最近、疎開道路を巡っています。
もちろん、いま、そこに何かが残っているわけではないのだけれども、なんとなく空間が往時を偲んでいるような、そんな気配を感じつつの散策の記録です。
目次
疎開道路
第二次世界大戦中に空襲による延焼防止を目的に、建物を疎開(建物疎開)させ、敷設・拡張された道路を、通称「疎開道路」と呼称してている。

横浜の疎開道路
1944年1月、建物疎開を推進するために、横浜市に臨時疎開課が設立された。第一次として44年4月に鶴見区で工場周辺の民家除却を実施。
第六次として、磯子区では堀脇川下流近くで建物疎開と消防道路の整備が行われた。
実際に1944年5月29日の横浜大空襲では、延焼防止や住民避難、消火活動の役割を果たしたという。
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R498-6
1947年11月5日、米軍撮影の航空写真。

上記を拡大。
建物疎開で拡げられた疎開道路の様子がよく分かる。

現在の様子。
紫の線が、疎開道路。上記の拡張された道路空間と一致する。

磯子橋疎開道路
根岸小学校の南北の道路と、磯子橋に至る東西の道路。


以下、疎開道路であったことを記す看板のみが往時を物語っているので、見つけたら写真を撮りつつの散策。


根岸飛行場
根岸疎開道路の入口は、「根岸飛行場跡」
戦前は、ここに飛行艇専用の飛行場があったのだ。
以前、散策していました。
下記の記録の際は、疎開道路をまったく認知せずに周辺を散策していたのだから、モノを知っているか知らないかで、目線が大きく変わるのが、新鮮でもあり。
こうして同じところを目線を変えつつ、何度も往訪することになるのだ。


根岸疎開道路
根岸飛行場跡を南端に、根岸橋に至る南北道路。







根岸疎開道路と磯子橋疎開道路の交差エリア



坂下疎開道路
坂下橋を東西とする疎開道路。


ヘルムドック跡
堀割川の右岸、坂下橋と磯子橋の間に、ヘルム・ドックという木造船所の跡があり、堀割川に水門が開いている痕跡が残っている。開港地の外国人居留地にあったヘルム・ブラザーズ商会。
戦後、このドックの跡地に大入産業という解体業者が入り、その大入産業の次男が松山善三で、大女優高峰秀子と結婚している。



なお、堀割川の石積は、太平洋戦争の被害を免れたため、昭和初期の震災復興期の姿をそのまま残すものとして、2010(平成12)年に土木学会の土木遺産に認定されている。

滝頭疎開道路
掘割川の左岸。南北に連なっている疎開道路。

横浜市電保存館も滝頭疎開道路に面している。
横浜市電保存館は別記事にて。



掘割川河口近く

掘割川

八幡橋八幡神社(滝頭八幡神社)

御大典記念碑(昭和天皇陛下即位記念碑)
「ブイ(浮標)」

敬神 東郷平八郎謹書

根岸駅前

根岸マップ


やはり、こういう土地に根付いた郷土史はなかなか興味深い。

※撮影:2025年6月