埼玉県のシンボルであり、県民の鳥としても親しまれているシラコバト。埼玉県のマスコットキャラクター・コバトンとしても近年では馴染みが深い。
そんなシラコバトの名前を冠した施設「しらこばと水上公園」。当時、この地域は陸軍の飛行場であった。
そんな「しらこばと水上公園」周辺を散策してみようと思う。

越谷飛行場
埼玉県南埼玉郡新和村・萩島村、現在のさいたま市岩槻区と越谷市に存在していた飛行場。
通称「越谷陸軍飛行場」。地元では「新和飛行場」「萩島飛行場」「論田飛行場」とも呼称。
昭和19年7月、建設開始。急造での工事が行われ、昭和20年に竣工するも、ほぼ機能することなく終戦。
戦後、連合軍が進駐。この地域に生息していたシラコバトの多くが乱獲され絶滅にひんした、ともいわれている。
国土地理院航空写真
ファイル:USA-R393-167
昭和22年(1947年)10月23日に米軍撮影。越谷飛行場空撮。

上記を一部拡大。
滑走路・誘導路・排水路区画などがわかる。

現在の様子をgoogle航空写真にて。
今でも、当時の区画を辿ることが可能。

滑走路跡コンクリート
(滑走路で作った記念碑)
越谷陸軍飛行場から約6.5キロ北の地に、東岩槻駅近くの稲荷神社に越谷飛行場で使用された滑走路のコンクリートが転用されていた。
戦後、貴重であったコンクリート。不要となった飛行場で使用されていたコンクリートをはるばる6キロ以上先の地まで運搬。そこには、農地を開拓して見事に完成した証の記念碑を作りたいという熱意が感じられる。

稲荷神社
鎮座:さいたま市岩槻区南平野1-33-5
昭和22年に農地開拓事業完成の記念碑建立のために「新和飛行場」より碑石を運搬して作成した旨が記録されている。
碑文・裏
岡崎大沢両氏ハ昭和二十二年村民一同ニ推シ代表ニ就任スルヤ部落厚生福祉ノタメ本事業ニ着眼シ工事ノ設計工築ヲ担当シ自己ヲ忘レ一意専心事業完成ニ努力ヲセラレ其目的ヲ達成セリ
茲ニ記念碑建設ニ当リ碑石ハ新和飛行場ヨリ運搬使用セル一片ヲ残シ両氏ノ設計耕作ニヨリ碑ノ完成ヲ見タリ
洵ニ両氏ノ業績大ナリ其偉徳ヲ感激シ謝恩ノ一端ヲ抜瀝センガタメ碑ニ刻シ後年ニ傳ヘ讃ヘントス村民一同








しらこばと水上公園
埼玉県営都市公園。昭和54年(1979)開園。海無し県埼玉にとっては貴重な海。



以下、散策してみましょう。

しらこばと水上公園まっすぐ南に伸びる道路は、当時の滑走路跡となっている。交通量は多く、近隣には工事業者も多く大型車の往来も多い。
滑走路跡


滑走路跡の道路から、ひとつ西となりの農道に移動。
建物のあるあたりが、当時の滑走路。


そこからさらに農地を西に進む。
暗渠排水路(西)
水田の間にある排水路。
多孔型の蓋がされている暗渠となっている。
これは、滑走路に向かう飛行機が排水溝を渡れるように蓋をし、雨水を排水溝に落とすための工夫。
現在も排水路として機能している。


建物の場所が滑走路方面。


ときどき、大きな穴が空いていて要注意。


砂利が多く混じっている。

ぼーっと歩いていると落ちる。

建物基礎跡
格納庫のあったエリア。なんらかの施設の基礎と推定。赤丸の建物。青丸は橋。

飛行場の境目の用水は今も昔も変わらず。

水田に囲まれている。




階段もある。








石橋
石橋も古さを感じる。ただ主要な出入り口ではない農地エリアから飛行場エリアに、安易に橋を架けるのは飛行場側としては警備上のデメリットしかうまれないため、この橋は戦後の農地開拓時に架橋された可能性も高い。掲載している昭和22年の航空写真ではすでに橋が確認できるため、遅くともその頃には架橋されたものと判断できる。



鉄塔基礎跡(1つ目)
前述のなんらかの建物基礎は、もしかしたら変電系の施設だったかもしれない。建物基礎跡を挟んで前後には鉄塔基礎跡と思われるものが一直線に並んでいた。下図の左上は現在の東京電力の施設。公共系の施設は今も昔も同様の使われ方をしているので、当時でも左上の」建物は電力系と判断することができる。

赤丸は鉄塔基礎跡。青丸は現在の鉄塔。
星印は前述の建物基礎跡。

まずは格納庫エリアより南東に残る鉄塔の基礎跡。滑走路に一番近い鉄塔基礎跡。


そんなに大きなものではない。


下部は水田に張られた水で徐々に削られているようだ。


鉄塔基礎跡(2つ目)
こちらは格納庫エリアの北西にある鉄塔基礎跡。水田の中にきれいに残っている。


後ろには現在の鉄塔の姿も見える。



誘導路跡
滑走路に戻る。このあたりが、滑走路の南端。


この南端からは曲線を描いたターニングサークル・誘導路跡の道路が今も残っている。





暗渠排水路(西)
暗渠となった排水路は東側にも一部残っている。


当時の排水路と新しい排水路が合流。新しい排水路は暗渠化されておらず開渠型。



東の排水路は、あたしい排水路と交差する箇所も多く、改良も多いようです。


また西側は水田主体でしたが、東側は畑が多いようです。

畑が多いと土砂も多いため、暗渠の摩耗も進んでしまうような雰囲気。
南側は排水路そのものが、飛行場当時のものを改め新しい開渠型に更新されておりました。



兵舎跡
飛行場の南東には兵舎があった。

区画は当時も今も変わらない。

さらに拡大してみる。

まわりの住宅とまったく異なる方向を向いている建物。飛行場時代の兵舎と同じ場所で同じ向きに建っている建物。

そこには、時代に取り残された空間が残っていました。



このまま北越谷駅まで歩いていきました。
しらこばと水上公園バス停から北越谷駅まで約8キロの散策でした。
