「慰霊碑・顕彰碑・記念碑」カテゴリーアーカイブ

「三島野戦重砲兵聯隊」三島の戦跡散策・その1

静岡県三島市。
町おこしで軍隊の誘致を実施し、陸軍の街となった「軍都・三島」。
現在も、往時を物語るものが残っていると聞き、散策してみました。

本編は「その1」となります。
「その2」はこちらから。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R440-27
1948年11月12日、米軍撮影の航空写真。


軍都・三島

明治22年(1889)に東海道線が国府津駅から静岡駅まで開通(現在の御殿場線)した際は、東海道の宿場町であった三島には駅が開設されなかった。
鉄道が開通しなかったことにより街が寂れ、そうして町おこしとして軍隊の誘致活動が始まり、大正8年(1919)に野戦重砲兵第一旅団・第二聯隊が横須賀から三島に移転。三島衛戌(えいじゅ)病院(国立病院機構静岡医療センター)も開設。
翌年、大正9年に第三聯隊も三島に移転。
昭和9年(1934)には丹那トンネル開通に伴い、東海道線のルートも変更され、現在の三島駅も開業している。

野戦重砲兵第二聯隊及び第三聯隊をもって野戦重砲兵第一旅団となる。
こうして、三島に聯隊が来て、鉄道も来たことで活気を取り戻し道路も整備された。
現在の日大通りは、大学、高校、中学校、小学校と並んでいるが、このころは十間道路と呼ばれ、道の両側には桜と銀杏が植えられたという。現在は、銀杏だけが残って見事なイチョウ並木となっている。

また、現在の国立遺伝学研究所のある一帯には、中島飛行機株式会社三島製作所が進出していた。


野戦重砲兵第二聯隊跡(三島市立北中学校)

野戦重砲兵第二聯隊の正門門柱と歩哨舎、記念碑などがある。

野戦重砲兵第二聯隊跡
従四位 木下 滋 謹書

木下 滋 は、陸士22期。最終階位が陸軍大佐(陸軍砲兵大佐)。昭和11年に野戦重砲兵第二聯隊長。昭和12年に予備役となるも、招集され昭和20年に重砲兵第13聯隊長となり終戦を迎えている。

略歴
明治23年要塞砲兵大隊として神奈川県浦賀に創設爾来野戦重砲兵第二聯隊と改称、大正8年10月三島に移転、大正天皇、今上陛下の行幸を仰ぎ日清、日露、日独戦役、上海事変、支那事変m大東亜戦争等に参加
昭和20年8月終戦、聯隊の跡を永く残すため此の地に記念碑を建つ
 昭和47年10月1日
 野戦重砲兵第二聯隊
  関係者有志一同

公孫樹碑

大正八年巳未の春三島野戦重砲兵旅団当地に新設さる当時市民挙げて之を歓迎す 人馬絡繹として殷賑を加え新明の地ここに軍容を重ぬ 今の街道を以て然りとなす 当時在郷軍人会相計つて 之が新設を永久に記念すべく公孫樹を植う 爾来四十有八年今や天空を摩さんとす 既往の兵舎は学舎と化し軍歌嘶馬は攻学の和声と変せしも公孫樹は語らず天中を指す 嗚呼 市民朝夕この銀杏並樹の美観に酔う ここに公孫樹並樹記念の碑を建立す 蓋し八万市民の心肺に通う企挙なるを疑わす
 昭和42年11月3日
 (略)

場所(三島北中学校)

https://goo.gl/maps/Am43Rkriq87deQHX8


野戦重砲兵第三聯隊跡(三島市立北幼稚園)

野戦重砲兵第三聯隊も同じく、正門門柱と歩哨舎、記念碑がある。

野戦重砲兵第三聯隊兵営址

野戦重砲兵第三聯隊は当初紀州深山の地に誕生し大正9年11月5日此の地に転営す 終始15糎榴弾砲を装備とし初は輓馬後に自動車を以て牽引せり 尓来星霜40年 訓練に実戦に常に軍の骨幹たるの重責を果し昭和20年ビルマ及チモールに於て解隊す 此の間死生相許したる戦友実に3万を越ゆべし その士どもの夢の跡 東西四百米南北凡そ七百米に亘る兵営の址 歳と共に面影を失うに至るを嘆き残存有志相図って茲に碑を刻し以て永く記念とするもの也
 昭和四十年3月10日
 元野戦重砲兵第3聯隊出身 愛鷹会員有志一同
 撰文並書 元大隊長 本田森造

場所(三島市立北幼稚園)

https://goo.gl/maps/GiTzNbqxP4W2udZX8


野戦重砲兵第三聯隊の通用門跡(三島市立北小学校)

三島市立北小学校の北側には、通用門が残っている。

こちらにも、歩哨舎が残っている。

歩哨舎の窓は塞がれている

門扉。
なんて書いてあるのだろうか。

公孫樹並木に、3つの門跡と歩哨舎跡が集中して残っているのは、なかなかに貴重な空間。

場所(三島市立北小学校)

https://goo.gl/maps/Xh9m1Uysxoe3Y5U8A


日大三島校舎

文教エリアの中心にかまえる日大。
かつての野戦重砲兵第二聯隊の跡地。


野戦重砲兵第二聯隊の境界塀の支柱(日大三島校舎最北端)

日大三島校舎の最北端に、往時の境界の支柱が残っている。

場所

https://goo.gl/maps/hrrgETNpFrKMtTg86


野戦重砲兵第二聯隊の将校集会所

日大三島校舎11号館の奥にある建屋。
コの字型の平屋。
大学構内への部外者立ち入りができないために敷地外より見学。
シンプルだけどモダンなデザイン。

立ち入りできれば正面玄関も見ることができるが、立ち入りできないので、敷地外から側面のみ。

場所

https://goo.gl/maps/77p9P5YycV2NpBwx6

※撮影:2023年6月

「その2」へ


野戦重砲兵関連

姫路城周辺の戦跡散策

姫路に行く機会があったので、隙間の時間で夕方に駆け足気味に姫路城の周辺を散策してみた。きちんと、散策できてないけど、まずはざっくりでも、何もしないよりかはマシかな、という感じで、巡ってみました。


姫路城

実は、初めて見ます。これは、やはり美しいですね。
良いものを拝見できました。
なお、日没直前なので、あまり時間もなく、城を遠望するのみ。


歩兵第10聯隊跡碑

柵の内側、立入禁止エリアになにやら石碑があります。

三の丸広場の北東。天守閣のすぐ下、です。

歩兵第十聯隊跡碑

歩兵第10聯隊は、明治7年に大阪鎮台にて編成され、明治9年に姫路に転営。
宇垣軍縮の影響で、大正14年に岡山に転営。

望遠で、、、

歩兵第十聯隊は明治七年大阪鎮台に於て編成同九年此の城域に移る爾来駐屯して大正十四年岡山轉營に至る
 其の間兵庫岡山及び當初は鳥取縣に跨る徴募区より毎年入營せし壮丁皆滅私奉公の至誠に徹して日夜練武に精進一旦有事の秋に備ふ
 春風秋雨五十年終始衞戍の責に任じ更に西南の役を始め日清日露の両戰役に際し勇躍國難に於いて偉勲を樹つ
 茲に其の史蹟を永く記念して此の碑を建つ
  昭和四十二年三月
   姫路歩十會

誠忠

奥になにかあった。立ち入りできないので望遠。。。

(前略)
廢藩置縣後陸軍ノ所管タリシヲ昭和八年五月文部省ニ移管シ本市ニ於テ縦覧通路ヲ開設ス仍テ此ノ碑ヲ建ツ

陸軍から移管されて姫路市が通路を開設したことを記録する石碑。

場所

https://goo.gl/maps/F81hPo5TiqDrVqvu8


迫撃第四大隊

姫路城の南西の広場にある記念碑。

中国戦線で戦い抜いた迫撃砲部隊の記念碑。第11軍に属していた。
迫撃第四大隊発祥の地。

迫四の友 集い来りて 白鷺乃地に立つ

迫撃第四大隊發祥の地に之を建つ
 昭和十二年七月日中事變の勃發と共に郷土の衆望を擔ひ姫路に於て編成せられた我が大隊は十年の歳月を大陸の戰野に轉戰常に特殊任務に從事する獨立大隊として國軍唯一の精華たりしも曽て征旅に就くに方り命運懸けて祈りしひと本の植樹も今は亡く仍てその跡に生還せる者相集ひ我等が鎮魂の賦をここに埋銘し以て萬世不易世界平和を祈念するものである。
 昭和五十六年三月吉日 迫四會

愛馬の碑

場所

https://goo.gl/maps/9F9UFNCmAWZ4n9r87


歩兵第39聯隊碑

兵ども乃 あゝ三九 庭の跡
姫路市長 吉田豊信 書

歩兵第三十九聯隊は日清戦争後姫路に創設せられ第二次大戦の終わるまで姫路城内に屯し文武両道を練磨すること五十有余年平時は國家の中堅となり出でては北満より南洋に至るまで勇躍國難に当たり赫々たる偉勲を樹つ
我等戦友は関連諸部隊と相計り往年の面影を偲び茲元営内跡に記念碑を建て血染の軍旗の一部を地下に浄めて永へに顕彰せんとす
 昭和五十一年十一月
  姫路 三九会

場所

https://goo.gl/maps/bxyRo6wQNPapLQzZ7

左側に、第39聯隊の兵営があった。
現在は、兵庫県立姫路聴覚特別支援学校などがある。


歩兵第39聯隊の境界標石

「姫路城 埋門跡」近くに、陸軍の境界標石(陸軍標柱)が残っている。

陸軍省

このあたりが、第39聯隊の兵営の最南西端にあたる。

埋門跡


国道2号線建設之碑

姫路城の中堀を埋め立てて国道2号線を建設した記念碑。
案内板に掲げられた御紋が重々しい。

この石碑は昭和七年(一九三二)二月、国道2号線の改修を記念して建てられた。改修にあたって、中堀が東西約四五〇メートルにわたって埋め立てられた。中堀のあったことがわかるように、その境界線にこの石碑が建てられた。この石碑は元々は道路の西側にあったが、昭和六十一年(一九八六)の国道2号線拡張工事のため、同所に移転された。中堀の埋め立ては大正期にも進められていた。昭和七年当時、この石碑から東側はすでに埋め立てられて商業地等に変貌しており、姫路市立女子技芸学校(現在の姫路市立琴丘高等学校)も建てられていた

姫路駅のテラスから。この眺望は絵になりますね。

時間がなくて、陸軍第10師団兵器庫(姫路市立美術館)に行けなかったのが悔しい。

https://goo.gl/maps/L7G1L8NUxsHXE4L87

ストリートビューより。。。

姫路、再訪できるかな、、、、

※2023年6月撮影


関連

兵庫縣姫路護國神社

「兵庫縣姫路護國神社」に立ち寄る機会がありましたので、参拝してきました。

御英霊に感謝を。

ちなみに兵庫県は、護國神社が2社あります。神戸と姫路。内務大臣指定護国神社として。
 兵庫縣神戸護國神社:兵庫県東部地区出身の戦没者53,257柱
 兵庫縣姫路護國神社:兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱

参考

兵庫縣姫路護國神社

戊辰の役(明治元年)以降国難に殉ぜられた兵庫県西南部地域(播州、但馬地区)出身の護国の「みたま」五万六千九百八十八柱命を祀る。

1893年(明治26年)より毎年、現鎮座地の近くに祭庭を設けて招魂祭が行われていたが、正式な社殿を造営して招魂社とすることとなり、1936年(昭和11年)に鎮座地を決定。
1938年(昭和13年)に竣工・鎮座した。
翌1939年(昭和14年)、制度改革により「兵庫縣姫路護國神社」となり、内務大臣指定護国神社となった。
第二次世界大戦後のGHQ占領下では一時的に姫路城の別名の白鷺城に因んで「白鷺宮」と改称していたが独立後は元の社名に復している。


兵庫縣姫路護國神社境内

社号標

昭和天皇御製
静かなる
 神のみそのの
  朝ぼらけ
世のありさまも
 かかれとぞおもふ

昭和13年歌会始の御製「神苑朝」

狛犬

社号標

昭和17年12月8日建立。開戦の1年後。

御社殿

拝礼

ありがとうございます。


御朱印

御朱印をいただきました。


護國神社の由緒

兵庫縣姫路護國神社の由緒を、書き起こし。
これは、とても佳き記述です。

護國神社の由緒 
明治という時代は今に続く国の仕組みの基になりました。
慶応3年(1867)徳川慶喜公が大政奉還を明治天皇に上奏し、王政復古の大号令によって明治政府樹立が宣言されました。この前後、国内では、独立を保つ近代国家をめざして様々な議論や戦いがありました。
姫路藩河合惣兵衛宗元をはじめ明治維新の志半ばで倒れた勤王の志士を、慰霊顕彰する祭祀が、明治26年(1893)この地で執行されました。それが当護國神社の始まりであります。
その時代から昭和に至るまで国家を守護し、地域とそして何より家族を守ろうとして殉ぜられた方々を英霊とお呼びし、最新としてお祭りしています。
先人の困難を振り返り、あらためて私たちが平和で豊かな国土に暮らしていることに感謝し未来の御加護を祈りましょう。

我が国が米国や英国などと戦った大東亜戦争は、国内に物資も乏しい上に供給を止められ惨烈を極めました。特に「比島散華碑」に記載された部隊が派遣されたフィリピン、ルソン島のように、南方では武器も食料も尽きその上マラリアなど熱帯特有の病気に罹るなど、将兵の疲労困憊は、極度に達し、遂に力尽きて斃れるものも多かったのです。生存者は少なく、戦後13年を経て昭和33年(1958)4月、政府の手により比島方面遺骨収集が行われました。共に戦った戦友は、護國神社に相よって英霊の偉勲を讃え、石碑を建立しました。
召集や志願で戦地に向かわれ戦死された方々の残された手紙や遺書には、本土への空襲を阻止するなど祖国防衛の気概と家族を守らんとする思いにあふれています。

明治維新のさきがけから、戦陣に倒れた英霊は246万余柱です。当護國神社には郷土の人たち56,988柱の方々が祀られています。多くの方々が「欧米諸国によるアジアの植民地を開放し、自立を目指すという理念と構想」を元に始まったとされる大東亜戦争で戦死をされました。
昭和6年(1931)の満州事変から昭和20年(1945)の長い戦いの中、我が国は、資源や財力も乏しく敗戦を迎えました。戦後約6年8ヶ月もの間、占領下におかれ、民族固有の価値観が制限されました。その間当護國神社は、社名を「白鷺宮」として祭祀を永続し、昭和27年占領が解かれ、再び護國神社と復称いたしました。昭和28年8月衆議院本会議において「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議案」が、全会一致で承認され、東京裁判でいわゆる戦犯と呼ばれた方々の名誉が回復されました。

先の大戦は、国家国民を挙げての戦いでありました。
勉学に励む20歳以上の学生も戦場に向かいました。
東京オリンピックが開催された国立競技場は、昭和18年(1943)に出陣学徒壮行会が行われました場所です。
また、国民は男女を問わず、地域や工場で奉仕するなど銃後を守りました。「賀堂流碑」は、戦地に兵士の慰問に行かれ戦死された宗家を顕彰して建立されました
今を生きている私たちが、戦争の起こった当時の状況を学び理解することは、大変重要なことです。私たちはそれらの資料に基づいてその歴史を客観的に見ることができます。しかし、動乱のなかに生きた英霊は、大変な困難を前に一心に、自分の命をかけて、国家を、地域を、家族を守ることが、正しい道と考え立ち向かわれました。
そのことを後世の人達が称え、感謝することはとても大切なことです。

日本全国には8万柱を超える神社が鎮座しています。
日本最古の歴史書「古事記」が編纂されて1300余年になりますが、それ以前から私たち民族は、自然と祖先を崇拝し感謝をささげるために、8百万の神々を祀ってきました。
私たちが命をいただき生きているのは、自然の恵みと祖先のおかげであります。
護國神社の御祭神は身近なご先祖の一柱です。
あなたのたくさんのご先祖様の中には、必ず御英霊がいらっしゃいます。
ふりかえって、もう一度社殿を見てください。
子孫を温かく見守って下さるまなざしを感じられると思います。
神社のいわれを深く知り、もう一度頭を垂れ感謝の気持ちを伝えてください。
 ここはあなたの祈りが届場所です。
  姫路市本町118
  兵庫縣姫路護國神社


境内の慰霊碑

鉄五四五四部隊 比島散華碑

鉄五四五四部隊(第十師団輜重兵第十聯隊)の慰霊顕彰碑。
昭和三十四年十月建立。

鉄五四五四部隊(第十師団輜重兵第十聯隊)は昭和十九年七月満州国三江省佳木斯に於て動員下令翌八月同所を出発台湾防衛の任に就く同年十二月比島作戦参加の為め高雄港を出発主力を以てルソン島リンガエンに一部を以てマニラ及アパリに上陸す途中主力の乗船せる乾端丸は敵潜水艦の攻撃を受けて軣沈部隊長鍋島少将以下多数の戦友を失う昭和二十年一月中部ルソン島ハレテ峠付近に集結米軍迎撃の準備を整ふ同年二月優勢なる米軍は空陸呼応して我が陣地正面に対し攻撃を開始す此処に於て聯隊は第一大隊をして第一線部隊に対する補給を継続せしむると共に第二大隊をして其の補給任務を解除し之を歩兵部隊に改編し第一線陣地の守備に就かしむ恰も我が第二大隊陣地正面は米軍の主攻撃方向に当りたる為其の戦斗は惨烈を極め全員勇戦奮斗せるも戦況我に利あらず大隊長以下多大の犠牲者を出すに至れりかくの如くして此の方面に於て激戦を継続すること半年有余部隊は爾后の作戦準備の為ビノンカシブを経てビナバガンに向ひ転進を開始せり此の間凡そ二百粁人類未踏の山岳地帯にして進まんとすれど道無く食はんとすれど糧なく将兵の疲労困憊は極度に達し遂に力尽きて斃るゝもの数を知らずかくして八月初めピナバガンに到着戦斗準備を完了す此の時に於ける部隊の生存者は百有余名なり昭和二十年九月十一日終戦を知る 戦後十有三年を経て昭和三十三年四月政府の手により我等念願の比島方面遺骨収集が行はれ幸にしてこれが分骨を受く此処に生存者同志相寄り護国神社境内に石碑並に献木し亡き戦友の偉勲を讃え其の霊を弔う

碑の傍らには、「輜重車の車輪」が献納されておりました。

散華鎮魂
二六四三

2643は、紀元かな。
そうすると、1983年(昭和58年)奉納の鐘と推測できる。
(紀元2600年=西暦1940年=昭和15年)


姫路歩兵第百三十九聯隊 
鎮魂碑

第百三十九聯隊の戦友戦没者1357柱の慰霊顕彰

姫路歩兵第百三十九聯隊略史
昭和十三年六月、軍旗を拝受。北支に出征。鷺三九〇八部隊として河北省、山東省その他を転戦し、数年にわたり、よく治安の大任を果す。
昭和十九年、黄河を渡り京漢作戦に参加、梃進部隊として密県、登封、洛河々谷を進撃し、その武勲高く輝く。こえて昭和二十年、老河口作戦開始せらるるや、たちまち内郷、西峡口に突入し、数倍の敵を阻止し、その武功抜群の奮戦により感状が上聞に達した。
終戦後、八月二十四日軍旗を奉焼し、洛陽に集結。翌二十一年三月、同地出発、帰国、復員する。散華して祖国に帰り得ない英霊一三五七柱あり。
われら、鎮魂のため、永久平和を祈念して、この碑を建立する。

第139聯隊戦友会  
 会長 伊藤栄一謹書
  平成四年五月吉日


歩兵第八十一聯隊・野砲兵第二十三聯隊 
鎮魂

歩兵第八十一聯隊、野砲兵第二十三聯隊戦友戦没者の慰霊顕彰

鎮魂
 元第十七師団長 酒井康

酒井康は、第17師団長・留守第56師団長・陸軍兵器本部企画部長等を歴任し、階級は陸軍中将、勲一等に至る。陸士24期を経て陸大32期首席。
昭和17年12月から17師団長として南方戦線ニューブリテン島の防衛にあたり、ラバウルで持久戦のさなか、終戦を迎えた。

歩兵第八十一聯隊戦友会
野砲兵第二十三聯隊戦友会
建之

歩兵第八十一聯隊ハ支那事変酣ノ昭和十三年第十七師団隷下ニ編制八月軍旗ヲ遠ク長江山野ニ進メ宜昌・漢水・豫南・浙贛他数多作戦悉ク捷チ馳騁千里武名華中ニ遍ク 
戦雲南東太平洋ヲ蓋フヤ十八年秋敵雷撃ニ僚船轟沈ノ悲運ニ堪ヘ南溟ノ怒涛遙カニューブリテン島マーカス岬ニ奮迅御嘉賞ヲ賜フ士氣凛々祖国ノ興廃ヲ賭シテブーゲンビル島タロキナ攻隊ノ死闘半ハ終戦ノ令下り無念軍旗ヲ奉焼ス 征戦七年殉国ノ勇士五千有余敵弾ト飢餓瘴癘ニ遂ニ還ラス実ニ痛恨断腸ノ極茲ニ我等碑ヲ刻ミ忠烈武勲ヲ千載ニ垂レテ英魂ヲ鎮メ邦家無窮ノ安寧ヲ希フヤ切ナリ
 昭和五十七年五月三日
  歩兵第八十一聯隊戦友会

第十七師団野砲兵第二十三聯隊は明治四十一年創立大正十四年廃隊昭和十三年再編同年七月大陸に進出
武漢攻畧・高瑞鎮・漢水・豫南・浙贛等各作戦に武勲を挙げ十八年装備を山砲に改め同年秋呉淞出港台湾沖にて敵潜水艦の雷撃を受け聯隊長以下の枢軸を失ふもニューブリテン島ブーゲンビル島に上陸・ツルブガスマタ・タラセヤ・タロキナの攻防戦に死闘し 時に利なく二十年八月終戦の令下り二十一年五月名古屋にて解隊す
創立以來敵弾飢餓瘴癘に殪れた幾多戦友の英魂を鎮め武勲を千載に残すため我等戦友遺族相寄りこの神域に鎮魂碑を建立す
  昭和五十七年五月三日
   野砲兵第二十三聯隊戦友会


詩歌吟詠道 賀道流碑

部隊慰問中に急逝された詩歌吟詠道賀堂流(初代宗家・礒部賀堂)の慰霊顕彰の碑

詩歌吟詠道 賀道流碑

碑文
詩歌吟詠道賀堂流は初代崇吟社礒部賀堂創始 礒部家を宗家として伝承す
初代は明治二十六年七月姫路東郷町松下家に生れ礒部家に入婿坂田町に住す姫路藩吟詠を伝えし西村宣孝の教を受く多年刻苦の末豪壮且つ幽麗なる吟詠法を創案しその格調天下に冠たり
全国に門人を得社会人心の醇化並に吟詠界に貢献多大なりしが昭和十七年再度戦陣慰問吟行中に中国山西省喉馬鎮に急逝し靖国神社に合祀さる
爾來二十星霜茲に及門相謀り流碑を建立して当流の由来を記しその発展を期すると共に創始の偉績を万世に顕揚す
   昭和三十七年三月
     詩歌吟詠道賀堂流門弟一同


征き逝きし 同胞迎う 里もみじ


敬仰 国旗掲揚塔

敬仰

海軍少将 水井静治 書

水井静治は海兵40期。千代田や千歳の艦長、舞鶴や呉の防戦司令官を経て終戦時は第81戦隊司令官。

碑文
 戊辰の役以降、今次大戦に至る数次の戦役において祖国の負託に応え国難に赴き散華された御霊の、不滅の偉勲を顕彰し国際社会にあって国家を表徴する英霊由縁の日章旗と、海軍伝統精神の象徴たる軍艦旗を捧げるとともに、併せて国旗尊厳を後世に伝承すべく念願して、海軍在籍者の団体兵庫県海交会、ならびに海軍ゆかりの有志により、ここに国旗掲揚塔を建立し奉献する。
  平成2年11月吉日
    兵庫県海交会

境内の石碑群

兵庫縣姫路護國神社サイト

TOP

姫路城

周辺も散策してみましたが、それは別記事にて

※撮影:2023年6月


関連

ちなみに仕事の移動の関係で、同日で滋賀県と兵庫県姫路の護國神社を参拝しました。。。

護國神社関連

はじめに

滋賀縣護國神社

「滋賀縣護國神社」に立ち寄る機会がありましたので、参拝してきました。

御英霊に感謝を。


滋賀縣護國神社

明治戊辰の役以来、西南の役、日清戦争、日露戦争から大東亜戦争に至る幾多の戦役、国事・国難に殉じられた滋賀県出身の英霊3万4750柱をお祀りする。

明治2年9月、彦根藩は戊辰戦争の戦死者をとむらうため、古沢村(現・古沢町)の地に招魂碑を建立。
明治8年には内務省の発令と旧彦根藩主・井伊直憲公の発議により、旧彦根藩士と協議の上で現在の地に招魂社を造営する。
明治9年5月に竣工され、戊辰戦争の御英霊26柱が祀られた。
昭和14年(1939)4月に内務省の告示により、全国の招魂社が護国神社と改名され、滋賀県の招魂社も「滋賀縣護國神社」となった。
昭和20年8月15日に敗戦を迎え、占領軍の干渉により、滋賀縣護國神社は沙々那美(さざなみ)神社と改名。その後、サンフランシスコ講和条約の締結で主権を回復し、同28年10月に再び社名を滋賀縣護國神社に戻された。


滋賀縣護國神社 社頭

滋賀縣護國神社

陸軍大将鈴木孝雄謹書

鳥居

狛犬


滋賀縣護國神社 御社殿

拝礼

ありがとうございます

近江を制する者は天下を制す

彦根藩第17代最後の藩主である井伊直憲公の具足「紅緘二枚胴具足」を保有している。(彦根城博物館に保管)
井伊家の赤備え

御朱印

滋賀縣護國神社の御朱印

浦安の舞 の 御製 
昭和天皇(昭和8年歌会始)
天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を

限定御朱印は際限がないので、基本の御朱印をいただきました。

ありがとうございます。


境内の慰霊碑を巡拝する

第二十号掃海艇 慰霊碑

第二十号掃海艇 
慰霊碑

第二十号掃海艇戰闘詳報
第二十号掃海艇は昭和二十年五月二日海防艦男鹿が門司港から上海に向かう途中敵潜水艦の魚雷攻撃をうけ沈没した情報に接し同艦の遭難者を救助するため翌三日五時十五分朝鮮木浦港を出発、男鹿の沈没地点である黄海南部に向け航行中同月五日二十時に通信連絡を行った後同艇は消息不明となりその遭難地点は北緯三三度五六分東経一二二度四九分附近と認定せらる。
同艇乗組員艇長海軍中佐田中三蔵以下一七五名壮烈なる戦死を遂ぐ。
 滋賀縣護國神社宮司
  山本浅次郎

碑の裏に順不同として刻されている府県別戦没者氏名の柱数は以下。
滋賀県16柱、京都府28柱、兵庫県1柱、福井県12柱、石川県15柱、富山県20柱
新潟県50柱、山形県32柱、秋田県1柱。


滋賀県近衛歩兵第一聯隊会 灯籠


慰霊

日露戦争従軍記念の碑

慰霊 散りてこそ誉れあるなりやま桜 正雄

戦場の四季 和歌4句


石部隊独立歩兵第十一大隊 
北支沖縄戦没勇士慰霊碑

石部隊独立歩兵第十一大隊 
北支沖縄戦没勇士慰霊碑

昭和13年2月10日 部隊編成於北支天津
同20年6月20日 沖縄南部に於て玉砕
昭和45年3月 昔陽會 建之

部隊は昭和13年2月北支天津に於て編成され、北支山西省昔陽県に駐屯し、山西河南河北の各省に亘り大行山系の各作戦また中原会戦等に参加、赫々たる戦果を挙げ太平洋戦争となるや部隊は昭和19年沖縄に転戦
米軍上陸と共にこれを迎え撃ち激戦の末部隊は突撃を敢行し全員玉砕す
茲に部隊の在籍生存者が相集り今は亡き戦友の霊に対して心からその栄誉を賞え偉功を永久に伝えるため慰霊碑を建立したものであります
この碑の下には沖縄激戦地の石を持帰り奉祀してあります
 独立歩兵第11大隊
  昔陽会


平和の礎 シベリア強制抑留者慰霊碑

シベリア強制抑留者の慰霊碑。
平成12年11月建立。

平和の礎
シベリア強制抑留者慰霊碑
 滋賀県知事 國松善次

碑文
悲惨な第二次世界大戦は、日本のポツダム宣言受諾により、昭和二十年八月十五日を以って終結した。
然るに旧ソ連は、協定を守る事なく六十余万人の日本将兵を酷寒のシベリア各地に連行抑留し長期に及ぶ過酷な重労働を強制した。飢えと寒さと生地獄の中、祖国日本への帰還の願い空しく、本県出身者四百余名は、遂に力尽きて無念の死を遂げた。
誠に痛恨の極みである。辛酸に耐え生還した私たちはこのことに深く想いを致すと共にその事実を後世に正しく伝え、且つ抑留死没者の冥福と恒久の平和を祈念し、財団法人全国強制抑留者協会の助成並びに会員、遺族等の賛助を得て、ここにこの碑を建立する。
 平成十二年十一月吉日  
 滋賀県シベリア抑留者慰霊碑建立委員会


戦歿軍馬軍犬軍鳩靈之碑

戦歿した軍馬・軍犬・軍鳩の霊を、戦士と共に末長く慰霊顕彰するため彦根・長浜地区の旧軍人等有志が「戦歿軍馬軍犬軍鳩慰霊塔建設委員会」を組織し県下一円に篤志を募って建立。
御影石製台座の上に馬1頭、犬1匹、鳩2羽の像が据えられている。

昭和61年10月1日建立。

戦歿軍馬軍犬軍鳩靈之碑

戦歿軍馬軍犬軍鳩を慰む
昭和二十年の終戦を迎えるまで幾多の戦役に従い傷病に斃れあるひは海没となり草むす屍水漬く屍となり一頭も故国に帰らずして終る軍馬犬鳩幾十百万とも数知れず。
祖国の護りのため英霊と運命を共にした無言の軍馬犬鳩の尊い犠牲をしのび永くその功をたたえると共にその霊を慰むる一端として有志の主唱により県内は勿論全国から五阡余名の方々の浄財を得ここ彦根市尾末町一番地滋賀県護国神社内に慰霊銅像を建立し安らかな眠りと永遠の平和を希う。
 昭和六十一年十月一日


祈 平和之碑

昭和57年5月吉日建立。

祈 
平和之碑
彦根傷痍軍人会

御製
国もると 身をきすつけし ひとびとの 
うへをしおもふ あさにゆうへに
 滋賀縣護國神社宮司 山本浅次郎 謹書

広島長崎の原爆を忘れず
人類の破滅を招く戦争を
二度とおこすことなく
世界の平和を守ろう
 滋賀縣護國神社宮司 山本浅次郎 謹書


拓魂碑

昭和47年12月建立。滋賀県知事 野崎欣一郎 謹書

昭和7年からの満蒙開拓事業に参加した滋賀県送出の44個団隊1800余名の開拓者のうち、青少年義勇隊員も含む物故者約400余名の諸霊の慰霊顕彰のため、滋賀県拓魂碑建立委員会が建立。

顧みるに満蒙開拓事業は昭和七年より二十ヵ年百万戸移住計画に基づき民族協和の理想現実と日本民族の発展とを目ざした当時の国策であった。
この要請にこたえて本県送出の四十四個団隊千八百余名の開拓者たちは、現地の苛烈な気候風土を克服しあらゆる困苦欠乏に耐えながら営々と未墾の沃野を拓き着々その成果を挙げつつあった。
然るに、昭和二十年八月、終戦によってその雄図は挫折したのみならず、異境で遭難した開拓者の末路はあまりにも悲惨であった。
戦火に追われて混乱する治安のなかで一家は離散し母子相擁して命を絶つ者、逃避放浪の末生死不明の者、ひたすら帰国を夢みつつも遂に飢餓と病魔に斃れた者四百名を数え、この渦中に可憐な十四・五歳の青少年義勇隊員の多くもあたら青春を犠牲にしたのである。
爾来二十幾星霜辛うじて生還した拓友をはじめ同志相計り多くの賛同を得て、此の地に拓魂碑を建立するに至った。
悲運の肉親同胞を偲び、諸霊の冥福を祈願するとともに、われわれもまたこの碑に集い、祖国永遠の平和と弥栄を翼うものである。
 昭和四十七年十二月九日  
 滋賀県満蒙開拓物故者 
 慰霊碑建立委員会


拓友碑

昭和44年9月建立。満蒙開拓の慰霊碑。

顧ミルニ昭和七年カラ十九年ニカケテ我国ハ満蒙ノ開拓ヲ国策トシテ日本各県カラ大陸移民ヲ奨メ又満洲各地ニ満洲青年義勇隊訓練所ヲ設ケテ北満ノ守リヲ兼ネ開拓部落建設ニ当ラシメ三年ヲ勉学教練農事ノ訓練期間トシテ十五、六歳ノ青少年ヲ全国各県カラ続々其訓練所ニ入所セシメタ
昭和十八年三重滋賀両県カラ集マッタ青少年二百三名ハ滋賀県甲西町針出身ノ北島光三ヲ隊長トシテ大志ヲ抱イテ元満洲国北安省対店義勇隊ニ入所シタ
爾来三年炎熱ノ大平原二千里果ナイ銀世界ニ理想実現ヲ目サシテ青春ノ情熱ヲ傾ケタノデアッタガ太平洋戦争ハ敗北シ其雄図ハ空シク挫折シタ昭和二十年九月満洲ニ進駐シタソ聨軍ノ命ニヨッテ北安捕虜収容所ニ収容の憂目ヲミタ
厳寒ノ冬来ル頃出所ヲ見タモノノ乏シイ糧ヲ分ケ合ヒ幾十日カヲ過シタ収容生活ニ体力ノ消耗甚シク其上アラユル強制労役ニ服スル事一年有余加エテ混乱スル治安ハ言語ニ絶シ五十一名ノ若イ命ガ赤イ夕日ノ荒野ニ悲シク露ト消エタ
此碑ハ只管帰郷ノ夢ヲ見ツツ今尚寂シク異国ノ土ニ眠ル友ト且又漸クニシテ故国ノ土ヲ踏ンダガ幸薄クシテ早ク逝ッタ友ノ霊ヲ慰メル為ニ此地ニ昭和四十四年九月建立シタ墓石ト礎石ハ隊員数二百三個ノ郷土ノ石ヲ我等ガ持寄ッタモノデアル毎年秋生存者一同ガ墓前ニ集マリ永眠スル拓友ノ冥福ヲ祈ルモノデアル
 昭和四十八年九月
 元満洲国北安省対店青年義勇隊北島中隊
 三滋北義會


花塚

平成4年4月建立

花に感謝
平成元年花塚建立、平成23年花塚改修


宮田思洋句碑

昭和52年春建立。
宮田常蔵(思洋)氏は、能楽シテ方観世流師範・俳人・郷土史研究家。弟子によって建立。

お天守の 窓に野山の錦かな


父の像

昭和44年8月建立。滋賀県遺族会。

平和を願う
戦争で幾百万という兵士が死んだ
兵士には父や母があり妻と子がいた
その子供達は父のいない家庭に育ち
父がほしいと何度か思って大人になった
そして自分達で父の像をつくった
異国で散った兵士も遺された家族も
 願いは一つ平和であった

父の像に捧ぐ 詞 我孫子元治
おとうさん
あなたに抱かれたことのない子が
あなたの遺骨を抱いたとき

おとうさん
あなたの無言の帰還を迎えて
あなたのきびしい声を聞いた

おとうさん
あなたの遺志を継いだ子が
あなたの霊に改めて誓う

おとうさん
あなたの抱き続けた平和への祈りを
あなたの子として祈り続ける   

 滋賀県遺族会青壮年部


母の像

平成19年9月建立。

 祖国の危機に際し、多くの若者が戦場に赴いた。そして幾百万人もが戦禍に散った。
 残された家族は、深い悲しみに耐えながらも敗戦の中で様々な困難と闘い、家族を守り、国の復興に努めた。とりわけ兵士の妻たちは、夫の無言の帰還の日から悲しみや孤独に耐え、唯一子供の成長を頼りに母として必死に生きた。
 子供たちも、その母と父を誇りに、二度と戦争のない世界を目指し、遺族として各種の活動を展開した。
滋賀県遺族会は創立六十周年を記念し、ここに平和への願いをこめて「母の像」を建立する。
 平成十九年 九月 吉日
 財団法人 滋賀県遺族会
      会長 山田利治


天皇陛下皇后陛下御親拝記念碑

天皇陛下皇后陛下御親拝記念碑

昭和50年5月28日建立。

昭和50年5月28日天皇・皇后両陛下には、第26回全国植樹祭ご臨席のため、滋賀県に行幸啓あらせられ、滋賀縣護國神社にご親拝を賜ったのを記念。


滋賀県英霊顕彰館

御英霊のお写真を掲揚

滋賀縣護國神社サイト

https://www.shigagokoku.jp/


彦根城

時間がなかったので、彦根城は寄らずに遠巻きに、見ただけでした。。。

※撮影:2023年6月


関連

ちなみに仕事の移動の関係で、同日で滋賀県と兵庫県姫路の護國神社を参拝しました。。。

護國神社関連

はじめに

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(館山・長須賀の熊野神社)

以前、横浜と川崎の砲弾狛犬を特集した。その続き。

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(横浜・川崎)

先日、館山に赴いた際に、宿題となっていた館山の砲弾狛犬にも会ってきたので、写真を掲載。


長須賀の熊野神社「砲弾狛犬」(館山市)

千葉県館山市長須賀406に鎮座する狛犬。
前足を砲弾に乗せていますね。

明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。
神社において伝統的であった「狛犬」が、近代の熱狂の中で、砲弾を抱え始めたという、ひとつの時代の象徴的な姿、でもある。

椎実型砲弾を前足で抑えつけている。

銘がないため詳細じは不詳だが、大正8年(1919年)に奉納されたものという。

こちらは球型砲弾といって良いのか?

熊野神社
長須賀熊野神社の創建年代等は不詳。
明治社格制定に際しては村社に列格。

拝殿前は、普通の狛犬。

こちらは昭和17年の奉納。

※撮影:2023年7月


砲弾狛犬5社

神奈川県横浜市南区山王町5-32
 お三の宮日枝神社

神奈川県横浜市中区本牧原29-18
 吾妻神社

神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
 大戸神社

神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
 八幡神社

千葉県館山市長須賀406
 熊野神社

横浜大空襲の慰霊巡拝

昭和20年(1945年)5月29日。横浜大空襲。
今回は、横浜の空襲にまつわる慰霊碑などをいくつか散策してみようと思う。

合掌


横浜大空襲

昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。

昭和19年12月25日、B-29 による横浜地区、初空襲。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/ks-nenpyou3.html

昭和20年4月4日、B-29 による川崎地区、初空襲。
そして4月15日にB-29爆撃機200機を超す編隊にて川崎を空襲。
「川崎大空襲」での死者は700人から1500人といわれている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_22.html

昭和20年(1945)5月29日昼間、アメリカ軍はB-29爆撃機517機、P-51戦闘機101機という大編隊でもって横浜を空襲。約8000人から10000人という死者をだした。この「横浜大空襲」では、京急平沼駅が壊滅、神奈川県護國神社は焼失、している。


防空壕跡と戦災受難者の碑(霞ケ丘丘友会館)

霞ケ丘丘友会館の敷地内。

石垣のところに、防空壕あったという。

戦災殉難者之碑

昭和41年5月29日
 霞ケ丘丘友会 建立

会館では、観音様を安置しているという。
5月29日には、戦災殉難者之碑の前で、供養が行われている。

場所

https://goo.gl/maps/NFbeTsHgFzSn31iu7


親子身がわり地蔵尊(医王山光明院東光寺)

医王山光明院東光寺。
毎年、5月29日の横浜大空襲の日には、横浜大空襲物故者慰霊法会が執り行われている。

親子身がわり地蔵尊

地蔵尊は、先々代住職木川光雄和尚が終戦後間もなく三春台町内会の皆様と相談し、空襲で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致す為に建立されたもの。

場所

https://goo.gl/maps/tLmf66oCqTZeXsdB6


横浜大空襲の遺体仮収容所(久保山円覚寺)

昭和20年(1945年)の横浜大空襲によって、久保山円覚寺の堂宇の全ては消失。境内には、遺体の仮安置所が設けられた。

有鉛無縁三界万霊

横浜大空襲の犠牲者も含め、有鉛無縁に命ある全ての霊を慰める。

慰霊塔

戦没者慰霊碑

場所

https://goo.gl/maps/omRwLti4PVdLaLdo8


黄金地蔵尊(普門院)

昭和20年5月29日、横浜大空襲の際、近くに高射砲台があったためか焼夷弾が数多く落とされた。普門院にも助けを求めて多くの人が駆け込んできたが、火の回りが早く境内手前の階段で力尽きたものもいた。
当時の住職も迫りくる炎の中、念仏を唱えながら絶命されたという。
黄金町駅前には多くの遺体が運び込まれたため、終戦後、供養のため地蔵尊が駅前に建立された。その後、駅前開発の際、普門院に移築された。
毎年5月29日に法要が行われている。
  普門院 ご住職の証言をもとに構成

総務省>黄金地蔵尊

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city004/index.html

防災頭巾を被った、黄金地蔵尊

場所

https://goo.gl/maps/ffv2zd7dT5juJeLN7


京急黄金町駅

横浜大空襲で一番の被害を出したのが、京急黄金町駅周辺であった。停車中の電車の乗客、退避中の人々などが駅に集まり、高架下のガードは焼死体であふれかえったともいわれている。

黄金町を流れる川は、あたり一面が火の海となり熱湯と化したという。

黄金町がある南区は死者1308人、行方不明7人、重軽傷者1987人、被災者6万9124人という市内でもっとも大きな被害を受けた。


戦没者供養地蔵(黄金町)

横浜大空襲において、黄金町駅周辺は、多数の犠牲者で溢れ、遺体の仮収容所が当地に設けられていた、という。
その後、再開発しようとすると事故が多発したために、供養のために地蔵を建立し、当地は駐車場として活用することになった、という。

前述の黄金地蔵尊が、当初はこの地にあったが、のちに普門院に遷座し、そのごに、供養地蔵が建立されたものと推測。

場所

https://goo.gl/maps/grqEhdh4Vsm1eWvC9


平和祈念碑(大通り公園)

大通り公園。最西端、阪東橋駅近くにある祈念碑。
愛・平和・地球を中国殷時代の金文を立体構成したブロンズ製のモニュメント。

「愛をもって世界の平和を祈念する」

平和祈念碑 由来之記
  1941年12月8日 日本軍の米国真珠湾軍港に対する奇襲攻撃により 大日本帝国は 連合国軍との間に戦端を開くに至った。
その後1945年8月15日に至り わが民族の滅亡を憂うご聖断により漸く敗戦の日を迎えた。

  その間 三年九ヶ月余。政・軍・官の情報統制の下 一般庶民は戦争の実相を知らされることなく ひたすら盲従を強いられた日々であった。戦線が次第に日本本土に近づくにつれ 米軍機による空爆は熾烈を極め 国内百数十の都市が軍事施設・民間施設の別なく攻撃を受け 非武装の一般民衆が多数犠牲となった。横浜はこの間三十数回の空爆をうけた。特に1945年5月29日白昼 当時世界最大級の重爆撃機B29五百余機 随伴戦闘機P51百余機の連合軍機により 市内は絨毯爆撃を受けること一時間余。焼夷弾換算四十三万余発の投下により市内は焦熱地獄の様相を呈し 非武装の民衆に万余の犠牲者を生ぜしめた。

  この地に戦火止みて既に四十数年の歳月が経過したが 残された遺族の心の傷は今なお癒えることはない。当時を知る遺族も その多くは鬼籍に入り 犠牲者達の恒久平和を希求する声なき声を伝うべきよすがとて失われようとしているこの時 遺族縁類相倚り相扶け 私財を投じ 心ある市民の合力を得て 平和祈念碑建立を発願した。
  祈念碑回廊中には犠牲者の姓名を彫刻し そのアイデンタティを復活せしめ 共に手をたずさえて平和のメッセージを伝え 全世界において我らが子々孫々に至るまで戦争の惨禍におびえることなく恒久平和を享受出来る世界の実現を願い 惻隠の情を意味する「愛」と 飢餓のない世を理想とする「平和」の文字を 我らのいのちを支える「地球」に配して象徴とした。幸い 横浜市会代表の正・副議長殿の賛同を得 国会・県議会有志議員諸賢 神奈川県知事殿の賛意を得た。題字には 横浜市長 高秀 秀信殿のご揮毫になる「平和祈念碑」の彫刻を付し 横浜市からは施設設置許可を受け この地に恒久平和実現の為の一里塚として この碑を建立した。

  除幕式には 国際連合駐日代表殿 広島市長殿 長崎市長殿世界各地のピース・メッセンジャー都市首長殿から 多数の献辞が寄せられた。

  この人類至高の祈りが 志ある人々により継承発展され 犠牲者も平和の使徒の先駆者として 至福の時を 共に迎える日の近きことを信ずる。
  1992年5月29日
   横浜戦災遺族会
    会長 池谷榮一撰

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city001/index.html

関連

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-993270.html

https://www.tokyo-np.co.jp/article/253278

場所

https://goo.gl/maps/s3uUwHfpbEyKM78B8


横浜戦災者慰霊碑(三ツ沢墓地)

横浜戦災者慰霊碑、合掌碑、戦災遭難者諸霊供養塔が建立されている。
三ツ沢墓地管理事務所のすぐ横手。

もともと慰霊碑は、久保山にあったというが、三ツ沢に移転という。

横浜戦災者慰霊碑
横浜市
昭和二十五年三月建之

合掌
横浜戰災遺族会
昭和四十七年五月二十九日建

戦災遭難者諸霊供養塔
爲戰災遭難者諸霊
供養塔
昭和二十二年三回忌五月建之

横浜市三ツ沢墓地

総務省

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city003/index.html

場所

https://goo.gl/maps/HhD7g6xzv6pAVZqq6

撮影:2023年7月‐8月


関連

はじめに

大阪に落とされた模擬原爆(東住吉区田辺)

全国各地に投下された模擬原爆「パンプキン爆弾」。大阪にも投下されており、往時を伝える石碑が建立されているというので、足を運んでみた。


模擬原爆

パンプキン爆弾(かぼちゃ爆弾)は、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾(原爆)である「ファットマン」の模擬爆弾として開発された。「パンプキン」は特殊形状な爆弾であった「ファットマン」の投下訓練とデータ取得の爆弾として、日本全国に投下され、その訓練と解析の実績が長崎に投下された「ファットマン」へのつながることとなった。
パンプキンは、18都道府県30都市に50発(うち1発は任務放棄し爆弾は海上投棄された)が7月20日 – 8月14日の間に投下され、全体で死者400名・負傷者1200名を超す被害が記録されている。


大阪に落とされた模擬原爆

終戦間近の昭和20年(1945年)8月6日広島に人類史上初の原子爆弾が投下されました。その11日前の7月26日午前9時26分大阪市東住吉区田辺2-3(現在の田辺小学校北側)に大きな爆弾が投下されました、大阪市が作った「昭和20年大阪市戦災概観」という資料には死者7人、重軽傷者73人、焼失倒壊戸数485戸、罹災者1645人とその爆弾による被害が記録されています。
実はこれは模擬原爆という特別な爆弾でした。模擬原爆というのは長崎に落とされたプルトニウム原爆(ファットマン)と同じ型、大きさ、重さで、中身がTNT火薬の約5トンの爆弾です。ずんぐりした型で黄色い色彩からパンプキンと呼ばれました。
米軍は終戦近い7月20日から日本各地への空襲に紛れて模擬原爆を49発も投下しました。模擬原子爆弾による被害は死者400名、負傷者1200名を越えると記録されています。

なぜ模擬原爆が慌ただしく投下されたのか。原爆を投下するには技術が必要でした。目視で原爆を目標地点に投下する。投下とともに自らの機体が被爆しないように急旋回させる。それもB29という巨大な爆撃機をです。当時完成したばかりの実物の原爆は3発しかなく、それを想定通り実戦投下するためには訓練が必要でした。その訓練用爆弾が模擬原爆だったのです。

模擬原爆の存在が歴史の明るみになったのは戦後の平成3年(1991年)です。愛知県春日井市の市民グループが国会図書にあった米軍資料から模擬原爆の投下場所の一覧表や地図を見つけました。模擬原爆の事実を解明していくと人類最悪の兵器原爆がどのような意図で使用されたかが見えてきます。

模擬原爆追悼碑は令和元年(2019年)5月末マンション建設に伴い恩楽寺(田辺1-14-18)山門に移設されました。恩楽寺本堂も模擬原爆の爆風で傾いた被災モニュメントです。毎年7月26日の投下時間に碑の前で追悼式が行われます。

東住吉区 081 模擬原子爆弾投下跡地之碑(https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033897.html

模擬原爆資料館 – 恩楽寺

https://www.onrakuji.com/%E6%A8%A1%E6%93%AC%E5%8E%9F%E7%88%86%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/

模擬原子爆弾投下跡地
一九四五年七月二十六日九時二十六分広島・長崎への原爆投下を想定してこの田辺の地に模擬原爆が投下され、村田繁太郎(当時五十五歳)他六名が死亡、多数の方が罹災しました。ここに犠牲者の冥福をお祈りし、戦争のない世界の実現と全人類の共存と繁栄を願い、碑を建立します。
二〇〇一年三月吉日

「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を迎えて
 私たちは過去において、大日本帝国の名の下に、世界の人々、とりわけアジア諸国の人たちに、言語に絶する惨禍をもたらし、将来ある青年たちを死地に赴かしめ、言いしれぬ苦難の過ちを犯したことを、深く懺悔するものであります。
 同時に、我が国には、広島、長崎に、アメリカによる二つの原子爆弾が投下され、まことに多くのいのちが無差別に奪われ、筆舌し難い業苦を被りました。
 この二つの原子爆弾に先立ち、模擬原子爆弾という、原爆投下練習用の殺戮兵器が我が国各地に四十九発も使用され、その内の一つが、昭和二十年七月二十六日、ここ東住吉区田辺にも投下されていました。死者七名が犠牲になり、重軽傷者七十三名、四八五戸の家屋が倒壊しました。
 この事実は長く歴史に埋もれており、先人がこれを発見し、こうした隠れた痛ましい事実を広く知らしめ、広島・長崎の原爆投下を身近に感じて、この悲劇が繰りかえされないことを念じて、「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を建立し、毎年追悼式を行って参りました。そのように、不戦平和への願いに促されて、その現実に身を捧げておられるあらゆる心ある人々に、深甚の敬意を表するものであります。
 しかしながら、戦後七十数年、戦争の悲惨さと愚かさに対する人々の感覚は風化していきます。その風化は、現在も、基地問題で苦しむ沖縄の人たちの心に向き合おうとせず、戦争に向かう状況を生み出そうとしています。
 かつて二五〇〇年前、釈迦牟尼仏・仏陀は、私たち人間の生きざまを憐れんで、仏教を開闢されました。
 永い人類の歴史は、人が人を殺し、傷つけ合う悲しみの連続でありました。仏陀の願心は、自我愛を正当化して「賜った尊いいのち」を奪い合うことを悲しみ、私たちに「共に生きよ」と呼びかけておられます。
 「殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ」という仏陀の悲願を受け取り、あらためてここに「非戦の誓い」を表明します。当恩楽寺は、この懺悔の思念を旨として、人間のいのちを軽んじ、他を抹殺して愧じることのない、すべての戦闘行為を否定し、さらに仏より賜った信心の智慧をもって、人類が犯した罪責を検証し、これらの惨事を未然に防止する努力を惜しまないことを決意して、ここに「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を迎え、不戦の誓いを改めて表明するものであります。
 今日ここに集う私たちは、民族・言語・文化・宗教の相違を越えて、戦争を許さない、豊かで平和な国際社会の建設にむけて、すべての人々と歩みをともにすることを誓うものであります。
  令和元年六月二日 釋大信

7月26日 
田辺 模擬原爆 追悼式

場所

https://goo.gl/maps/6rXxMdJ1NsvLFcv67

総務省>田辺模擬原爆投下跡地

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/osaka_osaka_city016/index.html

模擬原爆追悼碑は令和元年(2019年)5月末マンション建設に伴い恩楽寺(田辺1-14-18)山門に移設している。もともとは、下記の写真のあたりにあったようだ。

場所

https://goo.gl/maps/oTkhdvyscHRdt3tV6

※撮影:2023年7月


関連

昭南島改称記念の国旗掲揚塔(大阪東住吉区北田辺ノ榎神社)

昭南島。
1942年から1945年にかけて、日本統治下にあったシンガポールを「昭南島」と呼称していた。
現在に残る、歴史的に貴重な国旗掲揚塔の記念碑。
「昭南島」と刻まれた文字列を、この手の記念碑で初めて拝見したので、戦跡として記録。


昭南島

第二次世界大戦において、日本軍第25軍(第25軍軍司令官・山下奉文中将)は初戦で「マレー作戦」を決行し、難攻不落とされた大英帝国が誇る一大拠点であったシンガポールを昭和17年2月15日に陥落させた。

大英帝国(イギリス極東軍司令官・パーシバル中将)のシンガポール降伏に伴い、日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」と改名された。そして軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置された。

日本ニュース 陸軍報道部発表<特輯シンガポール陥落>

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180591_00000

「マレー(馬来)方面、帝国陸軍部隊は、本15日午後7時50分、シンガポール島要塞(ようさい)の敵軍をして無条件降伏せしめたり。」
老英帝国の威信、ついに地に落つ。時に昭和17年2月15日、全国を興奮のるつぼに投じた歴史の夜はほのぼのと明けて、一億の民草あげて感激の奔流と化し、続々宮城前広場に参集、この声天にも届けと母国の弥栄(いやさか)を唱え奉る。靖国神社社頭は夜の明けきらぬ頃より参拝者引きも切らず、大東亜聖戦の華と散った多くの英霊も、この日世紀の朝を寿ぐかのようであります。町々は戦勝祝賀の歓喜に沸き立つ中にも、米英倒れる日まで戦い抜かんとする一億国民の意気は火と燃える。

日本ニュース 陸軍報道部発表<特輯シンガポール陥落>

シンガポール陥落は、日本国中を歓喜の渦に包み込んだ。
そんな熱狂のなかで、国旗掲揚塔の記念碑として建立されたと思われる。


昭南島改称記念の国旗掲揚塔

境内奥の大黒社の前にある国旗掲揚塔。

昭南島改稱記念
昭和17年3月10日建之

設立団体などは不詳。
日本軍がシンガポールを占領したのは昭和17年(1942年)2月15日。
占領後シンガポールは「昭南島」と改称し、その記念で、約1ヶ月後に国旗掲揚塔が建立された。


榎神社

JR阪和線・美章園駅が最寄り。
行基菩薩に由来の有る桑津墓地内にある神社。

大阪市東住吉区>榎神社

https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000032782.html

大阪市東住吉区>桑津墓地

https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033849.html

かつては、樹木で覆われていたようだが、現在は樹木は伐採され開放的な空間となっている。

場所

https://goo.gl/maps/5geu8gySizntetXt5

※撮影:2023年7月


関連

大阪星田で散華した学鷲・中村純一中尉の慰霊巡拝

以前、宝塚聖天を参拝した際に、目についた慰霊碑があった。
それが、中村純一中尉の顕彰碑(慰霊碑)であり、そこで交野市の星田駅近くの戦死場所にも慰霊碑があると聞き、それを知ったのはなにかの縁、いつかは行かねばと、心の片隅に気にかけていた。
先日、大阪に赴く機会があり、運良く時間があったので、足を運んでみました。


中村純一中尉慰霊碑(星田)

星田駅周辺の再開発により、新設された星田北4号公園に移設された、「中村純一中尉慰霊碑」。
移設先でも大切に整備された、清廉な慰霊の空間が設けられておりました。

合掌

陸軍中尉中村純一は 学鷲として参戦 凄惨苛烈なる戦局俄かに急迫を告ぐる頃 一切の懐疑迷妄を越え 淡々として特別攻撃隊を志す
昭和二十年七月九日 天日を覆ひて来襲せる敵機群に突入 壮絶なる空中戦を展開するも 遂に被弾 この地に恨みを残して散る 
近隣有志が相集ひ 烈士の霊を懇ろに弔い 鎮魂の碑を建つ
平和は血と涙によって築かれたるも 愛惜と悲しみは尽きず 痛恨の碑の前に伏し 御霊安かれと祷る
 鹿児島市西43-32 中村三郎 撰

中村純一中尉の弟である、中村三郎氏の撰文。

中村純一陸軍中尉は特操1期。(特別操縦見習士官・学鷲)
昭和20年7月9日、陸軍・飛行第56戦隊は硫黄島より飛来したP51を迎撃するために伊丹飛行場より出撃。
三式戦「飛燕」で迎撃をした中村純一中尉は空中戦闘で被弾。脱出し落下降下中に敵機の翼で落下傘の紐が切断され、星田村(大阪府交野市)の水田に落下し戦死された。戦死の地に慰霊碑が設置されている。

また、被弾した飛燕は大阪府交野市星田北に墜落。
平成17年、第二京阪道路建設工事現場で搭乗機「飛燕」の部品(残骸)が発見されており、いきいきランド交野(交野市)にて展示保管されている。
兵庫県宝塚市の宝塚聖天にも遺族による顕彰碑が設置されている。

再開発の影響で、「陸軍用地の境界標石」も2つ移転されてきた。
星田駅の北側には、陸軍香里火薬製造所へ専用線路があり、その境界標石であった。なお、陸軍香里火薬製造所周辺にも境界標石が多数残存しているというが、さすがに今回は時間がないので、散策などはまたの機会で。

後方は、JR学研都市線。

陸軍香里火薬製造所へ専用線路跡、でもある。ちょうどカーブを描いて北上する位置に公園が整備された。

星田北4号公園

移転前は、このあたりに、慰霊碑があった。

じつは最初は、あるべき場所に慰霊碑がなく、ちょっと焦りましたが、移設先の記載があって安心しました。

中村純一中尉慰霊碑 場所

https://goo.gl/maps/F9RMxBNj6tz5U2m38


中村純一中尉の搭乗機「飛燕」

いきいきランド交野(交野市立総合体育施設)に、中村純一中尉搭乗の飛燕の残骸が展示されている。

平成17(2005)年3月16日に、第二京阪道路の工事で発掘された。
調査の結果、昭和20年7月9日に撃墜された中村純一中尉の飛燕と判明。

60年後にエンジン発見(高知新聞 2008年9月5日)
米機と交戦 戦闘機「飛燕」
※一部抜粋
 1945年7月9日、敵機の接近を知った中村純一中尉=当時(23)=ら17機は伊丹飛行場(現大阪空港)を飛び立った。相手は硫黄島から飛来した約60機の米戦闘機P51。爆撃機B29の護衛を主な目的とし、優れた性能を誇った。
 飛燕は戦時中、実戦に投入された数少ない水冷式エンジンの戦闘機。高馬力で選果を挙げたが、故障が多く、整備士泣かせだったとされる。
 P51一機に中村中尉らの四機が立ち向かったが、すべて撃墜され、中村中尉は落下傘で脱出、敵機の翼でひもを切られ、墜落死した。機体は水田に突っ込み、機種が地中にめり込んでいた。
 目撃者によると、遺体に目立った傷はなく、身につけた赤いマスコット人形が印象に残ったといい、遺体は住民らによって手厚く葬られた。

交野で発掘された出土品(飛行機の残骸)
 2005年(平成17)3月16日に、交野市星田北8丁目の第二京阪道路建設現場で、飛行機の残骸が出土しました。交野市は、発見者の浪速国道事務所から出土品の引き渡しを受けました。
 今後、出土品は、交野歴史文化や教育の一環に使っていきます。

概要
 星田北地域の第二京阪道路建設工事現場で3月16日、橋梁基礎杭施行中に機関銃一丁と銃弾3発が発見されました。
 その後、調査を進めるうちに3月23日には飛行機のエンジンとプロペラが見つかるなど25日までに多数の各種部品が出土しました。
 
 星田歴史風土記(平成7年、財団法人交野市文化財事業団発行)には、次のように史実が記載されています。
 
 「60年前、第二次世界大戦の終戦前の7月9日、米軍機P51約50機が来襲、大阪上空で空中戦があり、鹿児島県出身の中村純一中尉が操縦する戦闘機・飛燕が撃墜され、星田に墜落しました。
 中尉は、パラシュートで脱出しましたが、米軍機が翼でパラシュートのロープを切り、中尉は水田にしぶきを上げて墜死され、星田の村民が手厚く弔われた」と言われています。

 今回見つかったこれらの部品は、エンジンのマークから飛燕のもので、中村純一中尉が操縦さていたものであることが確認されました。

問い合わせ 交野市「平和と人権を守る都市宣言」を進める実行委員会(事務局:交野市総務部人権と暮らしの相談課)

陸軍3式 「飛燕 戦闘機1型乙」
全幅 12.00m
前長 8.74m
全高 3.70m
エンジン 液冷 1100馬力
最高速度 590km
昭和16年12月生産開始 川崎航空機岐阜工場で昭和20年6月まで生産されました。
太平洋戦争でビルマ フィリピン 沖縄 本土防衛など各地で活躍した戦闘機です。

発動機(エンジン)

川崎航空機の社章。

陸軍で唯一、液冷の航空機を開発していたのが、川崎航空機。

ドイツ空軍のメッサーシュミット「Bf109」に搭載されていたダイムラー・ベンツ製のエンジン「DB 601」を、ライセンスを取得し国産化したのが、陸軍機を手掛けるカワサキ(川崎航空機ハ40)であった。
同じタイミングで、海軍機を手掛けるアイチ(愛知航空機アツタ21)もライセンスを取得。
同じ日本で2社(陸海軍それぞれが折半せずに)が個別にライセンス費を払ったために、ドイツ政府は困惑したという逸話もある。

三式戦闘機一型(キ61)は、ハ40発動機を搭載。
三式戦闘機二型(キ61-Ⅱ改)は、ハ140発動機を搭載。

飛燕のエンジン(川崎ハ-40)は、所沢航空発祥記念館にもありました。

プロペラ

墜落時の衝撃で曲がったものと思われる。

二式二十粍固定機関砲(ホ五)

一式十二・七粍固定機関砲(ホ一〇三)

いききランド交野

場所

https://goo.gl/maps/NbwWLRueEuGoiLHJ8


中村純一中尉慰霊碑(宝塚聖天)

宝塚聖天英霊礼拝堂「大光明殿」に鎮まる中村純一中尉の慰霊碑。

終戦33周年の年、昭和53年8月に宝塚聖天に、戦没者英霊礼拝堂「大光明殿」として建立。
全国陸海空戦没者260万の英霊を祀る。

君黙思不動
至誠廉潔士
祖国ノ難ニ殉ズ
兄等ノ礎ニ
日本ハ在リ
魂魄不滅

陸軍中尉中村純一は学鷲として阪神防衛に参戦
絶望的な戦局に動ぜず眦を決して天翔る
愛機飛燕を駆り凄絶死闘
夏蒼穹に光烈散華す
雲染めて声なし
時 昭和二十年七月九日 
於 大阪星田村 
特操一期 鹿児島二中 東京農大卒 
二十三歳  愛惜尽きず

鹿児島市 弟中村三郎建之
特別操縦見士官有志一同
昭和56年6月28日

以下の記事も参照に。

場所

https://goo.gl/maps/gFiLp9F5BUo3LuwMA

大阪府交野市の撮影:2023年7月
兵庫県宝塚市の撮影:2019年8月


関連

「ユダヤ人難民と北海道を救った将軍・樋口季一郎陸軍中将」顕彰碑と墓所(神奈川)

「ユダヤ人救出」「キスカ撤退」「占守の戦い」3つの奇跡を成し遂げた樋口季一郎陸軍中将。

ユダヤ人難民救出と言えば、「命のビザ」を発行した外交官・杉原千畝が有名であり、ユダヤ民族に貢献した人を記したエルサレムの「ゴールデンブック」には、杉原千畝と樋口季一郎の2名の日本人の名前が記されている。

しかし、樋口季一郎の知名度は杉原千畝と比べ、圧倒的に低いが、樋口季一郎は、杉原千畝の「命のビザ」の発行の2年前に「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出ルートを手配しユダヤ難民の救出を実施している。

神奈川県に、そんな樋口季一郎に関連するモニュメントがあるので、足を運んでみた。


樋口季一郎之碑

鎌倉市山ノ内の円覚寺の塔頭・龍隠庵に、2023年5月21日に建立された顕彰碑。
建立されたばかり。

樋口季一郎碑

八風吹不動

日本国民に誇り伝えたい
陸軍中将樋口季一郎の功績

救国
昭和20年8月18日、終戦後にも拘わらず北海道占領を目論み占守島に進行したソ連軍を、第五方面軍司令官として撃破し、日本国の分断を未然に阻止した。
キスカ島救出作戦
昭和十八年、米軍に包囲されたキスカ島の日本軍将兵約五千人の救出を、北方軍司令官として大本営に意見具申し、同年七月、作戦は奇跡的に成功した。
ユダヤ難民の救済
昭和十三年三月、ナチスドイツの迫害を逃れオトポール駅(シベリア鉄道)に到達したユダヤ難民を、ハルピン特務機関長として救済した。この脱出路は「ヒグチ・ルート」と呼ばれ、その後も、多くの人命が救われた。

円覚寺龍隠庵の太田周文住職による、八風吹不動とは「八風(はっぷう) 吹けども 動ぜず」と読む禅語。

https://rarea.events/event/190387

円覚寺龍隠庵への参道

円覚寺


樋口季一郎

樋口季一郎(ひぐちきいちろう)
1888年〈明治21年〉8月20日 – 1970年〈昭和45年〉10月11日)
最終階級は陸軍中将。兵庫県淡路島出身。
陸士21期、陸大30期。
歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団長等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官を務める。

「3つの功績」(3つの奇跡)。
1.ハルピン陸軍特務機関長であった樋口は、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れたユダヤ避難民に満洲国通過を認め、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路を用いて、亡命の手助けを実施(オトポール事件)

2.北部軍司令官として、北東太平洋の陸軍を指揮。大戦中は麾下の部隊がアッツ島の戦いで玉砕するも、キスカ島撤退作戦を成功させる。

3.ソ連対日参戦に対する徹底抗戦(樺太の戦い、占守島の戦いなど)を行い、8月15日以降も防衛戦を指揮しソ連軍の北海道上陸を阻止。北海道の赤化分断を挫くことに成功した。

戦後は隠棲し昭和45年(1970)老衰のために82歳で死去。


樋口季一郎の墓

神奈川県中郡大磯町東小磯の妙大寺。
ここに樋口季一郎の樋口家の墓がある。
樋口季一郎は居住地を転々としており、大磯にも住んでいた時期があった。

樋口季一郎の墓。

樋口家の墓としか、記載はない。

樋口季一郎の戒名は「真如院殿伯堂日季居士」
右から4番目。

墓碑は、1971(昭和46)年10月に樋口季一郎の長男の樋口季隆氏が樋口季一郎の死去に際して建立したもの。


ーーーーー

余談だが、妙大寺には、ほかにも著名人の墓がある。樋口季一郎の墓の隣は、福田恆存の墓。福田恆存(ふくだつねあり)の「私の國語教室」は昔、読んでいました。正字正仮名(歴史的仮名遣い)を学ぼうと思ったときもありましたので。

そして、ひときわに目立つのが、大磯の発展に寄与した松本順の墓。松本順に関しては、別記事を書く予定はある、、、

妙大寺


樋口季一郎の顕彰

神奈川以外にも、全国に樋口季一郎を顕彰するモニュメントがある。
機会があれば、足を運んでみたい。

  • 大垣城丸の内公園
    イスラエル大使館が樋口季一郎を顕彰し寄贈したオリーブの木がある。樋口季一郎は大垣に本籍を置いていた時期があった。(大垣の樋口家に養子となった)
  • 北海道石狩市「樋口季一郎記念館」
  • 兵庫県淡路市・伊弉諾神宮「樋口季一郎中将銅像」
    樋口季一郎は現在の南あわじ市出身。

大垣市「オリーブの苗木」

大垣出身の会社の後輩が帰省した際に、大垣市の丸の内公園にある「オリーブの苗木」の写真を撮ってきてくれました。
自分で行って撮影するまでのあいだは、後輩の写真を使用させていただきます。
ありがとうございます。

苗木No3,4
 平成21年12月8日に杉原千畝と同様にユダヤ人を支援した樋口季一郎が、大垣市に30年間籍を置いていたことを知った当時の「イスラエル駐日大使」から大垣市に寄贈されました。

※2024年6月に大垣に訪問したので、写真を追加。

場所

https://goo.gl/maps/VvcQj6zv7BuGfx787
※この項目のみ2023年8月撮影および2024年6月


大恩人(令和5年の「みたままつり」)

日本画家 佐藤宏三 氏 が、令和五年(2023)の靖國神社みたままつりに奉納した雪洞、なんと樋口季一郎陸軍中将でした。

制作過程の詳細が、公式サイトに掲載されております。

https://kozo-sato.art/mitama_festival_bonbori_2023/

ありがとうございます。
※撮影:2023年7月


関連

早稲田大学に、「命のビザ(杉原ビザ)」を発行した杉浦千畝のレリーフがある。

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その1(本部地区)・第一海軍航空廠跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、いくつかのイベントは中止とはなったが、足を運んでみました。
この機会を逃すと、霞ヶ浦駐屯地内の戦跡散策は、また1年後になってしまうかもしれませんので。

本記事は「その1」となります。本部地区の野外展示を中心として掲載。
その2」「その3」はこちら。


霞ヶ浦海軍航空隊(霞空)

1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立した航空隊。(横須賀、佐世保、霞ヶ浦)
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。航空隊要員の操縦教育を担当。

予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転することなった。
その結果、水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。

霞ヶ浦海軍航空隊に関しては下記も。


土浦海軍航空隊(土空)

昭和15年(1940)、霞ヶ浦海軍航空隊予科練習部を土浦に移転し開隊。

阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
「土浦空」跡地は、現在は土浦駐屯地近郊。


第一海軍航空廠

第一海軍航空廠は、それまでの海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所を拡大改編して昭和16年10月に設立された。
海軍の航空機やエンジンなどの組立て・修理を実施。
霞ヶ浦は、霞ヶ浦海軍航空隊、土浦海軍航空隊、霞ヶ浦飛行場、第一海軍航空廠など、大日本帝国海軍航空隊の一大拠点であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M626-14
1947年11月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

ファイル:UUSA-R2232-44
1948年12月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

第一海軍航空廠の部分を拡大


霞ヶ浦駐屯地

昭和28(1953)年に開設された霞ヶ浦駐屯地。
霞ヶ浦駐屯地は、旧日本海軍の「霞ヶ浦海軍航空隊」(霞ヶ浦飛行場)と「第1海軍航空廠」(海軍航空隊専用工場)の跡地でもある。

https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/about.html

霞ヶ浦駐屯地の駐屯地司令は、関東補給処長が兼務。
現在は、陸上自衛隊東部方面隊関東補給処、陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校、そして航空自衛隊中部航空方面隊中部高射群第3高射隊などが配備されている。


霞ヶ浦駐屯地一般公開

まずは、本部地区から。

陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地

陸上自衛隊関東補給処

記念行事マップ

霞ヶ浦駐屯地(本部地区)案内図

荒川沖駅と駐屯地間は、送迎バスを利用しました。

本部庁舎(庁舎A)

霞峰の松


霞ヶ浦駐屯地 旧海軍関連史跡

広報センターに、「霞ヶ浦駐屯地 旧海軍関連史跡配置図」がありましたので、まずは本部エリアの散策を実施します。

駐屯地の史跡案内
●当駐屯地は、終戦によって設置されていた第一海軍航空廠跡に、昭和28年、東京都立川市から陸上自衛隊武器補給処が移転しました。平成2年に施設再配置工事が開始され、平成10年、現在の霞ヶ浦駐屯地の形になるまで第一海軍航空廠の施設を使用しておりました。
●施設再配置工事の際、旧海軍施設は取り壊されてしまったものの一部が当駐屯地に残存しており、歴史を感じることができます。

史跡配置図を参照にしながら、まずは散策を。


霞ヶ浦駐屯地 慰霊殿
(第一海軍航空廠 奉安殿)

第一海軍航空廠時代の奉安殿が残る。貴重な遺産。

慰霊殿(奉安殿)の由来
 慰霊殿は、昭和16年頃、第一海軍航空廠の発足とともに奉安殿として建立された歴史的遺産である。
 旧海軍時代の奉安殿は、正面に菊の御紋章を奉じ天皇陛下の御真影と軍人勅諭を収める施設であり近傍を通る人々は拝礼し敬った。終戦後、御真影と直喩は、占領軍の手に渡ることを恐れた関係者がいずれかの場所に移したため行方はわからない。
 昭和20年、第一海軍航空廠を接収した占領軍は日本海軍航空の発展の礎となられた御霊を慰霊するため建立された霞ヶ浦神社の廃棄と、収められていた五千五百七十三柱の殉職者名簿の焼却を命じたが、名簿は阿見町内民家に分散秘匿された。この名簿は、武器補給廠の発足から海軍航空隊殉職者慰霊塔が建立された昭和30年まで奉安殿に大切に保管された。
 その後、奉安殿は慰霊殿と改称され、霞ヶ浦駐屯地関係舞台等の殉職者名簿を奉納し慰霊祭等が行われてきた。
 これらの歴史等を後世に残すため、慰霊殿の由来を記し併せて殉職者に対する敬虔な祈りを捧げる次第である。
 平成21年3月

「霞ヶ浦神社」「海軍航空隊殉職者慰霊塔」などに関しては、上記のリンク先を参照で。

慰霊殿(奉安殿)
奉安殿は、戦前、戦中に天皇皇后両陛下の御真影と教育勅語を納めていた神聖な祭祀場であり、昭和10年以降全国の小学校等に建設が行われ、「愛国心」を国民に浸透させる役割がありました。
自衛隊が移設してからは名称が慰霊殿にかわり、昭和49年までの霞ヶ浦自衛隊員殉職者(病死、事故含む)追悼名簿が納められており、現在は毎月毎中途各部隊が清掃を実施、先人達への敬意を表す場となっております。

奉安殿に関しては、以下も参照で。

はじめに

合掌

霞ヶ浦駐屯地 慰霊殿

かつては、菊の御紋章が掲げられていた


紀元二千六百年記念碑

皇紀2600年(昭和15年)を記念して建てられた記念碑。
慰霊殿の参道脇に。

紀元二千六百年記念碑

昭和十五年十一月十日
海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所有志建之

紀元二千六百年記念碑
昭和15年11月10日、皇紀2600年記念祝典が全国で執り行われました。皇紀年号は、初代天皇である神武天皇が即位(紀元前660年)してからを数える、日本独自の紀年法であり、この碑は海軍技術廠霞ヶ浦出張所(第一海軍航空廠の前身)有志が建てたものです。
余談ではありますが、零式艦上戦闘機(通称:零戦)はこの年に正式採用され、皇紀2600年の下二桁の00をとり、零(れい・ぜろ)式と命名されております。


兵站攻勢

慰霊殿の参道近くに。これは戦後のもの。

兵站攻勢

昭和58年6月建立。
第17代武器補給処長 陸将 中根新一謹書


飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑

広報センターのエリアの展示物を。
飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑は、もともとは飛来着陸跡(霞ヶ浦駐屯地の飛行エリア南端付近)に設置されていいたが、平成20年現在地に移設。

飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑
 昭和4年(1929年)8月19日、世界最大のドイツ飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行の途中、当時東洋一といわれたここ霞ヶ浦海軍航空隊に着陸した。5日間の滞在中に約40万人が見物、上野ー土浦間に臨時列車も運行し、阿見原(現阿見町)は人の波で埋まったという。格納庫は全長240mで第一次世界大戦の戦利品である「押収格納庫」を利用した。
 昭和6年にはリンドバーグ夫妻も飛来し、当時霞ヶ浦は世界的空港でもあった。
 昭和49年に係留石と係留環が発見されツェッペリン伯号がこの付近に着陸したことをうけ、昭和50年に記念碑を建立した。
 平成5年阿見町名所百選にも選ばれている。
 近年見学者が減少しつつあり、ツェッペリン来訪の歴史を忘れないため現在地に移設し展示するものである。
 平成20年6月18日
 第33代 霞ヶ浦駐屯地司令 陸将 藤野 毅

ツェッペリン伯号 飛来の地
昭和4年8月19日、世界最大のドイツ飛行船、ツェッペリン伯号が飛来しました。
シベリア上空を通り1万1千キロという距離を渡ってきたのです。滞在は4日間でしたが、新聞やラジオも大きく報じ、見物人はなんと40万人。
上野ー土浦駅間に臨時列車も運行されましたがそれでも乗車しきれず、飛行場にはこの光景を一目みるために野宿をする人もたくさんいたそうです。かつてこの場所に設置されていた飛来記念碑は、現在広報センター前に移設されております。


日独友好濫觴之地

日米友好の「濫觴=はじまり」の地を記念する碑。

ツェッペリン伯号交歓記念
日独友好濫觴之地

陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地司令
 陸将 近藤 清秀 書

近藤清秀氏は技師として、61式や74式戦車開発に携わっていたことで著名。

ツェッペリン伯号係留環

由来
昭和4年8月19日は、当時世界最大の飛行船であったツェッペリン伯号が、世界一周早廻り飛行を目指して、祖国ドイツから一気に全人未翔のシベリア上空を超えて、最初の着陸地阿見原に安着した日である。滞在5日間にわたる地元をあげての歓待、就中巨大格納庫を擁する霞ヶ浦海軍航空隊の民族を超えた協力が、引き続く正規の大偉業完遂に貢献した役割は大きい。ドイツ側も駐日大使を始め多数の在留ドイツ人がこの地に交歓し、阿見原はまさに日独友好濫觴の地となった。
春秋幾星霜、今や辛うじて残されているツェッペリン伯号係留石等の他には、かつてこの地の果たした世界史的意義を想起させるものがないことは淋しい。
ここに記念碑を建立し、その誇りの継承を期する所以である。

係留環


大空の女神 歌碑

「大空の女神」とよばれた乙女。
茨城県水戸市の藤田多美子女史は、自らの身をもって戦闘機事故の根絶を願った。

大君の 御楯となれる 益荒男の
 空の勇士に この身捧げん

大空に産声挙げし吉田原
 この身捧げて 守りまつらん

「大空の女神」
大君の 御楯となれる 益荒男の 空の勇士に この身捧げん
大空に産声挙げし吉田原 この身捧げて 守りまつらん

この歌碑は、昭和15年相次ぐ戦闘機事故の根絶を願い、陸軍航空通信学校(水戸市住吉町)飛行場一隅の掘井戸で入水自決した藤田多美子女史の遺書に添えられていた歌だる。
 身を挺した行動が美談と称えられ、昭和16年陸軍航空通信学校にお堂を建立し「大空の女神」として女史の胸像と歌碑が祀られていた。
 戦後、遺族が引き取り安置していたがご意志を後世に広く伝えたく、72周忌にあたる平成24年11月以降支援者等の働きかけにより、飛行場を有する霞ヶ浦駐屯地に胸像と歌碑を移設し展示するものである。
 平成25年4月13日
  第37代霞ヶ浦駐屯地司令 陸将 櫻木 正明

藤田多美子女史の胸像は、広報センター内に展示されている。
「その2」で掲載。

もともとは、陸軍航空通信学校に祀られていた。
昭和13年6月に水戸陸軍飛行学校が新設。航空通信や戦技、火器などの教育や研究が行われた。
昭和14年に陸軍航空通信学校(吉田)が新設されたことにより、水戸陸軍飛行学校の航空通信教育も移管となった。


旧本部庁舎前 消火栓

海軍の消火栓

消火栓
旧軍第一海軍航空廠季題、本部庁舎前に設置されていたものである。

旧本部庁舎前 消火栓
昭和16年、海軍飛行機専用工場である「第一海軍航空廠」が現霞ヶ浦駐屯地の敷地に建てられました。
海軍航空廠は海軍航空隊基地近くにあり、戦闘機や練習機などの修理・補給・制作を担っておりました。この消火栓は、平成5年頃までは旧本部庁舎前にあり、現在使用しているA庁舎が建てられるに伴い広報センター前に移設・展示されることになったのです。
海軍のシンボルである「錨」のマークもしっかりと刻印されています。


木レンガ

第一海軍航空廠整備工場内に設置されていた木製レンガ。

木レンガ
旧軍第一海軍航空廠時代、大型航空機の整備工場の中に設置されていたものである。


総蹶起の月 記念碑

防火水槽の一部を保存。

総蹶起の月 記念碑
昭和19年、太平洋戦争の戦況は好転せず、山場を迎えようとしていました。この碑は、かつて航空廠内北東に存在した航空エンジン試験場裏に、防火水槽を作ったのを記念して北側外壁に刻み込んだものです。
この年、大都市では疎開が始まり、予科練製の大部分は特攻隊員となり、米軍がサイパンに上陸。学徒動員、女子挺身隊勤労令が発せられました。
総蹶起とはいいながら、この時期日本には十分に性能を発揮して戦える飛行機は残されていませんでした。

「総決起の月」記念碑
旧軍第一海軍航空廠時代、航空エンジン試験場の裏防火水槽を作ったのを記念して水槽北側の外壁に刻み込んだものである。


そのほかの戦跡

以下の2つは、立入禁止エリアでしたので、情報のみで。

飛行機係留環及び米軍爆撃跡地
大型機体組立工場に隣接していた、北東に延びるコンクリート製の飛行機係留場。現在も1/3程度が残されており、火器車両部が資材置き場として使用しています。
飛行機を繋ぐ係留環は地面にそのままの形で残されていますが、米軍により爆撃を受けた箇所は補修によって周囲のコンクリートと材質が異なっており、その威力と範囲をうかがい知ることができます。

庚申塚
霞ヶ浦海軍航空隊が格納庫を作る際、300年前から飛行場地区にあった庚申塚を取り払うと、飛行機訓練事故が多発。庚申塚のたたりといわれ、海軍関係者を困らせました。そこで昭和10年、現在地に移しおまつりしたところ事故が絶えたとされています。
庚申塚は十干十二支の「庚申」で、帝釈天とその使者、青面金剛菩薩を祭神としていて、昔は農事の虫取りの神、人間の諸悪を天帝に告げる神としてあがめていました。

庚申塚は下記にて


霞ヶ浦駐屯地の記念碑

以下は、陸上自衛隊時代の記念碑。

武器補給処「追憶の碑」
武器補給処は昭和29年に霞ヶ浦駐屯地に移駐。平成10年に関東補給処と改編。47年間の歴史を追憶する記念碑。

煌(きらめき)
「煌」とは、首都防衛任務の要たる東部方面隊を支える駐屯地として「内から自ら煌く駐屯地」に変貌を遂げるべくとの期待を込め名付けられたもの。平成15年建立。霞ヶ浦駐屯地開設50周年記念。

90式戦車
石像の戦車。みごと。

90式戦車の本物。

10式戦車も。
2台とも土浦の武器学校から来たっぽい。ご近所さん。


厚生センター

日替わり定食を。天丼と蕎麦。

※撮影:2023年6月

「その2」では、広報センター内の展示資料など。


関連(茨城県)

はじめに

「清水海軍航空隊」清水三保の戦跡散策・その1

静岡県清水区三保。三保半島。
「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。

本編は「その1」として清水海軍航空隊を中心に掲載します。
「その2」では、格納庫跡の散策を掲載します。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R236-No.1-92
1947年10月01日、米軍が撮影した航空写真を参照。

一部編集。

Google航空写真


清水海軍航空隊

三保の松原の一角を軍用地に転用して展開された航空隊。
昭和19年9月1日。土浦海軍航空隊から海軍甲種飛行予科練習生(甲飛)第14期前期320名が新設の「清水海軍航空隊」に転入。
昭和20年4月1日。最後の予科練となる甲飛第16期入隊。水上及び水中特攻訓練の教程が実施。
教育訓練部隊のために、航空機の配属はなく、また14期15期16期の3期の教育において、航空機搭乗訓練はなく、特攻教育が主体であった。


甲飛予科練之像

甲飛予科練之像

碑文
太平洋戦争の末期ここ三保の地に清水海軍航空隊ありき
大空に雄飛せんと集いし若人海軍甲種飛行予科練習生が
日夜厳しき教育と訓練に明け暮れし所なり
往時の面影すでになし 
われら再び戦争の惨を起さず
今ここに久遠の平和を念じつつ記念の碑を建立す
 昭和63年8月吉日
  清水海軍航空隊所属
  第十四、十五、十六期海軍甲種飛行予科練習生一同
  清水海軍航空隊清空会 関係者一同

甲飛予科練之像記念碑案内
 「甲飛予科練」とは太平洋戦争時、海軍航空隊に入隊した甲種飛行予科練習生のことであり、旧制中学3年生から、志願により選抜された者たちである。
 昭和19年9月1日、清水海軍航空隊がここ三保の地に開隊され、予科練習生14、15、16期生2700名が航空兵を目指して、日夜厳しい教育と訓練に明け暮れた所である。
 当時、学業半ばにして国難に殉ぜんと、全国より馳せ参じた若人、未だ思慮分別も熟さず、心身も長じていない少年期の練習生が、「潔く散ってこそ若桜の生きがい」と生還を期し得ない精神と技量を養成された。
 愛国心に徹した人生観、青春のひととき、苦楽を共に過ごした霊峰富士を眺める時、清水海軍航空隊がここにあり、甲飛練習生の跡であると、後世に戦争の悲惨さを伝え平和の尊さを願ってこの碑を建立した。
 記念碑保存会

富士山と甲飛予科練之像

鳩を抱きかかえた予科練生徒像。

場所

https://goo.gl/maps/8DSuJ1n1nGxymRJR8


清水海軍航空隊の門柱

「甲飛予科練之像」から三保灯台通りを挟んだ向かい側の建屋の脇に、門柱が残っている。この門柱は、清水海軍航空隊の門柱ともいわれている。
隊門としては貧相なので、裏門か通用門か、といったところ。


三保灯台(清水灯台)

三保半島の東端に建つ、八角形の白亜の小型灯台。
明治45年(1912)3月31日に設置された日本で最初のコンクリート造灯台。国指定重要文化財。日本国近代化産業遺産。土木学会推奨土木遺産。

場所

https://goo.gl/maps/ew1uM3imPfvuXuZu8


三保飛行場

「甲飛予科練之像」から富士山にむかって海岸を進んでいくと、荒れ地が広がっている。これが「三保飛行場」の滑走路。
滑走路は長さ500m、幅20mという超小型の飛行場で、災害救助専用の飛行場として場外離着陸場に分類されている。

かつてこの場所には「三保根岸飛行場」という民間飛行場があり、戦中に海軍に買い上げされ、戦後に払い下げとなっている。

かつては、「日本飛行連盟」「赤十字飛行隊」の管轄だったが、現在は静岡県が管理している(静岡県静岡土木事務所)

三保半島から望む富士山。

駿河湾フェリー「富士」が富士山をバックに航行。


三保の松原(三保松原)

せっかくなので観光ぽいことも。

三代目「羽衣の松」


御穂神社

むかし、神社フリークだったことに、来たことがありました。
記録によると平成16年(2004)だったので、ざっくり約20年前、、、ちょっと自分で驚きの時間軸、、、

御穂神社は、駿河国三の宮。延喜式内社。

主祭神:
大己貴命(おおあなむち命)、一説に三穂津彦命ともいう
三穂津姫命

由緒
大国主神が国を譲られ、高皇産霊尊の娘である三穂津姫命を大后とされ、二柱で羽車に乗って三保の浦に降臨され、三保の森に鎮座されたという。また当社は出雲国御穂埼より遷座した神ともされる。当社を「駿河国三の宮」とする説もある。
醍醐天皇の延喜式では式内社列格。
現在の社殿は寛文8年(1668)の落雷のあとに仮宮として建てられたもので、本殿は江戸中期の建築という。

御穂神社正面の松参道(約500メートル)先の海岸には「羽衣の松」、「三保松原」がある。


三保駅跡(三保ふれあい広場)

昭和19年(1944)7月1日に、貨物駅として開業。
同年9月に、日本軽金属清水工場が操業開始し専用線が運用開始。
同年12月に、清水港線として旅客営業を開始。
昭和59年(1984)に廃止。
三保駅跡は、一部プラットフォームが残され、公園として整備されている。

引込み線で使用されていた小型ディーゼル機関車と、日本軽金属のアルミナ輸送に使用されていた私有タンク車(タキ8450形タキ8453)が静態保存されている。

場所

https://goo.gl/maps/gbPdDfo7DE766rYs6

※2023年5月撮影


関連

「伊保原飛行場」名古屋海軍航空隊跡地の戦跡散策(愛知豊田)

愛知県豊田市浄水町。名鉄でいうところの名鉄豊田線浄水駅。
ここにかつて、飛行場があったという。
近くに赴く機会がありましたので、足を運んでみました。


伊保原飛行場

1940年(昭和15年)に、愛知時計電機株式会社伊保工場の試験飛行場として建設され、軍民共用の飛行場として運用された。なお、愛知時計電機のちに飛行機部門は愛知航空機となる。

1941年に、愛知時計電機株式会社伊保工場の西側に「霞ヶ浦海軍航空隊 名古屋分遣隊」が開隊。
1942年(昭和17年)4月1日、名古屋分遣隊は「名古屋海軍航空隊」に改編となる。
名古屋空は艦爆の実用機教程・操縦訓練が追加され、1945年4月には名古屋空にて艦爆による特攻「神風特別攻撃隊 草薙隊」が編成され、沖縄の米軍艦隊へ特攻が実施されている。

戦後は、開拓地として払い下げられ、また愛知少年院や浄水場なども建設されている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:97I9-C4-85
1945年04月06日、日本陸軍が撮影した航空写真を参照。

一部拡大。

現在の様子。
不思議なもので、なんとなく滑走路のあった場所が浮かび上がってくる。


開豊神社

戦後に入植した人々により、昭和23年に伊勢神宮から分神を受けて、伊保原神社を造営。
昭和44年に「開豊神社」と改称。現在の社殿は平成29年(2017)建立。
隣には、浄水区民会館がある。
名古屋海軍航空隊時代には、まだ無かった神社。ちなみに、この近隣では北西に鎮座している「射穂神社」が古社(延喜式内社)として有名。

社地の東側に石碑が集まっている。


開拓碑

開拓碑

沿革
 この一帯は元名古屋海軍航空隊の飛行場跡で戦後国の緊急食糧増産対策の一環として開拓された土地である。昭和二十一年七月六 人の人達によって開拓事業が始められた。県追進農場で開拓技術を修練し十七人が地区内に居住した。同年伊保原開拓農業協同組合が設立された。この土地は酸性が強く礫の多い粘土質土壌であった。鍬一丁にたよる開墾は遅々として捗らず収入のない歳月が続いて苦闘の連続で多くの人が離農した。屡々挫折感をおぼえ乍らも歯をくいしばって頑張った。組合は設立以来各種事業を完成し二十六年漸く電灯がひかれた。 その後開拓地としての整備も徐々に行なわれて将来に希望を見出した。三十年代に入って営農が軌道にのりかけた矢先に伊勢湾台風に見舞われ大きな被害を受けたが組合員が一丸となって見事に災害復旧をし組合の経済発展を為し遂げて現在に至っている。なお三十三年和田ヶ池三十六年愛知用水の完成により水田十七ヘクタールが開かれたが開拓者にとって素晴しい光明であった。漸次入植し現在組合員数八一戸耕地面積一七〇ヘクタール余漸くして近代的農業地帯を完成し周辺地区と肩を並べるまでに成長した。これは偏に関係当局の暖かいご指導の賜であり心からの謝意を表しつゝ 茲に組合解散の記念を碑する 
 昭和四六年一二月吉日建立之
  伊保原開拓農業協同組合


神風特別攻撃隊 草薙隊之碑

神風特別攻撃隊 草薙隊之碑

名古屋海軍航空基地で錬成した神風特別攻撃隊「草薙隊」は、鹿児島の国分基地に進出。
そして昭和20年4月6日12日の三次にわたり沖縄本島西方泊地の米艦船に突入した。戦死56名。

合掌。

此の地は昭和十七年四月一日開隊昭和二十年九月二日解散せる名古屋海軍航空隊の址なり 
昭和二十年春 当地に於て神風特別攻撃隊草薙隊が編成され 四月五日 十二日の両日各二十機の九九式艦上爆撃機は鹿児島県国分基地に進出 菊水一号二号四号作戦に参加 同月六日十二日の三次にわたり沖縄本島西方泊地の米艦船に突入 未帰還二十八機戦死五十六 
彼らが眠る沖縄の地が祖国復帰の日を迎うるにあたり有志の協力を得て豊田市在住の元海軍軍人本碑を建立し草薙隊ノ忠烈を永く後世に伝へんとするもの也
 昭和47年4月吉日
  豊田海友会

特別攻撃隊 機付整備員 追記碑


特攻花

特攻花 
 沖縄特攻の激しかったころ、九州南方の飛行場のまわりに黄色く咲き乱れていたこの花は、誰言うこともなく特攻花と呼ばれました。特攻花は見ていました。みんな二十前後の元気な若者でした。飛び立つ者の願いと見送る者の祈りを、花は聞いていました。今も、花は聞こうとする人には、聞こえる声でささやいてくれます。「ホラ、プロペラの音が、風の声が」 

慰霊五十年祭の記念に、草薙隊が発進した第二国分十三塚原から種を譲り受けて育てました。和名「おほきんけいぎく」多年生草木です。 
 平成七年四月 草薙隊之碑保存会

「大金鶏菊(オオキンケイギク)」な「特攻花」は、ありませんでしたが、ちいさな黄色い花(たんぽぽ)が咲いていました。


三十二糎砲弾

三景艦砲弾(32糎砲弾)がおいてある。
終戦の詔勅の一節「万世の為に太平を開かん」が砲弾に添えられている。


錨と消火栓

詳細不明。錨は住友重機械工業の寄贈。

消火栓は、海軍の刻印がのこる。移築かと。


五省の碑

五省
無悖至誠乎
無恥言行乎
無缺氣力乎
無憾努力乎
無亘不精乎

左下が不自然に埋められている。
隠さねばならない揮毫者だったのだろうか。

五省とは、海軍兵学校において用いられた五つの訓戒。

十三塚は、室町時代末期のいわれ。これだけは戦争が関係ない。

場所

https://goo.gl/maps/t1EyPQpdsWidkU239


名古屋少年院の向かいにある駐車場の奥の竹藪。

名古屋海軍航空隊の通信壕

竹藪の中に、壕。

旧日本海軍名古屋航空隊 通信壕
 地下戦闘指揮所(通信施設)と考えられる遺構。コンクリート造の3か所部屋で構成され、通路を挟んで2つが並んで位置し、1つが向かい側にある。並んだ2つの部屋は幅4.1m、高さ2.7m、奥行き9.0mと6.6m。天井がアーチ形で、出入り口丈夫に経10cmの孔が弧を描いて開けられている。2つの部屋は連絡孔と鉄管でつながり、機器の配線用と推定される。向かいの部屋は幅5.0m、高さ1.8m、奥行き1.5mで、向かいの部屋に比べると狭い。

配線用の孔は入口上部に。
四角い凹みは屋根の梁か。

配管

隣の部屋と貫通している孔

上部の換気口。

名古屋少年院
かつての名古屋航空隊の中心にあたる。


名古屋海軍航空隊の門柱

片方のみ残っている。

珍しいデザインの門柱。

場所

https://goo.gl/maps/s7MixNC9UPrJh9Dr6


名古屋海軍航空隊(伊保原飛行場)の滑走路跡

浄水町伊保原北交差点から浄水町原山東交差点の先まで、まっすぐに伸びる道路。このあたりの真っ直ぐな区画が当時の滑走路の名残。

まっすぐな飛行場跡に、戦後、愛知県豊田浄水場が建設された。
昭和47年7月から給水を開始。

浄水駅
昭和54年(1979)の開業。

撮影:2023年4月


関連

板垣退助銅像と板垣退助墓所

青梅に赴いたときに、地図を見ていたら「板垣退助の銅像」と記載があり。
気になったので、赴いてみました。
板垣退助の墓所は、品川に何度か足を運んでいたこともありましたので、せっかくなので一緒に掲載。


板垣退助

天保8年4月16日、4月17日(1837年5月20日もしくは5月21日) – 大正8年(1919年)7月16日。
日本の政治家、軍人としては土佐藩陸軍総督。土佐藩士。
従一位勲一等伯爵。
明治維新の元勲、自由民権運動の指導者。

天保8年4月16日、4月17日(1837年5月20日もしくは5月21日) – 大正8年(1919年)7月16日。
日本の政治家、軍人としては土佐藩陸軍総督。土佐藩士。
従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲、自由民権運動の指導者。
東アジアで初となる帝国議会を樹立。
「国会を創った男」。
伊藤博文、大隈重信と並ぶ「憲政の三巨人」の一人。(国会議事堂内に3人の銅像もある。)
国防を重視し、近代日本陸軍創設功労者の一人でもある。

岐阜遭難の時に発せられた「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は著名。

板垣退助の銅像

全国に、板垣退助の墓は下記の6ヵ所であるが、芝公園は現存していないので、実質は5ヵ所となる。
・国会議事堂
・芝公園(戦時供出で焼失)
・青梅釜の淵公園(昭和36年建立)
・岐阜公園(板垣遭難の岐阜事件にちなむ、戦時供出され、現在は2代目)
・高知城(出身地、戦時供出され、現在は2代目)
・日光東照宮(戊辰戦争で戦禍を回避した縁、戦時供出され、現在は2代目)


板垣退助銅像(青梅)

青梅市の釜の淵公園に。

明治時代に三多摩自由党の有志が、党首板垣退助を対岸の大柳河原に招いて鮎漁を楽しんだという。
それを記念して、昭和36年(1961)5月3日に建立したもの。

板垣死すとも自由は死せず
 大野伴睦書

自由民権確立のため其の生涯を捧げ、今なお憲政の父と仰がるる板垣先生、かつてこの地に遊ぶ。多摩の老政客・岩浪光二郎翁つとに先生を景慕すること厚く、その偉業を顕彰。以て高風を永く後世に伝えんとす。
ここに先生ゆかりの地を卜し、同志協力してこの像成る。
 昭和三十六年五月
  板垣退助先生銅像建設会
   設計作成 松野伍秀

多摩川の上流。風光明媚な景観。

場所

https://goo.gl/maps/2pNjBG2e5sRiU2RS9


板垣退助像(日光)

戊辰戦争に際して、日光に立てこもった大鳥圭介ら旧幕府軍を説得し日光を兵火から守った。
昭和4年の像は、金属供出され、昭和42年に再建。
2023年9月撮影。

神橋の近く


板垣退助像(岐阜)

工事中でしたので、望遠にて。(2023年9月)

明治15年(1882年)4月6日、板垣退助暗殺未遂事件。
岐阜遭難の時に発せられた「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は著名。

岐阜城の近く。


板垣退助像(国会議事堂)

あまり興味のなかった2017年の撮影。これは取り直し、しないといけません。。。。

大日本帝国憲法施行五十周年を記念して1940年の建立。北村西望作。


板垣退助墓

高源院飛び地。
わかりやすくいくと品川神社の裏。
むかしから何故に品川神社の裏にあるんだろと思っていたが、もともと高源院という寺院があったんですね。高源院は、品川東海寺の塔頭であったが、関東大震災で被災し、昭和14年に世田谷区に移転している。寺院が世田谷に移転したのちも、板垣退助の墓所はそのまま高源院の飛び地として品川に残されている。
そのため、品川神社とは関係ない。。。

板垣退助の地元の高知県にも墓所はあるけど、こちらは東京の墓所。

邦光院殿賢徳道圓大居士

大正八年七月十六日薨 享年八十三

従一位勲一等伯爵板垣退助之墓

板垣退助の墓は第4正妻・板垣絹子と並んで建てられている。

品川区指定史跡
 板垣退助墓
  所在 北品川三丁目七番十五号 品川神社裏
  指定 昭和五十三年十一月二十に日(第四号)
 板垣退助は、天保八年(一八三七)に土佐(高知県)で生まれた。幕末に藩主山内豊信の側用人となるが、倒幕運動や戊辰戦争(一八六八)に参加して功績をあげた。明治七年(一八七四)に愛国公党を結成し、自由民権運動をおこした。明治十四年(一八八一)には自由党を結成して総裁となり、近代日本の政党の基礎を築いた。翌年、岐阜遊説中に刺客に襲われたとき、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだことばは、当時の若者達を感激させ湧わかせた。明治二十九年(一八九六)から伊藤内閣や大隈内閣の内相をつとめたが、明治三十三年(一九○○)に政界を引退した。大正八年(一九一九)に亡くなり、この地に葬られた。
  平成七年三月三十一日  
    品川区教育委員会

板垣
 死すとも
自由は
 死せず
   自由民主党
    総裁佐藤栄作書

明治100年及び板垣退助50回忌を記念して建立。

https://goo.gl/maps/QBbxsNPNm3wpdvHd7


品川神社

現在、板垣退助の墓は品川神社を経由しないと訪れることができない。
しなし板垣退助の墓所は品川神社の境内ではなく、高源院の飛び地。

品川神社は関係ないけど、絶対の通り道なので、、、

戦跡として。もはや、板垣退助とはなんら関係ないけど。

忠魂碑(品川神社)

この忠魂碑は明治43年4月に品川町在郷軍人会が日清日露戦争における戦没者の慰霊のため乃木大将の揮毫により当時の東海小学校構内に建立された 其の後昭和7年9月に権現山公園(現城南中学校校舎前)に移し 日支事変・大東亜戦争の戦没者をも加えて慰霊を行なってまいりました。
 昭和20年終戦後占領軍の命令により撤去させられましたが 北品川三丁目田島卯之吉氏が引き取られ千葉県南行徳の源心寺に移され慰霊を行なってまいりました。
 この度源心寺及び田島孝作氏のご厚意により終戦50周年記念事業として品川神社に引き取らせて頂き戦没者の追悼慰霊祭を執り行い平和の尊さを後世に伝えて行きたいと存じます
 平成7年7月15日
   宮司 小泉和夫 識

撮影:2022年3月及び2023年1月


関連

伊藤博文公墓所

「八丁八反の飛行場」児玉陸軍飛行場跡地の戦跡散策(埼玉児玉)

埼玉県は、本庄(児玉)・上里にあった陸軍飛行場。
往時を偲ぶものがいくつかあるというので、足を運んでみた。

児玉飛行場のあったあたりは、上里町・本庄市(旧児玉町)・神川町境の八町八反と地元で呼ばれた地域であったために「八町八反の飛行場」と呼称された。ちなみに「八」は末広がりとしての意味であり、実際の面積ではない。


児玉陸軍飛行場

昭和十八年十月、熊谷陸軍飛行学校児玉教育斑として使用開始。
昭和十九年四月、学徒動員の陸軍特別操縦見習士官200名が入校し、児玉教育隊と改称。
昭和十九年十月、児玉基地と改称。第一四四飛行場大隊が配備される。
児玉基地には、第1航空軍の第27飛行団(飛行団長 野中俊雄)が配備。
特別攻撃隊の基地、拠点となって帝都の防衛、硫黄島攻撃等の重要航空作戦の任に当たった。
昭和二十年八月十五日、児玉基地は、映画「日本の一番長い日」(1967年版)にも登場する。(ただし内容はフィクションなので注意が必要。児玉飛行場からは8月15日に特攻出撃が実施していません。)
現在は、大部分が児玉工業団地となっている。

余談だが、児玉飛行場の第27飛行団長であった野中俊雄大佐は、戦後は富士飛行場の跡地に部下とともに入植開墾し、その地を「靖国」としたと伝わっている。

https://www.at-s.com/news/sengo70/senka/vol06.html


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R465-No1-203
1947年11月3日に米軍が撮影した航空写真を参照。

一部拡大。

いまでも形がはっきりわかる。


児玉飛行場之跡碑

児玉飛行場跡地の北東側に、慰霊碑を設けた区画がある。

児玉飛行場之跡碑

鎮魂

合掌

碑文
第二次世界大戦の苛烈な戦局下、当地に建設された児玉飛行場の生涯は、まさに戦いの歴史であった、即ち陸軍航空特別攻撃隊の出撃基地として、日本々土に来襲する敵軍の勢を砕く古今未曽有の航空作戦に貢献した。児玉飛行場の栄誉は埼玉県はもとより全国に其の名を馳せている。其の建設を胸に秘める児玉郡下市町村住民の血と汗の協力に拠る「八丁八反の飛行場」こそ日本最後の砦として神洲不滅の奇跡を信じ、各種団体から小学校児童に至るまで、困苦欠乏に耐えつゝ工事に奉仕し、昭和十七年春より約一年有半の歳月を経て完成した。昭和十八年十月熊谷陸軍飛行学校児玉教育斑(初代隊長浅井策大尉)として使用開始し、同校の九十五式一型練習機が初めて児玉飛行場に着陸した。先ず、暁部隊の将校、下士官学生十五名に飛行機の操縦技術を施し前線に送った。続いて、昭和十九年四月学徒動員の陸軍特別操縦見習士官二○○名が入校し、児玉教育隊と改称され、三ヶ月の最短期間に操縦教育を終了し陸軍特別攻撃隊要員として第一線に配属された。又同年八月、第一練習飛行隊の編成を見るや全将兵は、児玉郷の山河に別れ南国ジャワ島に移駐した。同年十月児玉基地と改称、第一四四飛行場大隊が配備され、各分科飛行部隊及び、特別攻撃隊の基地、拠点となって帝都の防衛、硫黄島攻撃、或いは太平洋近海を遊弋する敵機動艦隊に対する攻撃等、重要航空作戦の任に当たった。昭和二十年八月十五日大詔を拝し戦局を結ぶ、児玉基地は、映画「日本の一番長い日」によって全国民に伝えられたが、祖国日本の栄光を背負って戦った、児玉飛行場は尊くも又悲しい無限の教訓を残して、その思い出だけを住民、軍関係の記憶に止どめて日本と運命を共にし、三年有余の歴史を閉じた。我が民族の限り無い雄叫は、歴史の試練に苛なまれ乍らも、同年秋、百十余名の開拓団員の入植となり、農耕地にすると同時に一部は工業団地として再生し今日に至る。戦後三十五年を閲し、往時の留魂、姿を偲ぶ何物もなく、追想のみ錯綜し物心共に漠々たるものを覚ゆる時此の縁故ある地に生存する有志の悲願が凝って記念碑建立の声こんこんとして湧くが如く起る。幸にして地元同志の篤志と物心両面の援助と更に碑建設の諸般に亘り住民各位の甚大なる協力を受けたことはまさに天佑神助と信じ共に感謝するところである。茲に熊谷陸軍飛行学校、第一練習飛行隊第一四四飛行場大隊の関係者並びに地元有志の発願により、児玉飛行場を飛び立ち祖国の為に散華された幾多将士を始め教育訓練中殉職した戦友の冥福を永久に祈り、再び戦争を繰返さないことを願いつゝ世界の平和と日本の繁栄を祈念してこの碑を建立する。
 昭和五十五年十一月十五日 児玉飛行場跡記念碑建設委員会

「八丁八反の飛行場」

観世音菩薩

第四教育飛行隊鎮魂碑
児玉飛行場跡に、護国生死を共にと集いたる第四教育飛行隊に在籍の士が、今茲に訓練中、不幸その任に殉ぜし者、或は米機襲来に斃れし者を部隊終焉の地に、永えに眠られん事を願い、この碑を建立する。
部隊は昭和十七年滋賀縣八日市に飛行第三戰隊北方進出の後を享け軽爆撃機操縦者の戰技訓練を主務とした新設部隊であったが、戰局の推移に鑑み、南方補給作戰更に名阪神地区の要地防空戰斗等の戰斗行動に参加、昭和二十年三月部隊はこの地に移駐、戰局漸く悪化するや本然の任務たる教育訓練から特別攻撃隊の養成へと変遷を経て、振武第二九九隊、三○○隊、三○一隊、三○二隊、三○三隊、三○四隊を編成、沖縄特攻作戰の為南下征途に就かしめた。此の間の訓練においても幾多の尊き命が失われたが屍を越え国の護持に訓練は日夜を分かたず続けられた。 
二十年八月に入るや米機の空襲も熾烈を極め対空戰斗においても戰死者が出るに至った。斯くして頽勢の挽回ならざるまゝに終戰の日を迎えたが、青春の血滾る憂国の至情も詔勅の渙発に旬日を出ずして敗戰の處理を完了、茲にこの児玉において部隊の歴史は閉ざされた。短期間乍ら苛酷な情勢下における児玉飛行場での生活の一日一日は終生忘れ得ぬものがあり、更に幽明境を異にした幾多の戰友をこの地に残したまま家郷に戻らねばならなかつたことは断腸の思であつた。離散の日より三十七年を歴し、今漸く兄等の安住と、兄等に心の再開を願える地を、児玉飛行場之跡碑奉賛会の御厚志により得ることが出来、この碑の建立される日を迎え得た。
庶幾兄等観世音菩薩の慈悲に抱かれ永えに此の地に鎮まらんことを。
 昭和五十七年十月十日 合掌
  八日市会 冲之原会 児玉会

第十五輸送飛行中隊発祥の地

第十五輸送飛行中隊
 発祥の地記念碑
  内閣総理大臣 中曽根康弘

第十五輸送飛行中隊戦死者 
  大松少佐  中田少尉  萩野曹長
  国分中尉  若林准尉  小南曹長
  西田准尉  加納准尉  西沢伍長
  山崎准尉  岡辺曹長  武川兵長
  門屋准尉  遠藤曹長  加藤候補生 
   中隊戦友会建之

却火
大東亜戦争末期の昭和二十年五月から七月に遠く太平洋の波頭を超えて来襲した米機動艦隊のグラマン機によって児玉飛行場は爆撃や機銃掃射の攻撃を受けた。
この爆弾は、戦後の昭和三十五年児玉飛行場跡北西隅の地下二メートルから出土した三発である。
犠牲者の冥福を祈り、久遠の平和を祈念する。
 昭和五十五年一月十五日 
  児玉開拓 岩田七郎

児玉飛行場を空襲した焼夷弾の欠片。

場所

https://goo.gl/maps/vxRECE83L5YCmxw28


立野南公民館(兵舎流用)

児玉飛行場にあった兵舎の一部を移築し再利用した公民館。
なお、出入り口は増築したもの。

拓魂
開拓30周年記念之碑
 
埼玉県児玉開拓農業共同組合

碑文
開拓地は太平洋戦争遂行の為航空後方基地として終戦二年前に完成した旧陸軍児玉飛行場跡地である 
戦後緊急食料増産対策として、基地残留部隊員を基幹として復員軍人引揚者開拓者及び周辺町村の次男三男百十六名を以って昭和二十年十月開墾に着手した 
以来三十年困苦に耐え欠乏を忍んでひたむきの努力を重ねて今日に至る 
ここに三十周年を迎へるに当り今は亡き友と共に入植者の足跡を記し子孫の繁栄を祈りこの碑を建立するものである 
 昭和五十二年四月二十日
  児玉開拓農業協同組合

西瓜記念碑

昭和38年建立。
昭和20年10月に、児玉飛行場跡地に入植した開拓農家がスイカの栽培を初め、児玉スイカとして特産品になった。

場所

https://goo.gl/maps/xcSmcLAFzcEGZu5Q6


上部を伐採されたマキの大木

児玉飛行場の北西。

マキの大木。児玉飛行場を離着陸する飛行機の妨げになるということで、上部をばっっさりと切り取られてしまった。
それでも立派に存在感を発揮しているマキの大木。

上里町指定の天然記念物。 樹齢800年という。

マキの大木の向こうを飛ぶ飛行機。

場所:

https://goo.gl/maps/i7XV1d3iA4UMHNzBA


宝蔵寺の被災石灯籠

マキの大木の隣にあるのが宝蔵寺。
機銃掃射の弾痕が残る石灯籠がある。

無数の弾痕。

場所

https://goo.gl/maps/2Y9BoEQvibjJrf7J6


児玉飛行場の滑走路跡(西側)

飛行場滑走路があった西側から、東に向けて歩いてみます。

このあたりが西端。

場所

https://goo.gl/maps/sQhcYm2TLoc6abe38

滑走路跡の道路。

場所

https://goo.gl/maps/aEAJ42jNSePxbTeb7


児玉工業団地造成事業完成記念碑(共栄公園)

共栄公園は、工業団地の真ん中辺りにある。
すなわち、児玉飛行場の真ん中あたり、滑走路のあったあたりともいえる。

児玉工業団地造成事業
完成記念碑

完成記念碑建立の由来
 この工業団地は、児玉郡市広域市町村圏の地域振興と既成市街地の土地利用の純化を図るため、埼玉県企業局が造成したものである。
 昭和四十七年に事業を開始以来三百六十五名の土地所有者をはじめ、本庄市、児玉町、神川村および上里町その他多数の関係者の深い御理解と御協力を得て、十三年の歳月と約百九十六億円の事業費を投じて一〇六・五ヘクタールの団地造成を昭和五十九年十一月に完了したものである。
 この地域は、かつての共和村、七本木村、長幡村、丹荘村の村境に位置し、通称八丁八反と呼ばれていた。第二次世界大戦末期の昭和十九年には、一部集落の移転を行い、陸軍飛行場が建設されたが、戦後は開拓地として入植農民による野菜栽培等の農業振興が図られ、特に西瓜の特産地であった。
 造成以前は、児玉丘陵を南に望み、上毛の山々や秩父連峰を遠望するのどかな農村地帯であったが、時代の要請により自然環境と調和のとれた近代的な工業団地として生れ変わったものである。
 ここに工業団地造成事業の完了に当たり、この地の由来と土地提供者の氏名を彫刻した記念碑を建立し、永く後世にこれを伝えるものである。
 昭和五十九年十一月吉日
  埼玉県企業局

場所

https://goo.gl/maps/fvxcT98mjiWKcCVA7


児玉飛行場の滑走路跡(東側)

東側は、工業団地となるまえに、入植していた開拓民の集落がそのまま住宅地となっている。

歩いていて、不自然に感じたのが、アスファルトの盛り方。
左右が低くなっていて、じつに歩きにくい路肩であった。

ちなみに当時の滑走路は、マカダム工法で造られたために、いまでも掘ると砂利が出てくるという。

場所

https://goo.gl/maps/oEj8QYSWzfGeVC8d7

児玉飛行場の外周。東端。

セブンイレブン本庄共栄店のあるあたりが、飛行場エリアの北東端。

一昔前は、側溝のコンクリート蓋が往時のまま残っていたが、消失した。


児玉飛行場入口跡(推定)

現在のエステー埼玉工場のあたりが、飛行場エリアの入口であったと推定。
ここより北側は、飛行場エリアに付属する施設エリア。

飛行場の入口からまっすぐに伸びる道路。


児玉飛行場正門跡(推定)

嘉美の信号のあるあたり。
児玉飛行場の正門はこのあたりにあったのではと推測。

場所:

https://goo.gl/maps/Hb5MuGArPVBmSTLw6

近くには、嘉美神社がある。
児玉飛行場のある嘉美の鎮守様。

児玉飛行場に付属する施設エリアの北東端。

児玉飛行場跡地は、公共交通機関のアクセスは芳しくない。
すくないバスをうまく利用して、散策を実施。

ちなみに徒歩7キロで2時間15分歩いていたようです。

※撮影:2023年5月


関連

宇都宮駐屯地創立73周年記念行事(宇都宮駐屯地一般公開その1)

宇都宮駐屯地の一般公開。
最近は、各地の自衛隊駐屯地などに、機会があれば足を運んでいる。
駐屯地内にも、もちろん戦跡や近代史跡が点在しており、そして資料館もあったりで、見どころ満載なのだ。

本編は、「その1」。歴史的なものを中心に。
いまどきな話題は「その2」で。


宇都宮駐屯地

陸上自衛隊の中央即応連隊や東部方面特科連隊第2大隊等が駐屯。
昭和25年(1950年)に、軍需工場であった関東工業跡地に警察予備隊宇都宮官舎が創設したことに始まる。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M83-A-6-71
1946年3月24日に米軍が撮影した航空写真を加工。

拡大

現在の様子(Google航空写真)


宇都宮駐屯地正門
(旧・関東工業雀宮工場正門)

軍需工場であった「関東工業株式会社 雀宮工場」の跡地に現在の宇都宮駐屯地はある。
昭和19年に関東工業雀宮工場は操業を開始している。主に20ミリ機関砲弾薬などを生産。雀宮駅とは専用の引込線路も引かれていた。

関東工業雀宮工場の門柱が、現在も正門門柱として活用されている。

陸上自衛隊 宇都宮駐屯地
中央即応連隊

東部方面特科連隊第2大隊
第307施設隊

宇都宮駐屯地北門
(旧・関東工業株式会社北門)


旧歩兵第59連隊門柱

歩兵五十九聯隊の営門門柱と哨舎(歩哨舎)が移設保存されている。

旧歩兵第59連隊門柱
明治42年5月21日、旧歩兵第59連隊が、習志野より宇都宮宝木(現 若草)へ移駐した際、新兵舎とともに建築された門柱である。
かねてから門柱の移設については、旧軍関係者の強い要望もありこのたび第四施設群の協力で復元された。
 平成2年3月27日

旧歩兵第五十九聯隊営門


38式野砲

38式野砲
諸元
 口径 75mm
 重量 947Kg
 弾量 6,8Kg
 初速 520/秒
 最大射程 10,700m

特性
この野砲は満州事変、支那事変、大東亜戦争等に主力野砲として参加し優秀性を誇った。機動は馬6頭で索引し日本最初の砲身後座式を採用、明治38年制式化された。
※この砲は戦後米軍が富士重工太田工場に進駐戦利品として展示されていたが米軍引揚げ後富士重工社長横田信夫氏の好意により出品されている。

車輪は木材も使われている。


宝の木

宝の木(学名・猿の手柏)
由来
本木は宇都宮第十四師団司令部設置の際に司令部前庭木として移植されたものである。
現宇都宮市宝木町の町名の由来となった花木の種子より育ったものである。


南京占領記念碑

南京占領記念碑
由来
現NHK宇都宮放送局からこの地に移したものである。

南京戦に際して、中支那方面軍の隷下にあたる第10軍に、第114師団(宇都宮)が参戦していた。
第114師団は、宇都宮第14師団からの特設師団。

摩耗していて判別不可能


宇都宮歩兵第五十九連隊記念碑

宇都宮歩兵第59連隊記念碑
由来
現宇都宮共同高等産業技術校からこの地に移したものである。

第59連隊碑。題字は第17代連隊長の萩原直之。
宇都宮歩兵第59連隊長で著名なのは、第6代聯隊長の松尾伝蔵。二・二六事件で岡田圭右首相の身代わり犠牲となっている。


軍道桜植樹記念碑

軍道桜植樹記念碑
由来
旧第十四師団長官舎前 現栃木地方協力本部(合同庁舎)からこの地に移したものである。

明治四十四年建立。
扁額は、宇都宮の第十四師団長を勤めた鮫島重雄(陸軍中将、最終階級は陸軍大将)
宇都宮グランドホテルのあった場所が、宇都宮師団長時代の鮫島重雄の別邸であった。庭園は別邸時代の名残を残していたが、宇都宮グランドホテルの廃業と再開発で名残も失われることとなった。


防衛資料館

宇都宮駐屯地の資料館。

防衛資料館内部は撮影禁止

陸軍第14師団をはじめとする宇都宮駐屯部隊(第51師団や214聯隊など)のコーナーや、栃木にゆかりのある大山巌元帥関連のコーナーなど、見どころは多数。

参考>

https://www.mod.go.jp/gsdf/utunomiya/utsunomiyahp/siryoukann.html

74式戦車、ほか


防衛資料館前庭の記念碑群

自衛隊関係の記念碑も多数。

守死善道

宇都宮駐屯地愛唱歌
宇都宮の防人

作曲は、船村徹氏。

部隊の歴史

盡忠制海

第307施設隊の歩み

第4施設群


本部庁舎

宇都宮の防人
 平成22年4月吉日

宇都宮駐屯地
創立60周年記念

石灯籠


礎(慰霊の碑)


 栃木県知事
  横川信夫謹書

合掌

慰霊の碑建立のことば
 昭和25年警察予備隊として発足以来自衛隊の今日に至るまで我が国の安全と平和のため陸に海に空に旺盛な責任感と不撓不屈の精神をもって任務遂行中旬職された不滅の霊魂に対し深甚なる敬意を捧げ自衛隊の礎としてその偉勲を永久に顕彰する
 昭和47年10月27日
 栃木県自衛隊駐とん部隊代表
  第十二特科連隊長一等陸佐 今西 四
 慰霊の碑建立委員長
 駐とん地業務隊長二等陸佐 谷中 光雄

駐屯地慰霊碑
 移設記念
  平成2年11月2日

そのほか石碑群。

䢖施乃絆

鈴見池

池?

尚武園

園?

伝統讃えて
第104建設大隊廃止
第4施設群創設   記念
 昭和47年8月1日


そのほか

ちょっと古そうなもの。航空写真と照合してみたけど、戦後かな。

なぞの門柱。。。


四季桜

宇都宮に駐留していた第12特科隊のラベル
第12特科隊は2023年3月廃止され、東部方面特科連隊第2大隊に改編された。

四季桜 特別純米酒
宇都宮酒造

※撮影:2023年5月


関連

宇都宮駐屯地公式

https://www.mod.go.jp/gsdf/utunomiya/utsunomiyahp/

雀宮駅

北宇都宮

東郷神社で海軍ゆかりの戦跡散策

元帥海軍大将 東郷平八郎 を祀る東郷神社。
海軍ゆかりの史跡戦跡を求めて、境内を散策してみました。


東郷神社関連の記事

以下も参照で。いろいろ記事が重複しますが。


第一駆逐隊奉納の大燈籠

第一駆逐隊に所属した戦没者を慰霊するために奉納された大灯籠。
東郷神社の参道に。

第一駆逐隊
第一駆逐隊は日露戦争直前の明治三十六年(一九〇三年)我国最初の駆逐隊として編成され 日露戦争に参加ののち 大正九年迄艦隊第一線で活躍後 一旦 解隊された  大正十一年(一九二二年)改めて第一駆逐隊が野風 沼風で編成され 続いて波風 神風が加わり 昭和初期まで 聨合艦隊の新鋭駆逐隊として活躍した その後は主に大湊(むつ市)を基地としてオホーツク海及び千島列島 カムチャッカ半島沿岸の漁業保護に尽力その発展に大きな力となった  大東亜戦争では北はアッツ キスカ方面から南は印度洋ジャワ方面まで幾多の戦闘に参加 野風 沼風は勇戦空しく沈没したものの神風 波風は一部損傷を受けたが最期迄戦い抜き 神風はシンガポールにおいて 波風は瀬戸内海で終戦を迎えた この間渡辺保正司令 山下喜義沼風艦長外五百四十名の方々が国に殉じられた この燈篭は青春を国に捧げ 若くして戦に殉じた勇敢な戦友と 最後まで海上で戦い抜き 戦後の復興に尽力 物故した乗員の霊を慰め 我が国永遠の平和を念願して 駆逐艦神風会が 駆逐艦波風会有志及び司令各艦乗員御遺族ならびに この主旨に賛同の方々の協力をえて建立 奉納したものである
 昭和六十二年六月二十日  
  駆逐艦神風会

第一駆逐隊

駆逐艦
神風 
野風 
波風 
沼風

昭和六十二年六月吉日 
奉納 
第一駆逐隊

昭和六十二年六月吉日 
奉納 
神風会


水交神社鳥居

東郷神社の庭園に移築保存されている。
水交社の後進にあたる水交会の本部は、東郷会館にあった。

水交神社鳥居の由来
この鳥居は、もと築地・海軍用地(現在の東京中央卸売市場)の水交社敷地内にあった水交神社の二代目の鳥居です。 水交神社は、日清戦争に際し、海軍の戦勝を祈願し全国から寄せられた神符・護符を奉安し、また同戦役以後の戦没社員の霊を合祀するため創建された神社で、その初代の鳥居は戦利品の魚雷で作った異形のものであったため、明治四十四年に神明鳥居に建替えられました。 水交神社とその鳥居は、関東大震災の災禍をまぬがれ、昭和三年に水交社が芝区栄町(現在の東京タワー北西隣)に移転した際、同地に遷座されました。その后社殿は昭和二十年三月の東京大空襲で焼失しましたが、この鳥居だけは毀損をまぬかれました。しかし戦後、東京水交社の建物と共に進駐軍に接収され、その後曲折を経て昭和五十六年、同地に新しくビルが建てられることになったので、鳥居は(財)水交会に返還され、同年六月十五日、由縁深い東郷神社へ奉納されたものであります。 この鳥居は、半世紀もの間、変転する日本海軍を見つめつづけ、二度の大災禍にも堪えてきたものであります。そして皇族方や海軍大臣以下多くの武官文官、また水交神社で結婚式を挙げた方など、この鳥居をくぐった人々は数えきれません。
  以上

水交神社鳥居は、築地の水交社にあった明治44年造の二代目鳥居。
昭和3年に水交社とともに芝に移転。
その後は東京水交社とともに進駐軍に接収され、昭和56年に現在の(財)水交会に返還。
同年に東郷神社に奉納された。
この鳥居は日本海軍の栄光と苦難をともに歩んできた往時を知る貴重な鳥居。

水交社

明治四十四年十月建之


東郷元帥を讃える歌の歌碑

東郷元帥を讃える歌
「天地日月のむた大き洋の大きいさをは輝きとほる」
佐佐木 信綱


大正12年に開設された我が国初の公園墓地多磨霊園名誉霊域開設時、最初に葬られたのが東郷元帥。
霊園表門を入って直ぐのところに佐佐木信綱氏の東郷元帥を讃える歌の歌碑が建っていました。
元帥国葬から約1年の間、大森すみ子氏が墓守をしており、師事していた歌人佐佐木信綱氏に染筆を願い、昭和14年に建立したものです。
多磨霊園休憩所大森茶屋の大森和夫氏(大森すみ子氏の御令孫)より令和2年12月東郷神社に奉納されました。

こは東郷元帥を偲ひまつりて
 佐佐木信綱博士の詠せられしを博士に染筆を請ひたるなり
  昭和14年 大森すみ子誌


手水・洗心

洗心
 野村直邦謹書

野村直邦は、海軍大将。東郷内閣末期の海軍大臣(嶋田繁太郎の後任)であったが、就任の翌日に東郷内閣は退陣。後継の小磯内閣では米内光政が海軍大臣となったため、野村は合計6日間のみの海軍大臣であった。

瀬戸海のもづくの
幸のめでたさを祈り
祝ひて水屋捧げむ
 廣島縣 倉橋堀榮助

食糧難に際して、モズクの採取で貢献したという倉橋の堀榮助。


海軍経理学校正門敷石

東郷神社の手水舎の前に移設された旧海軍経理学校の正門敷石。

御水舎の前の敷石は 海軍經理學校正門の敷石として使用されたものであります

海軍經理學校正門敷石
海軍經理學校の沿革
 明治七年十月、芝山内天神谷に設けられた海軍會計學舎は幾度かその名稱を変え明治四十年に海軍經理學校となった。  この間校舎も数度位置を変えて、明治二十一年に築地の松平樂翁公邸の浴恩園跡に移り、更に昭和七年同じ築地の隅田河畔(現在の勝鬨橋右岸)に移築された。  昭和二十年九月、七十一年間の歴史を閉じるまでの同校出身者は一萬名を超え海軍主計科の基幹要員として海軍戦力の一翼を担い輝かしい功績を挙げた。その間諸戦役事変に際會して國に殉じた者も数多く、又軍務を離れても各界各方面で活躍し我が國の興隆發展に多大の貢献そしている。
 昭和五十五年五月  
  浴恩會(海軍經理學校同窓會)


海軍特年兵之碑

海軍特別年少兵(特年兵、14歳からの志願兵)の碑。
昭和46年5月16日、高松宮同妃殿下の御台臨を仰いで除幕式が挙行された。

海軍特年兵之碑

昭和の白虎隊
海軍特年兵の説明が碑の裏側に記されています
是非御覧下さい
 海軍特年会

香淳皇后御歌
 やすらかに
  ねむれとぞ思ふ
 君のため
 いのちささげ志
  ますらをのとも

あゝ特年兵
  作詞 山口純
  作曲 三島秀記
時代はどんなに変わっても
胸にながれる 魂は
いついつまでも 咲き香る
真実の平和を 祈りつゝ
燃えた生命よ あゝ 特年兵

戦争のこわさも その意味も
知らないまゝで 童顔に
お国のため の 合言葉
一ずに抱きしめ 散った花
十四才の あゝ 夢哀し

海軍特年兵
 あゝ十四才 大日本帝国海軍史上 最年少の勇士である 少年兵より更に二才も若く しかも特例に基ずいたものであつたため 特別年少兵 特例年令兵の名があり 特年兵と略称された
 昭和十六年 帝国海軍はその基幹となるべき中堅幹部の養成を目的にこれを創設した
 太平洋戦争の時局下に 純真無垢の児童らが一途な愛国心に燃えて祖国の急に馳せ参じた その数は十七年の一期生三千二百名をはじめ 二期生約一万七千二百名におよんだ 横須賀 呉 佐世保 舞鶴の四鎮守府に配属されて活躍した 戦場での健気な勇戦奮闘ぶりは 昭和の白虎隊と評価された だが反面 幼いだけに犠牲者も多く 五千余名が 南溟に或は北辺の海に短い生命を散らした しかし 特年兵の存在は戦後 歴史から忘れられていたため 長い間 幻の白虎隊という数奇な運命をたどつていた このままでは幼くして散つた還えらぬ友が余りにも可哀想であり その救国の赤誠と犠牲的精神は 日本国民の心に永遠に留め 讃えねばならない 英霊の声に呼び覚まされたかの如く 二十五回目の終戦記念日を迎え
た四十五年 俄に特年兵戦没者慰霊碑建立運動が高まつた 戦火は消えて二十六年の長い歳月の後に 多くの人たちのご協力によつて碑が こゝ東郷神社の聖域に建立されるに至つた そして幻の
特年兵はようやく蘇つた そのうえ 特年兵たちが 国の母と崇めた皇后陛下の御歌を碑に賜わり母と子の対面の象徴として表わしこゝに刻む
 除幕式には 特年兵にもゆかりの深い高松宮両殿下の御台臨を仰ぐ栄誉に浴した また 全国の生存者が亡き友の冥福を祈るため それぞれ各県の石四十七個を持ち寄り 碑の礎に散りばめた
 吾々は 今は還えらぬ幼い戦友の霊を慰め 永遠に安らぎ鎮まらむことを願うと共に 特年兵を顕彰し その真心と功績を後世に伝え 祖国繁栄世界平和を祈願しながら尽力することをこゝに誓う
 昭和四十六年五月十六日
  海軍特年兵生存者一同
  建立委員長小塙清春撰文謹書

碑銘 揮毫 
昭和四十六年五月十六日  
元 海軍大臣 海軍大将 野村直邦敬書

こちらも野村さんの揮毫でした。


東郷蔵

東郷蔵由来
昭和20年5月の戦災に依り麹町三番町の東郷邸も土蔵一棟を残して一切焼失しました。同23年5月麹町区はこの土蔵を東郷神社境内に移築して30数年が経過し損傷も激しくなったので元帥の50年祭に当り従前の蔵の姿を模して少し大きく不燃建物にて新築した記念の蔵です。
 昭和59年5月28日 社務所


潜水艦殉国碑(伊33潜潜望鏡)

太平洋戦争中に亡くなられた全ての潜水艦関係者の英霊を慰霊する。
殉国の碑。
潜水艦横断面を型どった碑の司令塔部分には、伊号33の潜望鏡が取り付けられている。

殉國

潜水艦勇士に捧ぐ
 太平洋戦争中百二十餘隻の潜水艦と共に戰没された一万餘人の乗員諸君 特殊潜航艇及び 回天決死隊諸君 また諸公試 演練に殉難された諸君 諸君の遺骨は海底深く沈んで之を回収 する途がない
しかし それは国難に赴いた諸君の忠誠が そのまま其戰場に在ることを意味する 民族の急 を救うべく戰った犠牲の精神は永えに其処に活きている 
 残された潜水艦関係の吾等は個人と法人と併せて幾千常に諸君の英霊の坐する海底を見 つめている 願わくは日本国民の全部も ありし日の諸君の勇姿と奮戰激闘の光景と護国の 屍となった戰場とを緬想して敬弔の誠を伸ぶると共に 祖国再興の心の糧とすることを祈願し て巳まない
 茲に曽て戰友潜水艦建造関係者外有志一同相計り小碑を東郷神社の靈域に建立して諸君不滅の忠魂に捧ぐ
 昭和三十三年五月二十五日

搭載用 魚雷模型
旧海軍館(平成四年解体)の庭にあったもので実物に似せてあるが寸法は実魚雷より小さい。
実魚雷の寸法
 巡洋艦・駆逐艦用 径61㎝ 長さ8.5m
 潜水艦用 径53㎝ 長さ7.2m
 航空機用 径45㎝ 長さ5.7m

伊33潜はトラック島で事故のため沈没、呉で修理後の昭和19年、伊予灘で訓練中再び沈没。
昭和28年に引き揚げられた。


東郷神社の狛犬(獅子)

東郷神社の狛犬は、獅子(ライオン)でいわゆる狛犬とは違う。
1921(大正10)年、彫刻家 新海 竹太郎 (1868-1927)により東京築地の国立がんセンター(東京築地の海軍大学校の敷地)の所に建っていた「有栖川宮威仁親王の御銅像」の台座の四隅にあったもの。

戦災を免れた後、高松宮殿下から東郷神社に下賜された歴史ある獅子。
ちなみに、1984(昭和59)年、「有栖川宮威仁親王像」本体は福島県の猪苗代湖畔にある有栖川宮威仁親王ゆかりの別荘「天鏡閣」に移設されている。

庭園と潜水艦殉国碑に、4体ある。


東郷神社

東郷神社周辺や東郷会館は2020年頃に大幅にリニューアルした。(東郷会館は2022年再開)

由緒

https://togojinja.or.jp/gosaijin

東郷神社由緒沿革


海の宮

奉斎の趣
神を敬い、祖先を祟び、先覚を敬慕してその霊を祀ることは、わが国古来の美風であります。
東郷神社におきましては、敬神・崇祖の信仰厚い人々と共に、その精神を実践するため、昭和四七年に境内霊社「海の宮」を創建、御斎神として海軍・海事・水産関係者また崇敬者の諸霊を合祀奉斎しております


砲弾

詳細不明。御祭神ゆかりのものだろうか?


東郷神社回廊絵画

御祭神である東郷平八郎命の一生がわかる絵画


御神木

北参道にご神木がある。


水交会

ちかくには、「水交会」がある。

水交会に関しては、下記にて。


※撮影:20210527および20230528

東京都戦没者霊苑

礫川公園の奥に東京都戦没者霊苑がある。
以前にも掲載していたが、独立したページとして改めて掲載。


東京都戦没者霊苑

さきの大戦における16万余にのぼる東京都関係戦没者の慰霊と都民の平和への願いをこめて、昭和35年6月に建立。
敷地は、小石川台地にあり、古くは水戸藩上屋敷の一部でした。その後、陸軍砲兵工廠・諸工伝習所敷地となり、戦後は、財団法人東京都慰霊協会が戦没者・戦災者慰霊施設として管理し、昭和28年に戦没者慰霊施設用地として、東京都に寄付されたもの。
現在の戦没者霊苑は、全面改修が施され、昭和63年3月に竣工したもの。

合掌

東京都戦没者霊苑
この霊苑は、先の大戦において尊い犠牲となられた東京都関係の戦没者をお慰めするとともに、平和を願う都民の強い決意を表すため、建立されたものです。


東京都戦没者鎮魂の碑

広場正面に池(水盤)を配置し、池の中に高さ3.36メートルの人工滝がある。滝を背景に、その中心の水面に浮かぶ形で、高さ1.59メートルの門形の白御影石に囲まれた黒御影石の「東京都戦没者鎮魂の碑」があり、鈴木俊一都知事(当時)の書による「鎮魂」の文字が刻まれている。

東京都戦没者霊苑
鎮魂

山本健吉氏撰書による平和への願いを記した文章がある。
山本健吉は、文芸評論家。

碑文
あの苦しい戦いのあと、四十有余年、私たちは身近かに一発の銃声を聞かず、過して来ました。あの日々のことはあたかも一睡の悪夢のように、遠く悲しく谺して来ます。
だが、忘れることができましょうか。かつて東京都の同朋たちの十六萬にも及ぶ人々が、陸に海に空に散華されたことを。 あなた方のその悲しい「死」がなかったら、私たちの今日の「生」もないことを。
そして後から生れて来る者たちの「いのち」のさきわいのために、私たちは何時までもあなた方の前に祈り続けることでしょう。 この奥津城どころは、私たちのこの祈りと誓いの場です。同時に、すべての都民の心の憩いの苑でもありましょう。
この慰霊、招魂の丘に、御こころ永遠に安かれと、茲にこれが辞を作る。
 山本健吉

由来文
 東京都戦没者霊苑は昭和六年の満州事変から日中戦争を経て、昭和二十年(一九四五年)八月の太平洋戦争終結までの東京都関係戦没者約十六万人の霊をまつる。
 敷地は、昭和十五年に忠霊塔建設予定地に選ばれた小石川陸軍工科学校跡地である。
 昭和三十五年、ここに東京都戦没者霊苑が建設されたが、それは歳月の中に老朽した。また、年々齢を加える遺族が、安全に慰霊祭に参加するための配慮も必要となった。
 そこで戦没者の慰霊と平和への願いを新たに、このたび全面改修を行い昭和六十三年(一九八八年)三月に完成した。
 設計は、建築家相田武文、碑文は、芸術院会員、文化勲章受章者山本健吉、碑名の揮毫は東京都知事鈴木俊一による。
 私たち都民はこの霊苑につどい、霊前にぬかずき、改めて戦争とは何であったかを深く考えたい。
 戦没者の御霊にお願い申し上げる。
 お声を風に託して、戦争の実態を私たちに語り聞かせていただきたい。 そして私たちが強い意志と英知をもって、平和を守るという至上の命題にとり組めるよう、お導きいただきたい。
 霊苑が戦没者の御霊と私たちの心の通い路になることを願って、ここに謹んでその由来を記す。
 角田房子

角田房子氏は近現代史をテーマとした題材を多く発表されたノンフィクション作家。


御製(日本遺族会創立30周年記念式典)

侍従長入江相政謹書。
昭和55年11月17日の日本遺族会創立30周年記念式典での御製。

みそとせを 
 へにける今も 
  のこされし 
うからの幸を 
 ただいのるなり


太平洋戦争における地域別戦没者数一覧

東京都遺族連合会
1989年8月15日


御製(民生委員・児童委員顕彰碑)

同じく、侍従長入江相政謹書。

前面の碑に刻まれた御製は、民生委員制度創設50周年を記念する全国社会福祉大会に出席された天皇・皇后両陛下から民生委員に対し多年の労をねぎらう励ましのお言葉を賜ったもの

いそとせも
 へにけるものか
    このうえも
  さちうすき人を
    たすけよといのる

民生委員制度創設50周年を記念して、過去50年にわたり、社会福祉の増進のため活躍した民生委員・児童委員の遺徳をしのび、その業績を顕彰する目的で、昭和42年11月東京都民生委員連合会にとって建設。


東京都戦没者霊苑展示室

訪れたときは休館中でした。
※令和5年3月再開予定

東京都戦没者霊苑

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/senso/reien.html

場所

https://goo.gl/maps/cRoupNhXbVMBTkVq7


陸軍砲兵工科学校・工科学校跡
諸工伝習所跡記念碑

隣接地にて以前にも掲載したので詳細は割愛。

礫川公園

東京砲兵工廠跡の公園。
同じく以前にも掲載したので詳細は割愛。

射撃場跡

※撮影:2022年12月