沖縄戦跡慰霊巡拝の記録「その10」となります。
その9は、下記にて。
2022年10月記録です
みたま安らかに

目次
大田実(大田實)
最終階級は海軍中将。千葉県長生郡長柄町出身。
大田實生家前(生誕地)には「海軍中将大田実顕彰碑」が建立されている。
海兵41期。同期には草鹿龍之介、木村昌福、田中頼三などがいる。
大田実は海軍の陸戦隊の隊長として上海事変や二・二六事件などで活躍している。
太平洋戦に於いては、ミッドウェー島の上陸部隊の海軍指揮官(陸軍指揮官は一木清直)となるも、ミッドウェー海戦の敗北により上陸作戦は中止となった。
沖縄戦では、海軍先任者として、沖縄根拠地隊司令官として、約一万人の海軍陸戦部隊を指揮。沖縄本島の小緑半島を防衛するも、陸軍の南部撤退により海軍司令部は孤立し、部隊は玉砕。
大田實は豊見城の海軍壕で自決。
沖縄戦に際して、沖縄知事・島田叡とは戦闘の最中でも密接な連絡を取り合い、肝胆相照らす仲であったという。
大田海軍司令が最後に発した電報の冒頭にある「県知事より報告せらるべきも」「本職県知事の依頼を受けたるに非ざれども」の文言を添えたのも、本来民間人の苦労を伝えるのに最も相応しいのは、「県民に関して、殆ど顧みるに暇なかりき」と言った軍人からではなく、最後まで彼ら県民と共にあった島田県知事であるはずであるが、既に沖縄県庁の組織自体に通信能力が無く、やむを得ず大田が、行政官である島田に代わって県民の姿を伝えるという意思から綴られたものであった。
最後の電報は、1945年6月6日午後8時16分に、海軍次官多田武雄宛に発せられた。
玉砕決別電報の常套句であった「天皇陛下万歳」等の言葉はなく、ただただ沖縄県民の敢闘の伝えている電報であった。
沖縄県民斯ク戦ヘリ
県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ
1945年6月13日、海軍壕で自決。
死後、海軍中将に特別昇進。満54歳没。
辞世の句
大君の
御はたのもとに
死してこそ
人と生まれし
甲斐ぞありけり
海軍戦没者慰霊之塔(海軍壕公園)
「旧海軍司令部壕」は、那覇市の南西、豊見城市の豊見城の小高い丘にある。
海軍戦没者慰霊之塔は、昭和33年(1958)の建立。

海軍戦没者慰霊之塔
野村吉三郎謹書
野村吉三郎は海軍大将・外交官。阿部内閣で外務大臣、第二次近衛内閣で駐米大使に任じられ、真珠湾攻撃まで日米交渉に奔走し戦争回避を模索。
戦後は日本ビクターの社長を経て、海上自衛隊の前身となる海上警備隊の創設に関わる。その後、参議院銀として政界人として活躍した。


旧海軍司令部壕
この壕は太平洋戦争中沖縄方面根拠地隊司令部のあった場所で昭和20年6月13日午前1時戦い利あらず遂に大田実司令官は
大君の 御はたのもとに 死してこそ
人と生まれし 甲斐ぞありけり
の辞世の句を残し将兵四千余名と共に壕内で壮烈な最期を遂げ太平洋戦争中最も悲惨を極めた沖縄戦における海軍部隊の組織的戦闘はここで終わった。鋤やつるはしで掘った壕には司令官室作戦室等があった当時の姿をしのび世界の恒久平和を祈念するにふさわしい戦跡でもある。

仁愛之碑
沖縄方面海軍根拠地隊司令官大田實少将は自決の寸前まで沖縄県民の将来を憂い、昭和20年6月6日夜、海軍次官あてに次の通り打電した。よって大田司令官の仁愛の志を後世につたえるためにこの碑を建立した。
〇六二〇一六番電 左ノ電ヲ次官ニ御通報方取次ヲ得度
沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ
然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃下???風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ
而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ
所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ??真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ
更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ自給自足夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ
是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレテ御奉公ノ???ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ(数文字不明)コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形(数文字不明)一木一草焦土ト化セン
糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ
沖縄県民斯ク戦ヘリ
県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ
註:?は判読できず、意味不詳なるも原文のままとした。
以下、現在文訳<旧海軍司令部壕 電文PDFより>
http://kaigungou.ocvb.or.jp/kaigungou/wp-content/uploads/2020/03/denbun.pdf
昭和20年6月6日 20時16分
次の電文を海軍次官にお知らせ下さるよう取り計らって下さい。
沖縄県民の実情に関しては、県知事より報告されるべきですが、県にはすでに通信する力はなく、32軍(沖縄守備軍)司令部もまた通信する力がないと認められますので、私は、県知事に頼まれた訳ではありませんが、現状をそのまま見過ごすことができないので、代わって緊急にお知らせいたします。
沖縄に敵の攻撃が始って以来、陸海軍とも防衛のための戦闘に専念し、県民に関しては、ほとんどかえりみる余裕もありませんでした。
しかし、私の知っている範囲では、県民は青年も壮年も全部を防衛のためかりだされ、残った老人、子供、女性のみが、相次ぐ砲爆撃で家や財産を焼かれ、わずかに体一つで、軍の作戦の支障にならない場所で小さな防空壕に避難したり、砲爆撃の下でさまよい、雨風にさらされる貧しい生活に甘んじてきました。
しかも、若い女性は進んで軍に身をささげ、看護婦、炊飯婦はもとより、防弾運びや切り込み隊への参加を申し出る者さえもいます。
敵がやってくれば、老人や子供は殺され、女性は後方に運び去られて暴行されてしまうからと、親子が行き別れになるのを覚悟で、娘を軍に預ける親もいます。
看護婦にいたっては、軍の移動に際し、衛生兵がすでに出発してしまい、身寄りのない重傷者を助けて共にさまよい歩いています。このような行動は一時の感情にかられてのこととは思えません。
さらに、軍において作戦の大きな変更があって、遠く離れた住民地区を指定された時、輸送力のない者は、夜中に自給自足で雨の中を黙々と移動しています。
これをまとめると、陸海軍が沖縄にやってきて以来、県民は最初から最後まで勤労奉仕や物資の節約をしいられ、ご奉公をするのだという一念を胸に抱きながら、ついに(不 明)報われることもなく、この戦闘の最期を迎えてしまいました。
沖縄の実績は言葉では形容のしようもありません。一本の木、一本の草さえすべてが 焼けてしまい、食べ物も6月一杯を支えるだけということです。
沖縄県民はこのように戦いました。
県民に対して後世特別のご配慮をして下さい

参加部隊名
沖縄方面根拠地隊
南西諸島航空隊(巌部隊)
第九五一航空隊 沖縄派遣隊(護部隊)
神風特別攻撃隊
佐世保軍需部那覇派遣隊
佐世保運輸部那覇派遣隊
佐世保工廠那覇派遣隊
沖縄海軍地方人事部
第二二六設営隊
第三二一〇設営隊
第三十七魚雷調整班
沖縄島連合陸戦隊
第二十七魚雷艇隊
第二蛟龍隊
第二一空廠派遣隊
震洋隊 第19 第22 第23 第26 第38 第41 第42
参加艦艇
軍艦 大和・矢矧・迅鯨
駆逐艦 磯風・雪風・濱風・初霜・朝霜・霞・冬月・涼月・沼風
潜水艦 伊号第8・伊号第44・伊号第56・伊号第361
呂号第41・呂号第46・呂号第49・呂号第56・呂号第109
特務艦 杵崎
特設砲艦 長白山丸
敷設艦 廣島・鴎・燕
海防艦 第四十二号
輸送艦 第十八号・第158号
水雷艇 真鶴・友鶴
回天隊 多々良隊・天武隊・振武隊・轟隊・多聞隊・白龍隊
駆潜艇 海威
昭和33年10月30日
海軍軍人軍属生存者一同建立

沖縄戦に関係したすべての海軍部隊が明記されている。

南無阿弥陀仏

旧海軍いわお部隊
地域住民
戦没者之碑

特設陸戦隊第二大隊
第一中隊員之慰霊碑





海軍壕のある丘からの景観。はるかに海を望む。



旧海軍司令部壕・展示室
海軍壕公園ビジターセンターから展示室に。
大田実司令の最後の伝文。
沖縄県民に大きな感銘を与えた。


大田司令官の少将旗






旧海軍司令部號見取図
昭和19年8月着工、同年12月完成
第226設営隊(山根部隊3,000名)
司令官室、幕僚室、作戦室、通信室、暗号室、下士官室、信号室、その他

合掌


旧海軍司令部壕
下に

旧海軍司令部壕・信号室
この部屋からモールス信号などにより部隊間の通信を実施していた。




旧海軍司令部壕・作戦室
コンクリート漆喰でかためた当時のままの部屋。


作戦を練る重要な部屋でコンクリート漆喰で固めた当時のままの部屋です

当時の配電用碍子



旧海軍司令部壕・幕僚室
自決の手榴弾の弾痕が残っている。

合掌

みたまやすらかに

司令官室・作戦室に近いこの部屋は幕僚が手榴弾で自決した時の破片のあとがくっきり残っています。当時のままの部屋です。

自決された時の手榴弾の弾痕

なまなましい弾痕が残る。

合掌


旧海軍司令部壕・司令官室
司令官室で大田實と幕僚たちが自刃した。
みたまやすらかに。

大田実少将(当時)外幕僚6名が最期を遂げた当時のままの部屋です。


大田実司令官の辞世の句
大君の
御はたのもとに
死してこそ
人と生まれし
甲斐ぞありけり
「大君の錦の御旗のもとに屍をさらしてこそ、日本に人と生まれて来た甲斐があるというものだ。」
この辞世の句は、寺田屋騒動の首謀者とされている幕末の志士・田中河内介(綏猷)の詩。大田実司令が愛唱していた。
大田司令の辞世の句は、フィルム保護がされていた。

神州不滅
神国である日本は不滅である

醜米覆滅
当時、戦闘中に記載された四文字は、かすれてきていた。「醜いアメリカを覆し滅ぼす」
この4文字に対しては、フォルム保護などが行われておらず、で。

観音菩薩様
やすらかに
鎮まりませと
ひたすらに
願ひをこめし
黄菊白菊
平和祈念
至心合掌

なお、施主に名を連ねている板垣愛子氏は大田司令官の3女。



沖縄県民はこのように戦いました

司令官室
大田司令官は県民の将来を憂い、「沖縄県民かく戦えり」の電文をこの部屋で書きました。


1945年6月6日20時16分
大田實海軍少将は自決する直前、沖縄司令部発、沖縄県民の献身的作戦協力を伝える電文を海軍次官宛に発信。
「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と結んだ。







旧海軍司令部壕・医療室


旧海軍司令部壕・発電室



壕掘り作業
この壕はすべて兵士たちの「つるはし」や「くわ」によって掘られた手作りの壕です。





旧海軍司令部壕・下士官室
下士官室
玉砕前この部屋には兵士達がいっぱいで、立ったままで睡眠や休息をとったといわれています。




下士官室復元図
当時の壕内には、国頭方面から運ばれてきた琉球松が、支柱として多数使われていました。


旧海軍司令部壕・出撃の出口
出撃風景(出口付近)
兵士たちのほとんどは武器らしい武器もなくこの出口から出撃、大半が二度と帰ってきませんでした。




旧海軍司令部壕・出口



頒布物

場所:
撮影:2022年10月
沖縄戦跡慰霊巡拝
「その11」へ