福岡大空襲名残の戦跡を巡る(福岡博多の戦跡散策4)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福岡博多の戦跡散策、その4になります。
雨が降る中、飛行機の時間も迫っていたので、空港に戻る地下鉄沿線でさくっと散策できそうなところを何箇所かピックアップして巡ってみました。

その3は、こちら

福岡の戦跡散策その3です。「福岡縣護國神社」には、慰霊碑のたぐいはなかったけど、代わりにこの福岡陸軍墓地に集約されている感じです。 ...

陸軍墓地から空港に向かう帰りに、さくっと寄ってみた感じです。


スポンサーリンク

福岡大空襲

福岡大空襲は、太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)6月19日から翌日の6月20日までアメリカ軍により行われた空襲。
福岡県福岡市の市街地を標的にした。
これにより1,000人以上が行方不明・死亡となった。

マリアナ諸島を出発したB-29爆撃機の編隊237機は、途中14機が引き返し2機が父島と宮崎に投弾、221機が九州を北上して福岡上空に到達。福岡市南部の脊振山方面から進入してきた爆撃隊は、日本時間6月19日23時11分から焼夷弾投下が開始された。
博多や天神を中心に爆撃が行われ、東西は御笠川から樋井川まで、南北は博多湾海岸線から櫛田神社・大濠公園までの一帯が焼失した。約2時間の空襲により福岡市の3分の1の家屋が罹災。


戦災地蔵尊(黒田稲荷神社)

福岡大空襲後に福岡市内にはいくつかの戦災地蔵尊が設置された。
そのうちの一つに手を合わせてきた。

黒田稲荷神社
黒田稲荷神社は、寛政11年(1799年)頃、黒田藩が福岡城内に祀ってあった社を、現在地(旧下対馬小路)より数間北の場所へ勧請したものと伝えられています。
当時の名称は「正一位金一稲荷大明神」呼称は「金一稲荷」「金一様」であったと推察されるが、城内から勧請した理由に、より藩を尊び、何時からか、黒田稲荷と呼ばれるようになった。
福岡大空襲により全焼し、戦災復興の都市計画案により現在地に移動。
2月の初午祭、7月の夏越祭、12月の鞴祭を執り行っております。

戦災地蔵尊
初代地蔵尊は、昭和25年(1950)5月に旧下対馬小路の町民方々の浄財により建立
砂岩材質の為、ひび割れの侵食、崩落の為、平成18年再建
福岡大空襲により三百八人の死者をだした旧奈良屋校区には、本尊と共に須崎町(旧下州崎町)の恵比須神社境内に、古門戸町(旧中対馬小路)の沖濱稲荷神社境内に、戦災地蔵尊が祀られています。
旧十五銀行での犠牲者を祀った「じゅうご地蔵尊」は栄昌寺の移転で西区今宿の寺境内に移動
須崎問屋街(旧上州崎町)入口東側の「州崎地蔵尊」は東区馬出の宗玖寺に移動

福岡大空襲
昭和20年(1945年)6月19日午後11時11分より、翌20日午前零時53分までにわたり、南太平洋の米軍マリアナ基地から飛来した230機あまりのB29爆撃機が、福博の街を、1358トンもの焼夷弾による無差別爆撃をした。
福岡市の調査では、焼失面積は市域の29パーセント、東西は御笠川から涌井川までの5キロ、南北は博多港の海岸線から櫛田神社、大濠公園までの1.8キロに囲まれた区域はほぼ全焼、被災戸数は、全戸の18パーセントの、12,692戸、被災者数は市民の22パーセントの60,599人、死者は、郡都合わせて868人、行方不明者107人、負傷者1,048人なお負傷者のうちその後、死亡した人も多く死者数は未定。

中央が戦災地蔵尊

合掌

場所


戦災記念碑(冷泉公園)

冷泉公園にある「戦災記念碑」。
昭和40年の建立。
福岡大空襲に際しては、特に奈良屋、冷泉、大浜、大名、 簀子の5校区の被害が激しく多くの死傷者をだしている。

ん。戦災記念碑に近寄れない。。。

なにやら、イベント(雨天中止だけど)で、公園が占有されているようで。

戦災記念碑は、それはそれとして、公園としての機能が最優先。
まあ、そんな日もあります。。。
このあたりは運の善し悪し。

場所


疎開道路

博多呉服町界隈の町並みは、城下町ということもあり、碁盤の目のように細い道が縦横に区画整備されていますが、そんななかで少しだけ、他の道路よりも幅の広い道路がある。
その名も「疎開道路」
福岡市が米軍空襲を予感し、6町にわたり約600メートルの長さにわたり、延焼防止を目的に建物を疎開させ敷設・拡幅させた道路。
この道路に面して、日本で最初の本格的な禅寺とされる「聖福寺」(扶桑最初禅窟)が鎮座しており、結果として、福岡大空襲に際しては「聖福寺」は類焼を免れている。
※「聖福寺」を今頃調べてみたら、広田弘毅墓や緒方竹虎墓などがあった、やっぱりここは再訪しないと、、、。

場所


福岡博多の美食

スキマ時間で、名物を堪能。

仕事の移動中に、「だるま」

これは、次の日の昼。
おすすめというので。

泊まったホデルの朝飯は、もちろん明太子ご飯。

初日の夜の会食。

二日目の夜の会食

帰り間際に、博多駅でもう一回「だるま」

※撮影:2024年10月

博多、楽しいですね、また来ます!


スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加