五番地の旧陸軍墓地跡に建設し七千七百余柱の分骨を納骨していたが昭和三十八年三月に「顕勲の塔」が建立されたため この分骨は顕勲の塔内に移管され留魂の処には碑のみが遺された。
このたび留魂の処跡地を水戸市に返還したことを機会にこの碑および灯篭などをここに移転したものである。
 昭和五十九年六月吉日
 財団法人茨城県遺族会連合会 会長 狩野明男

※撮影は2017年8月

顕勲の塔

水戸陸軍墓地にあった7700余柱の遺骨は、現在は、茨城県護国神社境内の「顕勲の塔」に納骨されている。

顕勲の塔
碑文
この塔は日清の役から太平洋戦争までの幾多の戦いにおいて国のため散華された県下の五万八千余柱の英霊を慰めその偉勲を後世に伝えようと県のはからいにより全遺族の祈りをこめて建てられたものであります
なおこの塔には支那事変以来分骨された七千七百余柱の遺骨が納められております 諸霊やすらかにこの地に鎮まり郷土の平和繁栄にながく加護を垂れ賜わりますよう祈念いたします
 昭和三十八年五月

合掌

※撮影は2017年8月


茨城県護國神社

https://ibaraki-gokokujinja.jp/precincts/

軍艦那珂忠魂碑(大洗磯前神社)

大洗磯前神社には何度も参拝をしておりました。
それこそ、「ガルパン」とか「艦これ」とかで賑わう前から、神社フリークとしても東国有数の古社「延喜式内明神大社」にして「国幣中社」という格式からも欠かせない神社。初参拝は平成13年(2001)3月でした。約20年前となると往時は学生でしたね。。。

あまりにも身近すぎたために、このサイトに掲載するのはうっかり忘れておりましたので、久しぶりに参拝をしまして、「軍艦那珂忠魂碑」を改めて撮影、掲載することにします。


軽巡洋艦「那珂」

大日本帝国海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦)。川内型軽巡洋艦の3番艦。姉妹艦は「川内」「神通」川内型軽巡洋艦は、5500トン型軽巡洋艦の第3グループ(最終グループ)にあたる。艦名は大洗磯前神社のある大洗町の北側を流れる那珂川に因んで命名された。
横濱船渠(横浜船渠)で1925年(大正14年)3月24日進水。

美保関事件
1927年(昭和2年)8月24日。
那珂は第五戦隊を編成し、観戦武官として伏見宮博義王が乗艦していた。
夜間演習で戦隊は衝突を起こし、神通は駆逐艦蕨と衝突し、神通は大破し蕨は沈没、那珂は駆逐艦葦と衝突し両艦とも大破するという、美保関事件が発生している。

第四艦隊事件
1935年 (昭和10年) 9月25-27日。
第四水雷戦隊旗艦那珂は第11駆逐隊(初雪、白雪)、第12駆逐隊(白雲、薄雲、叢雲)、第7駆逐隊(潮、曙、朧)、第8駆逐隊(天霧、夕霧)を率いて演習をおこなっていた。
麾下の初雪で溺者1名にはじまり、荒天で夕霧が艦首切断で行方不明27名、さらに救助中の初雪が艦首切断行方不明24名という、第四艦隊事件が発生している。

太平洋戦争
太平洋戦争序盤は第四水雷戦隊旗艦として活躍。(四水戦)
1942年(昭和17年)4月のクリスマス島攻略作戦で損傷。
復帰後は第十四戦隊旗艦として輸送・護衛任務に従事した。
1944年(昭和19年)2月17日、軽巡洋艦阿賀野救援のため出動したところ「トラック島空襲」に遭遇、アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて沈没。

トラック空襲
軍艦那珂忠魂碑にある艦歴の記載から抜粋する。

昭和十九年二月十七日
トラック島ニ来襲敵機動部隊ト応戦同島南西海域ニ於テ九時間ニ及ブ激烈ナル対空戦斗ノ末満身創痍砲ハ飛散艦首艦橋切断海中ニ没ス 
後進交戦魔ノ紅ノ炎ト化シ遂ニ沈没連合艦隊ノ一翼ノ使命ヲ果シ輝シイ武勲ヲ残シテ終焉

軍艦那珂忠魂碑 艦歴

那珂の艦歴をかたる碑は、これ以上は何も語っていない。
ただただ「那珂」を偲ぶだけだった。
この簡潔にして勇壮な文章が那珂の最期を伝え、そしてありし日のすがたを偲ぶ。私は、大洗の地から太平洋を望み、那珂が終焉を迎えたはるかなトラック群島の気配を感じるだけであった。

アメリカ軍がマーシャル諸島を泊地としたことから、連合艦隊の根拠地であったトラック群島は極めて危険な状態となり、連合艦隊司令長官古賀峯一大将は連合艦隊主力艦隊を昭和19年2月10日に退避。
そのわずか一週間後の17日に米軍のトラック大空襲(スプルーアンス中将率いる第五艦隊・空母5軽空母4戦艦6巡洋艦10駆逐艦28)が敢行された。
トラック基地及び第四艦隊(司令官小林仁中将)の迎撃は後手となり、航空機のほととんどが離陸時に撃墜。完全に制空権を握られ17日18日の二日間の空襲で基地機能喪失、航空機270機喪失、軽巡洋艦「那珂」、駆逐艦「太刀風」「追風」「文月」、特設巡洋艦「愛国丸」「清澄丸」「赤城山丸」、特設潜水母艦「平安丸」「りおでじゃねいろ丸」、輸送艦30隻(194000トン)が撃沈。
そのほか水上機母艦「秋津洲」駆逐艦「時雨」「秋風」、特務艦3隻、潜水艦4隻が損害を受けた。
またトラック島を出港しようとした新鋭軽巡洋艦「阿賀野」がトラック空襲の前日16日に潜水艦の雷撃で撃沈。
翌17日に脱出しようとした練習軽巡洋艦「鹿取」駆逐艦「舞風」「野分」が包囲していた戦艦部隊に捕捉され「鹿取」「舞風」は撃沈。「野分」だけはトラック島からの脱出に成功した。

こうして、軽巡洋艦「那珂」は、最期のトラック空襲では9時間にも及ぶ対空戦を行い艦首艦橋切断大破しつつも満身創痍で奮戦し沈没した。
那珂沈没で約240人が戦死し末沢慶政艦長を含む210人は哨戒艇に救助された。


軍艦那珂忠魂碑

軍艦那珂忠魂碑
第四代艦長 従四位勲三等 今和泉喜次郎 書

今和泉喜次郎大佐は、軽巡洋艦那珂の第24代艦長。1943年3月25日から1944年1月6日まで勤めている。今和泉艦長時代の「那珂」は第十四戦隊として、トラックラバウル界隈の輸送護衛や「タラワの戦い」の支援なにど従事している。


ただただ「那珂」を偲ぶ。ありし日の姿を偲ぶ。
大洗の海から太平洋、そしてはるかなトラック群島を拝む。

那珂ちゃんの聖地
「那珂ちゃん!」「艦隊のアイドル!」
そのきっかけはなんであれ、歴史を伝承する最初のきっかけとして「艦これ」が機能するのであれば、それも良きこと。

巡洋艦那珂
常備排水量5,595トン 機関出力90,000馬力 速力35,25ノット

「輝シイ武勲ヲ残シテ終焉」の一言が重い。

軍艦那珂艦歴
大正14・3・24 進水
仝〃11・30   竣工呉鎮守府所管トシテ艦籍ニ入ル
仝〃12・5    第1艦隊第3戦隊編入南支沿岸台湾方面行動
昭和4・11・30 第1艦隊第1水雷戦隊編入上海方面ニ行動
仝7・1・28   第1次上海事変ニ出動
仝9・11・15  艦籍ヲ横須賀鎮守府所管ニ転籍
仝10・11・15 第2艦隊第2水雷戦隊旗艦トナル
仝11・2・26  二二六事件発生鎮圧ノ為東京品川沖ニ出動
仝14・11・25 第2艦隊第4水雷戦隊旗艦トシテ南支方面行動
仝16・12・7  太平洋戦争比島部隊トシテ比島ルソン島出撃
仝〃 〃 10   ビガン攻略
仝〃 〃 22   同島リンガエン湾大上陸作戦支援部隊デ活躍
仝17・1・7   蘭印部隊トシテ出撃ボルネオタラカン攻略
仝〃 1・21   ボルネオパリクパパン進撃攻略
仝〃 2・27   ジャワ島スラバヤ作戦大船団護衛南進中
          米英蘭艦隊ヲ迎撃
          敵艦撃沈大戦果ヲ収メクラガン上陸作戦ヲ
          成功セシム
仝〃 3・26   印度洋上クリスマス島作戦参加攻略
仝〃 12・8   ジャワ島攻略作戦ノ勲功ニヨリ
          山本五十六連合艦隊司令長官ヨリ感状授与サル
仝18・4・1   第4艦隊第14戦隊旗艦トナリ
          南洋トラック島ヲ基地ニ
          南洋方面作戦特ニ輸送任務ニ活躍
仝〃 11・5   上海方面ヨリラバウル方面ニ陸軍部隊輸送ス 
          ラバウル港ニ於テ敵機部隊ト交戦
仝〃 〃 25   マーシャル群島
          ポナペ島クエゼリン島クサイ島ミレ島ニ
          陸軍部隊輸送
仝19・2・17  トラック島ニ来襲敵機動部隊ト応戦
          同島南西海域ニ於テ
          9時間ニ及ブ激烈ナル対空戦斗ノ末
          満身創痍砲は飛散艦首艦橋切断海中ニ歿ス 
          後進交戦魔ノ紅ノ炎ト化シ遂ニ沈没
          連合艦隊ノ一翼ノ使命ヲ果シ
          輝シイ武勲ヲ残シテ終焉

大洗磯前神社の境内案内

軍艦那珂(なか)は、日本海軍の軽巡洋艦。神社の北側を流れる那珂川に因んで命名され、艦内神社として当社がお祀りされていました。
 艦内神社とは、古くから船には神様を祀る風習があり、軍艦には艦名に縁がある神社の御分霊をお祀りして艦長はじめ乗組員は事あるごとにお参りしていました。
 軍艦那珂は20年ほど前線で活躍しましたが、残念ながら昭和19年2月17日に沈没しました。沈没後40年にあたる昭和58年に忠魂碑が建立され、現在も毎年2月17日に慰霊祭が行われています。

軍艦那珂忠魂碑 https://www.oarai-isosakijinja.net/%E5%A2%83%E5%86%85%E6%A1%88%E5%86%85/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%BF%A0%E9%AD%82%E7%A2%91/

https://www.oarai-isosakijinja.net/%E5%A2%83%E5%86%85%E6%A1%88%E5%86%85/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%BF%A0%E9%AD%82%E7%A2%91/

場所

https://goo.gl/maps/GSXpc6PDpzdj2Vo3A


大洗磯前神社(式内名神大社・国幣中社)

御祭神
主祭神:大名貴命
(オオナムチ命・オオクニヌシ命の別名・国土開拓の神)
配祀神:少彦名命
(スクナヒコナ命・高皇産霊神の御子神・医薬、醸造、海の神)

文徳天皇実録(六国史の一つ)によると、斉衡三年(856)、度々地震が発生し人心動揺し国内が乱れて居た時に、常陸国鹿島郡大洗の浜に「両恠石」(二つの怪しい石の意)が示現し、それは「高各尺許、体於神造、非人間石」というものであったという。
石の出現の翌日には「亦有廿余小石、在向石左右、似若侍坐」とされ、里人の一人に神がかりして人々にいうには「我は、これ大名貴、少彦名神也。昔、この国を造り常世の国に去ったが、東国の人々の難儀を救うために再びこの地に帰ってきた」と仰せられたという。
オオクニヌシ神(元々、オオクニヌシ神とスクナヒコナ神は同神との説もある)は自ら東国の混乱を鎮める平和な国土を構築するために大洗の降臨したということになる。

大洗磯前神社は創立当初から関東一円の総守護神として祀られ、酒列磯前神社共々に天安元年(857)には官社、そして延喜の制では「大洗磯前薬師菩薩明神」として明神大社に列している。(両社の関係は不明だが、那珂川を挟んで鹿島郡・那珂郡にそれぞれ両神が祀られたと考えて良いだろう。)

永禄年間(1558-1570)に小田氏治の兵乱で社殿以下の諸建築を焼失してしまい、以後小社で祭祀を続けていたという。
水戸藩主徳川光圀は見るに忍びず元禄三年(1690)に現在の社地の中程に社殿を造営。徳川綱條が享保十五年(1730)に本殿、拝殿、神門を再興したという。
現存の社殿は当時の建造物(本殿・拝殿は県文化財)。明治の世になると明治七年には県社、明治十八年には国幣中社に列せられている。

神磯の鳥居

神磯の鳥居。
まぶしいばかりに輝く太平洋を望む。
大洗の浜からやってきた神様を祀る。

ありがたい空間。

那珂川

那珂川。関東地方では第三の大河。
北側は、ひたちなか市。

那珂川から太平洋を望む。

那珂川の南側にはアクアワールド大洗水族館。

北側は那珂湊の漁港。

今回は、ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」でレンタサイクルをして、大洗磯前神社に赴きましたが、水戸駅や大洗駅からバスも出ています。大洗駅にもレンタサイクルがありますね。


関連

那珂ちゃんは、横浜ドックの産まれ。

艦内神社

軍艦の慰霊碑
軍艦多摩慰霊碑
戦艦武蔵の碑

「水戸陸軍飛行場跡(水戸東飛行場跡)」水戸つばさの塔(ひたちなか市)

茨城県ひたちなか市。

戦前、水戸の周辺には3つの陸軍飛行場があった。
水戸飛行場(水戸東飛行場)
水戸南飛行場(吉田飛行場)
水戸北飛行場(水戸北秘匿飛行場)、未完成の特攻用飛行場。

今回は、その中心にあたる「水戸飛行場(水戸東飛行場)」に関して。


水戸飛行場

昭和13年(1938年)、「水戸飛行場」設定。場所は茨城県那珂郡前渡村(現在のひたちなか市新光町)。
昭和14年(1939年)、「水戸陸軍飛行学校」が開校。東部には「陸軍航空審査部水戸試験場」が設置。
昭和15年(1940年)、水戸南飛行場に「陸軍航空通信学校」が開校。
昭和18年(1943年)8月、「水戸陸軍飛行学校」は仙台に移駐となり、「明野陸軍飛行学校分校」(明野陸軍飛行学校水戸分校)が開校。
昭和19年(1944年)6月、陸軍教育機関が随時で防空戦闘体制に移行。「明野陸軍飛行学校分校」も「常陸教導飛行師団」に改編。以降、水戸東飛行場及び水戸南飛行場から本土防衛のための特攻作戦が敢行された。
昭和20年(1945年)4月、「常陸教導飛行師団」主力は群馬の「新田飛行場」に移転。
昭和20年7月、各地の教導飛行師団は統合され地名を冠しない「教導飛行師団」(本部は宇都宮)に統括。「常陸教導飛行師団」も教育部隊と作戦部隊に分離改編され、「教導飛行師団第2教導飛行隊」「飛行第112戦隊」となる。

各地の教導飛行師団としては、下志津教導飛行師団、明野教導飛行師団、浜松教導飛行師団、鉾田教導飛行師団、常陸教導飛行師団、宇都宮教導飛行師団があった。統合後の単一組織としての教導飛行師団本部は宇都宮。明野には第1教導飛行隊が、常陸(水戸)には第2教導飛行隊が置かれた。

そして改編分離された作戦部隊として新設された、明野教導飛行師団第1教導飛行隊「飛行第111戦隊」と、常陸教導飛行師団第2教導飛行隊「飛行第112戦隊」は、最後の陸軍戦闘機部隊であった。

戦後は付近一帯の現国営ひたち海浜公園および常陸那珂地区が1946年(昭和21年)から27年間アメリカ軍の「水戸対地射爆場」として使用され、1973年(昭和48年)に日本に返還されている。


陸軍航空通信学校

昭和15年(1940年)8月、水戸陸軍飛行学校内で開設。
昭和15年12月、水戸南飛行場(吉田飛行場)に移転。
昭和20年5月、陸軍航空通信学校は「水戸教導航空通信師団」に改編。水戸教導航空通信師団の任務は主として将校と下士官の教育であった。

水戸教導航空通信師団事件
昭和20年8月17日、水戸教導航空通信師団教導通信第二隊第二中隊を率いる岡島哲少佐らは、宮城事件などで東京で終戦阻止で決起した部隊と合流しようと画策。林慶紀少尉は決起に反対する教導通信第二隊長田中常吉少佐を射殺。
そうして、水戸教導航空通信師団の将兵391人は、終戦阻止の動きに呼応して「東京での徹底抗戦」を目指し、水戸駅を出発、正午過ぎに続々と上野公園(東京美術学校)に集結。

近衛第一師団参謀石原貞吉少佐が上野で上京した水戸教導航空通信師団部隊に対し撤収の説得を行った。これは、指揮官岡島哲少佐が、石原の陸軍士官学校本科教練班長時代の教え子であったからという。
しかし、石原貞吉少佐は、林慶紀少尉に射殺され、そして林慶紀少尉は自決。林少尉の所属していた小隊長の松島利雄少尉も責任を取り自決。リーダー格であった岡島哲少佐、杉茂少佐も自決し事件は収拾した。


水戸飛行場に関係する組織

水戸陸軍飛行学校
 (仙台陸軍飛行学校)
陸軍航空通信学校
明野陸軍飛行学校分校
 (明野陸軍飛行学校水戸分校)
常陸教導飛行師団
 (教導飛行師団第2教導飛行隊と飛行第112戦隊)
水戸教導航空通信師団
陸軍航空審査部水戸試験場


水戸つばさの塔

かつての陸軍水戸飛行場跡の一角、現在の那珂湊運動公園の南東に、往時を偲ぶ空間があった。

水戸つばさの塔
 菅原道大書

散る桜 残る桜も
 散るさくら

菅原道大は、陸士21期。最終階級は陸軍中将。生粋の航空畑育ちで陸軍航空の第一人者。陸軍特攻の軍司令官であった菅原の名とともに垣間見る「残る桜」の重みを痛感。

合掌

昭和50年5月吉日建立。つばさと日本刀を象徴しているという。


由来記

由来記
 昭和13年、ここ前渡の地に千二百ヘクタールに及ぶ水戸飛行場を設定し翌年水戸陸軍飛行学校が開校。通信、戦技、武装、高射、化学戦、自動車、特操、佐尉官等の教育と研究を実施し、東部に陸軍航空審査部水戸試験場が設置された。
 昭和15年、水戸南飛行場に陸軍航空通信学校が開校され、通信教育と研究を移管した。
 戦局の要請により昭和18年8月、明野陸軍飛行学校分校が開校、水戸校は仙台に移駐した。昭和19年6月に至るや、分校は常陸教導飛行師団に改編。精鋭空中戦士の養成と研究に加え、本土防空の作戦任務を附与された。
 この地にあってその職に殉ずる者および、昭和20年2月16・17日の艦載機群邀撃等により身命を捧げた者その数百八十余柱、また南飛行場に於いても電鍵を片手に華と散った者数知れず。更に昭和19年11月以降特別攻撃隊一宇隊、殉義隊、第24振武隊、第53振武隊、第68振武隊、平井隊、誠35飛行隊の勇士七十余人は、相ついで進発レイテ沖に、台湾、沖縄海域に敵艦船を求めて突入し国難に殉じた。
 昭和20年4月、師団主力は群馬県新田飛行場に移動し終戦に至った。
 ここに終戦30周年を期し、関係者ならびに有志相計りこの戦跡を後世に伝え、殉国英霊の偉業を顕彰し、祖国永遠の平和を祈念して、この塔を建立す。
  昭和50年5月3日
   水戸飛行場記念会


陸軍 境界票石

上記の由来記の記念碑の隣に、さりげなくある。

2 陸軍用地


国旗掲揚塔(紀元2600年記念)

紀元2600年記念は、昭和15年(1940年)。

昭和15年に水戸陸軍飛行学校長であった、中薗盛孝の書と思われる。中薗盛孝は、最終階級は陸軍中将。
第3飛行師団長として出征し昭和18年(1943年)9月、搭乗機が広東上空で撃墜され戦死。


陸軍航空通信学校の門柱

水戸南陸軍飛行場にあった陸軍航空通信学校の門柱。


この校門は昭和15年陸軍航空通信学校が開校された元の所在地(水戸市住吉町)付近の畑に破損したまま放置されていたもので表題字は同校元副官山口敦氏の揮毫である。
 昭和56年4月16日
 水戸つばさの塔奉賛会

陸軍航空通信学校
山口敦の揮毫

金具が一つしか残っていない。


立川98式直協偵察機(キ36)プロペラ

立川九八式直接協同偵察機
別称は、九八式直協偵察機、九八式直協、九八直協、直協機など。司令部偵察機(司偵機)は戦略的な偵察任務を主とし、直接協同偵察機(直協機)は戦術的な偵察、近距離偵察を主任務としていた。立川飛行機としては初めての全金属製機であった。九八直協の総生産機数は1,334機で、立川飛行機としては最も多く生産した機種でもあった。

単葉機の割には短距離での離着陸が可能で、操縦性・低速安定性もよく、エンジン故障が少なく整備も容易だったため、使いやすい万能機として偵察、指揮、連絡、対地攻撃などの任務、さらには爆装した特攻機として終戦まで活躍した機体。

立川98式直協偵察機の「陸軍ハ13甲エンジン(九八式四五〇馬力発動機)(海軍呼称では天風エンジン」につけられていたプロペラが展示してある。

立川98式直協偵察機(キ36)プロペラ
このプロペラは、昭和20年2月26日の艦載機大空襲の際に、当飛行場から迎撃に飛び立ち、激闘のすえ壮烈な自爆を遂げた戦友(不詳)の最期を偲ぶもので、昭和51年8月11日、日立港沖合の海底から引揚げられたものである。
 昭和52年1月吉祥日
  水戸つばさの塔奉賛会


2式複座戦闘機(キ45改・屠龍)プロペラとエンジン

川崎二式複座戦闘機(二式複戦)。愛称は屠龍。エンジンは、三菱の陸軍ハ102(海軍呼称では瑞星21型)。
1942年(昭和17年)2月(皇紀2602年)に二式複座戦闘機として制式採用され。B-29迎撃で活躍。屠龍生産機数は1,704機。三菱のエンジン(陸軍ハ26・ハ102、海軍瑞星、陸海軍統合ハ31)としては、全型式総計で12,795台生産された。

2式複座戦闘機(キ45改・屠龍)プロペラとエンジン
この発動機は大洗沖で操業中の漁船の網に掛かりひき揚げられたもの。二式複座戦闘機(キ-45屠龍)のものと判明


増槽

屠龍のエンジンの後方には「増槽」も展示してある。
屠龍の増槽タンクなのかは不詳。後部には安定翼もあるジュラルミン製の燃料増槽タンク。


航空神社の御手洗

常陸教導飛行師団の本部前の航空神社の御手洗盤。


この御手洗はかつて本部前の航空神社に奉納されていたもので正面には当時の常陸教導飛行師団所属機が尾翼につけたマークが刻まれている
 昭和53年1月吉祥日
 水戸つばさの塔奉賛会

常陸教導飛行師団の所属機尾翼とおなじシンボルが描かれている。


水戸つばさの塔奉賛会

昭和50年5月3日、水戸つばさの塔竣工除幕式ならびに慰霊祭を執り行い、名称を水戸つばさの塔建立委員会(昭和42年発足)から水戸つばさの塔奉賛会と改称し、以後毎年慰霊祭を執り行い現在に至っている。


アクセス方法

私は、ひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」からレンタサイクルで訪問しました。バスもないエリアのようで、公共機関ではこの選択肢が最適な感じです。歩くとなると、阿字ヶ浦駅か磯崎駅かとなりますので、どのみち「ひたちなか海浜鉄道」となります。

場所

https://goo.gl/maps/vG1adtmDfo8E5vBJ8

※撮影:2022年9月


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R526-6
1949年01月12日、米軍撮影の航空写真。
すでに北側に、射爆場が拡張されている。

「水戸つばさの塔」は、水戸飛行場(水戸東飛行場)の南東にあたる。


関連

JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕(小田原市)

昭和20年。小田原周辺は度々の空襲に見舞われていた。

小田原地方の空襲

界隈では、二宮駅が8月5日にアメリカ軍戦闘機P‐51の機銃掃射を受けていた。

この日、襲来したP-51戦闘機の編隊は、各地の鉄道駅や列車を襲撃し続けている。二宮駅や小田原駅・下曽我駅・国府津駅などに機銃掃射を加えながら、丹沢山地を抜け内陸部へと飛行を続け、八王子・浅川の上空に到達し、走っていた列車に機銃掃射を行った。

また、小田原でも、7月から8月にかけて、いくどとなく空襲を受けていた。東京への空襲の進入路や退出路のひとつであった、からのようだ。

今回、訪問した根府川駅に残る機銃掃射弾痕が、いつの空襲かは定かではないが、昭和20年7月末頃、とされている。


JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕

昭和20年7月末から、小田原地方は連日、米軍艦載機の空襲を受けていた。低空で飛び交う艦載機(主にP‐51マスタングか)からの機銃掃射は、人々を恐怖のどん底へと引き落としていた。
JR根府川駅の上りホームには、その機銃掃射の弾痕が多く残っている。

以下、見つけたものを、仮で番号を振りつつ、掲載。
見逃しや機銃掃射弾痕ではないものもあるかもしれませんがご了承いただければ幸いです。

【1】
階段からホームに降りたすぐ近くの屋根の柱の上部に大きく抉られた機銃掃射の弾痕がある。抉られた柱をのちに後ろに当て板をして補強しているものと見られる

【2】

屋根の下の柱には、いくつも抉られたあとがある。

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

屋根を支える柱も。手前の柱は綺麗なために、のちの補強か。

【10】

着弾の衝撃で凹んだと思われるコンクリート壁。

【11】
階段の壁にも穴が。

内側。

【12】
階段を支えるコンクリートが削られている。

【13】

階段の壁が、えぐられている。

【14】

弾痕の穴を木片で埋めているようだ。

【15】

【16】

【17】
【18】

【19】

【20】

【21】

【22】

【23】

【24】

これは違うかもしれないけど、削れているので、、、

【25】

【26】

【27】
【28】
階段を支える鉄筋部分。

【29】

まだまだあるかもしれませんが、ざっくりでも29箇所を見ることができました。


根府川駅旅客上家1号

昭和8年8月11日の建物財産標を確認できました。

風光明媚。


関東大震災殉難碑(根府川駅列車転落事故)

大正12年(1923年)9月1日。
東京発真鶴行普通第109列車が、根府川駅のホームに入線しかけたところで、関東大震災によって引き起こされた地滑りによる土石流に遭遇。根府川駅の駅舎やホームなどの構造物もろとも海側に脱線転覆して最後部の客車2両を残して全てが海中に没してしまった。
この事故に遭遇した列車の乗員乗客と根府川駅にいた乗客及び駅勤務職員のうち、112人が死亡している。
関東地震が原因となって引き起こされた最悪の被害を出した列車事故であった。

昭和48年(1973年)に根府川駅の改札口横に、鉄道関係者によって慰霊碑が建立されている。

関東大震災殉難碑

昭和四拾八年九月壱日 根府川駅職員一同

合掌


根府川駅(根府川駅旅客上家3号)

根府川駅旅客上家3号(駅本屋)は、大正13年10月5日と建物財産標に記載があるのが確認できる。。大正12年9月1日の関東大震災で駅舎を消失し、その翌年に再建された駅舎となる。

関東の駅百選認定駅

小田原ふるさとの原風景百選


根府川の高射砲陣地跡

根府川公民館には高射砲陣地が設けられていた。
高射砲部隊の所属していた元兵士が、1988年に、この地に陣地があったことを詠んだ句碑を建立している。

訪いくれば
 要塞たりし
丘高く
 公民館の白き
 映えおり
  正夫

高射砲陣地跡からは、海を望める。

※撮影:2022年8月


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-1-199
1946年2月15日、米軍撮影の航空写真。

拡大。根府川駅と高射砲陣地跡。


参考

小田原市のリーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」

https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/peace/peace/ki-20170149.html


関連(鉄道と機銃掃射)

日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」部分移設で保存となった観客席(取り壊し後)

2021年末、多摩川河川敷に開設された日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」観客席跡が取り壊しとなった。

当初は、全面的な解体が予定されていたが、観客席の保存活動を行っていた任意団体「多摩川スピードウェイの会」の尽力により、ほんの一部であるが、移築保存となった。

そうして、2022年7月に、3席分(幅約3.3m)の観客席(座面)と、2016年に設置した80周年記念プレートを移設し、2022年に新設された観客席について説明したプレートを追加し、往年の「多摩川スピードウェイ」を物語ることとなった。

「多摩川スピードウェイの会」

https://www.facebook.com/TamagawaSpeedwaySociety/

移設された観客席とプレートは堤防の上にある。


取り壊し前の「多摩川スピードウェイ」

取り壊し前の風景などは、以下の記事にて。


「観客席について」プレート

2022年7月に治水対策に伴う堤防強化工事が完了し、そして観客席の一部が移築保存された。階段状での移築は認められず、観客席のコンクリートの1段だけの移築。それでもここに、日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」があったということをなんらかの形あるもので伝承する大変貴重な遺構。
「多摩川スピードウェイの会」の皆さまのご尽力に頭が下がる。

実は、私もほんのささやかではございますが、縁があり。
「多摩川スピードウェイの会」にて、新しいプレートを作成するに当たり、写真の提供を行っておりました。

東急線車内から撮影されたこのアングルは、取り壊し寸前まで原型を保っていた観客席の拡がりや堤防と一体化した物量感を存分に表現しており、他にはない素晴らしい1枚です。

多摩川スピードウェイの会様のメールより

ありがとうございます。

写真提供後、忙しくなりメールを見逃してしまい、お披露目式のご連絡などもいただいておりましたが、参加すること叶わずとなってしまい、プレートを確認させていただいたのが9月になってしました。失礼しました。
この場を借りて、改めてではございますが、多摩川スピードウェイの活動に、ご協力できましたこと感謝しております。
ここに日本初の常設サーキットがあった!ということを、移築保存なった観客席とともに、ささやかであれども、長く後世に伝承していくことを、当記事でも引き続き協力させていただきます。

ありがとうございました。

プレートには特殊な顔料をタイルに焼成したもの、という。
下記は、「多摩川スピードウェイの会」より、いただいた写真より。

観客席について
1936年の開場時には、楕円形コースとあわせて長さ300mの階段状のコンクリート製観客席が堤防上に建設されました。コンクリート部分の厚みは、最大で30cm近くありました。
2016年に当会は、多摩川スピードウェイ跡地保存のシンボルとして、竣工当時のまま現存していた観客席に「開場80周年記念プレート」を設置し、川崎市に寄贈しました。
しかし、2021年に治水対策に伴う堤防強化工事により観客席は取り壊され、3席分のみをここに移設しています。
この観客席を、日本の自動差産業発展の礎としてだけでなく、85年以上にわたりこの地に存在した産業遺産・史跡として後世に伝えるべく、この碑に記します。
 寄贈:多摩川スピードウェイの会 2022年3月

2021年取り壊し前

2022年、取り壊し後


取り壊し後の「多摩川スピードウェイ」

以下、現地写真など。

多摩川スピードウェイ
多摩川スピードウェイは、日本初の常設サーキットとしてこの地に建設されました。階段状のコンクリート製堤防は、当時の観客席そのものです。
1936年6月の第1回大会以降、ここで第2次世界大戦前の数年間を中心に自動車・オートバイのレースが開催され、3万人の観客を集めていました。
若き日の本田宗一郎氏をはじめ、出場者・関係者の多くは、レースで得た技術・経験を活かし、戦後の自動車産業の発展において中心的な役割を果たしました。
開場80周年を機に、多摩川スピードウェイが果たした役割と、先人たちの功績を後世に語り継ぐべく、この碑に記します。
 寄贈 多摩川スピードウェイの会 2016年5月

は観客席の椅子を固定するものであった。

いたって、普通の堤防になってしまいました。。。

東急線の車窓から。

※撮影:2022年9月

小名浜港の礎となった駆逐艦汐風と澤風「軍艦防波堤(沈船防波堤)」(福島県いわき市)

福島県いわき市小名浜。福島県下では最大の港湾。
この港町の埠頭に、旧帝国海軍の駆逐艦が眠っているというので、足を運んでみました。

艦影が分かるように敷かれたタイル。これが駆逐艦「汐風」の艦尾を伝える名残。


沈船防波堤の歴史

沈船防波堤の歴史
 小名浜港は、延享4年(1747)に江戸幕府の代官所が置かれ、磐城各藩の納付米を江戸に積み出したことにより、港の基礎が築かれました。本格的な整備は大正7年の漁港修築工事が始まりで、昭和2年には第2種重要港湾に指定され、昭和4年から昭和13年まで第1期港湾修築工事として港の整備が行われました。しかしながら、国の財政事情により計画の一部を縮小せざるを得ませんでした。さらに、昭和16年から第2期港湾修築工事に着手しましたが、戦争の混乱と財政の悪化により工事を中断したため、防波堤や防砂堤施設は不完全で風や波による災害が頻発しました。
 戦後の混乱期を迎え、食糧や物資輸送ルート確保のための港の整備が要求され、小名浜港においても、漁獲物を揚げる漁港の整備と石炭エネルギー輸送のための、第3期港湾修築工事が昭和21年から昭和28年まで行われました。
 当時の港の整備は、不完全だった防波堤や防砂堤を完成させるのが急務でしたが、財源が乏しくコンクリートや骨材などの建設資材も不足していたため、艦船を海底に沈めるという手法(沈船)による整備が計画されました。昭和23年4月1~2日に、駆逐艦「澤風」が漁港市場前に、引き続き8月25日には、駆逐艦「汐風」が波浪及び漂砂対策として現在地に沈められたのです。昭和26年1月には、重要港湾の指定を受け、本格的な石炭輸送のための漁港整備が進められ、沈船(汐風)が岸壁の基礎として第2の役目を担うこととなり、昭和32年6月に待望の1号ふ頭が完了したのです。
 戦後日本の経済発展とともに、小名浜港は工業港として整備が進められ、取扱貨量も驚異的な伸びを見せました。しかし、近年になって船舶の大型化や港湾機能・流通機能の変化に加え、市民に親しまれるウォーターフロントとしての港の役割が求められるようになり、整備の転換が図られることとなりました。
 「沈船防波堤」となった駆逐艦「汐風」は、大正10年7月29日に舞鶴工廠で竣工して以来、戦後日本の再興そして高度成長を支える重要港湾の礎として、第2、第3の役割を果たしてくれました。
 ここに、これまでの小名浜港の発展に重要な役割を果たした、沈船防波堤の歴史を残すものとします。

昭和23年頃
「汐風」が漁港区の漂砂対策の防波堤として沈船されたころ

昭和32年頃
「汐風」が1号ふ頭の埋立岸壁として石炭輸送に活躍していた頃

現在
2号ふ頭の整備が開始された

「汐風」沈船状況図

駆逐艦「汐風」舷外側面図

参考

http://www.pa.thr.mlit.go.jp/onahama/020/010/010/popup_history07.html


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日、米軍撮影の航空写真。

以下、国土地理院航空写真「地図・空中写真閲覧サービス」の空中写真を活用。

ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日。汐風と澤風。
1948年に沈船堤防とされているので、4年後の空中写真。

ファイル:MTO617X-C4-1
1961年11月02日。汐風と澤風。沈船から9年。
澤風の艦影はしっかりとわかるが、汐風の小名浜港1号埠頭は拡張中。艦影がわかりにくくなっている。

ファイル:MTO663X-C10-13
1966年10月20日。汐風。沈船から14年。
昭和40年に漁港区改良のため澤風は撤去されている。

ファイル:KT707Y-C2-30
1970年10月21日。
ここからは、汐風の1号埠頭と漁港区の工事進捗を見ていくとことになる。

ファイル:CTO7532-C23C-11
1975年10月17日。

ファイル:TO824-C18-19
1982年05月23日。

汐風の空中写真

小名浜港1号埠頭の「汐風」に注目してみる。

ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日撮影。
艦影はわかりにくいが、突き出た防波堤が「汐風」

ファイル:KT707Y-C2-30
1970年10月21日。
1号埠頭の埋め立てが進み、汐風右舷(写真の左側)が海となり、左舷が陸地となる。

ファイル:CTO7532-C23C-11
1975年10月17日。
汐風が埠頭に取り込まれ、左舷側岸壁に突起が見える。

ファイル:TO824-C18-19
1982年05月23日。
1号埠頭の岸壁となった汐風の右舷がなんとなくわかる。

ファイル:CTO20092-C18-32
2009年10月30日。
1号埠頭が拡張され、汐風の左舷も陸地に。
広場のタイルが色付けされたので、埠頭に取り込まれても、汐風の位置関係が分かる。

ファイル:CTO201115-C11-41
2011年11月01日。
東日本大震災で小名浜も被害を受けた。汐風の1号埠頭も、津波によって建屋等が損傷している。そして、1号埠頭では奇しくも汐風の埋まっている場所だけ、明白に色が違ってみえる。軍艦を使用したということもあり、周辺と、この部分だけが基礎の材質が違うからなのだろうか。

ファイル:CTO20196-C4-71
2019年05月05日。
ほぼ現在の姿。東日本大震災復興後の1号埠頭。
震災で一瞬、その姿を感じさせた汐風であったが、現在はその姿を感じさせずに静かに小名浜港の埠頭の礎となっている。

いわきマリンタワーから、現在の小名浜港の様子をみる。
黄枠の場所に、汐風と澤風が沈船された。


汐風

汐風は峯風型8番艦。
舞鶴海軍工廠で、1920年5月15日に起工。1920年10月22日に進水。1921年(大正10年)7月29日に竣工。
1937年(昭和12年)から始まった日支事変(支那事変・日華事変・日中戦争)では、華南の沿岸作戦に参戦。
1941年(昭和16年)大東亜戦争開戦時には、第一航空艦隊第四航空戦隊第3駆逐隊に所属。空母龍驤を護衛していた。その後は、輸送船の護衛などに従事。
1945年(昭和20年)に汐風は、特殊潜航艇回天搭載艦としての改造を受けるが、活躍する機会がなく、呉で終戦を迎える。
1945年(昭和20年)10月5日に除籍、同年12月1日に、特別輸送艦の指定を受けて復員輸送に従事。1948年(昭和23年)8月25日に、小名浜港第1号埠頭先端の防砂防波堤として沈船埋設された。

現在、駆逐艦汐風が埋設されている箇所では、艦尾部分の一部が艦影をなぞるように、タイルで舗装されている。

場所

https://goo.gl/maps/L4HBKZkeABzW4eqT6

駆逐艦汐風を偲びながら、いわきマリンタワーのある三崎公園に向う。


小名浜港漁港区

小名浜港第1号埠頭で沈船した「汐風」よりも先に、この小名浜漁港に「澤風」が沈船した。小名浜漁港は昭和40年に拡張され、「澤風」が撤去されているため、現在の漁港の堤防は「澤風」とは関係ない。

場所

https://goo.gl/maps/skNDdrXfvPPnHpWc9


澤風(沢風)

澤風は峯風型駆逐艦の2番艦。
三菱造船(株)長崎造船所で建造。1920年(大正9年)3月にネームシップの「峯風」よりも早く竣工。
1932年(昭和7年)、上海事変において、長江水域での諸作戦に参加。
1935年(昭和10年)4月、館山海軍航空隊の練習艦となり、1938年(昭和13年)12月に予備艦となるも、引き続き館山海軍航空隊練習艦として各種飛行訓練に協力。
1939年(昭和14年)11月、横須賀鎮守府練習駆逐艦となる。1941年(昭和16年)9月、再び館山航空隊付属として各種飛行訓練に協力。
太平洋戦争では、対潜掃討や船団護衛に従事。
1944年(昭和19年)12月、海軍対潜学校練習艦となる。
1945年(昭和20年)対潜実験艦への改造を施され、第1特攻戦隊の特攻攻撃訓練目標艦となり、横須賀で終戦を迎えた。

1948年(昭和23年)、戦後の食糧増産の一環として漁獲高をあげるために、小名浜港に防波堤を作ることが急務であった。しかし、防波堤を作るにも次第が不足していた戦後日本において、軍艦を沈めればそれだけで防波堤を作ることができることから、旧海軍の廃艦を用いた軍艦防波堤工事が各地で実施されることとなる。
澤風は浦賀船渠で解体改装され、マストや艦橋などの上部構造物などを撤去され、小名浜港に曳航。昭和23年4月2日に沈船作業が実施された。
この澤風による防波堤が日本で始めての軍艦を用いた沈船防波堤であった。
1965年(昭和40年)に、小名浜漁港の拡大のために沢風防波堤を撤去。解体後の澤風のスクラップは、いわき市を通じて、地元の海友会(旧海軍軍人および軍属で結成)が保存をすることとなり、タービンが昭和48年に永久保存となった。なお、タービン以外の澤風のスクラップのその後の行方は不詳。

澤風のタービンは、昭和48年11月3日に、三崎公園に記念碑として設置。海軍としてご縁のあった 高松宮宣仁親王が艦魂碑除幕式に参加されている。


澤風艦魂碑(澤風のタービン)(沢風のタービン)

いわきマリンタワーのある三崎公園の一画に、「澤風のタービン」が記念碑として保存されている。

艦魂

高松宮宣仁親王の筆。海軍士官でもあった高松宮宣仁親王が艦魂碑除幕式に臨席された。


艦魂碑説明板
東北地方最大の国際港であり、日本一の広域都市いわき市の海の玄関でもある小名浜港は、かつては今日のような護岸も防波堤もない、遠浅の砂浜に小さな漁船を引き揚げておく程度の漁村にすぎませんでした。
長い苦しい戦争を戦い抜いて生残った日本海軍の艦艇は武装を撤去し、過酷な悪条件下に海外の復員軍人のみならず、婦女子や病人など、十数万の国民の帰国に働いた後、本土沿岸の危険な機雷処理に働き、更にあるものは連合軍に引取られ、あるものは現在の海上保安庁に残されたりしましたが、横須賀港にあって15センチ9連発ロケット砲を装備し、対潜学校練習艦として沿岸警備に活躍していた駆逐艦「澤風」と、日本海方面にあって人間魚雷「回天」の搭載艦となっていた駆逐艦「汐風」の2隻は、日本再建の希いをこめて福島県小名浜築港の基礎とするため回航され、澤風は今の魚市場の防波堤として、また汐風は現在の1号埠頭の中央付近に着底さ せ、コンクリートで固定してそのまま使用する事になったものです。澤風・汐風は同型艦で、大正9年・10年の完成で、1.215トン、長さ97.5メートルの技本式(海軍技術本部式)バーソンス型タービン38,500馬力2基を備え、当時39~40ノットの高速を出し得た駆逐艦であり北洋警備などでも活躍して本県の北洋漁船員にはおなじみの軍艦であり、戦前いわき市出身の艦長小野四郎少佐が指揮をして小名浜港に入港したこともあるのですが、これらの艦も今は忘れられた存在となっていましたが、小名浜在住の旧海軍々人有志の海桜会が廃棄処分となった同艦のタービン機関を保存しその後ここに名前を連ねる福島県海友会を中心とする有志の人々の苦心と熱意によって記念碑として永久に保存されることになりました。
昭和48年11月3日  福島県海友会記念碑建設委員会

駆逐艦 澤風 植樹記念碑

高松宮殿下御手植松

残念ながら伐採されてしまったようだ。

澤風の  孤高を慕う 波がしら

海軍技術本部式パーソンズ型タービンは、38,500馬力。
澤風はタービンを2基備えていた。

マリンタワーを見上げる広場に記念碑はある。

タービンのフィンが圧巻。

場所

https://goo.gl/maps/Lppcj9VFGkMdJETc6


小名浜港の軍艦防波堤の噂

小名浜港には、澤風と汐風以外にも軍艦堤防があったという噂がある。


「桂」
1艦目は松型駆逐艦「桂」。
「第5503号艦」と呼称され、1944年11月30日起工、1945年1月8日命名、6月23日進水(藤永田)。
同日工程60%で工事中止された未成艦。
情報がないために真偽不明。下記の場所も??。

https://goo.gl/maps/7tgmLBq6JXGtG1qa9

「潮」
2艦目は、吹雪型駆逐艦「」。
一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。横須賀に中破状態で終戦を迎え、昭和20年9月15日除籍、昭和23年に解体されたとされ、防波堤云々は真偽不明。


いわきマリンタワー

昭和60年(1985年)8月1日開館。塔の高さは59.99m、岬の上に立地しているので展望室は海抜106mの高さという。
小名浜港を見渡すには、最高の場所。せっかくだから上まで行ってみる。

小名浜港。

未来に躍進する小名浜港

場所

https://goo.gl/maps/zqfzjpcsetAZzQf97


戦傷の碑

福島県傷痍軍人会小名浜部会、同妻の会による。
昭和57年建立。
マリンタワー近くの道路脇に建立されていた。傷痍軍人の慰霊碑

戦傷の碑
人類永遠の
 平和を願い
  ここにその
   名を残す
元自由民主党幹事長
元厚生大臣 斎藤邦吉謹書

斎藤邦吉は福島相馬中村出身。

場所

https://goo.gl/maps/5gtCBBjXALMFQgDD9


第一ケーソンヤード跡地

ケーソンを製作する作業基地だった場所。港湾工事の海底の基礎といういみでは、沈船した軍艦もケーソンも役目は等しい。。。

参考

http://www.pa.thr.mlit.go.jp/onahama/020/010/010/popup_history05.html

場所

https://goo.gl/maps/uAhhagb9XPGQYqh29


小野晋平胸像と頌徳碑

小名浜町長などを務めた小野賢司の子であった小野晋平。小名浜港の整備を尽力した人物。
昭和2(1927)年、小名浜港が国の「重要港湾」指定を受け、同4(1929)年5月、第1期計画の起工式が執り行われるも、浜口雄幸内閣の緊縮財政で予算は大幅削減されてしまった。
小野晋平は昭和2年5月16日、東京で陳情活動を実施。「白襷隊」を結成し責任者となる。小野晋平率いる白襷隊217人が予算の復活を訴え、結果として同年9月、ほぼ当初の予算通りに工事が着工された。小名浜港で多くの実績を残し、昭和18年(1943)、57歳で死去。

小野晋平翁

小野晋平翁頌徳碑

扁額は吉田茂。建立は昭和24年。

小野賢司翁頌徳碑

建立は昭和43年


アクアマリンパーク

「いわき・ら・ら・ミュウ」や、「みなと公園」「アクアマリンふくしま」などで構成される臨海エリア。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41400a/facilities-amp.html

イオンモールいわき小名浜

「アクアマリンふくしま」と「小名浜マリンブリッジ」

福島海上保安部(第二管区)のPM-58なつい。2019年建造のかとり型巡視船(500トン型PM)。

小名浜魚市場

ちなみに、公共交通機関を用いて小名浜にアクセスするのは、しょうしょう大変。
福島臨海鉄道に乗れると良いが、これは貨物なので乗れない。(旅客化してくれれば良いのですが。。。)
そうなると、泉駅からバスでイオンモールいわき小名浜まで向うのが現実的な選択肢。小名浜港から三崎公園までは、頑張って歩きましょう。。。

※撮影:2022年8月


「勿来の風船爆弾打ち上げ基地」跡地散策(福島県いわき市)

東京と仙台の中間地点にある「勿来」。
古来、この地には「勿来の関」が設置され、白河の関と並んで、関東と東北の境目であった。
太平洋戦争中、ちょうど「勿来の関」を挟んで南北に、「風船爆弾」の放球基地が設置された。
北は勿来で、南は大津港。
南の「大津港の放球基地跡」は、以前に取り上げていました。

一宮の放球基地跡は以下で。

今回は、北側の「勿来の放球基地跡」を散策してみます。


風船爆弾(ふ号)

太平洋戦争において日本軍が開発・実戦投入した、気球に爆弾を搭載した爆撃兵器。
日本本土から偏西風を利用して北太平洋を横断させ、時限装置による投下でアメリカ本土空襲を企図。
「風船爆弾」は、戦後の名称。当時の呼称は「気球爆弾」であり、防諜符号として「ふ号」「風船」などと呼称されていた。

千葉の気球聯隊が母体となり、ふ号差苦戦気球聯隊が編成され、連隊本部と第1大隊が茨城県大津、第2大隊が千葉一宮、第3大隊が福島勿来であった。
発射基地(放球基地)も、千葉県一宮、茨城県大津、福島県勿来の各海岸に設けられ、昭和19年11月から昭和20年3月までのあいだに、約9300発が放球されたという。
9300発のうち、アメリカ本土到達が300発前後。
1945年5月5日オレゴン州で風船爆弾不発弾に触れた民間人6人が爆死。あとは小規模の山火事など。 風船爆弾による心理的効果は大きく米国内では箝口令が引かれていた。

実戦に用いられた兵器として、約7,700 km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃。
また、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器であった。

風船爆弾は、登戸研究所第一科で開発されたものであった。
明治大学生田キャンパス内の「明治大学平和教育登戸研究所資料館」には、風船爆弾の復元展示や気球紙の作り方の説明などもある。

こちらは、江戸東京博物館に展示の風船爆弾復元模型。
気球部分を約1/5、ゴンドラ部分を約1/2に縮小して復元。

風船爆弾(復元模型)
縮尺:気球部:約約1/5、ゴンドラ部分:約1/2
 風船爆弾は、日本軍がアメリカ本土の攻撃のために開発したもので、和紙をこんにゃく糊で貼りあわせて作った直径10mの気球に、爆弾や焼夷弾を吊り下げて飛ばした兵器である。陸軍によって秘密裡に開発されたこの兵器は、軍の施設のほかに、日本劇場や東京宝塚劇場、国技館といった大きな空間を持つ施設で製造された。製造にあたっては、学徒勤労動員によって集められた女学校の生徒たちが多数従事した。完成した風船爆弾は、太平洋沿岸の千葉県の一宮や茨城県の大津、福島県の勿来にあった各打ち上げ基地より、1944年(昭和19)11月から翌年4月にかけて9,000個あまりが打ち上げられた。そのうち300個弱がアメリカ大陸に到達し、オレゴン州では6人が犠牲になったという。
 この模型は、実物を保管しているアメリカ・ワシントンの国立航空宇宙博物館が作成した報告書などをもとに、気球部を約1/5、ゴンドラ部分を約1/2に縮小して制作した。
※江戸東京博物館展示資料より


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M205-A-7-143
昭和21年(1946年)7月24日、米軍撮影の航空写真。

拡大。

案内開設看板の地図を反転して比較。


「風船爆弾勿来基地」の跡地散策

JR勿来駅から風船爆弾の放球基地=勿来基地があった場所を眺める。
左側の山に「放球監視所」があり、放球基地は三方を山に囲まれた谷戸にあった。

常磐線。


風船爆弾勿来基地引込線の橋台跡

小さな小川をまたぐために、橋が設けられていた。引込線の橋台だけが、残っている。線路は複線だったのだろうか。2対の橋台がある。

駅側の内陸の橋台。

駅側の海寄りの橋台。

勿来基地側の内陸の橋台

勿来基地側の海寄りの橋台。

物理的には、この2対の引込線の橋台が、風船爆弾勿来基地を物語る唯一の戦跡かもしれない。

場所

https://goo.gl/maps/ejerQX7cFxNoKAwN7


勿来基地の引き込み線跡

山裾を引込線が曳かれていたと思われるが、特に何も残っていない。


風船爆弾勿来基地跡

風船爆弾基地図として、勿来基地跡図と、風船爆弾全体図の案内板が立っている。

隣にある石碑は、勿来基地とは関係ない歌碑であった。
山口茂吉の歌碑。斎藤茂吉の弟子。山口茂吉の妻である恭代子が少女時代にいわき植田で過ごしていた縁からの歌碑。

何度見渡しても、この看板以外に、風船爆弾を物語るものはありません。

風船爆弾勿来基地の衛兵所跡

さきに進んで見る。
右側に衛兵所があった。

風船爆弾勿来基地の本部跡

本部跡があったと思われる空間。なにもない。

ソーラーパネルがある。

風船爆弾勿来基地の兵舎跡

兵舎跡があったと思われる場所も何もない。

トンネルとかバイパスとか新しい道路が建築中。
これでますます風船爆弾勿来基地を物語る雰囲気は消失していくのかな。。。

風船爆弾勿来基地の放球台跡

放球台があったと思われる場所。

ソーラパネル、、、

風船爆弾勿来基地の引込線ホーム跡

道路の右手に線路があった、はず。

薮しかない、、、

道路を先に進めば、勿来の関。

風船爆弾勿来基地の火薬庫跡

道路の左側の高台に火薬庫があった、らしい。

うーん、なにもないですね。
この先の勿来関に行く時間的な余裕はないので、とぼとぼと勿来駅まで戻ります。。。


勿来駅

東北の駅百選

源義家さん

風船爆弾の跡地を散策するのであれば、勿来は引込線の橋台が物理的な見どころ。放球台は、南の大津基地に残っているので、勿来関の南側がおすすめ。


勿来基地は、ほぼなにもないということを確認した感じです。

※撮影:2022年8月

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・4

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。
本記事は、「その4」です。

「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。

埼玉県桶川市、そして荒川の対岸の川島町にまたがるホンダエアポート。この場所がかつての熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)の桶川飛行場の滑走路があった場所。


川田谷飛行場(桶川飛行場)

現在のホンダエアポート。
昭和12年(1937年)に熊谷陸軍飛行学校桶川分教場開校時に「川田谷飛行場」として開設。桶川分教場(桶川飛行学校)の演習施設として使用されてきた。
戦後、放置されていたこの地を、ホンダが航空産業参入を目指しホンダエアポート(本田航空)を設立し、かつての川田谷飛行場を再活用している。ただし、陸軍時代とは滑走路は同じではない。(滑走路の位置等が多少変わっている。)

太郎右衛門橋からホンダエアポート方面を望む。この河川敷にかつて桶川分教場(桶川飛行学校)の滑走路があった。

河川敷をホンダエアポート方面に近づく。
ホンダエアポートを運用する本田航空の本社と格納庫が見える。

埼玉県防災航空隊の「あらかわ2」が駐機されていた。
「ユーロコプター AS365 N3」(機体記号: JA31KN)

AIRPORT

コンクリート構造物1(給水塔基礎跡)

このあたりに格納庫がありました。

吹き流しの隣に、なにやらコンクリート構造物がある。
給水塔基礎とされている。

コンクリート構造物2(固定ブロック跡)

滑走路方面に向うと、横堤の上にもなにやらコンクリート構造物が残っている。
何を固定していたのか。

コンクリート構造物3(吹き流し塔の台座跡)

滑走路の横堤の突端には、吹き流しを立てた台座が残っている。さきほどの固定ブロックの先。

訓練時には、この台座に立っていた吹き流しを目指して急降下訓練などもおこなわれていたという。

ホンダエアポート(川田谷飛行場)を離陸する小型機。

横堤の上から、往時を知る戦跡のコンクリートともに、小型機を見送る。

滑走路エリアは、立入禁止。

スカイダイビングが落下してきた。

ホンダエアポートはちょっとアクセスしにくい場所。
途中のバス停からでも、だいぶ歩きました。。。

※撮影は2022年3月

場所

https://goo.gl/maps/Jh3k1KNi3dL6iYSU8

参考リンク

https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/soumubu/jichishinko/shisetsu_ichiran/shogai_bunka/otherfacilities/1937.html

https://www.okegawa-hiko.org/

https://www.jiji.com/jc/v4?id=okegaku15030001


関連

その2

その3

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・3

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。
本記事は、「その3」です。

「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。

ここでは、おもに展示内容に関して掲載していきます。


旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 兵舎棟

旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 兵舎棟
市指定文化財
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 兵舎棟
種別:有形文化財(建造物)
平成28年2月29日指定
 兵舎棟は、主に生徒が居住していた建物です。当時は、午後9時に将校がそれぞれの寝室の点呼を行い、生徒たちは異常なしの報告をした後に就寝しました。朝は午前5時30分に起床し、乾布摩擦や清掃、食事の後、6時30分には飛行場へ移動して飛行機の操縦訓練を開始していました。寝室は寝る場所であること以外に、銃や刀の手入れをしたり、毎夜、「軍人勅諭」を読み上げる場所でもありました。兵舎棟の前は校庭で、入校式が行われたり、準備運動を行う場所でした。兵舎棟の建物は、守衛棟と同様に、木造平屋建て切妻造の建物です。簡易な木造であることから、寒さ対策として天井裏には藁が敷かれていました。5つの寝室のうち、最も西側に位置する部屋は、昭和18年(1943年)生徒の増員に伴い増築されたものです。寝室のほか、建物に残る墨書から「事務室」や「医務室」があったことがわかっています。

手前側は当時の木材を再利用している。

このあたりは、当時の木材を利用。

復原整備された寄宿舎
 この部屋は、桶川分教場当時、生徒たちが寝泊まりしていた様子を再現したものである。床や壁などの部材も、ほぼ当時使われていた部材を使って復原している。
 生徒たちは朝、この部屋から日々の訓練へと出発し、夕方、訓練から帰り、就寝した。そして、卒業を迎えるとこの部屋を去り、戦場へと向かっていった。
 1部屋には18台の木製のベットが置かれていたが、隣との感覚が狭いことから、頭の位置を互い違いにするように配置されていた。棚には各自の銃や服、帽子、水筒などが整理整頓して置かれていた。

もちろん、布団はイメージ。これは当時のものではありません。


熊谷陸軍飛行学校桶川分教場と昭和の戦争

飛行学校誕生までの歩み
 1903(明治36)年、アメリカのライト兄弟が飛行機の初飛行に成功。飛行機が誕生する。
 それから11年後の1914(大正3)年に第一次世界大戦が勃発する。大戦当初、飛行機は敵の軍の偵察をその任務としていた。しかし、その後、軍の関連施設や街を直接攻撃するために爆撃機が開発され、兵器としての重要性が増していった。
 日本においても第一次世界大戦の終了後の1920(大正9)年に所沢に陸軍航空学校が開校し、操縦者や研究者の育成が始まった。
 1931(昭和6)年に満州事変が勃発すると、日中関係の緊張が高まった。こうした情勢を受け、航空兵力の増強が必要と考えた陸軍は、軍比較台の後押しも受けて、各地に飛行学校や分教場を開校していった。1935(昭和10)年には熊谷市に熊谷陸軍飛行学校が開校し、2年後の1937(昭和12)年6月3日には川田谷に桶川分教場が開校した。桶川分教場の開校は新聞でも取り上げられ、各地から入隊希望者が集まった。

陸軍航空学校
 日本では1909(明治43)年に臨時軍用気球研究会が設立され、気球と飛行機の研究がなされていたが、第1次世界大戦により欧米列強の飛行機の技術は飛躍的に向上し、日本は技術や軍編成で大きく後れをとることとなる。
 この事態を打開するために、1919(大正8)年には所沢陸軍飛行場に陸軍航空学校(1924年所沢陸軍航空学校に改編)が開設され、操縦者や研究者の育成が本格的に始められた。

熊谷陸軍飛行学校
 1931(昭和6)年9月の満州事変勃発とその後の緊迫した国際情勢、さらに極東におけるソビエト軍の空軍増強により、陸軍は軍備や人員を拡充する必要に迫られることとなる。
 これを受け1935(昭和10)年7月に熊谷飛行学校令の勅令が交付され、8月より着工、同年12月1日に熊谷陸軍飛行学校が開校する。
 以後、1945(昭和20)年の閉校まで陸軍における少年飛行兵教育の中心的役割を担う。

熊谷陸軍飛行学校と各地の分教場
 1935(昭和10)年熊谷陸軍飛行学校が開校した後、航空兵力の増強のため、各地に分教場が開設されていった。
 1937(昭和12)年には桶川の他にも、栃木県に金丸原分教場(番号10)、長野県に上田分教場(番号4)が開設された。その後も群馬県の新田分教場(番号2)、館林分教場(番号3)といった関東地方のみならず、東北地方の仙台や朝鮮半島にも分教場が開設されていった。

第三の空都 桶川分教場
 東京日日新聞埼玉版は、桶川分教場の着工から開校まで約4ヶ月の様子を3回にわたり伝えている。
 1937(昭和12)年6月3日付けの新聞記事にみられる「第三の空都」とは、桶川分教場が所沢、熊谷に続く3番目の飛行学校施設であったことを伝えている。

飛行機に夢を託した国民
 1932(昭和7)年には有志が基金を募り、軍用飛行機を購入し国に寄附する「軍用機献納運動」がおこるなど、飛行機に対する国民の期待が高まっていった。こうした機運の中で、飛行学校の生徒は「若鷲」とも呼ばれ、憧れの的としてマスコミ等で取り上げられるようになった。桶川分教場においても、1943(昭和18)年からは「桶川教育隊」と呼称が変更され、施設の規模も最大となり、訓練生たちが最も多く入校した時期となっている。


桶川分教場での学校生活

桶川分教場の1日
 桶川分教場の1日は、午前5時30分の気象のラッパとともにはじまった。
 起床した生徒たちは、校庭での乾布摩擦、寝室の内外や校庭の整頓・掃除、洗面、朝食を済ました後、午前6時30分には飛行場へ集合し、飛行機の操縦訓練が始まった。
 午前中、操縦訓練をした後、昼食をとり午後1時30分からは飛行機学などの学科が午後4時まで行われた。
 なお、訓練と学科は2班に編成された。操縦訓練を午前中に行う半は午後に学科を、午前中に学科を行う班は、午後は操縦訓練を行っていた。
 午後5時30分に夕食をとると、午後9時までは自習時間となった。その後点呼がとられ、軍人勅諭の読み上げが終わると、午後9時30分に消灯となる。
 こうして、分教場での長い1日は終わりまた翌日の、忙しい朝が始まるのである。

飛行訓練の様子
 飛行訓練は、荒川の対岸にあった飛行場で行われた。
 生徒たちは、地上での操縦桿の操作方法学習から始まり、助教官が同乗しての操縦訓練、一人での操縦訓練、編隊を組んでの飛行訓練と段階を追って訓練を受けていた。
 桶川分教場での飛行訓練には、95式乙Ⅰ型中間練習機と九九式高等練習機が使用されていた。

学習の様子
 桶川分教場では飛行兵として必要な知識の学習も教室棟で行われていた。飛行機の高度計や速度計などの計器について学ぶ計測器学、地図や地形について学ぶ地形学、天候や天気図について学ぶ気象学など多岐にわたる授業が、日々行われていた。
 こうした熊谷陸軍飛行学校桶川分教場での共同生活を通じて、生徒たちは飛行兵として育てられていった。

橋本久氏の日誌
 橋本陸軍曹長は1918(大正7)年、茨城県長田村(現、境町)で農業を営む橋本家の三男として生まれました。21歳の時に満州歩兵国境守備隊へ入隊し、2年後、航空兵へ転属をします。そして8月には桶川分教場へ入校します。
 橋本氏は1941(昭和16)年8月から翌年の10月にかけて「熊谷陸軍飛行学校日誌」を書き残しています。日誌には訓練の様子や学習の内容、行事など、桶川分教場で行われていた教育の内容が詳細に記されています。

桶川分教場ゆかりの品々。

教本など


飛行学校から戦地へ

拡大する戦争と飛行学校
 1937(昭和12)にはじまった日中戦争は戦線を中国全土に拡大しながら長期化の様相を呈していた。戦争の長期化に伴い、石油をはじめとする資源の確保および中国を支援するイギリス・フランスの支援ルートを遮断するため、1941(昭和16)年7月に日本はフランス領インドシナに進軍する。このことは英・仏のみならずアメリカとの関係も悪化させることになった。アメリカは在米日本資産を凍結し、対日石油輸出の全面的禁止を決定した。同年12月、ハワイの真珠湾およびイギリス領マレー半島にて米英との先端を開くことになり、太平洋戦争が始まる。
 中国のみならず東南アジア・太平洋諸島への戦線の拡大と戦争の長期化は物資や兵員の不足を招いた。こうした中、航空兵力の補充が急務となり、1943年(昭和18)年には桶川分教場の増築工事が実施される。しかしながら、本来は金具で補強されるべき部分を木材で補強するなど、当時、鉄が不足していた影響が現れている。

日中戦争
 大陸への進出を図っていた日本と中国の対立は深刻となり、1937(昭和12)年7月7日、中国の北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生する。一時は現地で停戦協定が成立するものの、日本は現地へ兵を派遣して兵力を増加し、戦線を拡大した。これに対し中国の国民政府側も徹底抗戦の姿勢をとったことから、戦争は当初の日本側の予想をはるこにこえた日中の全面戦争に発展していった。

軍需工場と空襲被害
 戦争が長期化すると戦時体制は一層強まり、民需工場の軍需への転用が行われ、埼玉にも多くの軍施設や軍需工場が作られた。
 入間の豊岡には航空士官学校が、朝霞には予科士官学校が開設された。また、大宮には終戦まで世界屈指の業績を誇っていた日本の航空機・エンジンの会社である中島飛行機製作所の工場があった。このような軍需工場は、米軍による戦略爆撃の主な攻撃目標とされた。

太平洋戦争の推移
 開戦当初、日本軍は、マレー半島・ビルマ(ミャンマー)、オランダ領東インド(インドネシア)、アメリカ領フィリピンなど東南アジアから南太平洋にかけて、広大な地域を半年の内に制圧して、軍政下に置いた。国内では勝利が呼び起こした興奮の中で、政府・軍部に対する国内の指示が高まっていた。
 しかしながら、開戦から半年後の1942(昭和17)年6月のミッドウェー海戦の敗北をきっかけに、戦況は日本側に不利になっていった。
 1943(昭和18)年二月にはアメリカ軍との激しい戦いの末、ガダルカナル島から退却した。1944(昭和19)年7月には南洋諸島の中でも重要な軍事基地であったサイパン島が陥落した。こうしたことが機会となり、国内では小磯国昭内閣となったが、戦争はなお続けられた。
 1944(昭和19)年10月、アメリカ軍がフィリピンのレイテ島に上陸すると、日本軍は特攻(特別攻撃)隊による敵艦船への体当たり攻撃という作戦まで実行するようになった。

戦時下のくらし
 戦線の拡大と戦争の長期化は、やがて物資の不足と軍事費の増大を招き、ひいては、物価の上昇を招いた。
 1938(昭和13)には国家総動員法が制定された。その結果、政府は議会の承認なしに戦争に必要な物資や労働力を動員できるようになった。また翌年には国民徴用令の公布により、民間の人々が軍需産業に労働力として動員されるようになった。
 1940~1941(昭和15~16)年には、砂糖・マッチ・木炭・米・衣料などが次々に切符制・配給制となるなど。国民の生活はあらゆるところで切りつめられていった。
 さらに日中戦争が終結しないまま、豆理科・イギリスとの戦争を開始したことにより、物資・兵力・労働力の不足はより深刻化した。1943(昭和18)年には大学・高等学校・専門学校に在学中の学生を軍に徴集し、また学校に残る学生や女性を軍需工場で働かせた。

熊谷空襲
 熊谷空襲はポツダム宣言受諾を決定した1945(昭和20)年8月14日の午後11時30分頃から15日未明にかけての出来事であり、埼玉県下最大の空襲と記録されている。この空襲により、熊谷の市街地は一瞬のうちに火の海と化し、死者は266名、罹災者は15,390名にもおよぶ。
 終戦後、熊谷空襲から1ヶ月後の9月13日、軍政上の重要地として、県内で初めて熊谷陸軍飛行学校に米駐留軍12,000にんの進駐が始まる、その後、県内・近県に分散駐留することになった。

熊谷空襲に関しては、こちらの記事も。

熊谷陸軍飛行学校の廃止と特攻(徳月攻撃)隊
 1945(昭和20)年2月、不足する戦力を補うべく、教育隊の戦力化を図るため、熊谷陸軍飛行学校の機能が停止され、第52航空師団第6練習飛行隊として改編される。これに伴い、桶川分教場も閉鎖され、以後は特攻(特別攻撃隊)の訓練施設とて使用されることとなる。
 特攻(特別攻撃)とは200キロ爆弾や500キロ爆弾などを航空機等に装備し、期待ごと敵艦船に体当りするをする、操縦者の死を前提とした作戦である。特攻(特別攻撃)隊のうり、陸軍が沖縄戦のために編成し、知覧飛行場(現:南九州市)や万世飛行場(現:南さつま市)などの南九州の飛行場から出撃した部隊を「振武隊」と呼んだ。
 1945(昭和20)年3月27日に桶川分教場で教官を務めていた伍井氏が第二十三振武隊として、同年4月5日に第七九振武隊が知覧飛行場へ向かい飛び立った。

伍井芳夫 第二十三振武隊長
 伍井大尉(殉職後 中佐)は、1912(明治45)年7月、北埼玉郡豊野村(現、加須市)に父源助と母さたの二男として生まれました。小学校は豊野小学校に通い、中学校は加須の旧制不動岡中学に入学しました。若い頃から飛行機に憧れ、中学校卒業後は、航空士官学校を経て、熊谷陸軍飛行学校桶川分教場にて教官を務めていました。その温厚で誠実な性格から、多くの出身者の記憶に残っています。
 1945(昭和20)年3月27日、鹿児島県の知覧飛行場へ向うため、他の隊員11名とともに、壬生飛行場を出発します。その途中、桶川上空を通ったときに、2度旋回し、翼を左右に振って、桶川にいた家族に別れを告げました。
 当時、桶川には妻と幼い3人の子供が暮らしていました。
 1945年(昭和20)年4月1日、満32歳で特攻(特別攻撃)隊第二十三振武隊の隊長として、知覧飛行場より出撃し、慶良間列島付近で敵艦隊に突撃、二度と帰らぬ人となりました。

伍井大尉の遺書(写し)。

第七九振武隊
 第七九振武隊は、12名の隊員で編成された特攻(特別攻撃)隊です。隊員たちは1945(昭和20)年4月まで桶川飛行場で特攻の練習を続け、同月5日の正午に鹿児島県の知覧飛行場に向けて出発しました。途中、岐阜県の各務原飛行場、山口県の小月飛行場に1泊し、4月7日には知覧飛行場に到着します。
 同隊は9日後の4月16日に知覧飛行場から出撃し、うち2機は期待の故障などで戻りましたが、1機は22日に再出撃して、沖縄の海に消えていきました。

山田孝准尉
 山田孝准尉は1918(大正7年)、福岡県西牟田町(現、筑後市)に生まれました。1938(昭和13)年に砲兵から航空兵へ転属し、熊谷飛行学校に入校しました。1940(昭和15)年に同校を卒業後、満州のハイラル基地に配属されます。
 さらに1943(昭和18)年からはラバウル島やニューギニア島などの南方戦線に配属されます。1944(昭和19)年、負傷の為、本国へ還送され入院しました。担任伍、佐賀県の目達原基地にて、訓練生の指導にあたります。

終戦後の特攻命令
 山田氏は1945(昭和20)年8月15日、目達原基地にて玉音放送を聞きます。しかし、その2日後、基地に出勤したヤマダ市に特攻(特別攻撃)命令が下されます。
 展示している遺書は命令を受けた直後、山田氏が家族に宛てて書いたものです。
 結果として出撃前に命令は中止されますが、終戦後の現場の混乱を今に伝える貴重な資料といえます。

山田准尉の遺書(写し)


戦争から平和へ

平和への道のり
 3年8ヶ月にわたった太平洋戦争は、1945(昭和20)年9月2日、日本と連合国とのあいだで降伏文書の調印がおこなわれ、終結した。
 終戦後、にほんにはGHQ(連合国最高司令官総司令部)が進駐した。GHQは新憲法案を日本に提示し、日本の政府はGHQあんをもとに草案をつくり、1946(昭和21)年11gタウ3日、国民主権・平和主義・基本的人権の保障の原理にもとづく日本国憲法が公布された。
 また、1948(昭和23)年12月10日、フランスで開かれた第3回の国際連合の総会で「世界人権宣言」が採択される。
 一方で、軍施設としての役割を終えた桶川分教場は大陸からの引揚者を対象とした市営住宅として利用されることとなる。
(以下略)

戦後の旧飛行学校桶川分教場
 1945(昭和20)年8月15日に終戦を迎えると桶川分教場もその軍事的役割を終える。
 終戦後の当地には、1年ほど米軍が進駐したとの記録が残されている。また駐留米軍の指示により、軍事に直結した施設構造物は解体撤去され、火薬類や軍事書類の焼却処分が行われた。その後、桶川分教場は町が仲介する大陸からの引揚者寮(若宮寮)として、また空襲で家を失った人たちへの住宅としての活用がはじまった。
 若宮寮では最大で64世帯、約300人ほどが生活していた。
 若宮寮も2007(平成19)年3月に最後の住人が転出したことに伴い、約61年の歴史に幕を閉じたのである。

公共機関のアクセスは少々悪いけど、見ごたえのある展示。気がついたら90分ほど滞在してしまいました。過去を振り返っても致し方がないことですが、復原前の姿も見ておきたかった、、、ということはありますが。

次は、その4へ。荒川対岸の滑走路があった場所へ。

※撮影は2022年3月

場所

https://goo.gl/maps/gWNwrSWX2Uo1m1n4A

参考リンク

https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/soumubu/jichishinko/shisetsu_ichiran/shogai_bunka/otherfacilities/1937.html

https://www.okegawa-hiko.org/

https://www.jiji.com/jc/v4?id=okegaku15030001


関連

その2

その4

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・2

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。
本記事は、「その2」です。

「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。


桶川飛行学校平和祈念館

桶川飛行学校平和祈念館

さて、敷地内に。

桶川飛行学校平和祈念館 施設案内
開館時間 午前9時~午後4時30分
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日休館)
    毎月月末(日曜の場合は開館)
    年末年始(12月27日~1月5日)
    その他特別整理期間等
入館料 無料


守衛棟

熊谷陸軍飛行学校桶川分教場と建物
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場は、昭和10年(1935年)に現在の熊谷市に開校した熊谷陸軍飛行学校の分校として昭和12年(1937年)に設置されました。各地から集った生徒はここで寝食をともにしながら、陸軍航空兵になるための飛行機の操縦教育を受け、その後戦地へ向かいました。当時の桶川分教場には、飛行機学・発動機学・気象学など、複数棟の建物がありました。現在、本部棟や食堂棟など約半数の建物は基礎だけ残っている状態ですが、守衛棟・車庫棟・兵舎棟・便所棟・弾薬庫の5棟については建物全体が残されています。

市指定文化財
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 守衛棟
種別:有形文化財(建造物)
平成28年2月29日指定
 桶川分教場時代の守衛棟には、門衛が待機し、生徒や教官、分教場で働く地元の人々など、入場者の管理をしていました。一時期は、生徒が利用する売店があったとも伝えられています。建物は木造平屋建て切妻造で、壁は木材を横に張る南京下見板張とし、屋根はセメントを固めてつくるスレートという材料で葺かれています。


建物跡(消防ポンプ小屋)

井戸跡。


車庫棟

旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 車庫棟
市指定文化財
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 車庫棟
種別:有形文化財(建造物)
平成28年2月29日指定
 車庫棟は、桶川分教場で使用されていたトラックなどの軍事車両を格納・整備するための建物です。室内のコンクリートの土間には一段下がった部分があり、これは車両整備のためのピットとして使用されていました。車庫棟は、木造平屋建て切妻造の建物で、壁には主に波板鉄板張としながら、一部がささら子下見板張で、屋根はスレートで葺かれています。当時は陸軍省経理局から「陸軍建築設計要領」が発行されていたため、桶川分教場もこれにならい、やめに不燃材料であるスレートを使用し、屋根の骨格には洋小屋(キングポストトラス)を採用しています。また、この建物は昭和18年(1943年)に増築され、4間半(9m)文、建物が拡大されました。当初部分と増築部分では、異なる工法が用いられています。屋根を構成する洋小屋の合掌の補強を見ると、当初部分は金属製の留め具が用いられていますが、増築部分は木の板に釘留めをすることで代用されています。戦争が長期化したことで、金属資源が不足したことによるものであると考えられます。

ピット(作業用のくぼみ)
ピットをまたぐ形で車両を停め、車体の整備を行っていました。
ピットの寸法
幅 0.93m
奥行4.03m
深さ1.04m

1 建物の概要
桶川市指定文化財
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物
 1.守衛棟
 2.車庫棟
 3.兵舎棟
 4.便所棟
 5.弾薬庫

2 桶川分教場の敷地
 陸軍省は、昭和12年(1937年)に桶川分教場の建設用地を購入しました。昭和14年(1939年)及び昭和18年(1943年)にも、周囲の土地を買い足しています。
 当時の桶川分教場は、現在の桶川飛行学校平和祈念館の敷地より広い敷地を有していました。

3 桶川分教場の建設
 桶川分教場は当時の陸軍の規定に則して、守衛棟・車庫棟・兵舎棟・便所棟は木造で、爆発するおそれがある弾薬庫は、鉄筋コンクリート造で設計されました。
 建物の工事期間は、わずか4ヶ月ほどで、建設を急いでいる様子が当時の新聞でも報道されています。建設を急いだためか、建物の部材各所に残る墨書の筆跡からは、複数の大工集団が建設にあたっていた様子が伺えます。敷地内の植樹は、地元川田谷村青年団の努力奉仕により行われました。
 荒川対岸にあった飛行場では、開校当時、飛行機は天幕によって格納されていましたが、昭和14年(1939年)、格納庫の建設が決まりました。現在は、その基礎のみが残っています。

4 建物の特徴

5 建物の調査

6 文化財建造物の修理


建物跡(学校本部棟)


建物跡(食堂棟)


便所棟

旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 便所棟
市指定文化財
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 便所棟
種別:有形文化財(建造物)
平成28年2月29日指定
 便所棟は、生徒の便所・洗面場として使用された建物です。生徒は午前5時30分に起床し掃除の後、ここで顔を洗い、葉を磨き、身支度を整えました。便所は汲み取り式で、便房の床下に設置した甕に溜まったものを、取り出し口からひしゃくなどで汲み取っていました。便所棟の建物は、守衛棟・兵舎棟と同様に、木造平屋建て切妻造の建物で、壁は南京下見板張、屋根はスレートで葺かれています。守衛棟・車庫棟・兵舎棟は屋根の骨格が「洋小屋」ですが、便所棟の屋根の骨格は「和小屋」です。当時、陸軍省から発行されていた「陸軍建築設計要領」には、間仕切壁の多い厠(現在の便所)は和小屋にすることが規定されていたので、これに従い和小屋を採用したと考えられます。昭和18年(1943年)には生徒の増員に伴い、便房が2室増築されました。創建当初からある甕は陶器製ですが、増築部分の甕はコンクリート製です。

昭和18年(1943年)増築部の便房(東側の2室)で使用されたコンクリート製の甕

井戸


建物跡(教室棟)


防火水槽跡(円形)


防火水槽跡(八角形)


講堂跡

桶川飛行学校平和祈念館の敷地裏。ここは、桶川飛行学校平和祈念館の敷地外。講堂があったという。ホンダの管理敷地。

次は、その3へ。メインの兵舎棟へ。


関連

その3

その4

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・1

桶川にあった陸軍桶川飛行学校は、戦後は市営住宅として活用されていたが、木造建築であったために老朽と廃墟化が進んでいた。その後、私が戦跡に興味を持ったときは、桶川飛行学校跡地は復元整備工事の最中となり、長く立ち入ることができなかった。
そういえばそろそろ落ち着いたかなと、ふと思い出して脚を運んだのが2022年3月のこと。そうして復元が完了した桶川飛行学校の跡地を散策してみる。


熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)

熊谷陸軍飛行学校
昭和9年、所沢陸軍飛行学校が開設。翌年の昭和10年(1935年)12月に、操縦分科の生徒教育のために、熊谷陸軍飛行学校が開設。主として飛行機操縦に従事する航空兵科下士官となる生徒、少年飛行兵、あるいは将校、下士官の操縦学生などに対し、飛行機操縦の基本教育を行った。
昭和12年に所沢陸軍飛行学校が廃止され、操縦学生は本格的に、熊谷陸軍飛行学校で教育されることとなった。
熊谷陸軍飛行学校は昭和20年2月に第52航空師団の一部に改編のため閉鎖。

熊谷陸軍飛行学校桶川分教場
昭和12年(1935年)6月に、熊谷陸軍飛行学校桶川分教場として竣工。
昭和20年(1945年)2月、熊谷陸軍飛行学校は廃止され、傘下の桶川分教場(「桶川教育隊」と呼称)も、第52航空師団第6練習飛行隊(秘匿名称「紺第540部隊」)に改編され、特攻攻撃の訓練基地となった。
昭和20年4月5日、桶川で訓練をしていた「第79振武特別攻撃隊」12機が特攻隊として知覧基地へ移動し16日に沖縄に向けて出撃をしている。使用された航空機は、旧式の「九九式高等練習機」。特別攻撃隊第79振武隊は、陸軍で初めての練習機編成による特攻隊とされている。

熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡
 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)は、昭和10年に開校した熊谷陸軍飛行学校(現在の航空自衛隊熊谷基地)の分教場として、昭和十二年六月ここに開校しました。
 守衛所(衛兵所)、車庫、本部宿舎、便所、弾薬庫などが現存し、滑走路は荒川の対岸にあり、現在、ホンダ航空が使用しています。川島町側、本田航空社屋脇の堤防から滑走路に向かう広々とした所には、格納庫と現地事務所がありました。教官、学生以外は熊谷本校に雇用された地元の人たち(軍属)で、学校事務のほか、飛行機の整備や通信、気象などの業務にあたりました。
 昭和十八年三月までは、ほかの兵科から飛行兵を希望してきた召集下士官学生を教育し、以後、陸軍少年飛行兵、学徒出陣の特別操縦見習士官など、昭和二十年二月の閉校までに二十期余り、推定千五百~千六百の飛行兵を教育しました。昭和十八年九月に卒業した陸軍少年飛行兵第十二期生は四十五名中十八名が、昭和十九年三月卒業の特別操縦見習士官第一期生は八十余名中二十名近くが戦死しています。
 昭和二十年二月以降は特攻隊の訓練基地として使用され、同年四月五日、陸軍初の練習機による特攻となる特別攻撃隊第七十九振武隊が出撃基地である鹿児島県知覧飛行場に向け出発しています。隊員十二名は四月十六日に沖縄の海に向け出撃し、十一名がなくなりました。特攻機は隊員たちが高等練習機を近隣の飛行場から集めてきて戦闘機の色に塗装したもので、尾翼に描いた標識(マーク)も隊員たちが考案したものだあると推定されています。特攻機が知覧飛行場に向かう際、下関の小月飛行場まで同乗していった元整備員の体験談も公表され、また、特攻隊出発時の写真や隊員の手記、寄せ書きなども残されています。
 戦後、旧校舎は内部を改造して、住宅困窮者の住居(通称「若宮寮」)として使用され、昭和三十一年には六十四世帯、三百人余りがひとつのコミュニティを形成していました。
 平成十六年、桶川市による戦争体験記募集の事業をきっかけに、この歴史を調査記録するNPOが設立され、多くの関係者の手記や当時のエピソードが収集されています。平成十九年三月に最後の住民が転出した後、桶川市は、同NPOが実施した保存署名に応える形で敷地を国から購入し、現在、保存に向けて事業が進められています。
 平成二十七年五月
 看板寄贈 桶川ロータリークラブ
 文責 NPO法人 旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会

参考
NPO法人旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会

https://www.okegawa-hiko.org/


桶川飛行学校平和祈念館

昭和12年に熊谷陸軍飛行学校桶川分教場、昭和20年に特攻隊訓練基地として使用され終戦。戦後は、GHQにより進駐もあったが、その後は市営住宅(若宮寮)として2007年まで使用されていた。
その後、跡地建屋を解体して国に返還する予定であったが、保存活動もあり、桶川市として保存に方針転換。2018年から2020年にかけて、復元整備工事が行われ、2020年8月に「桶川飛行学校平和祈念館」として開館した。

桶川飛行学校平和祈念館は、当時の熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の建物を活用し、平和を発信し、平和を尊重する社会の実現、及び地域の振興に寄与するための施設として、2020年(令和2年)8月4日に開館しました。
熊谷陸軍飛行学校桶川分教場は、1935年(昭和10年)に現在の熊谷市に開校した熊谷陸軍飛行学校の分校として1937年(昭和12年)に設置されました。各地から集まった生徒はここで寝食をともにしながら、陸軍航空兵になるための飛行機の操縦教育を受け、その後戦地へ向かいました。
戦後、桶川分教場の建物は、引揚げ者のための市営住宅「若宮寮」として使用されました。2016年(平成28年)には、守衛棟、車庫棟、兵舎棟、便所棟、弾薬庫の5棟が市の文化財に指定され、2018年(平成30年)から2020年(令和2年)にかけて、これらの建物について復原整備工事を実施しました。 

桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/soumubu/jichishinko/shisetsu_ichiran/shogai_bunka/otherfacilities/1937.html

位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R402-14
昭和22年(1947年)10月28日、米軍撮影の航空写真。

荒川を挟んで、東西。ちょっと不便そうな立地。。。


「桶川飛行学校平和祈念館」散策

川越駅と桶川駅を結んでいる東武バスウエストにて、最寄りとなるは柏原バス停で下車。跡地に向かう。バスは少ない。。。

旧陸軍桶川飛行学校跡地

95式1型乙練習機(赤とんぼ)

アプローチ道路。


熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 弾薬庫と周辺施設

熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 弾薬庫と周辺施設
市指定文化財 
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場建物 弾薬庫
種別:有形文化財(建造物)
平成28年2月29日指定
 弾薬庫は、桶川分教場の時代から存在する建物の一つで、鉄筋コンクリート造平屋建て、室内の内寸が間口1.82m、奥行き1.47mほどの小さな建物です。室内の床を地面より高くすることで、湿気が上がらないように配慮されています。屋根を木造、壁をコンクリート造とすることで、爆発したときには屋根のみが引き飛ぶ構造とされています。桶川分教場は戦闘用の基地ではなく、あくまで訓練用の施設であったため、大きな弾薬庫が必要なかったものと考えられます。

飛行場(滑走路・格納庫)
 荒川の西側にある河川敷に、かつては滑走路と格納庫を備えた60万㎡ほどの飛行場があり、生徒はそこで通称「赤とんぼ」と呼ばれる九五式1型練習機に乗って操縦訓練を受けていました。当時の飛行場は残っていませんが、現在、同じ場所を本田航空株式会社が滑走路として使用しています。

境界杭
 敷地の周囲には境界を示す杭が残り、「陸軍」と刻まれています。桶川分教場の敷地は複数回にわたって買い増しされています。
  令和2年3月 桶川市

滑走路跡は「その4」で掲載。


陸軍桶川飛行学校の陸軍境界標

アプローチ道路の両脇には「陸軍境界標」が林立している。

1つ目。

2つ目。

境界標「陸軍」

3つ目。

4つ目。

5つ目。

6つ目。

7つ目。

8つ目。

9つ目。

10つ目。
門柱の脇に。

もっとあるかもしれないけど、とりあえず「陸軍境界標石」は10個を確認。

陸軍桶川飛行学校


陸軍桶川飛行学校の弾薬庫

弾薬庫は往時から残る建屋。上部は復元されている。


陸軍桶川飛行学校の防火水槽

弾薬庫の目の前に残る防火水槽。

さて、次は「桶川飛行学校平和祈念館」の敷地内にむかいます。

※撮影は2022年3月

場所

https://goo.gl/maps/gWNwrSWX2Uo1m1n4A

参考リンク

https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/soumubu/jichishinko/shisetsu_ichiran/shogai_bunka/otherfacilities/1937.html

https://www.okegawa-hiko.org/

https://www.jiji.com/jc/v4?id=okegaku15030001


関連

その3

その4

厚木海軍飛行場の戦跡散策(米海軍厚木航空施設)

2022年8月20日(土曜日)、3年ぶりに米海軍厚木航空施設にて、「盆踊り(BONODORI)」が実施され、一般公開が行われた。せっかくでしたので脚を運んでみました。


厚木海軍飛行場

帝国海軍が帝都防衛の拠点として昭和13年(1938年)に工事着工、昭和17年(1942年)完成した飛行場。
整備訓練航空隊として「相模野海軍航空隊」「第二相模野海軍航空隊」や戦闘機操縦士錬成部隊として「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」が置かれた。末期には防空隊として「第三〇二海軍航空隊」が設置され、帝国陸軍の調布・柏・松戸・成増などとならび、首都防空の一翼を担った。
戦争末期、特に302空司令の小園安名大佐は徹底抗戦を主張し、8月15日は混乱と反乱状態にあたった。8月22日、小園大佐の拘束後も逃走せず暴動状態であった兵たちを強制退去させ、厚木飛行場の反乱は収束。8月30日にダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。アメリカ軍の管理下に置かれた。


マッカーサーガーデン
MacArthurGarden

1945年8月30日。
ダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。細いコーンパイプを咥えてタラップを降りたマッカーサーは、「メルボルンから東京へ、長い道のりだった」と第一声を放った。

日本の民主主義の生みの親マッカーサー

この表現には、いろいろ思うところもあるが、少なくとも「戦後民主主義」の枕詞が必要かと。

なるほど、日本人による寄贈か。。。

余談だが、マッカーサーの像は八王子にもある。

連合国軍最高司令官総司令部が入った第一生命館


厚木海軍航空隊時代の止水栓(海軍栓)

米海軍厚木航空施設には、海軍時代の遺構として「止水栓(海軍栓)」がいくつか残っている。探せばもっとあるのかもしれないが、今回の立ち入り可能範囲内では「6つ」を見つけることができました。

1つめ
入口ゲート近く

2つめ
ゲートからまっすぐ歩いた向かって右側

3つめ。
正門ゲート直進の鳥居の近く。

4つめ。

5つめ。

6つめ。

以下は、参考までに、「止水栓(海軍栓)」のわかりやすい見本ものせておきます。
厚木は摩耗していたり、黄色いペンキで塗ってあったりでいささかわかりにくいので。

上記の写真は横須賀の海軍工機学校敷地内に残っているもの。記事は下記から。


謎のコンクリート造形物

米海軍厚木航空施設内にあった、不自然なコンクリートの塊。コンクリートの状態から、帝国海軍時代のものと思われるのだが。一節には「防空監視哨」という話もあるが、設置場所は、いうほど高台ではないので監視できているかもあって謎。


米海軍厚木航空施設(海上自衛隊厚木航空基地)

以下、写真にて。

ATSUGI NAF JAPAN

米海軍厚木航空施設 海上自衛隊厚木航空基地

k-9 POLICE

字が反転している。

危険 軍用犬

盆踊り22

BONODORI

SNJ-6
テキサン
海上自衛隊のT-6ですね。

米海軍厚木航空施設マンホール

塗装なしマンホール

こっちは海自のマンホールかな。

MWR ATSUGI JAPAN

多分偉い人のレセプション会場

米海軍厚木基地

盆踊り会場

友好広場
ALLIANCE PARK

協調と安全保障の50年を記念して

友好広場には錨もありました。

ごーるでんふぁるこんず!
HSC-12 GOLDEN FALCONS

おねーさん!!
目線Thanks!

F-14 Tomcat

F-4S

A-4 SKYHARK

旭日と富士山塗装のヘリ。

H-3 SEA KING

フードコード

ぴったりが支払えない場合は、カード払いで。。。

コップを購入したら飲み放題になるシステム。しかし補充が追いつかず、飲み尽くされた状態。。。。

教会

McDonald’s

マクドナルド!

限定メニュー

実は、厚木基地は初めて行きました。

盆踊りが始まる前に離脱してしまいました。。。

また、次回も機会があれば、止水栓(海軍栓)探しを行ってみましょう。

※撮影:2022年8月


関連

77年目の8月15日-靖國神社

靖國神社

終戦から77年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。
今年は、快晴の8月15日でした。

靖國神社・午前9時30分

放鳩式 靖國神社・午前10時

昨年、一昨年に続き、本年の放鳩式も神社関係者のみでの開催。
一般参列者は観覧のみ。

8月15日 午前10時
「日本の声 英霊に感謝する集い」放鳩式
能楽堂前

講談師 宝井琴調

今年は宝井琴調氏が司会進行。
やはり、8月15日に宝井さんの呼びかけを聞かないと、、です。

本年の放鳩式は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、放鳩は神社職員のみにて行い、参拝者の御参加は中止とさせていただきます。御了承下さい。

靖國神社・山口建史宮司
「英霊ありがとう」の気持ちとともに放鳩。

ありがとう!!

靖國神社白鳩の会

靖國神社参道・午前11時

靖國神社拝殿 正午

国歌

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
苔のむすまで

黙祷

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来77年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による様々な困難に直面していますが、私たち皆が心を一つにし、力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います
ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

天皇陛下 お言葉 令和4年8月15日 全国戦没者追悼式

毎年、この場所で、海行かばを。。。

海行かば

海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の 辺にこそ死なめ
かへりみはせじ

うみゆかば みづくかばね
やまゆかば くさむすかばね
おほきみの へにこそしなめ
かへりみはせじ

終戦の玉音放送

宮内庁サイト

https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html

https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/pdf/syousyo.pdf

あさなぎの皆さん、毎年、冷たい麦茶をありがとうございます。

正午ののち、知り合いと合流。せっかくなので千鳥ヶ淵に。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑

無名戦士などはいない。
ここに眠るのは、不幸にもお名前がわからなかった御遺骨など。
お名前は、靖國神社にご英霊として霊璽簿に刻まれている。

合掌。

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

靖国通りに。

九段会館(軍人会館)

軍人会館。ほぼ完成。
2022年10月には公開されるようです。

昭和館

特別企画展として「九段会館がみた昭和」を開催。

15日は無料開放しておりました。

しょうけい館(戦傷病者史料館)

ちょうど、企画展として「戦場の軍医と衛生兵」が開催。

靖國神社 16時

御朱印

8月15日の御朱印。神紋の刺繍入り、で。

関連

「陸軍重砲兵学校」跡地散策・その2(横須賀)

馬掘小学校・中学校の東の坂道を進む。馬掘自然教育園へ向かう。往時から残る道。

本記事はその2となります。その1はこちらから。


境界塀

馬掘中学校に残る不自然な境界塀。往時からの塀かもしれないし、関係ない塀かもしれない。参考まで。

馬掘中学校。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-2-122
昭和21年(1946年)2月15日、米軍撮影の航空写真。

一部拡大の上、加工。
当時は、重砲兵学校のすぐ先が海岸線であったた。現在は海岸線が埋め立てられていることが分かる。


馬堀自然教育園

馬堀自然教育園
 昭和34年、市の博物館付属施設として開園しました。戦前は旧陸軍重砲兵学校の弾薬庫などがあった場所で面積は38600平方メートルあります。
 園内はタブノキ、スダジイ、オオシマザクラなどが茂る自然林で約250種の植物が生育し様々な鳥類がやってきます。池や水路ではホタルやトンボ、メダカなど水生生物が保護・育成され、学習棟には園内の地質・動植物を紹介した展示室があります。
 園内には旧陸軍の弾丸庫や火薬庫、御稜威神社の鳥居や記念碑が現在も残されており近代化遺産としても貴重な所です。
 この緑地は小原台台地から観音崎公園につながる自然観察ルートになっています。
  大津行政センター市民協働事業・大津探訪くらぶ

横須賀市自然博物館付属
馬掘自然教育園

横須賀市自然・人文博物館付属
馬掘自然教育園

駐車場はないのでご注意を。

歴史遺産の宝庫!馬掘自然教育園
園内にある旧陸軍重砲兵学校の遺構


陸軍重砲兵学校

明治22年(1989)。要塞砲兵幹部練習所が市川市の国府台に創設。
明治29年(1896)に、陸軍要塞砲兵射撃学校と改称。翌年明治30年に横須賀馬堀の新校舎に移転。明治41年(1908)に陸軍重砲兵射撃学校と改称し、大正11年(1922)に、陸軍重砲兵学校と改称した。


馬掘自然教育園に残る陸軍重砲兵学校跡地散策

散策を。

コンクリート擁壁

火薬庫1

火薬庫は2棟残っている。それぞれ形状は異なる。

水路の遺構?

上の池。これは旧軍とは関係ないのかもしれないが。

火薬庫2

ふたつめの火薬庫。

火薬庫の後ろには巨大な壁がある。

防爆壁

火薬庫が万が一に爆発した際に被害を防ぐ爆風防護壁。

水路

水源地施設

水源地。今も水が湧いている。

寄り添う大木

ムクノキとシラカシ。馬掘自然教育園に残る大木。

古井戸

正方形の枠が設けられた井戸。

御稜威神社跡

陸軍重砲兵学校内神社として設けられた御稜威神社。
創建は昭和14年(1939)という。

御稜威神社跡。台座。

「稜威神社之記」記念碑

稜威神社之記 
陸軍重砲兵學校創立セラレテヨリ茲ニ五十年稜威ノ下幾多先輩ノ赤誠ニ依リ今日ノ隆昌ヲ見タリ我等亦愈之カ發展ヲ希ヒ先輩有志ノ協力ヲ得校内ニ聖域ヲ卜シテ神殿ヲ造營シ伊勢大神宮明治神宮及香取鹿島兩宮ヲ奉祀シテ禮拜ノ儀典ヲ継承シ絶エス神前ニ忠誠ヲ誓ヒ益ゝ盡忠報國ノ志ヲ鞏ウセンコトヲ期ス 
 昭和十四年三月二十七日

(裏面)
准士官下士官兵 判任文官雇庸傭人

狛犬台座跡?

参道跡

御稜威神社鳥居

御稜威神社社号標

(表)
御稜威神社
(裏)
陸軍重砲兵学校長 太田勝海

石段の一部が欠けていた。

防空壕跡

防空壕を塞いだであろう箇所がいくつかあった。

園内を1時間ぐらい散策。
陸軍火薬庫であったがゆえに、立ち入りが制限され、それゆえに、戦後は自然教育園として活用されてきた空間。自然教育とあわせて歴史教育もできるという貴重な場所。敷地内はアップダウンもあり、足元は湿り気もあるため、しっかりとした靴での散策を推奨。

場所

https://goo.gl/maps/TQKy7qBbsp8ELvQS8

公式

https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/exinfo/mabori-map/educationgarden

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8161/sisetu/fc00000383.html

※撮影:2022年5月


関連