
鶴舞公園に残る戦跡(名古屋)
名古屋市昭和区の鶴舞公園。名古屋初の都市公園として明治42年に誕生した鶴舞公園にも、戦争に関連する歴史が残されている。 ...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
名古屋市昭和区の鶴舞公園。名古屋初の都市公園として明治42年に誕生した鶴舞公園にも、戦争に関連する歴史が残されている。 ...
在日米空軍横田基地で「日米友好祭フレンドシップフェスティバル2022」が、5月21日22日にかけて、3年ぶりの開催された。 実は横田...
愛知県名古屋市中村区牧野町。名古屋駅の駅裏(駅西)、つまり名古屋駅の西側には、牧野公園や牧野小学校など牧野の名前を残した場所がある。椿神社...
軍郷四街道。軍郷としての四街道の繁栄は、佐倉藩が洋式砲術(高島秋帆流砲術)の演習を行っていた「下志津原」にはじまる。下志津原に築かれた砲兵...
騎兵の町・軍郷習志野。日露戦争当時、この地には4つの「騎兵聯隊」が駐留していた。その後、第一次大戦後の軍縮や軍備近代化の流れなどもあり、騎...
所沢といえば、日本の航空の発祥の地。日本初の航空機専用飛行場は所沢陸軍飛行場が明治44年(1911)に完成したことにはじまる。以来、昭和2...
東急田園都市線「宮崎台駅」。今でこそよくある住宅街のこの地に、かつて陸軍部隊が展開されていた。六本木で編成された東部62部隊(陸軍101聯...
東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅前の防空壕 表記ゆれしているでややこしいが、東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅の南口ロータリー。そ...
千葉県印西市。北総鉄道北総線「印西牧の原駅」。正直言って乗る機会がなく、行く機会のない場所。なんせ北総線は運賃が高いので、用事がない限りは...
先日、藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫を探索してました。その際にご一緒しました「日本戦跡協会様」の車で、 地下格納庫 から海自下総航空基地を南...
本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。 日本戦跡協会サイト 日本戦跡協会Twitter 日本戦跡協会Facebook ...
新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電...
広島に出張した際のスキマ時間に。あまり時間が無かったけれども、宇品まで足を運んでみました。この宇品港は、陸軍船舶部隊の中心地、であった。 ...
広島に出張があった際に、スキマ時間で散策をしてみました。時間が捻出できなかったのでピンポイントの散策になりましたが。 広島陸...
本記事は2017年1月と2018年6月に名古屋方面を散策した際の記録をまとめたものになります。2022年現在とは様相が異なる可能性濃厚です...
愛知県名古屋市千種区の「千種公園」は、かつては陸軍の工場であった。 名古屋陸軍造兵廠 千種製作所 名古屋陸軍...
陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」、その2は「座間公園」でした。 その3では、水道施設を見て歩...
陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」でした。 ここでは、「座間公園」界隈の散策...