陸軍航空本廠寄居出張所の跡地散策
かつて東武東上線男衾駅から、軍用線が西に伸びていた。東武線から分岐した軍用線の先にあったのが「陸軍航空本廠寄居出張所」であった。 ...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
かつて東武東上線男衾駅から、軍用線が西に伸びていた。東武線から分岐した軍用線の先にあったのが「陸軍航空本廠寄居出張所」であった。 ...
埼玉県ふじみ野市。最寄り駅は東武東上線上福岡駅。上福岡駅から東の方向に、当時は陸軍の工場(軍需工場)があった。「陸軍造兵廠福岡工場」、のち...
埼玉県和光市下新倉鎮座 氷川八幡神社境内・琴平神社稲荷神社(白子国民学校奉安殿) 氷川八幡神社の旧本殿と社務所は昭和20年5月...
明治44年(1911年)、日本初の飛行場として、所沢飛行場が開設。以来、昭和20年(1945年)の終戦に至るまで、日本の航空発展の歴史は、...
日本初の飛行場、航空発祥の地「所沢」航空事故も所沢が日本初であった・・・。 東京青山練兵場から所沢飛行場に向けてのフライトで、所沢飛...
所沢航空発祥記念館に展示されている「アンリ・ファルマン機」。日本で初めての動力飛行を行った飛行機。徳川好敏とともに初フライトを行ったアンリ...
所沢航空公園にある「所沢航空発祥記念館」。ここに日本の航空史上で貴重な機体が展示されているので脚を運んでみた。 九一式戦闘機(二型)...
閘門橋というレンガ造りのアーチ橋があるときいて、ちょっと脚を伸ばしてみました。訪れてみたら、予想以上に素晴らしい橋で、これはちょっと興奮物...
埼玉県坂戸市及び日高市 東武越生線・一本松駅及び西大家駅 JR川越線・武蔵高萩駅 陸軍高萩飛行場(陸軍航空士官学校高萩分教場...
埼玉県越谷市 久伊豆神社境内社 旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿 旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿(きゅうかんぺいた...
令和2年2月。 荒川横堤(宗岡第二横堤) 昭和6年竣工飛行場施設は横堤の南側にあった(写真右手) 1938年、首都圏近郊の「浦...
東武東上線「若葉駅」のすぐ北側のエリアにかつて飛行場があった。もっとも飛行場があった戦前には、まだ若葉駅は開業前(若葉駅は昭和54年開業)...
松山飛行場 今も昔も「松山」という地名は混乱をきたす。戦国の頃は、この地にも「松山城」があり、武蔵の松山もそれなりの知名度を...
陸上自衛隊朝霞駐屯地陸上自衛隊広報センター(りっくんランド) 2020年1月に行ってきました。 なお、もともとは座間に...
令和2年2月訪問 むかし、一度か二度か、足を運んだことがあった吉見百穴。だいぶ昔のことだったので、中島飛行機のことは意識していません...
令和2年2月撮影 川越の戦争遺跡はちょっと風変わり。「びん沼川」の川岸に異様な不思議な空間が広がっていた。 河...
高島秋帆 (たかしま しゅうはん) 江戸時代末期の砲術家 高島流砲術の創始者(流祖)火技之中興洋兵之開祖寛政10年(1798...
令和元年8月散策 2019年の8月某日、この日は埼玉県川口市に足を運ぶ機会があった。せっかくなので、川口市内に残る戦跡を散策してみる...