「近代史全般」カテゴリーアーカイブ

「昭和天皇祭(山陵に奉幣の儀)」36年目の昭和天皇武蔵野陵に拝する(令和7年1月7日)

昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。
国民の祈りの中で、
昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。

あの日から、36年。

今年も、 昭和天皇 武蔵野陵(しょうわてんのう むさしののみささぎ)へ参拝をいたしました。

昭和から平成、そして令和へと、時代は移り変わるも、決して忘れてはいけない昭和の記録を伝承し、そして歴史として、後世に紡いでいくために。

昭和天皇 武蔵野陵(むさしののみささぎ)

昭和天皇 武蔵野陵 
昭和六十四年一月七日午前六時三十三分崩御 平成元年二月二十四日斂葬

陵内には幔幕(青白の浅黄幕・神事での葬祭)が張られ、祭祀の為の仮屋が設けられております。

拝礼


昭和天皇祭(山陵に奉幣の儀)

祭礼に関する撮影は一切禁止、です。
午前9時半頃より、一般参拝が停止され、祭員参進が始まります。
午前10時より、「山陵に奉幣の儀」が奉祭されます。
おわるのは、午前10時30分から11時の間くらい。
祭員が退出次第で、一般参拝が再開されます。

祭祀は、神道式。

  • 祭員参進
  • 式部官参進(宮内庁式部職)
  • 招待者参進
  • 皇族代表参進 (本年は、 秋篠宮佳子内親王殿下)
  • 勅使参進
  • 献饌(奏楽)
  • 勅使拝礼(奉幣)
  • 皇族代表拝礼
  • 招待者拝礼
  • 撤饌(奏楽)
  • 勅使退出
  • 皇族代表退出
  • 招待者退出
  • 式部官退出
  • 祭員退出

祭礼の全容は把握できていませんが、おそらく上記の流れ。

祭員退出のあたりで、写真撮影禁止ではなくなったり。

毎年、見かける人がいました、、、

今年も、佳子内親王殿下が参列、でした。

今年は10時30分頃には一通りが終わった感じで。


香淳皇后 武蔵野東陵(むさしののひがしのみささぎ)


大正天皇 多摩陵(たまのみささぎ)


貞明皇后 多摩東陵(たまのひがしのみささぎ)


武蔵陵墓地・武蔵陵墓地

この先は、お察しください。。。

木漏れ日

撮影:2025年1月


関連

福岡大空襲名残の戦跡を巡る(福岡博多の戦跡散策4)

福岡博多の戦跡散策、その4になります。
雨が降る中、飛行機の時間も迫っていたので、空港に戻る地下鉄沿線でさくっと散策できそうなところを何箇所かピックアップして巡ってみました。

その3は、こちら

陸軍墓地から空港に向かう帰りに、さくっと寄ってみた感じです。


福岡大空襲

福岡大空襲は、太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)6月19日から翌日の6月20日までアメリカ軍により行われた空襲。
福岡県福岡市の市街地を標的にした。
これにより1,000人以上が行方不明・死亡となった。

マリアナ諸島を出発したB-29爆撃機の編隊237機は、途中14機が引き返し2機が父島と宮崎に投弾、221機が九州を北上して福岡上空に到達。福岡市南部の脊振山方面から進入してきた爆撃隊は、日本時間6月19日23時11分から焼夷弾投下が開始された。
博多や天神を中心に爆撃が行われ、東西は御笠川から樋井川まで、南北は博多湾海岸線から櫛田神社・大濠公園までの一帯が焼失した。約2時間の空襲により福岡市の3分の1の家屋が罹災。


戦災地蔵尊(黒田稲荷神社)

福岡大空襲後に福岡市内にはいくつかの戦災地蔵尊が設置された。
そのうちの一つに手を合わせてきた。

黒田稲荷神社
黒田稲荷神社は、寛政11年(1799年)頃、黒田藩が福岡城内に祀ってあった社を、現在地(旧下対馬小路)より数間北の場所へ勧請したものと伝えられています。
当時の名称は「正一位金一稲荷大明神」呼称は「金一稲荷」「金一様」であったと推察されるが、城内から勧請した理由に、より藩を尊び、何時からか、黒田稲荷と呼ばれるようになった。
福岡大空襲により全焼し、戦災復興の都市計画案により現在地に移動。
2月の初午祭、7月の夏越祭、12月の鞴祭を執り行っております。

戦災地蔵尊
初代地蔵尊は、昭和25年(1950)5月に旧下対馬小路の町民方々の浄財により建立
砂岩材質の為、ひび割れの侵食、崩落の為、平成18年再建
福岡大空襲により三百八人の死者をだした旧奈良屋校区には、本尊と共に須崎町(旧下州崎町)の恵比須神社境内に、古門戸町(旧中対馬小路)の沖濱稲荷神社境内に、戦災地蔵尊が祀られています。
旧十五銀行での犠牲者を祀った「じゅうご地蔵尊」は栄昌寺の移転で西区今宿の寺境内に移動
須崎問屋街(旧上州崎町)入口東側の「州崎地蔵尊」は東区馬出の宗玖寺に移動

福岡大空襲
昭和20年(1945年)6月19日午後11時11分より、翌20日午前零時53分までにわたり、南太平洋の米軍マリアナ基地から飛来した230機あまりのB29爆撃機が、福博の街を、1358トンもの焼夷弾による無差別爆撃をした。
福岡市の調査では、焼失面積は市域の29パーセント、東西は御笠川から涌井川までの5キロ、南北は博多港の海岸線から櫛田神社、大濠公園までの1.8キロに囲まれた区域はほぼ全焼、被災戸数は、全戸の18パーセントの、12,692戸、被災者数は市民の22パーセントの60,599人、死者は、郡都合わせて868人、行方不明者107人、負傷者1,048人なお負傷者のうちその後、死亡した人も多く死者数は未定。

中央が戦災地蔵尊

合掌

場所

https://maps.app.goo.gl/X6zM9PDy2wQ7VMXKA


戦災記念碑(冷泉公園)

冷泉公園にある「戦災記念碑」。
昭和40年の建立。
福岡大空襲に際しては、特に奈良屋、冷泉、大浜、大名、 簀子の5校区の被害が激しく多くの死傷者をだしている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/fukuoka_fukuoka_010/index.html

ん。戦災記念碑に近寄れない。。。

なにやら、イベント(雨天中止だけど)で、公園が占有されているようで。

戦災記念碑は、それはそれとして、公園としての機能が最優先。
まあ、そんな日もあります。。。
このあたりは運の善し悪し。

場所

https://maps.app.goo.gl/6XGuj5xdbCUUSWsZ8


疎開道路

博多呉服町界隈の町並みは、城下町ということもあり、碁盤の目のように細い道が縦横に区画整備されていますが、そんななかで少しだけ、他の道路よりも幅の広い道路がある。
その名も「疎開道路」
福岡市が米軍空襲を予感し、6町にわたり約600メートルの長さにわたり、延焼防止を目的に建物を疎開させ敷設・拡幅させた道路。
この道路に面して、日本で最初の本格的な禅寺とされる「聖福寺」(扶桑最初禅窟)が鎮座しており、結果として、福岡大空襲に際しては「聖福寺」は類焼を免れている。
※「聖福寺」を今頃調べてみたら、広田弘毅墓や緒方竹虎墓などがあった、やっぱりここは再訪しないと、、、。

場所

https://maps.app.goo.gl/EckhvgyyxMwWfxf19


福岡博多の美食

スキマ時間で、名物を堪能。

仕事の移動中に、「だるま」

これは、次の日の昼。
おすすめというので。

泊まったホデルの朝飯は、もちろん明太子ご飯。

初日の夜の会食。

二日目の夜の会食

帰り間際に、博多駅でもう一回「だるま」

※撮影:2024年10月

博多、楽しいですね、また来ます!


中島飛行機大谷地下工場跡(軍都宇都宮の戦跡散策1)

大谷石の地下採掘場も、戦時中は軍需工場であった。
JR宇都宮駅からバスで約30分。せっかくなので気になっていた大谷石資料館に足を運んでみました。


大谷資料館

栃木県宇都宮市大谷町にある、大谷石採石場跡に関する博物館。
大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間となり、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび、野球場が一つ入ってしまう大きさである。
戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されてきた。
1943年:陸軍の糧秣廠・被服廠の地下秘密倉庫として使用。
1945年:中島飛行機(富士重工業・SUBARU)の四式戦闘機製造のため地下軍需工場として使用。
1969年:年平均気温が8度前後であるため、政府米(古々米)の保管庫として利用。
1979年:大谷資料館がオープン。地下採掘場が一般公開。

http://www.oya909.co.jp/

http://www.oya909.co.jp/contents/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%9F%B3%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%A0%B4%E8%B7%A1/


大谷地下工場について

大谷資料館の場所の地下は「中島飛行機宇都宮製作所城山工場」であった。
また南西部の地下には「中島飛行機武蔵製作所大谷工場」もあった。

大谷地下工場について
 太平洋戦争時の大谷地下工場、今では知る人も少なくなりましたが、1945年3月ごろ、この大谷地区には、日毎に激しくなる米軍機の爆撃を避けるため、工場の疎開が行われ、展示図の中島飛行機(株)(現富士重工)宇都宮製作所城山工場(機体)と、図面南西図に位置する戸室山を中心とした同武蔵製作所大谷工場(発動機)の二工場が飛行機の地下生産を開始しました。当時、この二工場には、正規従業員・徴用工・女子挺身隊員・通年動員による旧制中学校3年以上の男女学生・坑内工事関係者・関係軍人合計約15,000名の人達が勤務していたと言われています。
 これらの方達の中には、大谷で唯一公開されている当資料館坑内を訪れ、当時の思い出などを話して帰られる方もあります。ここは城山工場に属し、治工具・熱処理部門の工場になっていました。
 地元である宇都宮製作所は、1943年10月ごろから既にその準備に入っていましたが、外来の武蔵製作所は1944年11月からでした。
 大谷では、明治末期ごろから、坑内掘りが行われていて、多くの地下坑があり、軟石のため、拡張が容易なことから、工場の疎開先に選定されたわけです。既設坑の整備と共に坑の新設、各坑との連絡通路造成のためにダイナマイトの発破作業による隧道(トンネル)の掘削が、文字通り、日夜突貫工事で行われ、展示図(城山工場)の様な大地下工場群ができたのです。青図は白抜き部分、拡大図ではピンク染色部分が隧道です。
 最近大谷では、採掘跡(廃坑)が問題視されていますが、戦後の復興期、これらの隧道を利用して、盛んに採掘が行われたため、廃坑問題の一因ともなっています。
 しかし、廃坑になった所は採掘に伴う廃土石の捨て場として、埋め戻されることが多いため採掘跡全部が空洞になっているわけではありません。

空襲を避け、長期戦に備えるため、日本でも有数の地下工場群として、計画され、実施中だった城山工場(河内郡城山村大谷)の極秘配置図です。米軍も、この地下工場には全く気付かず、接収に当たり、その規模の大きさに驚いたそうです。

昭和17年 1942
 入江侍従、大谷石採掘場視察
昭和19年 1944
 陸軍糧秣廠・被服廠、大谷石採掘場を地下倉庫に使用
昭和20年 1945
 中島飛行機工場を地下工場に移転
 採掘場は地下工場となる

ここに展示されたパネル写真は、終戦当時進駐軍関係者により撮影された大谷地下工場の数少ない写真です。

1 発破作業により開坑された工場(または倉庫)の入口

2 カムフラージュされた望楼

3 当時最新の工作機械

4 中島飛行機製作の戦闘機「疾風」(通称ハチヨン)の星型エンジンケース

5 工場接収時、日本側の説明を受ける、米国調査団。
  中島飛行機夏処理工場付近(当大谷資料館地下採掘場)

キ‐84 四式戦闘機「疾風」
 キ‐84、四式戦闘機「疾風」)以後キ84)は中島飛行機が開発・生産を行った重戦闘機で、速度、運動性、武装と防御、航続距離など最もバランスに優れ、昭和19年(1944年)4月の制式採用後、陸軍は「大東亜決戦機」と称して、最も重要な航空機として位置づけ、大戦における運命を託した。日本国民の総力を注いで送り出されたキ‐84は終戦迄の短い期間におよそ3,500機が生産され大陸戦線、ビルマ戦線、フィリピン戦線、および本土防空戦において活躍。戦局の悪化に伴う部品の品質低下により、充分な性能が発揮できず、苦戦を強いられたが、よく敢闘し、多くの敵戦闘機やB-29を撃墜、あるいは特攻機として出撃、御盾となり南溟に散った。千フォ、連合国は、接収したキ‐84に再整備を施し、飛行テストを実施したところ、秘められた性能を発揮。P‐51を上回る最高速度を記録。その性能に驚愕し、日本戦闘機の最高傑作と消化した。


地下軍事工場跡(大谷資料館)

地下軍事工場跡
この地下空間は戦時中、陸軍の地下倉庫として、また、中島飛行機の戦闘機「疾風」の機体工場として利用されました。
当時、他の地下工場や外につながるたくさんの隧道(トンネル)が掘られ現在もこの奥に残っています。

地下工場の隧道

広大な地下空間
この地下坑内は、大正8年(1919)から昭和61年(1986)に渡り採掘が行われ、下図のような構造になりました。
広さは、約20,000㎡(間口150mx奥行140m)、深さは地下約30mで、野球場がひとつ入る大きさがあります。
この空間の容積は、約300,000㎥で、約1,000万本の石が切り出され日本全国に出荷されました。

芸術的な地下空間美でもある。

教会エリアは通常非公開とのことで。

圧巻の空間。

いろいろ凄まじい、、、

政府米を預かったときに取り付けられた鉄扉。
採掘場と倉庫の仕切りで、大形トラックが出入りしたという。

石の華
大谷石に含まれる塩分が冬の乾燥時期に結晶として吹き出たもの。
夏場は消滅するという。

なかなか楽しい地下空間でした

外に出ました。

外の景観もなかなか圧巻。

坑口に自販機

場所

https://maps.app.goo.gl/BzL8iqm7W1suWECH8


平和観音(大谷公園)

公園に移動しまして。

天狗の投岩

平和観音

平和観音
 大谷寺の南側に高くそびえる平和観音は、身丈26.93メートル(88尺8寸8分)の高さで、第二次世界大戦による戦没者の霊を弔い、世界平和を祈念するために、大谷観音の御前立として彫刻されたものです。
 戦後間もない昭和23年9月より、当時の大谷観光協会と地元の人々の熱心な後援のもとに、大谷石の採石場であった壁面を利用し、南側の岩肌に観音像を刻みました。東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が彫刻を手がけ、その指導のもと、大谷町の大工・上野浪造氏らが制作にあたりました。6年の歳月を費やした結果、昭和29年12月に完成しました。
 昭和31年には、日光輪王寺門跡菅原大僧正により開眼供養が行われ、それ以降大谷の顔としてそびえ立っています。

平和観音の隣は見晴台になってました。

場所

あいかわらず、見事な石の造形があっちこっちに、です。


慰霊之塔(大谷公園)

大谷の城山村地区戦没者390余名の慰霊顕彰碑

慰霊之塔

撰文
我が日本は開国と共に世界の文化を吸収して近代国家に発展したが幾多の戦乱に遭い遂に太平洋戦争に突入して許多の多くの尊い生命が祖国進展の為に捧げられた 明治大正昭和の三代に亘り我が家郷を出て、故国の悲運に殉じたる者実に三百九十余名の多きに及んで居る 其の愛国の情を祖国再建の礎石たらんことを確信して茲に慰霊之塔を建立し霊を慰むると共に世界永遠の平和を祈念して人類理想具現の道標とせんとする者である
 城山村長 安納 基 謹書
  昭和29年10月 建立

以上、大谷関連の戦跡散策、でした。

場所

https://maps.app.goo.gl/5yzScbRZP6wbFQXT9

撮影:2024年1月


中島飛行機関連

はじめに

勝海舟設計のコウモリ台場「神奈川台場」跡地散策

神奈川宿を散策した流れで、神奈川台場跡地も散策してみる。
なんとなくの流れですが。


神奈川台場

江戸時代末期に勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場。

現場総指揮は平野弥十郎(「しょこたん」こと中川翔子の御先祖様。母方の五世祖父にあたる。)。
平野弥十郎は、土木工事の請負として、(品川台場、1854年)、神奈川台場工事(1858年)、築地ホテル館建築工事(1865年)、東京~横浜間鉄道工事(高輪築堤、1869年)といった日本の近代化に関わる大工事を請け負っている。

神奈川台場は、東京湾に侵攻してきた船舶に対する防衛を目的として築造された。
海岸から東京湾に突き出るように埋め立てられ、他の台場には見られない船溜まりという構造を持っていた。
総面積は約2万6000平方メートルで、埋立には付近の権現山(神奈川県神奈川区幸ヶ谷。頂部は現在の横浜市立幸ヶ谷小学校の敷地に該当)の土砂が使われた。

1860年(万延元年)に竣工。
砲台を設置していたが実戦に使用されたことはなく、諸外国の貴賓が港に入った際に祝砲を上げるに留まっている。
1899年(明治32年)に、台場としての施設廃止後の跡地は転用され、現在はJR貨物の東高島駅の敷地などとして利用されている。
神奈川台場は、羽を広げたコウモリのような形をしていることから通称「コウモリ台場」とも呼ばれ、欧州の城などをモデルにして造られたとされる。対近代戦用の稜堡式城郭として、扇型に近い形状で3つの稜堡星形の形状を伴っている台場、である。
14門の大砲が設置され、前面(大砲の照準方向)は、約2.4km離れた象の鼻方面を向いていたという。
象の鼻(横浜開港時の東波止場)も、黎明期の横浜港の重要な港湾建造物。


位置関係

今昔マップ

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.471864&lng=139.636488&zoom=17&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

なるほど、コウモリ台場だ。コウモリの形をしている。


神奈川台場跡(西部)

JR貨物の東高島駅の西側。内陸側。石垣が残っている。

神奈川台場跡
 安政6年(1859年)5月、幕府は伊予松山藩に命じ、勝海舟の設計で海防砲台を構築した。
 当時の台場は総面積2万6千余平方メートル(約8千坪)の海に突き出た扇形で、約7万両の費用と 工期約1年を要し、万延元年(1860年)6月竣工した。
 明治32年(1899年)2月廃止されるまで礼砲用として使われたが、大正10年(1921年)頃から 埋め立てられ、現在では石垣の一部を残すのみとなった。

場所

https://maps.app.goo.gl/5C6Ad4ggRG5mzi4o9


神奈川台場公園

神奈川台場公園は海に築かれた台場と陸地をつなぐための通路である「西取渡り道」があった場所。
神奈川台場跡(西部)とセットのエリア。
資料展示がメインの公園。メインの遺跡は地下に眠っている。

地図と絵に見る神奈川台場の歴史
横浜の開港により、開港場の付属施設として「神奈川台場」が築造されました。
安政6年(1859)5月、幕府が伊予松山藩に砲台の構築を命じ、勝海舟が設計にあたりました。
約7万両の費用と約1年の工期を要し、万延元年(1860)6月に竣工した当時の台場は、総面積2万6千㎡(約8千坪)で、海に突き出た扇形をしていました。
明治32年(1899)2月に廃止されるまで、礼砲や祝砲を発射する施設として使われていましたが、大正10年頃から埋め立てられ、いま地上部には石垣の一部だけが残っています。

神奈川台場関係年表(月日は和暦)
弘化2(1845)年
 2月 アメリカ捕鯨船メルカドル号が浦賀入港を求める。この年、幕府が三浦郡鶴崎に台場を新設。
弘化3(1846)年
 閏5月27日 ビッドル艦隊が浦賀に入港、通商を求める。
 6月28日 鎌倉沖にデンマーク船発見。
嘉永2(1849)年
 1月 浦賀奉行が三浦郡観音崎・十石・旗山・猿島台場を視察。
 閏4月8日 イギリス船マリーナ号が東京湾に侵入。
嘉永5(1852)年
 4月19日 幕府が三浦郡観音崎に新造した台場を川越藩に引き渡す。
嘉永6(1853)年
 6月3日 ペリーが浦賀沖に来航。
 6月8日 ペリー久里浜に上陸、アメリカ合衆国大統領の国書を幕府に渡す。
 7月18日 ロシア使節プチャーチンが長崎に来航。
 8月24日 幕府が品川台場の築造に着手。
 11月1日 幕府が徳川斎昭の主張を入れ「海防の大号令」を発令。
嘉永7(1854)年
 1月16日 ペリー艦隊が小柴沖に錨をおろす。
 3月3日 日米和親条約締結。
安政3(1856)年
 7月21日 アメリカ総領事ハリスが下田に来航。
安政4(1857)年
 4月28日 幕府が松山藩に神奈川宿周辺地域の警備を命じる。この年、松山藩が神奈川宿の並木町に台場を築造する。この台場は神奈川台場が完成した頃に廃止された。
安政5(1858)年
 6月19日 日米修好通商条約締結。その後、オランダ・ロシア・イギリス・フランスと同様の条約を締結。
 12月13日 松山藩が幕府に神奈川宿の猟師町のどこに台場(神奈川台場)を築造すべきかをうかがう文書を提出する。
安政6(1859)年
 5月 神奈川台場仕様書と入用内訳書が作成される。
 6月2日 横浜が開港する。
 7月 神奈川台場の工事が始まる。
万延1(1860)年
 6月19日 神奈川台場が竣工。松山藩主松平勝成が視察する。
文久2(1862)年
 8月21日 生麦村でイギリス人が薩摩藩の藩士に殺害される(生麦事件)。
慶応2(1866)年
 7月 松山藩が神奈川台場の警備を免除される。その後、台場の警備は慶応3年1月から古河藩が担当する。
慶応4(1868)年
 1月3日 戊辰戦争が始まる。
 4月24日 神奈川台場が新政府に引き渡される。
 9月22日 天皇誕生日を祝って神奈川台場から祝砲を発射する。
明治4(1871)年
 9月 神奈川台場が東海鎮守府(海軍省)の管轄となり、明治17(1884)年12月、横須賀鎮守府の管轄に移る。
明治32(1899)年
 神奈川台場が廃止された。

前述と同じですが。

神奈川台場跡
 安政6年(1859年)5月、幕府は伊予松山藩に命じ、勝海舟の設計で海防砲台を構築した。
 当時の台場は総面積2万6千余平方メートル(約8千坪)の海に突き出た扇形で、約7万両の費用と 工期約1年を要し、万延元年(1860年)6月竣工した。
 明治32年(1899年)2月廃止されるまで礼砲用として使われたが、大正10年(1921年)頃から 埋め立てられ、現在では石垣の一部を残すのみとなった。

場所

https://maps.app.goo.gl/CJwFVe2HYkVn9NHC8


海側に移動。。。

盛大に再開発中で、なおかつ貨物の東高島駅を大迂回しないと線路の向こう側に行けないので、動線はかなり悪い。


「Historia Residense 海舟」に残る石垣

コットンハーバーエリアに到着。

「Historia Residense 海舟」ビル。佳き名称。

石垣がありますね。


神奈川台場跡(星野町公園)

もう一つの台場跡地。ここにも石垣が残っている。

開港百五十周年記念 神奈川台場跡

神奈川台場跡地
安政6年(1859年)5月、幕府は伊予松山藩に命じ、勝海舟の設計で台場(砲台)を構築した。
台場は総面積約26,000㎡(約8,000坪)の海に突き出た扇形で、約7万両の費用と工期約1年を要し、万延元年(1860年)6月竣工した。
国交のある国々と礼砲や祝砲を交換するという、当時の国際港としてはなくてはてはならない重要な役割を担った施設である。
明治32年2月に廃止されるまで台場として使われたが、大正10年(1921年)頃から埋め立てられ、現在では、石垣の一部を残すのみとなった。

神奈川台場と象の鼻
安政5年(1858年)に米、蘭、露、英、仏と通商条約が結ばれ、翌年(1859年)横浜港が開港する。港には波止場が作られ、そのうちの一つ西波止場(イギリス波止場、後の象の鼻)は、国際航路に乗船した旅客の出入や輸出入品の揚げ下ろしに利用された。
初代の波止場は、2本の並行な形状だったが、慶応2年(1866年)の大火をきかっけに道路などが整備されたのにともない、波止場の延長工事がおこなわれた。
この工事によって、東側の波止場は大きく湾曲し、波除けとして機能するようになった。こうして、のちに「象の鼻」と呼ばれる防波堤が誕生した。
台場と波止場は国際港のもっとも重要な施設で、明治4年(1871年)、岩倉具視を全権大使とした使節団が西洋諸国に出発した際にも、「象の鼻」からはしけに乗船し、神奈川台場からは祝砲が打たれている。
2つの史跡は現在もその遺構が残っているが、横浜市では、平成21年(2009年)開港150周年を記念して、開港当時の歴史を現在に伝えるため、神奈川台場の再整備工事、「象の鼻」の復元工事を行った。

位置関係は、これがわかりやすいですね。

石垣が残る。

星野町公園。

なんとなく実施した「神奈川台場跡」散策。
位置的には「瑞穂橋」と連動して、それなりに面白みのある散策になりました。
勝海舟とか、しょこたん中川翔子とか、歴史が絡んでそれもまた面白し。

※撮影:2024年5月


露天神社に残る機銃掃射弾痕(大阪市北区曽根崎)

曾根崎心中で知られる「お初天神」こと「露天神社(つゆのてん神社)」
近くに赴く用事があったので、足を運んでみました。


露天神社に残る機銃掃射弾痕

社頭前に2つある柱に刻まれた弾痕。

昭和20年6月
福島駅・大開周辺を爆撃した後、大阪駅を超えて来襲した、米軍マスタングP51他による
「機銃掃射弾痕」
(他方の柱にも残っています。)

露天神社社頭。
この2つの柱に機銃掃射の弾痕が残る。

脇参道にある旧社号標にも、弾痕が残る。

石灯籠に傷も、そうかも知れない。

石畳。
中央部分は新しいが、左右の石畳は少し古い。
このあたりの欠けも弾痕とおもわれる削れ具合。


露天神社

祭神は大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。
創建は大宝元年(701年)頃とされ、「難波八十島祭」旧跡の一社とされている。
のちに難波神明社とも称され、日本七神明(東京芝神明宮、京都松原神明宮、京都東山神明宮、大阪難波神明宮、加賀金沢神明宮、信濃安曇神明宮、出羽湯殿山神明宮)の一つにも数えられたという。
「天神の森(現在の社の裏手)」にて心中を遂げた悲恋を人形浄瑠璃にしたのが近松門左衛門の「曽根崎心中」。
戦前は「天神の森」が鬱蒼としていたが、戦後復興で境内地を切り売りし、現在の広さとなっている。

※撮影:2024年5月

公式サイト

https://www.tuyutenjin.com


機銃掃射関連

はじめに

タイ王国バンコクの戦跡散策その1(戦勝記念塔と大日本帝国陸軍泰国駐屯軍司令部庁舎)

2024年6月。いろいろあってバンコクにいました。仕事の兼ね合い。
スキマ時間を捻出して、バンコク市内を散策。

※2025年2月に別件の仕事で、再びバンコクにいたので、戦勝記念塔をリベンジ再訪。写真を追加しました。


タイ・フランス領インドシナ紛争

「泰・仏印国境紛争」「インドシナ国境紛争」

タイ王国軍は、1940年11月23日から1941年5月8日に渡って起こったタイ・フランス領インドシナ紛争でフランス軍と戦った。

タイ王国軍は、新たに発足したフランスのヴァシー政権に対して、1893年の仏泰戦争でフランスの軍事的圧力を受けて割譲した仏印領内のメコン川西岸までのフランス保護領ラオスの領土と主権やフランス保護領カンボジアのバッタンバン・シエムリアプ両州の返還を求めたが、フランス政府(ヴァシー政権)はこの要求を拒否した
日本の同盟国であるドイツによるフランス本土占領と、親独のヴィシー政権の樹立を受けて日本軍が北部仏印進駐を行ったため、日本と友好関係にあったタイにとっては、日本軍が南部仏印にまで進駐してしまうと領土要求が難しくなるという懸念が生まれていた。
上記のような要因、フランスがドイツに敗退、独仏休戦(1940年6月17日)前にフランスが不可侵条約を批准していなかった、日本軍による仏印進駐が迫っていたことなどの状況から、タイは旧領回復への行動を開始した。

1940年11月23日、開戦。戦闘は拡大しそして終息の気配が見えないなかで、終戦に向けて日本が和平を斡旋を開始。
アジアにおける数少ない独立国で友好国であった「タイ王国」と、ドイツに降伏後の「ヴァシー政権のフランス国」は、それぞれが日本にとっては友好国であった。
1941年5月9日に、泰仏両国が「東京条約」に調印して終戦。

タイの要求を仏印側がほぼ受諾するというタイ側の事実上の勝利に終わり、タイではこの勝利を記念し、戦勝記念塔がバンコクに建立され、戦争の犠牲となった兵士を慰霊した。


戦勝記念塔(Victory Monument)

戦勝記念塔
タイ語: อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ, アヌサーワリーチャイサモーラプーム、アヌサーワリーチャイとも。
タイ王国のバンコク、ラーチャテーウィー区にある記念塔である。

訪れたとき(2024年6月)は、ちょうど保全工事中でした。
兵士像など、見えませんね。
残念、これは、また来てねと言うことなのか。。。

ちょうど、夜中に豪雨が降った明けの朝でしたので、濡れてますね。

ひっきりなしに車が走っているロータリー。
記念塔に近づくことはできるのでしょうか。
今回は工事もしているので、遠目に見るだけとしましたが。

兵士像。
保全工事中ですが。

※2025年2月に、再訪できました。
これは予想外に早い再訪です。以下、再訪の写真を追加

南側側から一周してみる。
記念塔には、5体の銅像が配置されているのがわかる。

Victory Monument駅。(アヌサワリーチャイ駅)
BTS(バンコクスカイトレイン)を活用。
バンコクに行くとわかるが、とにかく道路渋滞がひどい。多少割高でもBTSを活用するのがベスト。

EMB-B3型車両

場所

https://maps.app.goo.gl/qTSFpZxJw8UjmzuB6


タイ王国の第二次世界大戦

タイ王国は、大日本帝國と同じく数少ないアジアでの独立国であり、同じアジアの国として、日本の政策には概ね好意的であった。
リットン調査団の報告による国際連盟での満洲国合否判断ではタイ王国政府は投票を棄権、満洲国を国家として承認していた。
前述のタイ・フランス領インドシナ紛争では日本の仲介でタイの主張が反映されたということもあり、日本への協力姿勢は強まっていた。
1941年(昭和16年)12月8日、太平洋戦争開戦。タイ王国は中立国であったが、日本軍はタイ南部に奇襲上陸。日本はタイを経由してイギリスマレーに侵攻することを意図していた。
日本はタイに事前に進駐合意を得る予定であったが、同意が遅れ、その間にタイ王国軍と日本軍の間で戦闘が勃発。同意のもとで日本軍はタイへ進駐(タイ王国進駐)となり、タイは日本と「日泰攻守同盟」を締結。
同じタイミングでイギリスもタイ国南部に侵攻しタイ警察と交戦となったが、日本軍の援軍が間に合い、撃退。
イギリス・アメリカ両軍は1942年(1942)1月8日からタイ国内への都市攻撃を開始したために、タイ政府は、1月25日に、英米に対して宣戦布告をしている。(しかしタイ国駐アメリカ合衆国大使セーニー・プラーモートは通達を拒否し自由タイ運動を実施。米国と宣戦を取り交わさなかったことで戦後外交を有利に導いた。)
タイは東南アジア戦線(マレー作戦、ビルマの戦い)では日本に積極的に協力しており、現地軍の速やかな進軍を助け、兵站、補給など重要な役割を担当している。そのため戦争末期には連合国軍の空襲にもあっている。
一方で駐米大使セーニー・プラーモート、摂政プリーディー・パノムヨンらの「自由タイ運動」などの連合国と協力する勢力も存在し、連合国と連絡を取っていた。
こうした二重外交により、タイは日本の敗退が近づく1945年には、1940年以降に獲得した領地を返還することでイギリスとアメリカとの間で講和しており、降伏や占領を免れた。


大日本帝国陸軍泰国駐屯軍司令部庁舎
(第18方面軍司令部庁舎)

BSTのSurasak(スラサック駅)すぐ南。
ちなみに「X(Twitter)」フォロワーの ばさ様 に教えていただきました。

元々は、泰国中華総商会の建屋。
泰国中華総商会が1930年に改装整備した洋館。
日本軍が泰国中華総商会から接収し、司令部庁舎とした。
終戦後に、泰国中華総商会に復したが、現在は、BlueElephant(ブルーエレファント)という高級料理店になっている。

1942年(昭和17年)12月に泰緬鉄道建設現場で発生したタイ人と日本兵の間の衝突事件(バーンポーン事件)をきっかけに、1943年1月に「泰国駐屯軍」の新設での設置が発令。司令部は、バンコクに設置された。

泰国駐屯軍司令官は、中村明人(陸士22期)。
最終的に1944年12月に泰国駐屯軍は第39軍へと野戦軍化され、1945年(昭和20年)7月に第18方面軍へと改編昇格した。司令官は、かわらず中村明人陸軍中将が終戦までタイ王国内の陸軍の司令官を勤めた。

「日泰攻守同盟」は、条約は1945年(昭和20年)9月2日、日本及び連合国の降伏文書調印に伴うタイの敗戦により破棄された。
親英米派のタイ新政府は攻守同盟条約を「日本の軍事力を背景に無理やり調印させられた」ものとして、その違法性を連合国に訴え、1946年から1947年にかけて、回復した旧領土をフランスに返還。その結果、タイ国民は連合国による裁きを免れた。
なお、タイから旧領土を回復されたフランスは、その後の独立運動で、旧タイ領をカンボジア及びラオスに引き渡すこととなった。
タイ王国は、国際連合にも1946年12月16日という早い段階で加盟しており、いわゆる敵国条項の対象ともされていない。
タイ王国は、日本に対する多額の戦争賠償を大幅に減額し、1951年に日本とも国交を回復した。

泰国中華総商会は、BlueElephant(ブルーエレファント)のうしろの、THAI CC TOWERに今も存在している。

時間がなかったので、レストランは、またの機会に。
内部の写真は、下記を参考までに。同じく、ばさ様より。

BSTのSurasak(スラサック駅)。

EMU-B型

EMB-A2型


王宮・エメラルド寺院

王宮(プラボーロンマハーラーッチャワン)

ここからはタイ・バンコクの観光など。
仕事で行ってまして、「市場視察」という名の観光ツアーもありまして。

写真メインで。

エメラルド寺院(ワット・シーラッタナーサーサダーラーム)

王宮の宮殿郡と接し、本堂にはエメラルド仏(プラ・ケーオ)が安置されている。王室専用の仏教儀式の場であるため僧侶がおらず、僧侶が生活する庫裏などの施設がない。普段は観光地になっており、内外から毎日たくさんの旅行客が訪れる。

コメントを、いただきました。
実は、エメラルド寺院は日泰攻守同盟の調印式が行われたところだった、と!

ワットプラケオ(エメラルド寺院)の本堂ですが、実は日泰攻守同盟の調印式が行われた場所になります。ここで調印式を行った理由として、タイは信心深い仏教国であり、日本も歴史的、文化的にも仏教と関わりが深い国で理解があることから、仏法僧の面前、特にタイで最も崇められているエメラルド仏の前で調印させることによって、より条約に忠誠を誓わせ尊重し、忠実に守らせると言う日本とタイ双方に意図があったようです。
このことから調印する前から日泰両国は双方に不信感と警戒心を抱いていたのは明らかで、結局終戦まで両国の間にあった疑念は払拭されることはありませんでした。
同盟国、そして枢軸国として第二次世界大戦に参戦したタイですが、むしろタイは列強国の戦争に巻き込まれたという立場で、戦時中のタイ政府・国民ともに日本に対して相当警戒していたようで、同盟国でありながら水面下では日泰で様々な交渉や駆け引きがあり、これもまた興味深いものなので機会が有りましたら是非調べてみて下さい。
また、当時タイはあくまで独立国で日本軍は駐留という形で存在していましたが、タイ国内には沢山日本軍に関する戦跡が良好な状態で現存していたりするので、今度タイへ行く機会が有りましたら是非色々な所を巡ってみて下さい。

コメント欄 バサ様 https://senseki-kikou.net/?p=44403#comment-3343

チャクリーマハープラーサート宮殿

衛兵


ワット・ポー(涅槃寺)

ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム

ワット・ポーは、菩提寺を意味する。バンコクで最大の最も古くからある寺院。
ワット・ポー伝統医学校は、タイ古式マッサージ(タイ伝統医療)の学校。
バンコク滞在中には、夜な夜なでタイ古式マッサージを受けましたが、かなり良いものでした。

涅槃像


トゥクトゥク

三輪タクシー。みんなで試乗。これはなかなかおもしろい乗り物ですね。
バンコクは渋滞がひどく、二輪バイクやトゥクトゥクで以下にすり抜けるか、が肝になっているような交通事情。。。


往路

機内でコジラ1.0/Cを見つつ。。。

機内食 ANA

台湾島を横目に。

スワンナプーム国際空港
アジア最大級の国際空港は成田の三倍という。


バンコクでの飲食

食べたり飲んだり。

1日目。

2日目。

3日目

スイカジュースが美味しかった。。。

丸ごとココナッツジュースも美味しかった。

マンゴージュースはすごく濃厚。。。

泊まったホテル。

チップ文化。

路々の仏様。


帰路

スワンナプーム国際空港

羽田は、第二ターミナルの国際線まで、バス移動。。。

バンコク、楽しいですね。
今回は仕事でしたが、プライベートでも行きたいですわ。

“微笑みの国”・タイ、気に入りました!!


※撮影:2024年6月 2025年2月

「守山空襲」機銃掃射弾痕が残る六地蔵(滋賀県守山市)

太平洋戦争末期の昭和20年7月30日。
米軍の艦載機が守山駅(滋賀県守山市)で列車などを機銃掃射した「守山空襲」。
往時の惨劇を伝える六地蔵が残されている。


守山空襲

昭和20(1945)年7月30日、大津の滋賀海軍航空隊を空襲した空母ハンコックの艦載機であるF4Fワイルドキャット4機が、午後4時頃、守山付近に来襲。
守山駅発車直後の列車や守山駅周辺に対し機銃掃射を浴びせた。
日本側では被害に関する正確な記録がなく、犠牲者・負傷者数は記録のばらつきがあるが、死者11名、多数の負傷者、といわれている。

語り継ぐ、残された傷跡
守山空襲

昭和20年(1945年)7月30日午後4時頃
 守山は、米軍空母ハンコックから発進したグラマン4機によって空襲を受けました。守山駅を発射する列車を狙った機銃掃射によって、列車の乗客や駅周辺の人々が犠牲となりました。その数は、確認されているだけで死者11名、負傷者22名。県下の空襲被害としては、大津市の東洋レーヨンに落とされた模擬原爆に次ぐものでした。


守山空襲の弾痕が残る地蔵(吉身町墓地の六地蔵)

吉身町墓地(守山市吉身六)に、守山空襲の機銃掃射の弾痕が残る地蔵が残されている。

守山空襲の弾痕が残る地蔵
「地蔵さん、痛かったやろな。怖かったやろな。新しい地蔵さんに変えたらよいのやけど、この傷跡を後世に残し、戦争のむごさを伝えたいのや。ごめんね。」
 管理人

六地蔵は、覆屋のもとで、大切に保全されていた。

1体目

2体目

3体目

4体目

5体目

6体目

六地蔵は、いずれも機銃掃射を受け、6体とも頭部が欠けていた。

昭和6年10月4日
六体地蔵菩薩

守山空襲の弾痕が残る地蔵

わかりやすい看板が墓地の入口にあった。

守山駅。現在の駅は二代目(昭和48年1973改築)

駅前にあった「少年赤十字団発祥の地」
滋賀県の守山市立守山小学校の前身、守山尋常高等小学校は1922(大正11)年、全国に先駆けて青少年赤十字団(JRC)を結成し、赤十字の人道・博愛の精神でボランティア活動を実践する活動の輪がこの日から全国へ広がったという。

場所

https://maps.app.goo.gl/zhVY19VZy98VJJak7

撮影:2024年6月


関連(機銃掃射)

はじめに

岩脇蒸気機関車退避壕・岩脇山列車壕(米原)

鉄道の町「米原」は、滋賀県唯一の新幹線停車駅であり、東海道と北陸道の分岐点でもある。
そんな「米原」に戦争に関連する戦跡が残っているというので、足を運んでみた。


岩脇蒸気機関車退避壕

※岩脇は「いをぎ(いおぎ)」と読む。

太平洋戦争中、米原駅が空襲の対象になることが予想され、機関区の転車台が破壊された時に備えた機関車の方向転換ができる三角線が設置され、列車を空襲から守るための列車壕(蒸気機関車避難壕)も運輸省鉄道総局によって秘密裏に工事着工された。
東側のトンネル(長さ130m)は貫通したが、西側のトンネルは中央部を残して非貫通。上下二段工法で掘られたが穴の大きさも機関車を入れるには不十分な大きさで、線路も敷設できないまま、蒸気機関車避難壕は完成せずに終戦となり工事は中断された。

蒸気機関車退避壕
 ここに存在する二つの洞窟(左側は奥行52m止め、右側は130mで貫通)は、太平洋戦争末期に日本の輸送の大動脈である東海道線及び北陸線の列車を引っ張る蒸気機関車を連合軍の空爆から守るために掘られた防空壕です。
この岩脇山は岩盤が固く、その上当時は物量が乏しく、火薬、スコップ、ツルハシ、トロッコなどの手作業のため難工事であったことがうかがえます。
 しかしながら完成することなく終戦となったが、作業に従事した人達の汗と涙の結晶である防空壕跡が、長い間ごみ捨て場として放置されたままになっていました。
 そこで「岩脇まちづくり委員会」では戦争の悲劇を風化させないために戦争の遺跡として保存するため平成20年10月から平成21年8月にかけて整備したものです。
 平成21年8月
  岩脇まちつくり委員会

戦争が残した2つの洞穴

貫通した退避壕(南側)

立入禁止とあるので、入口までで。

望遠で覗いてみる。

非貫通の退避壕(南側)

こちらは未貫通の退避壕。
柵がないので、中に入れる。
外の熱気と中の冷気で、白く温度の壁ができる。

東海道線がみえる。

非貫通の退避壕(北側)

柵の隙間から。

貫通の退避壕(北側)

同じく柵の隙間から。貫通している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R586-5
昭和22年(1947年)11月21日、米軍撮影の航空写真。

岩脇山周辺を拡大。
東海道本線と北陸本線が二股で分かれるポイントでデルタ線が形成されており、退避壕まで線路が造成されていることがわかる。
退避壕のある岩脇山は南北に路盤が貫通して造成が進んでいることもわかる。
未完成の待避線アクセス線路は、のちに東海道本線上り線に流用される。


資料館

まちづくりの一環で作られた資料館。手作り感あふれるこぢんまりとした資料館だが、なかなかに情報量もあって、良い感じに見学できました。

地元の皆様の保存活動が行き届いた戦跡。佳き環境。

熊が迎えてくれました。

出土品
1 爆破する際に火薬の挿入に用いたと思われる
2 大形のかすがい?

岩脇山周辺案内図。
南北が逆になっている地図は位置関係を見失うので勘弁してほしい。

岩屋善光堂
推古天皇時代、本多善光が三尊の仏像を長野にお連れする途中にこの地で休憩し、そのときみた神の夢のお告げにより仏像の分身像を安置。以来、信州長野善光寺の分身として崇拝。

岩脇稲荷神社
創建年代は不詳。第92代天皇の伏見天皇が即位していた正応4年(1291年)の記録が残されている事からそれ以前から鎮座の神社と推定。

退避壕のある岩脇山。

現在の東海道本線上り線。
応じは退避壕までのアクセス路として造成中で終戦を迎えている。

場所

https://maps.app.goo.gl/diYq7d5XTcZrqnJg7

撮影:2024年6月


トルコ海軍コルベット艦「クナルアダ」(日本・トルコ外交関係樹立100周年記念)

2024年は、日本・トルコ外交関係樹立100周年。

2024年6月。
日本とトルコの歴史を振り返りつつ、トルコ軍艦を見学してきました。


エルトゥールル号遭難事件

日本とトルコの交流は、1887年の小松宮彰仁親王のオスマン帝国訪問と、翌年のエルトゥールル号の来日から始まった。

1887年、小松宮彰仁親王がヨーロッパ訪問の途中で、オスマン帝国の首都イスタンブールに立ち寄った。それに応える形で1890年、オスマン帝国スルタンであったアブデュル・ハミト2世の使節としてフリゲート艦「エルトゥールル」が日本へ派遣された。
使節は 明治天皇へ親書などを手渡し帰国の途についたが、和歌山県沖で台風に巻き込まれ座礁沈没。
特使オスマン・パシャを含め500名以上の乗組員が死亡した。このとき紀伊半島南端の和歌山串本・大島の住民が救援に駆けつけ69名を救出した。報告を受けた 明治天皇は直ちに神戸港へ医師と看護婦を派遣、救援に全力をあげた。さらに生存者には日本全国から多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。
生存者は日本海軍の装甲コルベットの金剛と比叡により、オスマン帝国に丁重に送還された。
「トルコ軍艦遭難事件」とその顛末はトルコ国内で大きく報道され、日本人に対する友好的感情もこの時より醸成された。
現在、和歌山県串本町には遭難事件にまつわるトルコ記念館がある。


日露戦争

1904年から始まった日露戦争に、オスマン帝国国民は大きな関心を寄せた。
これはクリミア戦争(1853年 – 1856年)・露土戦争(1877年 – 1878年)などによるもので、日本・トルコ両国にとってロシア帝国は共通の敵であった。
トルコを苦しめてきたロシア帝国であったが、1905年に日本が日本海海戦でロシアバルチック艦隊に対し決定的な勝利をおさめると、オスマン帝国国内では、日本の快勝を自国の勝利のように歓迎した。


第一次大戦

極東で南下政策を日本によって阻止されたロシア帝国は、オスマン帝国(オスマン・トルコ)に矛先を転じ、ボスボラス海峡とイスタンブールの掌握を目指した。トルコはドイツと接近し、第一次大戦は、同盟国(ドイツ帝国、オスマン帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、ブルガリア王国)として、連合国(イギリス、フランス、ロシア、日本)と戦うことになった。
日本は連合国(日英同盟)として、同盟国と戦うことになり、オスマン帝国と日本は交戦国となる。
敗れたオスマン帝国は、1920年セーヴル条約によって広範な領土を失った。


トルコ革命(トルコ独立戦争)

第一次世界大戦で敗戦国となったオスマン帝国は、さらなる列強による国土分割・植民地化の危機にあった。

しかし1922年からアンカラに樹立された大国民議会政府(アンカラ政府)ケマル・アタテュルク(現代トルコの国父・建国の父)らの主導で祖国解放戦争が開始され、祖国解放戦争に勝利、オスマン帝国を打倒して、トルコ共和国が成立。
1923年のローザンヌ条約(フランス・イギリス・イタリア・日本・ギリシャ・ルーマニア・ユーゴスラビア・トルコ)により国境が決定した。


平明丸事件(ツムラ・ユキチ通り)

終戦によってロシアの捕虜となったトルコ兵は1918年に日本側に移管され、その後、日本が捕虜をトルコ本国へ送り届けることとなった。
1921年に捕虜を乗せた輸送船の「平明丸」(司令官・津村諭吉)がトルコ到着直前にギリシャ軍に拿捕された。
これは、ギリシャ政府はトルコ内(小アジア)の領土を獲得しようと侵攻しており戦争状態(希土戦争)であり、トルコ兵捕虜返還によりトルコ側の戦力増強につながることを懸念したためであった。

津村中佐は、ギリシャより捕虜の引き渡しを要求されたが、これを拒否した。そして7カ月近い抑留の末、仲介役のイタリアに捕虜を引き渡し、トルコ兵らを救った。
結果として、トルコ人捕虜の多くは最終的に1922年6月に無事帰国、その後はギリシャの懸念通り直ちに祖国解放戦争に参加し、同年9月にギリシャ軍はトルコから完全撤退することになった。

2020年にイスタンブール市内のある通りが「津村諭吉中佐通り」と改名された。


日本・トルコ国交樹立

トルコ共和国建国の翌年、1924年の8月6日に日本がローザンヌ条約を批准し、同条約が発効したことにより、トルコと日本の間で外交関係が樹立。
その後、1925年にトルコに日本大使館を開設。
中東地域での日本大使館開設はトルコが初めてであり、これは日本政府が当時からトルコをいかに重要視していたかを示している。

1926年に日土協会が発足。
1928年にはトルコ海軍が日本海軍に駆逐艦や潜水艦などの建造を依頼。
1929年に高松宮宣仁親王( 昭和天皇弟宮・日本海軍将校)が、日土協会の総裁に就任。
トルコは、日本の明治維新を手本として、近代化政策をすすめていった。
1930年、日土通商航海条約が結ばれ両国の関係はより強固なものとなった。


第二次世界大戦

第二次世界大戦でトルコが枢軸国側に参加することは無かった。
開戦当初からトルコは中立を宣言し、中立を長らく維持していたがイギリスをはじめとした連合国の圧力により、1945年日本に宣戦布告した。
しかしトルコ国内世論は宣戦布告に反対であり、日本に対しての軍事行動は一切行わなかった。

戦時中に、破棄された国交は、1951年のサンフランシスコ平和条約によって回復。
トルコ政府は日本政府に対して、賠償をはじめとする一切に請求を行わなかった。


日本・トルコ外交関係樹立100周年

1924年から100年。
2024年、日本とトルコは外交関係樹立100周年を迎えた。


トルコ海軍コルベット艦「クナルアダ」

アダ級コルベット「クナルアダ」が、国交樹立100周年を記念して、東京港(東京国際クルーズターミナル)に入港し一般公開されました。


クナルアダ(F514 TCG Kınalıada)
トルコ海軍初の国産大型水上戦闘艦。ステルス艦として設計されている。
排水量2465トン、全長99.56メートル。
イスタンブール海軍工廠で起工され2019年に就役した。

ムスタファ・ケマル・アタテュルクの肖像とともに。
トルコ共和国の元帥、初代大統領
「父なるトルコ人」
「現代トルコの国父(建国の父)」

第一次世界大戦で敗れたオスマン帝国において、トルコ独立戦争とトルコ革命を指導してトルコ共和国を樹立。トルコの近代化を推進し、トルコ大国民議会から「父なるトルコ人」を意味する「アタテュルク」の称号を贈られた。「現代トルコの国父(建国の父)」とも呼ばれる。

トルコ国旗

撮影は後甲板のみで、艦内は撮影禁止。

WELCOM ON BOARD
TCG KINALIADA(F-514)

OUR FRIENDSHIP IS GOLDEN

「TCG」(Turkiye Cumhuriyeti Gemisi)(トルコ共和国艦艇)

上からも。

記念の帽子。トルコ国旗が良い!!


トルコ海軍

トルコ海軍の紹介パンフ。

トルコ共和国海軍は、チャカスがスミュルナを制圧した1081年を創設年としている。

トルコ海軍の歴史(意訳概略)
1081年にCaka Bey(チャカ・ベイ/チャカス)の指揮のもとに、イズミット(Izmir)で最初の艦隊が設立されたことにはじまる。
取るか艦隊は、1090年のKoyun諸島の戦いで輝かしい勝利を収めた。
1538年に、バルバロス・ハイレディン・バシャ(Barbaros Hayreddin Pasa)率いるトルコ艦隊は十字軍とのプレヴェザの海戦で勝利を収め、地中海の絶対的な支配を確立した。(大航海時代、ですね)
トゥルグト・レイス(Turgut Reis)の指揮下で、トルコ艦隊は1560年にジェルバ島近くで再び十字軍を破り、地中海の優位性を強化。
トルコ艦隊は、第一次世界大戦の1915年にチャナッカレ海戦(ガリポリの戦い)で連合国を撤退に追い込んだ。(オスマン帝国の名指揮官ムスタファ・ケマル・アタテュルクが活躍)
チャナッカレ海戦(ガリポリの戦い)の勝利と、のちのムスタファ・ケマル・アタテュルクによるトルコ共和故国の設立により、トルコ海軍は新たな海軍として立ち上がった。
トルコ海軍は、「Türkiye(テュルキエ)」の権利、利益、資産、そして潜在的な脅威を守り、地域の案件保証への取り組みに貢献するために、海上での重要な役割を引き受けることで、任務を遂行し続けている。


ケバブ

やっぱり食べたくなるので。
東京国際クルーズターミナルから、ケバブが食べれる場所を探して、一番近場だったお台場まで足を伸ばして、ケバブラップを。


付記

トルコ海軍フリゲート艦「ゲディズ」(2015年撮影)

1890年に現在の和歌山県串本町沖で座礁、沈没したエルトゥールル号事件の125周年記念事業の一環として来日したときの写真などを付記で。

F495 Gediz(ゲディズ)
ガビヤ級フリゲート艦。
旧・米O・H・ペリー級(オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート)をベースとしている。
元は、米海軍の「ジョン・A・ムーア」(1981就役)
2000年9月1日に米海軍を退役し、トルコ海軍に移管、艦名はゲティズ (Gediz, F 495) と改められた。

エルトゥールル号事件 125 周年記念として、トルコ海軍TCGゲディズが晴海埠頭に寄港。
海自ホストシップ艦は護衛艦たかなみ。

記念品。
エルトゥールル号の本とキーホルダー。

ホスト艦の「たかなみ」

映画「海難1890」
2015年制作の映画。日本とトルコの友好125周年を記念して制作された。
エルトゥールル号海難事故編とテヘラン邦人救出劇編の二部構成。


「連合国民抑留所(敵性外国人抑留所)」であった聖母病院(新宿区中落合)

昭和6年に建造された病院は、空襲をくぐり抜け、連合国民抑留所として活用され終戦を迎えている。
そして、現在、東京都選定歴史的建造物に指定されている。


聖母病院

昭和6年、「国際聖母病院」として開院。
昭和18年、戦時下により「国際」を外して「聖母病院」と改称。
昭和20年4月13日の夜にB29による爆撃を受けるも、類焼を防ぎ無事を保つ。

昭和20年5月27日の山の手空襲で、小石川区関口台(文京区)にあった抑留所=関口台の天主公教会(現在の東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会)が全焼し、連合国民抑留者=敵性外国人抑留者(宣教師や修道女など女子36名であったという)は、新宿区の聖母病院に移動。
ジュネーブ条約を準用した「敵国人の身柄保護」は、戦争末期には画餅と化してしまっていたが、それでも敵国人抑留政策は終戦までギリギリの状態で実施されていた。

そして、そのまま聖母病院は、「連合国民抑留所」として終戦を迎える。

東京都選定歴史的建造物
聖母病院
所在地 新宿区中落合2丁目5番1号
設計者 マックス・ヒンデル
建設年 昭和6年(1931)
 昭和6年(1931)にキリスト教の精神に基づき開院した国際病院で、上智大学などを手がけたスイス仁の建築家マックス・ヒンデルにより設計された鉄筋コンクリート造3階建ての建物である。
 うす茶色のタイル張りの外壁と、L字型の建物中央の頂部にある銅板葺き屋根の2つの塔が特徴となってる。縦長の窓が配置されるが、3階部分は上部をアーチ型にして変化をつけている。入隅に局面を用い、軒の小庇や窓台で水平線を強調するなどの点は、当時流行したデザインである。
 建物の全面には新宿区保護樹木のヒマラヤ杉の大木が立ち、壁面の茶色と調和した景観を形づくっている。平成15年(2003)新病棟の改築に伴い、本館の外観を当初に復元した。
 東京都生活文化局


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M606-48
昭和22年(1947年)10月27日、米軍撮影の航空写真。

聖母病院部分を抜粋

L字型の建屋がそのまま残っているのがわかる。

Google EARTHより

※撮影 2023年7月

場所

https://maps.app.goo.gl/P4BSc396NkD6EJBQ6


資料

新宿区立図書館
 > 新宿区内の戦跡紹介 – 東京 より

https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/lib/files/libimg1594939155.pdf

戦後、救援物資の直撃で死者がでているのが、やるせない、、、

●聖母病院(中落合 中落合2-5-1)
カトリックの病院である聖母病院ですが、昭和20年4月13日の夜にB29による爆撃を受けました。 病院の前庭や屋上にも焼夷弾が落ちましたが、その時残っていた神父をはじめとする2、3人の男性と看護婦やシスター達だけで懸命の消火をしました。周囲は火の海で、大きな火の粉が空高く舞い上がって病院の構内に降り注いできました。病院の建物へ炎が燃え移らないようにと皆で番をし、一夜が明けて 無事に残った病院を眺めると煙と水に汚れた塔がそびえていたそうです。 終戦後、聖母病院に外国人の抑留者がいたため、米軍の飛行機から救援物資の投下がありました。 ただ残念なことに、この食料投下はパラシュートを付けたドラム缶だったこともあり、直撃して亡くなった人が3名いたのです。
平成15年(2003)新病棟の改築に伴い、本館の外観が当初に復元されました。
 東京都選定歴史的建造物

昭和館デジタルアーカイブ
 > 捕虜収容所と空襲跡(空撮) より

https://search.showakan.go.jp/search/photo/detail.php?id=90076852

https://search.showakan.go.jp/search/photo/detail.php?id=90076853

屋上にある「PW」とは、「Prisoners of War」=「戦争捕虜」のこと。「POW」とも略する。
下記は、上記サイトからの画像引用


東京新聞20240214
 > 3500人が命を失った…戦時中の「捕虜収容所」の実態に迫った事典を出版 市民団体が20年かけ全国調査

https://www.tokyo-np.co.jp/article/309044

下記は、上記サイトからの画像引用

お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション
 > 太平洋戦争下の「敵国人」抑留‐日本国内に在住した英米系外国人の抑留について‐小宮まゆみ氏

https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33986/files/KJ00004470995.pdf


イオンモール太田に残る下小林高射砲陣地跡(太田の戦跡散策5)

「日本の飛行機王」
東洋一の中島飛行機を創業した中島知久平。
そんな中島知久平ゆかりの太田市内に点在する戦跡に足を運んでみました。

本編は、その5です。


下小林高射砲陣地

中島飛行機の工場(太田製作所、小泉製作所)が集中する太田市内には、いくつもの高射砲陣地が設置されていた。

高射砲陣地跡
 高射砲は、旧陸軍によって配備された航空機を撃墜するための大砲です。太平洋戦争(第2次世界大戦)当時、太田市域では、由良や古戸などの他、下小林にも高射砲陣地が設置されました。
 平成15年に太田市教育委員会が行った発掘調査では、ここ下小林の高射砲陣地において、6基の砲台が見つかりました。砲台は、直径約4.5mの低い円柱形のコンクリートで造られており、上面には高射砲を固定するための穴があいてました。これら6基の砲台は、約24m間隔で扇形に配置されていたこともわかりました。
 ここに調査で見つかった砲台1基を移設し、保存することにいたしました。今後、歴史教育や平和教育に活用されることを期待します。
 平成15年12月5日 
  イオンモール株式会社

イオンモールの南方の緑地(イオンモール太田 芝生広場)に。

場所

https://maps.app.goo.gl/HnjNoYV9igqyTA8j6

※撮影:2024年1月

その6に続く。


中島飛行機関連

はじめに

「救世観世音菩薩」と「B29墜落搭乗者慰霊碑」(駿府静岡の戦跡散策・その4)

静岡市のシンボル「賎機山(浅間山)」。
安倍川に沿って南北に伸びる賤機山(浅間山)の山頂に、戦争に関係する慰霊碑があった。

本編は、「その4」です。

「その1」はこちら。


静岡大空襲

静岡市は昭和19年から終戦までに26回の空襲を受けている。本土爆撃には富士山を目標に飛来するということもあり、富士山の入口にあたる駿河湾は、爆撃機護衛の艦載機の機銃掃射なども多数被っていた。
なかでも、昭和20年6月19日深夜から20日未明にかけての空襲は被害が甚大。
米軍B-29爆撃機137機により、静岡市街は3時間あまりにわたって波状爆撃をうけ壊滅した。

静岡平和資料センター

https://www.shizuoka-heiwa.jp/?page_id=9


救世観音菩薩(静岡市戦禍犠牲者慰霊塔)

静岡空襲の犠牲者を慰霊する観音様。

救世観音菩薩縁起
 吾が静岡市は、昭和19年11月5日南太平洋マリアナ基地よりB29 が連日の如く侵攻し、静岡市の受けた空襲による被害は被爆度数は12回、死者1,813名重傷者830名、特に昭和20年6月19日の夜半過ぎよりB29の大挙来襲により受けた空襲により全市が壊滅状態となりました。その状況はB29が157機、0時50分から3時40分に至る約3時間単機及び数機にて波状に飛来し大型小型の焼夷弾を無数に投下し、密度の高い絨毯爆撃を受け死者1,669名重傷者800余名、その後重傷者中死亡した者多数に及びました。
 諸団体、各位のご協力とご援助を賜りまして静岡市随一の名勝地賤機山の聖地に安置されて優終無縁の衆生の菩提を済度し慈顔を以て衆生を視たまい福聚円満なる御姿と観音妙智力の功徳により御霊の冥福と共に静岡市民の安泰と子孫繁栄曳いては世界人類の平和と幸福を念願いたす事が目的であります。
 発起人伊藤福松

救世観音菩薩縁起
吾が静岡市は昭和十九年十一月五日南太平洋マリヤナ基地よりB29一桟本市上空に初めて侵入してより昭和廿年八月十五日終戦に至る迄殆んど連日の如く侵攻し特に本市上空は京浜都市及び中京都市爆撃の経路として空襲警報発令極めて烈しく其の為市民は心身共に恐怖と疲労に陥り且戦時体制下に於ける生産活動能力は頗ぶる低下を来たしその間に受けた被害は非常に大なるものがありました
静岡市の受けた空襲による被害は被爆度数十二囘死者一、八一三名重傷者八三〇名全半壊建物一四八戸焼失建物二五、二三九戸罹災者一一八、七四六名の多きに上り特に昭和廿年六月十九日夜半過ぎよりB29の大挙来襲により受けた空襲により全市が壊滅状態となりました
其の状況はB29百桟零時五十分から三時四十分に至る約三時間単桟及数桟にて波状的に飛来し大型小型の焼夷彈を無数に投下し密度の高い絨毯爆撃を行った次第であります
其の被害状況は罹災世帯数二四、四五九罹災者一一〇、〇四六名死者一、六六九名重傷者八〇〇余名其の后重傷者中死亡した者多数に及びました
なお本市は去る昭和十五年一月十五日の大火に罹り全市の大半を焼失しましたが犠牲者は僅か一名の死亡のみに止りました
然るに今次の戰禍の如何に凄惨たる事は皆様の知悉する処であります
戰災者は永年の家産と貴き人命を一朝に失い其の惨状は筆舌に盡す事は出来ません
雨霰の如く落下する焼夷彈の中を老人子供或は病人等何の罪もない非戰斗員か逃げ惑い夫は妻を庇い妻は吾子を護り阿鼻叫喚宛ら地獄絵巻其の儘でありました
私は比のような多数の犠牲者に対し眞に御気の毒にたえません 然も一家全滅の憂目をみられ祭祠の出来ない数多くの方がある事を知りまして御慰靈追悼申し上げると同時に人類生存上再度斯様な人災は構成しない様発願致しました
猶其他内地外地に非戰斗員が千数百人の多数の戰禍のため犠牲となられても國家社会は年月の去ると仝事に忘れられて行く状態は御
靈と御遺族の心境に対し眞に同情に堪えませんので合祠させて戴き全市民の皆様と倶に永久に四恩報謝の誠意を捧げたいのであります 時至りまして元市会議員団市連合町内会婦人団躰その他諸団躰各位のご協力と御援助を蒙りまして静岡市随一の名勝地賤機山の聖地に安置されて有縁無縁の象生の菩提を済慶し慈眼を以て象生を視たまい福聚圓満なる御姿と観音妙智力の功徳により御靈の冥福と倶に静岡市民の安泰と子孫繁栄曵ては世界人類の平和と幸福を念願いたす事が目的であります
 昭和四十四年十二月吉日 謹誌 喜壽福松
   西暦一九六九年 建之 書刻 横井石堂

静岡市戦禍犠牲者慰霊塔


B29墜落搭乗者慰霊碑

1945年6月20日。静岡空襲に参加したB29の2機が空中衝突して墜落。B29の搭乗員23名が犠牲となった。
戦後、僧侶の伊藤福松さんが「死んでしまえば、敵も味方もない」と言って墜落死したアメリカの搭乗員のために慰霊碑を建立。
その後、私財を投じ昭和45年(1970)に賎機山山頂に空襲の犠牲者とB29の搭乗員の慰霊碑を建立。
慰霊碑は現在も市民の手によって大切に管理され、日米の関係者が出席し、「静岡空襲犠牲者日米合同慰霊祭」が執り行われている。

関連

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/attend/detail/shizuoka_shizuoka_004/index.html

裏面には、紀元2630年・西暦1970年の建立銘がある。

犠牲者のお名前

日米友好親善の樹、ハナミズキは米国からの記念植樹

賤機山ハイキングコース。
賤機山山頂 浅間山観音広場。

賤機山から見る富士山。

静岡浅間神社から登山、、、しました。
麓山神社を起点にして賤機山公園山頂までは、だいたい20分くらい。

危険が多い。

麓山神社へ向かう石段が一番大変とも。

※2023年12月撮影

場所

https://maps.app.goo.gl/2gSX5Ki7D1HN4DjG6


B29関連

3月10日の慰霊「東京大空襲」あの日から79年(令和6年・東京都慰霊堂と東京大空襲戦災犠牲者追悼碑)

令和6年(2024)3月10日。
あの日から79年目。
昭和20年(1945)3月10日、東京大空襲。

東京都慰霊堂にて、慰霊鎮魂の合掌を。
今日は、慰霊の日。


東京大空襲

昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。
罹災者は100万人を超え、死者は10万人を超す規模は、単独の空襲としては世界史上最大の犠牲者となっている。
これが、世にいう、「東京大空襲」(下町大空襲)であった。
慰霊鎮魂の日として、「東京都平和の日」となっている。


東京都慰霊堂

東京都慰霊堂では、毎年、関東大震災の9月1日と東京大空襲の3月10日に、慰霊大法要が執り行なわれている。

都内戦災遭難者 関東大震災遭難者
春季慰霊大法要

午前9時45分。
10時からの法要にあわせて、秋篠宮殿下・同妃殿下がご参列に。

秋篠宮家の公用車は「三菱・ディグニティ(DIGNITY)」
20年以上も愛用されている秋篠宮家の専用車。
(三菱の最高級乗用車であったが生産台数は59台と、日本製乗用車では例題最小生産数で、ある意味で幻の乗用車)

10時25分頃、秋篠宮両殿下が退出。

だいたい11時位に、一般参列が可能になります。

合掌

納骨堂も開扉されていました

三重塔を模した納骨堂

甘酒、ありがとうございます

東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

内部には霊璽簿が奉納されており、3月10日と9月1日の春秋の法要にあわせて、内部で手を合わせることが可能。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_sumida_city002/index.html

https://tokyoireikyoukai.or.jp/kuyou/meibo.html


東京水辺ライン(隅田川・水上バス)

「両国リバーセンター」から「浅草二天門」まで水上バスで移動します。
両国12時15分の便が、ちょうどよく。

駒形橋

アサヒビール本社とスカイツリー

東武鉄道

言問橋

水上から言問橋を見るのは、実は、はじめて。

往時を思い起こしながら。

東京大空襲では、浅草(台東区)の人々は「川の向こうに行けば助かる」と考え言問橋を渡ろうとした。
同じく向島・本所深川(墨田区)の人々も「対岸へ」と橋に殺到。
向島本所地区は、すでに火の海であり、住民らは同様に対岸への避難を試みたため、両者が橋の上でぶつかり合い進退窮まる状態となった。そこに焼夷弾が落ち、言問橋の上に猛火が燃え移り、燃え盛る中で逃げるすべもなく、 両岸と橋上とすさまじき猛火の中で、行き場を失った人々が隅田川に飛び込んだとされ、そして多くの人々が焼死したという。
言問橋の親柱は、その時の黒焦げた焼き跡が今も残っている。


東京大空襲戦災犠牲者追悼碑
(戦災により亡くなられた方々の碑)

あゝ
東京大空襲
朋よやすらかに

戦災により亡くなられた方々の碑
台東区浅草七丁目一番
 
 隅田公園のこの一帯は、昭和二十年三月十日の東京大空襲等により亡くなられた数多くの方々を仮埋葬した場所である。
 第二次世界大戦(太平洋戦争)中の空襲により被災した台東区民(当時下谷区民、浅草区民)は多数に及んだ。
 亡くなられた多くの方々の遺体は、区内の公園等に仮埋葬され、戦後だびに付され東京都慰霊堂(墨田区)に納骨された。
 戦後四十年、この不幸な出来事や忌わしい記憶も、年毎に薄れ、平和な繁栄のもとに忘れ去られようとしている。
 いま、本区は、数少ない資料をたどり、区民からの貴重な情報に基づく戦災死者名簿を調製するとともに、この地に碑を建立した。
 昭和六十一年三月 台東区

東京大空襲犠牲者追悼集会

被災79周年
東京大空襲犠牲者追悼集会
 主催 東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会
 共催 台東区
 後援 台東区教育委員会

実行委員長の挨拶

台東区教育委員の挨拶

日本共産党の小池氏の挨拶

被爆体験者のお話し

毎年のことではあるが、語り継ぐべく、記録を。


東京大空襲関連

2023年

2022年

2021年

そのほか

東京大空襲・慰霊
戦災電柱
東京都戦没者霊苑

「弾除け観音」として崇敬された「おたすけ観音・報恩寺」(綾瀬市)

神奈川県綾瀬市。海軍厚木飛行場のほど近く。
戦時中に「弾除け観音」として崇敬された観音様の寺院があった。

「先祖の記録」の伝承の一助として。
戦争に関連のあったエピソードもまた、戦跡として、本サイトでは取り上げていきます。


「おたすけ観音」縁起

以下、公式サイトより。

当山二十七世 太嶽洞源大和尚(たいがくとうげん)は、現役入隊で、台湾の正蕃征伐(せいばんせいばつ)に参加し、山奥の作戦中、早朝、一人で滝の前で座禅中、滝の中に観音様を拝することができ「観音様がついていてくださるから、敵の弾に当たる事がない。」とかんじられた。
激戦で戦友達が多く戦死する中で、無事に帰還出来たので、この有難い観音様を一人でも多くの方に拝んで頂こうと、観音石像を刻み境内に安置し、観音像を描いて、沢山の人に差し上げたので、「おたすけ観音」として、第二次大戦中は、県内を始め東京等から参拝の人達が続いたといわれています。

http://www.ho-onji.or.jp/ho-onji.html

「江田島」と陰刻された観音様。

境内には、多くの観音様がおられる。
これらのいずれか一体が「弾除け観音」「お助け観音」というわけではなく、境内の観音様を総じて「弾除け観音」「お助け観音」と捉えているようだ。

立像もあれば坐像もある。さまざまな観音様がいらっしゃる。

昭和17年(1942年)に、開設した熱き海軍飛行場「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」の隊員もこぞって祈願参拝し、洞源和尚の観音様を描いた絵を身につけていると、弾に当たらないと崇敬され、「弾除け観音の御札」を求めた、という。

平和観音と陰刻された観音様。

皇紀二千六百年の建立。1940年(昭和15年)だ。
「平和」の文字が凹んでいる。
皇紀2600年で「平和観音」とは、時局柄、刻めないので、これは戦後に削って「平和」と刻んだのだろう。
皇紀2600年のときは、どのような名称の観音さまであったか。無粋ではあるが、「興亜観音」「戦勝観音」といった観音様だったのかもしれない。
いずれにせよ戦争中の「弾除け観音」は、戦後は「おたすけ観音」として、そして「平和観音」として、現世を見守っていてくれている。

もう一つ、古い観音様があった。
こちらは像ではなく、刻まれた観音様。

よくみると「弾除観音」と刻まれている。

国威宣揚 天壌無窮

昭和12年(1937)に建立された観音様

観音立像

本堂前の観音様

鐘堂の観音様

あっちこっちに観音様

観音様に囲まれた、趣深い寺院。


曹洞宗陽廣山報恩寺

報恩寺は、慶長7年(1602)8月28日曹洞宗の寺院として開山。

公式サイト

http://www.ho-onji.or.jp/index.html

「おたすけ観音」の名称はあっちこっちにある。
今は、もう「弾除け」の時代ではない。

厚木基地から飛び立ったのかな。
空自のC-130輸送機が、報恩寺の上空を通過。

お猫様。こんにちは。

なんか、防空壕っぽい。

とてもきれいに整った寺院さんでした。

おたすけ観音報恩寺

場所:

https://maps.app.goo.gl/GSF8gVtMD16wJXAY7

撮影:2024年2月


「弾除け霊験」で信仰された「サムハラ神社」(大阪市西区)

「先祖の記録」の伝承の一助として。
戦争に関連のあったエピソードもまた、戦跡として、本サイトでは取り上げていきます。

2016年9月参拝。いまから8年前。この当時の私は、全国の有名神社を散策していたころでした。逆に言うと、まだ戦跡には目覚めていないころでしたので、戦跡としての意識は全く無く、神社フリークとして、足を運んだ次第でした。
ふと「そういえば、大阪に弾除け信仰の神社があったな、昔の写真あるかな」と思い起こして、本記事で再掲した次第です。


サムハラ神社

この読めない4文字の漢字は・・・漢字ではなく「神字」とされている。サムハラとは、「不思議の4文字」であり、「身の安全を守る文字」とされている。

祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神。
いわゆる造化三神。
「サムハラ」はこれら三神の総称

本宮が大阪にあり、そして奥の院は、美作加茂(岡山県津山市)にある。

田中富三郎は、サムハラ大神をあつく信仰し、日清・日露戦争などで戦地に行った時にはサムハラの護符を身に着けていたことから、数々の危難をまぬがれ無事生還。

1935年(昭和10年)に、田中富三郎は、出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市)にて、旧祠を再興しサムハラ聖殿が竣工する。そして、サムハラの霊徳を世の人々に分かつため、サムハラ信光会という団体も立ち上げ、サムハラ文字の付された様々な品物を販売し、サムハラの流布がはじまる。

しかし昭和11年に、岡山県特高課(特高警察)より、迷信利用と宗教法人違反(無許可神社での商品広告など)で自主撤去を求められ、いったん神社は撤去されている。

その後、田中富三郎は出征する兵士に、サムハラのお守りを持たせ、そのおかげで救われたりケガがなかったという人が大勢いたということから、サムハラは弾除け弾避けに霊験あらたかということで戦前・戦中に爆発的期に流行した宗教となる。

以下は、公式な由緒として。

美作国東北条郡中原村(現・津山市加茂町中原)日詰山山中の城郭址に古祠在り、 『サムハラ』を伝えると謂れあるも年紀不詳、恐らくは中世の日詰城の域内に斯様の守護祠の在ったものかと推測される。 歳月の中に古祠荒廃し、付近の住人の細々たる尊崇のみのうちに継がれる。同地出生の当神社初代主管者・田中富三郎翁の、往時により災難除・身体健固の加護に与りて日清・日露の戦役に助かり、常陸丸、鉄嶺丸に難を逃れ、しばしばの危難を避けて無事なるは奉持した
「サムハラ」の護符の御陰と畏んで、昭和9年に奉賛会たる信光会を催し、昭和10年に荒廃の古祠を再建する。第2次大戦に至り、大阪師団司令部を通じて出征兵士に御守を贈呈、武運長久を願う。
戦後昭和21年改めて中原・日詰山山中に社殿再建。 次で昭和25年、当時の大阪市要人達の賛同を得て大阪中之島豊国神社(当時)の摂社として岡山より分霊、中原の社殿は元宮・奥宮と称する。 昭和36年、大阪市役所増築により豊国神社大阪城内に奉遷、当神社も西区立売堀に移築遷座する。平成17年、台風の為毀たれた岡山奥宮を、加茂金刀比羅神社、地元各人の協力を得て加茂町中原900-3の現在地に遷座する。

沿革について(https://www.samuhara.or.jp/about.php

公式サイト

https://www.samuhara.or.jp/

神社としての第一印象は「よくわからない神社」
なんというか・・・よくわからない神社という感覚は、「神社神道」的な理屈の目線。
理屈とか由緒とか、歴史とか、そういうことではなく、人々は生きるか死ぬかの戦時下に縋った、生きて帰ってくるための、よくわかならい霊験からくる信仰は、人々の生活に直結し、そこには理屈ではない信仰の重みを感じさせる。

田中富三郎胸像

創建者の田中富三郎は、1868年(明治元年)美作加茂生まれ。サムハラ大神をあつく信仰し日清・日露戦争で数々の危難をまぬがれた。サムハラ大神の霊徳を人々に分かつため私財でサムハラ神を建立。1967年(昭和42年)12月3日逝去。享年100歳。

御朱印。
2016年(平成28年)の参拝。

御神環守
「指輪の御守・御神環(指輪形肌守)」

神紋

崇敬者の声。
無傷無病、延命長寿の神としての「サムハラ様」の霊験。

サムハラさんは、従来型の神社神道とは異なる新しい形の神社として、色んな意味でよくわからないながらも面白いなと感じた神社でした。

場所

https://maps.app.goo.gl/a543rbEh2WGyLXUK6


秩父宮御殿場御別邸の防空壕跡(秩父宮記念公園)

静岡県御殿場市。
秩父宮記念公園に、秩父宮家に関係する防空壕が残っているというので足を運んで見ました。


秩父宮雍仁親王

秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう)
1902年〈明治35年〉6月25日 – 1953年〈昭和28年〉1月4日

大正天皇と貞明皇后の第二皇子。
明治天皇の皇孫にあたる。
昭和天皇は兄、長弟に高松宮宣仁親王、次弟に三笠宮崇仁親王がいる。
御称号は淳宮(あつのみや)。
日本陸軍の軍人でもあり、階級は少将。
勲等功級は大勲位功三級。
大正9年(1920)に陸軍士官学校に入校。陸士34期。同期は、同期には西浦進、石井秋穂、堀場一雄、赤松貞雄、西田税、三好達治など。
大正11年(1922)に、20歳で成年式を行い、宮家「秩父宮」を創立。
昭和3年(1928)、陸軍大学校に入校。陸大43期。同期は、森巌、辻政信など。
昭和15年(1940)に肺結核と診断され、戦時中は御殿場別邸で療養生活を余儀なくされる。
昭和27年(1952)、御殿場別邸から鵠沼別邸に移るも、病状が悪化し昭和28年(1953)1月4日に50歳で薨去された。


秩父宮御殿場別邸

もともとは、血盟団事件で暗殺された大蔵大臣井上準之助の元別荘であった。昭和16年(1941年)に秩父宮家が購入して秩父宮御殿場御別邸とされ、戦中戦後の時期をここで過ごした。

秩父宮雍仁親王・勢津子妃が過ごした元別邸を整備、公開した公園が秩父宮記念公園。
静岡県御殿場市の箱根外輪山の麓にあり、勢津子の遺言により御殿場市に寄贈されたのち公園となった。
平成7年(1995年)に遺贈され、平成15年(2003年)春にオープン。敷地面積1万8千坪、標高500mに位置している。


秩父宮同妃両殿下防空壕

秩父宮同妃両殿下防空壕
 当園内には、秩父宮同妃両殿下防空壕、将校の防空壕、民間人用僕空劫(未公開)の3つの防空壕があります。
 平成27年に戦後七十年を迎え、秩父宮同妃両殿下防空壕を一般公開に向けて整備を進めてまいりました。
 当時、皇位継承順位第三位であった殿下の防空壕は特殊掩体壕というかまぼこ型で、遮断層として石を1.5メートルほど積み上げ、その後さらに土を持った構造で強度があるものでした。
 昭和19年11月1日 
  御殿場別邸上空を敵機が通過するようになる。
 昭和20年3月16日
  東海軍により殿下専用の防空壕構築計画をたてる。
 昭和20年4月8日
  構築開始。
 昭和20年5月11日
  掩体セメント作業のため将兵250名を増員。
  その他約140名にて照明燈下のもと作業。
  その間、市内小学生も石積み奉仕作業に加わる。
 昭和20年6月22日
  竣工。
 昭和20年7月30日
  御殿場駅付近に爆弾8個投下により
  殿下は初めて新築防空壕に退避されました。
 病気療養中であった殿下を別邸から担架に乗せたまま防空壕の奥まで入れるカタツムリのような構造となっています。
 入り口は近くに爆弾が落ちても中に弾や飛散物、爆風が直接はいらないように折れ曲がり、厚い板戸がついた設計になっております。
 奥には煙突のような脱出口もついています。
  参考文献「銀のボンボニエール」
      (著者 雍仁親王新王妃勢津子)より

防空壕
 園内には3つの防空壕がある。現在内部公開している「将校防空壕」「両殿下防空壕」、未公開の「民間人防空壕」
 両殿下防空壕は、昭和20年3月造成開始、6月完成。その後7月30日御殿場駅付近での空襲時に退避、8月15日終戦を迎えた。
 当時の図面は「特殊掩体設計図」となっている。「特殊掩体」=「掩体壕」とは、かまぼこ型で大きな強度のある建物。躯体完成後、周りに遮断層として石を1.5m程度積み、その後土を盛った構造。当時地元の生徒が参邸し石積の奉仕をした。
 掩体壕設計図は、入り口から右に曲がり前室、そのまま居室へとまっすぐに入るようになっていたが、実際は入口から右に曲がり前室に入り、前室左側から居室に入るようにジグザクになっている。入口付近に爆弾が落とされても爆風が直接両殿下のいる居室には届かないよう、建設段階で変更したと思われる。

防空壕内部見取り図

石が積まれている。

右に折れる。

前室

居室。
奥には通気口が上に伸びている。

前室から出入り口を見る。

防空壕上部の通気口。

将校防空壕のところに、勢津子妃殿下の手記が抜粋されているので、あわせて記載しておきます。

◎秩父宮勢津子妃殿下が書かれた手記の中には以下のような記述があります。
参考文献:銀のボンボニエール(主婦の友社)
      平成3年6月27日発行
「8月15日」・・・289ページ
 別邸の屋根には迷彩が施され、東海軍部隊の兵隊によって強靭な防空壕も造られました。地下を螺旋状に掘り固めて、ちょうどカタツムリの殻のように奥にはいれるようになっておりました。奥には煙突のような脱出口もついていました。いざというときは宮さまを担架にお乗せしたままずーっと奥まで入れるのです。このほかには宮内省が作った簡素なものもございました。

◎御殿場の空襲についても下記のように書かれています。
「8月15日」・・・289ページ
7月30日、空襲警報が鳴ったと思うと、御殿場駅の方角でドカーンという大きな音がつづけざまに聞こえてきました。私にもそれが爆弾の音だとすぐに分かりました。御殿場駅から東に3キロのこの地もいよいよ危ないと思い、手伝いの者と急ぎ走って帰り、宮さまを皆で囲むようにして初めて防空壕に退避いたしました。後で聞くところによりますと、艦載機数機が御殿場駅構内を機銃掃射し、駅付近に50キロ爆弾を8個投下したということです。

◎両殿下が入られた防空壕は整備し、公開されています。
この防空壕を出て、正面の竹林内にある赤い三角の通気口がある場所


将校防空壕

こちらは秩父宮様の警護にあたったであろう将校用の防空壕。

なお、3つ目の防空壕にあたる宮内省が作ったという民間用防空壕(宮内省職員向けか)は、未公開。

宮様の防空壕は、今ではわかりやすく整備されている。


秩父宮雍仁親王像

昭和天皇より贈られた登山服姿の秩父宮殿下銅像は富士山に向けて設置されている。
昭和3年(1928年)に 昭和天皇の下命により、秩父宮邸御殿(赤坂表町御殿)の造営を記念して、朝倉文夫が制作。
東京赤坂の御本邸より昭和19年(1944年)に、御殿場別邸に移設された。
なお、秩父宮邸・赤坂表町御殿は昭和20年5月25日の空襲(山の手空襲)で本館が全焼している。
この空襲では、皇居内の明治宮殿も焼失している。


秩父宮記念公園

公式サイト

https://www.chichibunomiya.jp/

秩父宮記念公園は、昭和16年9月から約10年間、秩父宮両殿下が実際にお住まいになられていたご別邸を、秩父宮妃勢津子殿下が平成7年8月にお亡くなりになられた際のご遺言により御殿場市に御遺贈いただき、園内を整備し平成15年4月に開園した公園です。敷地面積は約1万8千坪(東京ドームの約1.5倍)、標高約500メートルにある庭園は、両殿下が愛された山野草を始め四季折々の花々を楽しむことができます。

秩父宮記念公園公式サイト

記念館(御遺品展示室)

記念館(母屋)
もともとは、大蔵大臣井上準之助の別荘であった。
享保8年(1723年)に建築されたものを、昭和2年(1928年)に移築。

井上準之助は、第二次山本権兵衛内閣、浜口雄幸内閣、第二次若槻禮次郎内閣の大蔵大臣。昭和7年(1932年)2月9日に血盟団事件によって暗殺される。

書斎、応接間、食堂として使用された部屋

秩父宮農場「宮さまの農事試験場」

三峰窯
秩父宮は陶芸を好まれた

御殿場からみる富士山。

※撮影:2023年12月


関連

玉音放送を発信した耐弾式送信所「足柄送信所跡」御殿場線の廃トンネル(山北町)

御殿場を散策した帰り道。御殿場線経由で、東京に戻る途中に夕刻に、時間が調整できたので、「谷峨駅」で下車。かねてより気になっていた廃トンネルに赴いてみました。


御殿場線

明治22年(1889年)に東京‐大阪を結ぶ鉄道(のちの東海道本線)として、国府津‐沼津間が開業。
昭和9年(1934年)に丹那トンネルが開通すると東海道本線は、熱海経由に変更され、国府津‐沼津間は、東海道本線の支線「御殿場線」となった。
第2次世界大戦中の昭和19年(1944年)に不要不急路線に指定され、単線化され、レールなどの資材は回収転用され、廃トンネルや橋脚などが残存している。

国際電気通信株式会社

昭和13年(1938年)に日本無線電信株式会社・国際電話株式会社を合併させて創立したのが「国際電気通信株式会社」(KDTK)であった。
国際電気通信株式会社は、対外無線電信電話の設備の建設、保守業務を行い、その設備を政府に供することによる使用料をその収入源とし、電信電話の運用業務は、政府が行っていた「半官半民の企業」であった。
昭和19年、軍、情報局、通信省が必要最小限の送信機を確保するため防空送信所を計画。
耐弾式送信所として足柄送信所、隠蔽式送信所として多摩送信所が建設されることになった。

国際電気通信・多摩送信所(隠蔽送信所)

国際電気通信は、本土空襲に備え戦争末期に2つ送信所を敷設した。
「多摩送信所」「足柄送信所」

東京都南多摩郡堺村相原と横山村寺田にわたる山林内で、三方を尾根に囲まれた一帯に、1945年4月、起伏と樹林を利用した隠蔽送信所として「多摩送信所」が開設された。

多摩送信所ではポツダム宣言を受諾を発信している。


国際電気通信・足柄送信所(耐弾式送信所)
御殿場線・箱根第五隧道(廃トンネル)

国際電気通信の「足柄送信所」は、軍部の要請に基づいて設置された極秘の防空送信所であり耐弾式送信所でもあった。御殿場線の廃トンネルを再活用し、昭和19年11月に竣工という。
20Kw電話送信機を1台、20Kw電信送信機を2台設置。
昭和20年8月15日の正午からの「玉音放送」を発信した極秘の防空送信所が「足柄送信所」であった。

足柄送信所から世界に向けて短波にのせられた玉音放送は、中国大陸や南方諸地域の軍人や在留邦人、南米などの日本人移民に終戦を伝える役割を果たした。

アクセスは、「清水橋」(駿河小山駅方向)から。谷峨駅側からはアクセスできません。。。

清水橋の旧道から右手に折れると、トンネルがあります。

箱根第五隧道(旧上り線)
全長は、275.53m。幅は、3.5メートル、高さは4.5メートル。岩盤が30メートル以上あり、空爆にも充分耐えられる耐弾式送信所であった。

通信機器を置いていた痕跡。
トンネルの中心部分は、床がコンクリート張りとなっている。

保全作業員用の退避所

排水口

両脇は排水溝として機能。

ちなみにライトがないとこんな感じ。

外光が見えてきた。

谷峨駅がわのトンネル開口部。

爆弾防止壁

通信設備を保護するために設けられたL字型の爆弾防止壁。これはなかなかの厚み。

戦後に、でっかい穴が開けられた、、、

御殿場線の本線が見えます。

並行する道路から。

この右側には、冷却池も現存している。(確認漏れ、、、)

新東名の建設工事中。山北ー駿河小山(新秦野IC – 新御殿場IC)は、2027年度の開通予定という。

場所(清水橋)

https://maps.app.goo.gl/BY7wTLeZiYijE1Wn6

谷峨駅。
1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、1947年(昭和22年)7月に駅として開業した。

現在の駅舎は2000年に改築したもの。

鉄道唱歌第1集13番
 いでてはくぐるトン子ルの
 前後は山北・小山驛
 今も忘れぬ鐵橋の
 下ゆく水のおもしろさ

山北駅と駿河小山駅の間に、谷峨駅がある。

※撮影:2023年12月


関連

中島飛行機信夫山地下工場跡(福島)

福島県の信夫山。標高275メートル。
福島市のシンボルとしてそそり立つ信夫山は、古くから山岳信仰の場でもあり、今も福島県護国神社や出羽三山の分社、黒沼神社や岩谷観音を始めとした多くの寺社がある。

戦前、この信夫山に中島飛行機の地下工場があったというので、足を運んでみた。


中島飛行機信夫山地下工場(中島飛行機フ工場

中島飛行機武蔵製作所のエンジン製造工場を分散疎開させることとなり、疎開工場として福島県福島市の信夫山も候補となった。信夫山には、江戸時代前から金鉱山として有名で、いくつかの坑道があったというのも、地下工場と親和性が高かった。

通称は「フ工場」。
昭和20年3月、信夫山の羽山西側に中島飛行機エンジン組立の地下工場が切削がされたが、完成前に終戦を迎えている。
現在、開口部はコンクリートで塞がれている。

中島飛行機・信夫山地下工場跡

暑い夏の日でしたが、隙間からは冷気を感じることが出来ました。

開口部前に平らな道がある。人為的に作られた道は、往時のトロッコ道かもしれない。

西端。

福島交通飯坂線を見下ろせた。

地下工場開口部の前の道。

場所はこのあたりから、山道に入ると開口部へのアクセスできる。

https://maps.app.goo.gl/MN2pm3wfSDyrjtew7

山裾をはしる福島交通飯坂線。

この山に地下工場があった。

ちょうど、山の西側を電車が走る。

福島県立美術館から「羽山」を望む。羽山の左側が地下工場のあった台地。
住所は「西平山」


曽根田駅

福島交通飯坂線の駅。
1942年(昭和17年)の開業当時の姿を伝えている駅舎。

福島駅から望む信夫山。

東北新幹線は信夫山の西側をトンネルで通過し、東北本線は、西側の山裾を避けるように北上している。

ちなみに福島は、古関裕而のまち。

古関裕而記念館もあるけど、時間の都合で行きませんでした。
 露営の歌
 暁に祈る
 若鷲の歌

※撮影:2023年8月


関連