Date-SKN のすべての投稿

「日本の近代化を支えた砂利鉄道」西武安比奈線廃線跡の散策・その1(川越)

埼玉県川越市。
西武川越線「南大塚駅」から「安比奈駅」を結んでいた貨物線。
日本の近代化を支えた砂利鉄道の跡を散策してみる。


「砂利鉄道」と「西武安比奈線」

入間川で採取した砂利運搬を目的とした「砂利線」として、1925年(大正14年)2月15日に開業。
砂利の需要減や採取規制強化により、1963年(昭和38年)休止。2017年(平成29年)に正式に廃線となった。

1900年代初頭に河川敷で採取した砂利を首都圏でのコンクリート建設資材などで活用するために「砂利鉄道」の敷設が相次いだ。東京近郊では入間川や多摩川などで砂利採取が活発であった。
しかし砂利採取は、堤防の破壊、河床面の低下、水質汚染などを巻き起こすこととなった。
戦後、1964年に多摩川、相模川、入間川、荒川などの主要河川での砂利採取は全面禁止され、近代化を支えていた砂利鉄道の役目も終わった。

ちなみに、安比奈は「あひな」と読む。

西武安比奈線では、かつて鉄道聯隊で活躍していた蒸気機関車も戦後、「安比奈のコッペル」として走っていた。


西武安比奈線廃線跡の散策

西武池袋線「南大塚駅」。北東方面にかつての線路跡が伸びている。
沿線に沿って歩いてみようと思う。

南大塚駅北口。
11時散策スタート。

コンクリート枕木が山積み。

道路部分に線路が残る。

場所

https://goo.gl/maps/c86ndHKjifRoMcx87

レールが端に寄せられている。

場所

https://goo.gl/maps/mhy88LYFuRsmaSUFA

国道16号と交差。渡りたいけど、渡ってはだめ。迂回する。

横断禁止 わたるな危険!

国道を迂回して北側に。
廃線跡は立ち入り禁止なので、迂回しながら廃線跡を辿る。

ここから北はレールが残っている。

歩行者用の通路。車は入れないように意図的に細くしているのかも。

https://goo.gl/maps/XM2aP6XwttTy6PDBA

柑橘と廃線。絵になる組み合わせ。

焼団子屋さん。入間川街道と交差。

場所

https://goo.gl/maps/gKTQgJ6qBNnPZte87

住宅地が終わり、目の前がひらけた。
この先に新河岸川。

場所

https://goo.gl/maps/V7pMRxUwDh9H5rS2A

用水にかかる小さな鉄橋が見える。

畑のあぜ道から回り込めた。枕木も残っている。

もうひとつ鉄橋がある。

場所

https://goo.gl/maps/XeEf7y8vT1eT3cCW6

新河岸川にかかる鉄橋。こちらも枕木が残っている。

鉄橋。

新河岸川。ここでは小さな小川。下流の岩淵水門で隅田川と合流している。

田んぼのなかを伸びる廃線跡。

場所

https://goo.gl/maps/DyxkXffgo7U84ehm8

場所

https://goo.gl/maps/EysDKQ6c35nWy7Dp8

この先の森がトンネルのようになっている。

場所

https://goo.gl/maps/3d8WY4muT2Vy5RwY7

場所

https://goo.gl/maps/TRnsH9g5MTNaAWtr9

森の中へ。

この先は、「その2」で。

「海軍無線電信所船橋送信所」と「無線電信所道」(船橋)

以前に記載した記事の内容が浅かったために、「海軍無線電信所船橋送信所」を中心に記事を再編集。再編集するに当たり、未掲載写真や新規取材分の写真を追加しました。

元記事:船橋西部の戦跡散策(2017年6月撮影)

追記の再々編集を2022年11月にさらに実施しました。

船橋無線塔記念碑
(海軍無線電信所船橋送信所跡)

送信所は大正4年(1915年)完成。


昭和16年12月1日。柱島の連合艦隊旗艦「長門」から発信された電文は呉鎮守府を通じ海軍省を経て、12月2日に船橋送信所から無線にて南雲機動部隊を初めとする全艦隊に伝達された。
ちなみに、船橋送信所が艦船へ向けて短波・中波を送信し、依佐美送信所が潜水艦に向けて超長波を発信という。

現在は行田公園となっている。

船橋無線塔記念碑
ここ下総台地の一角にかつて無線塔が聳えていた。大正4年(1915年)に船橋海軍無線電信所が創設された。大正5年にはハワイ中継でアメリカのウイルソン大統領と日本の大正天皇とで電波の交信があった。広く平和的にも利用されたのでフナバシの地名がはじめて世界地図に書きこまれた。大正12年(1923年)の関東大震災の時には救援電波を出して多くの人を助けた。昭和16年(1941年)の頃には長短波用の大アンテナ群が完成し、太平洋戦争開幕を告げる「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電波もここから出た。船橋のシンボルとして市民に親しまれていたが昭和46年(1971年)5月解体され栄光の歴史を閉じた。

この記念碑以外には、往時を物語るものは残っておらず。あとは道路の円形の雰囲気をなんとなく楽しむぐらい。
(※道路の反対側に開設板が新設されました、後述)

しかし、記念碑以外、何もなくても、この船橋の地から「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の無線が発せられ、日本の運命が決せられたと思うと感慨深い歴史の重みを感じてしまう。

場所

https://goo.gl/maps/iTWhzR4ioYDKTBt57

撮影:2017年6月


行田無線塔(船橋海軍無線電信所跡)

2022年11月に再訪してみたので、記事を追記。令和4年(2022年)3月に新たに設置された解説版もあった。

行田無線塔(船橋海軍無線電信所跡)
 大正4年(1915)この地(塚田村行田新田)に「船橋海軍無線電信所」が開設されました。当時最先端の通信技術の粋を集めた東洋一の施設でした。次年、逓信省(現:総務省)の「船橋無線電信局」を併設、日米通信をはじめ、世界各国との電信が、この行田無線塔を経由して行われました。無線施設は、敷地中央のレンガ造の局舎の脇に高さ200mの主塔が立ち、高さ約60mの副塔18基が周り(円形道路際)を取り巻き、アンテナ線がその間に36本張り巡らされ、あたかも笠の如しと評判でした。
 昭和16年(1941)頃、無線塔は高さ182mの自立式鉄塔6基に替えられました。この無線塔群は「行田の無線塔」として、船橋の目印として、永く市民に親しまれ、日本近代史の中で、重要な役割を果たしてきました、太平洋戦争後、アメリカ軍に接収されますが、昭和41年に返還され、昭和46年(1971)に解体されました。
 跡地は都市計画により、県立行田公園・行田団地・小学校などになりました。地図や航空写真でみると円形の道路に囲まれていますが、当初、副塔を管理する道路を外縁上に設置したためで、珍しい風景が今に残ることとなりました。
 なお、この説明板の左手(北側)にある石垣で囲われた四角い一角は、当初の無線塔の200m主塔が建てられた場所で、植え込みの下には無線塔の基礎部分が現在も残されています。
 令和4年3月 船橋市教育委員会

https://www.city.funabashi.lg.jp/gakushu/0005/p046654_d/fil/gyodamusentou.pdf

この石垣の場所に、200m主塔が立っていたという。

基礎跡は埋没されていると思われる。
現在はサツキが植樹されており、基礎は露出していない。

案内板は東側に新設されており、記念碑は道路の西側にある。

ニイタカヤマノボレ1208の箇所のみ、見やすくなっていた。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M871-93
昭和23年(1948年)03月19日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

中山競馬場の「楕円」
行田公園を中心とした「円」
新船橋駅となりの「四角」

円形は「送信所跡」で、四角は「軍需工場跡」。
どちらも海軍に関係した場所。

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M860-62
昭和23年(1948年)03月29日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

赤い丸の部分に182mの無線塔が6基。
これが 「ニイタカヤマノボレ一二〇八」 を発した「長短波用の大アンテナ群」。


周辺道路は円形。

上から見ないとわからない。


海軍境界標石

円周の東側、ちょっとへこみがあるところに「海軍境界標」がのこっている。ちょうど諏訪神社あり、この部分のみ、円周に凹みがあるのは、当時から諏訪神社があったことも意味している。

場所

https://goo.gl/maps/1ZwLYbVSECG6K5Gu6


日本建鐵船橋製作所跡

「船橋無線塔記念碑」のある行田公園から南東の方向、新船橋駅の近くの四角いエリアが「日本建鐵船橋製作所」跡地。
船橋送信所とは関係ないけど、近くなので、一緒に掲載。

「日本建鐵船橋製作所」跡地
現在は三菱電機管理地とイオン船橋を始めとする商業エリアとなっている。
(日本建鐵は三菱の完全子会社となり会社清算済)

三菱の下請けということで往時は三菱系の航空機部品も制作。

具体的には海軍局地戦闘機「雷電」部品を製造していたという。
バス停の名前は「日本建鉄前」であれど、既に工場撤退しているのでバス停名も変更される未来は近そうです・・・

場所:

https://goo.gl/maps/4okHm4TgUfKAxSDY7

撮影:2017年6月および2022年11月


無線電信道の道標

西船橋駅の北西。庚申塔などと一緒にまとめられている。
ここから東の道を北上すれば「 海軍無線電信所船橋送信所 」の行田公園に到達できる。文字通り、無線電信所への道。

無線電信所道

東 船橋方面ニ至ル
西 市川方面ニ至ル

従是北八百餘間至無線電信所
大正六年行啓ヲ奉迎ニ付國縣郡費補助ヲ受耕地會沿道民ノ寄附並村費等金四千餘円ヲ以テ葛飾村ニ於テ大改修工事ヲ施行セル記念ニ建之

もとは違う場所にあったようだ。

場所

https://goo.gl/maps/Sibmkab5q2zVJW1U8

撮影:2022年1月


海軍境界標

船橋法典駅の東側。七面堂というお堂の境内に、海軍境界標石があった。
ちょうどこの場所から南に行けば、行田公園の円の中心に到達できる。

ここも、無線電信所への道の目印。

場所

https://goo.gl/maps/sVyoWKx7i6fTUp3d6

撮影:2022年1月


関連

「日本初の短波標準電波送信所」東京無線電信局検見川送信所跡(千葉)

検見川送信所。
解体話も飛び交っていたが保存の声が高まり「保存する」というところまでは、話を聞いていた建物。その後の話題を聞くこともなく、そういえば、で思い出しての訪問。
訪問は、日本戦跡協会さんと合同で実施しました。

本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。
 日本戦跡協会サイト
  https://www.sensouiseki.com
 日本戦跡協会Twitter
  https://twitter.com/sensouiseki
 日本戦跡協会Facebook
  https://www.facebook.com/sensouiseki/

訪問は夕刻。夕日の照り返しが、建物を彩る。


東京無線電信局検見川送信所

検見川送信所は1926年(大正15年)竣工。関東大震災以降に、これまでの木造やレンガ造から、堅牢であった鉄筋コンクリート造へと変遷していった大正期の建造物。

設計は逓信省の吉田鉄郎。吉田鉄郎はのちに東京中央郵便局の設計も手掛ける。
吉田鉄郎や山田守などが所属していた逓信省営繕課は、優秀な建築家があつまり「逓信建築」と称される公共建築を数々と手掛けていた。

検見川送信所は初期モダニズム作品として日本の近代建築の過渡期の時代として貴重なものとなる。

大正15年に、「東京無線電信局 検見川送信所」と、「東京無線電信局 岩槻受信所」が竣工。「東京無線電信局 東京中央通信所」が統括した。こうして、検見川送信所は、日本の無線通信の黎明期を支えてきた。

  • 昭和2年(1927) 日本初の標準電波発射
  • 昭和4年(1929) ドイツ飛行船ツエッペリン号と交信成功
  • 昭和5年(1930) 日本初の対航空機通信
  • 昭和5年(1930) 日本初の国際放送
    →浜口雄幸首相のロンドン軍縮会議締結記念放送
  • 昭和7年(1932) ロサンゼルスオリンピック中継放送
  • 昭和15年(1940) 標準電波業務を正式に開始
    →米国に継いで世界2番目の短波標準電波局を開設

戦中は、日本外地(南方地域)との通信拠点として活用。
戦後は、日本電信電話公社の無線交信所として使用され、昭和54年(1979年)に施設利用を廃止。
千葉市が敷地を取得し、取り壊し予定であったが、平成19年(2007年)に発足した「検見川送信所を知る会」が保存運動を開始。千葉市も保存の方針に意向を示すが、今後の方針は未定のまま。。。

検見川送信所を知る会

http://kemigawaradio.web.fc2.com/index.html

https://www.facebook.com/kemigawaradio/

不定期に内部公開なども行われている模様。。。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル: USA-M58-A-6-88
昭和21年(1946年)02月28日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

埋め立てが多すぎて、川も流路が変わっており、様相が全く異なる。。。

検見川送信所はのちに増築されている。現在、増築部分はすべて解体済み。


東京無線電信局検見川送信所の散策

敷地外より見学。いたずら防止などの観点から窓や出入り口などはすべて鉄板で塞がれている。

写真は2022年1月撮影。

「検見川無線送信所記念碑」は昭和59年(1984)に建立されたが、荒れるがままの状態。無残にも放置された記念碑ほど悲しいものはない。。。

「検見川無線送信所記念碑」 に掲げられていた銘板「検見川無線局跡」は剥がれ落ち、そして行方不明になったとのことで。。。

拡大。記念碑の面影はない。。。

以下に建立時の写真が掲載されている

http://kemigawaradio.web.fc2.com/cont/archive/monument01.html

給水塔。

建物背後には中央の出入り口から増築がされていた。増築部分の名残が中央に接続部として跡が残っている。

※撮影:2022年1月


関連

海軍無線電信所船橋送信所跡

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊の耐強受信壕跡地散策(川崎)

川崎市高津区蟹ケ谷。
「蟹ヶ谷」には鉄道駅はなく、武蔵小杉駅や溝の口駅、武蔵新城駅や綱島駅などからバスに乗り「蟹ヶ谷バス停」が最寄りとなる。「蟹ヶ谷」という文字通りに、谷戸の多いこのエリアに、かつて海軍の受信所があった。


海軍東京通信隊 蟹ヶ谷分遣隊地下壕

昭和5年(1930)、無線基地(橘村短波受信所)が蟹ヶ谷に設置。
昭和12年(1937)、海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と改称。

海軍東京通信隊の本部は、海軍省。
送信所は船橋分遣隊と戸塚分遣隊が担当。
受信所は蟹ヶ谷分遣隊が担当。

昭和18年(1943)に耐強受信所(地下壕)を設置。すぐちかくの日吉の地下壕に展開されていた連合艦隊司令部とも地下ケーブルで繋がっていた。
蟹ヶ谷や日吉は、東京の海軍省と、軍港横須賀の中間地点で都合がよく、また当時は、周辺が何もなく受信環境も良かったという。

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と耐強受信所(地下壕)
 昭和5(1930)年6月、旧日本海軍は高津区蟹ケ谷に無線基地を設置し、昭和12(1937)年には「海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊」と改称しました。海軍東京通信隊は本体を海軍省に置き、送信を任務とする船橋分遣隊と戸塚分遣隊、受信を任務とする蟹ヶ谷分遣隊に分かれていました。戦争が激しくなってきた昭和18(1943)年には、当時周囲を山林と竹やぶで覆われていたこの谷戸地に2つの耐強受信所(地下壕)を造りました。旧日本海軍の攻防と併せて世界の情報を傍受し、その内容は東京通信隊本部や日吉の慶應義塾大学構内にあった連合艦隊司令部にも伝えられていたといわれています。
 現在残っている耐強受信所(地下壕)は、厚さ40センチメートルのコンクリートでアーチ状に作られ、当時3か所の出入り口がありました。その一部が保存されていますが、立ち入ることはできません。実物の約三十五分の一の大きさの模型を川崎市平和館に展示しています。
 ※危険ですので立ち入らないでください。
  平成17(2005)年3月 川崎市平和館

現在は、塞がれた入口があるのみ。内部は崩落と浸水、ガスが発生していて立ち入り禁止という。
谷戸は水が豊富に湧いて出てくるものなので、谷戸にある地下壕の浸水というのは想像に難くない。

川崎市平和館の看板と、コンクリートの造形物以外、なにもない。
もうすこし何かあっても良いのだが、構造物は地下なので、致し方がない。

数年前は、近くの高台にアンテナが1基残っていたというが、それも今はない。

場所は非常にわかりにくい。

下の写真の道はハズレ。この道のもう一段下の資材置き場のさらに奥になる。

北からアクセスするか、南からアクセスするか。
順当に言うと、北からアクセスするのが道のり的には間違いない。最寄りは鷹巣橋バス停。
南は、蟹ヶ谷バス停からは近いが、正直言って道がなく、資材置き場の脇を抜けて、さらに畑のあぜ道をいかえばならない。。。

ちなみにグーグルマップにある場所は、間違い。この場所を目指すとたどり着けない。ちょっと北側になる。

https://goo.gl/maps/hh1a7obVxpKkSDFNA

所管の川崎市平和館に行ってみよう。模型が展示してあるという。


川崎市平和館

川崎市平和館。市の資料館ではあるが、かなり充実している。語弊あるかもしれないが、神奈川県の資料館(かながわ平和祈念館)よりも見応えあると思う。

https://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/21-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html

常設展の入り口。

空から無数の焼夷弾が降り注ぎ、川崎空襲を再現している。

日本海軍東京通信隊 蟹ヶ谷分遣隊地下壕の復元ジオラマ。 35分の1。発電室と通信室に分かれている。

「旧日本海軍東京蟹ケ谷分遣隊」について
 高津区蟹ケ谷に旧日本海軍の通信基地橘村短波受信所が置かれたのは、昭和5年(1930年)のことでした。
 後に東京通信隊・蟹ヶ谷分遣隊と改称し、電波受信に適した多摩丘陵台地上のこの地で、世界の情報を傍受していたのです。
 この短波受信専門の蟹ヶ谷分遣隊通信基地は、敷地18.7ヘクタール(中原平和公園の約13倍の広さ)と22棟の建物を擁し、無線電信用の高い鉄塔6基とほかに多くの電柱にアンテナ線を張り巡らしていました。
 現在は、航空管制用の通信鉄塔が立っている丘と、そこから見下ろす谷間の地下壕に、当時の面影をみることができます。

航空管制用の鉄塔は、今はもう残っていない。。。

旧日本海軍東京蟹ケ谷分遣隊地下壕
 旧日本海軍が現在の高津区蟹ケ谷に通信基地橘村短波受信所を置いたのは1930(昭和5)年です、後に東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と改称し、電波受信に適した多摩丘陵台地上のこの地で、世界の情報を傍受していたのです。地下壕は厚さ40cmのコンクリートでアーチ状になっていて、中に通信室と発電室があったそうです。丘の上には通信用の高い鉄塔が6基設置されていましたが、現在はすべて撤去されています。その丘から見下ろす谷間に地下壕の出入り口がありますが、公開はされていません。、本館に地下壕の縮尺模型が展示されています。

登戸とか日吉とかもパネルに。

下には、陸軍境境界標も展示されています。これは、東部62部隊のもの。こちらは、宮崎台を散策した別の記事で触れたいと思います。

防空壕の体験コーナーもある。横穴式防空壕の再現。

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊の耐強受信壕跡の現地散策は、正直言って、コンクリート構造物と案内板だけで味気ないものがあるが、川崎市平和館はみるべきものがある。近くに赴かれた際は、是非足を運んでみるのも良いかと。

場所

https://goo.gl/maps/jwVFjVAnUoxkSVFM6

※撮影:2022年1月


関連

海軍無線電信所船橋送信所跡

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(横浜・川崎)

神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいる。

なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」が現存しているという。

いずれも明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。
神社において伝統的であった「狛犬」が、近代の熱狂の中で、砲弾を抱え始めたという、ひとつの時代の象徴的な姿、でもある。

そんな「砲弾狛犬」の姿を、今回は、横浜と川崎に見に行ってみようと思う。

※千葉館山にも行きました。


本牧原の吾妻神社「砲弾狛犬」(横浜市)

神奈川県横浜市中区本牧原の鎮座。旧社格では村社。
御祭神は日本武尊。

南北朝期の文和3年(1354年)、新田義貞の家臣であった篠塚伊賀守平重広が勧請したという。

社頭の左右には獅子山があり、砲弾を抑えつけた狛犬がいる。
狛犬は、明治39年(1906)5月の建立。日露戦争戦勝記念で建立された。

阿行(開口)の狛犬は「戦捷」の球型砲弾、吽行(閉口)の狛犬は「祈念」の椎実型砲弾を抑えつけている。

戦捷 ( 球型砲弾 )

祈念 ( 椎実型砲弾 )

りっぱな獅子岩。子獅子を従える。

王師渡海 屡戰屡克 豈獨人力 惟神之徳

嗚呼神徳 何以永憶 爰設狻猊  撰文以刻

場所

https://goo.gl/maps/8i5z5svQ19rydqLN8


お三の宮日枝神社「砲弾狛犬」(横浜市)

神奈川県横浜市南区山王町の鎮座。旧社格は村社。


日露戦争戦勝記念として、明治40年10月建立。
本牧原の吾妻神社に遅れること1年半後に奉納された。おそらくは同じ石工に手によると思われる。
昭和11年9月再建。

マスクをしているので、阿吽がわからないが。。。
阿行(開口)の狛犬は「戦捷」の球型砲弾、吽行(閉口)の狛犬は「祈念」の椎実型砲弾を抑えつけている姿は、本牧原の吾妻神社と同じ。

戦捷 ( 球型砲弾 )

祈念 ( 椎実型砲弾 )

日露戦戦捷為記念
 明治40年10月之建

皇徳溢内 威稜耀外 海表萬里 遠掲大旆

維勇維武 献靖報國 凱歌髙揚 ■■神徳

公式サイト

http://www.osannomiya-hie.or.jp/

場所

https://goo.gl/maps/wdz5KeAWbvGFoD1J6


川崎大島の八幡神社「砲弾狛犬」(川崎市)

川崎市川崎区大島の鎮座。
川崎市大島地区の鎮守様。

砲弾狛犬は明治39年10月建立。
阿吽の狛犬のうち、口を閉じた吽行の狛犬の脚下に「椎実型砲弾」がある。
阿行の狛犬は球体だが、何やら違和感がある。もしや、この部分だけ後世の作り変え?

台座には、陸軍を表す「小銃」と海軍を表す「錨」が刻まれている。

凱旋記念の砲弾狛犬。

凱旋

紀念

明治39年10月建之

阿行の狛犬は顔が破損。そして、球体が不自然。

台座には、旭日旗。

旭日旗の台座。

場所

https://goo.gl/maps/FzFLGeEaYqf7EK6x5


大戸神社の「砲弾狛犬」(川崎市)

川崎市中原区下小田中の鎮座。
戦国時代の永正年間(1504年-1521年)に、世田谷吉良氏家臣の内藤豊前の舎弟にあたる内藤内匠之助が信濃国戸隠大明神を勧請したことにはじまるという。
御祭神は、手力雄命、ほか。

砲弾狛犬は、明治40年(1907年)10月吉日建立。日露戦争戦勝記念。
阿吽の狛犬が対で砲弾(椎実型砲弾)を抱えている。砲弾には金属の輪が施されており、意匠に富んでいる。

閉口している吽行の砲弾狛犬は、砲弾を体側に傾けている。

日露戦捷紀念

一方、開口している阿行の砲弾狛犬は、砲弾を外側に傾けている。

日露戦捷紀念

境内には、「平和の礎」碑があった。昭和43年建立の慰霊碑。

平和の礎
 川崎市長 金刺 不二太郎 書

 今は昔昭和6年満州事変に始まる一連の大東亜戦争が20年8月痛ましくも玉音放送を以て終結する迄日本は実に有史未曾有の非常時でありました。此の間祖国の平和の為に氏神大戸神社社頭より聖戦に従軍したる者百有余名万里の波濤を越えて各地に勇戦したがあゝ悲しい哉内30余名の人々は酷寒の大陸に灼熱の孤島に草むす屍水つく屍とあたら若き生命を散華して再び故国の土を踏むことは無かったのであります。
 やがて星移り年は変わって戦後の混乱も漸く治まり独立日本に平和甦る此の時恰も明治百年を記念し従軍生存有志一同を以て戦歿者慰霊碑平和の礎を縁の大戸神社境内に建て、国に殉じた今は亡き友人たちの霊を慰め永しへに日本よ平和であれと切に祈念するものであります。  昭和43年9月 建立
   従軍有志

場所

https://goo.gl/maps/KyLSoGE8QbWK28zk9


付記
砲弾狛犬とは関係ありません。。。
川崎をうろうろして、立ち寄りついでに。

稲毛神社(稲毛公園)の「平和の塔」

稲毛神社の瑞垣は皇紀2600年記念。昭和15年’(1940年)。

稲毛神社の隣にある稲毛公園にひっそりとある「平和の塔」。
もともとは、「忠魂碑」であったという。

平和の塔としては昭和43年竣工。
しかし、いわれてみれば「台座」の造りは、昭和43年のデザインではないだろう。戦前の忠魂碑の台座が流用されたことが推測される。

平和の塔の裏面。何かを無理矢理に剥ぎ取ったような跡がある。

場所

https://goo.gl/maps/AkN9o7RZMqenykeR9

※撮影:2022年2月


砲弾狛犬5社

神奈川県横浜市南区山王町5-32
 お三の宮日枝神社

神奈川県横浜市中区本牧原29-18
 吾妻神社

神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
 大戸神社

神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
 八幡神社

千葉県館山市長須賀406
 熊野神社

印旛陸軍飛行場と無蓋掩体壕(印西)

千葉県印西市。
北総鉄道北総線「印西牧の原駅」。

正直言って乗る機会がなく、行く機会のない場所。なんせ北総線は運賃が高いので、用事がない限りは乗ることもなかった。そのため、印西市に「無蓋掩体壕」があるとは聞いていたが、それだけのために行く気がいまいち起きなかった。

先日、偶然で奇跡的な出会いをした「日本戦跡協会の代表様」から「印西の無蓋掩体壕を見てこようと思っている」という話を聞き、せっかくなので同行させていただくことにした。

そして、無蓋掩体壕と周辺探索を行い、記事をまとめるために、事後調査をしていたら、なにやら他にも見どころがあることが判明。このままでは、半端な記事になってしまう。

そういえば、日本戦跡協会さんと「同じところに何度も行くことってあるよね、、、調査漏れとかで」など話していた矢先、どうやら早速に、再訪しないと行けない感じ。

そんなわけで、本記事は、1回目を日本戦跡協会様との共同探索、2回目を再訪しての単独再調査ということで、まとめさせていただきました。

1回目は2022年1月上旬の晴天写真、2回目は1月下旬の曇天写真、です。


本記事の一部は、日本戦跡協会様との共同探索となります。
 日本戦跡協会サイト
  https://www.sensouiseki.com
 日本戦跡協会Twitter
  https://twitter.com/sensouiseki
 日本戦跡協会Facebook
  https://www.facebook.com/sensouiseki/


逓信省印旛地方航空機乗員養成所
印旛陸軍飛行場
(印旛飛行場・深草飛行場)

深草とかいて「そうふけ」と読む。草深野(惣深野)。文字通りに草深く茂っている土地であった。
印旛飛行場は舗装をしていない滑走路で、なおかつパイロット養成のための飛行場であった。そのためにもともとの格納庫が少なく、陸軍が使用するようになった際に多くの無蓋掩体壕が造られたという。1982年調査段階では36基が確認されている。

昭和13年、逓信省印旛地方航空機乗員養成所が創設。
昭和17年6月、印旛飛行場が完成。
昭和18年10月、陸軍によって拡張工事が開始。
昭和19年10月、帝都防衛のため、陸軍飛行第二十三戦隊(天翔第19026)が配備。

第十飛行師団の指揮下にあって関東地区防衛任務に従事した陸軍飛行第二十三戦隊は、一式戦闘機「隼」、二式戦闘機「鍾馗」を保有していた。ただ、この時期は既に「隼」はB-29爆撃機を邀撃するには無力すぎる戦闘機であった。

陸軍飛行第二十三戦隊は、帝都防空に奮戦。昭和20年2月16~17日の米艦載機群による関東空襲に邀撃し、藤田重郎少佐(陸軍飛行第二十三戦隊 初代戦隊長)以下、多くの搭乗員が戦死。このときは、印旛・柏・松戸・成増・調布・水戸などの多くの陸軍飛行場から戦闘機が迎撃しており、そして多くの戦死者を出している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル: USA-R377-No1-144
昭和22年(1947年)10月25日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

飛行場部分を拡大。既に農地開墾が始まっている。

現在の様子に、飛行場用地を落とし込みしてみた。

西の原公園にあった地図。これで位置関係が把握できる。


印西牧の原駅

印西牧の原駅の南西に、当時は飛行場が広がっていた。

現在、線路部分は掘り下げられているが、もちろん当時は、平地であった。
滑走路は、印西牧の原駅の南北にも広がっていた。

南側の駅前に、アパホテル。上の階に泊まれば、往時の飛行場界隈を見渡すことも出来るだろ。ただ。泊まる用事が思い浮かばないが。

観覧車が見える。BIG HOP(ビッグホップ)ガーデンモール印西。
このあたりも飛行場エリア。


西の原公園に、記念碑がある。

印旛飛行場跡地記念碑

平和の碑

逓信省印旛地方航空機乗員養成所跡
陸軍飛行第二十三戦隊印旛飛行場跡
通称 草深飛行場跡 

草深野のあゆみ
 往古、印旛沼の畔に谷津を抱きし原野あり、草深野と名づく。そが谷津に開墾の鍬が入れられしは凡そ三百三十年前のことにて、開墾に従事せし先人よく過酷なる労働に耐え、豊穣の地となせり。惣深新田と称す。里人、早春には野に出て山菜を摘み、風の音に秋来たりなば、金波を漂わす水田に入りて鎌を振るう。四季は移ろい、凛たる寒気に包まれし野に雄鹿の声渡り大晦となりぬ。時は緩やかに流れ連綿として代を重ねたり。そが草深野に激動の時代を予感させし槌音響きたるは昭和十三年のことにて、逓信省印旛地方航空機乗員養成所の創設行わる。大志を抱きたる若人集い訓練に励む。しかるに軍靴の響き日増しに高く、昭和十八年十月、拡張工事に着手。翌十九年十月、帝都防衛の任に当たるべく陸軍飛行第二十三戦隊配備され、熾烈なる空中戦に挑みたる。雄々しき丈夫、勇躍銀翼を煌めかせ飛翔せしが帰還せざる者また多し。昭和二十年八月、幾多の尊き人命を奪いし第二次世界大戦終結せし後、飛行場跡地に開拓団入植し開墾に取り組みたる。その辛苦筆舌に尽くしがたし。されど不屈の闘志と団結力により、耕地は徐々に拡大し草深野は肥沃の地となりぬ。昭和三十年代後半に至り、国家政策として大都市周辺部に大規模なる新住宅地の造成が進められ、その一環として千葉北部地区宅地開発事業、即ち、「千葉ニュータウン事業構想」が発表されしは、昭和四十一年のことなり。爾来三十有余年、草深野は活気に漲り笑顔溢るる市街地へと変貌しつつあり。
 今般、印旛(草深)飛行場跡に有志の発意をもちて、多感なる往時に思いを馳せ、かつ恒久の平和を祈念せんと平和の碑を建立するにあたり、草深野の変遷をここに刻み後世に伝うるものなり。
  平成十五年十月吉日 
   印旛市長 海老原栄選文 
   印旛飛行場跡地記念碑建設委員会

説明板もある。

印旛地方航空機乗員養成所
陸軍飛行第23戦隊
印旛飛行場

印旛地方航空機乗員養成所
陸軍飛行第23戦隊
印旛飛行場

 昭和17年(1942年)、この地域(現在の印西市原、西の原及び草深周辺)に印旛地方航空機乗員養成所として飛行場が設置されました。このような航空機乗員養成所は、全国で15ヶ所ほど設けられた施設で、旧逓信省航空局により、民間の航空機乗員養成所として計画されたものです。
 昭和19年、太平洋戦争の戦況悪化によって拡張され、旧陸軍航空基地と兼用となり、首都防衛のため陸軍飛行第23戦隊が配備されました。
 部隊は、首都上空の迎撃のほか、硫黄島や北九州などに派遣され、隊員の一部は特別攻撃隊として出撃しました。終戦時には、50機ほどの機体が配備されていたといわれています。
 飛行場には、約2,000mの滑走路3本に加え、格納庫や飛行指揮所、射撃場などの付属施設、空襲時に飛行機を隠す掩体壕や誘導路などが整備されていました。
 戦後は、入植者による開拓が行われ、その大半が農地となりましたが、施設の一部は開拓事務所や鉄道教習所となり、その後、昭和24年から昭和60年までは、印旛少年院として利用されました。

 現在では、千葉ニュータウン事業などによる開発に伴い、当時の面影を残すものはほとんど残されていませんが、掩体壕や敷地内に植えられていた椎の木などが、往時の姿を今に伝えています。掩体壕は、現在1基が保存され、見学することができます。
 また、傍らにある「平和の碑」は、この飛行場の存在を後世に語り継ぐとともに、恒久の平和を祈念して、関係者や地元有志の尽力により、平成15年に設置されたものです。

参考文献
・印養誌出版委員会1977『わが青春―印旛航空機乗員養成所』
・山本忠良1979『草深野開拓』
・飛行第二十三戦隊印旛会編1987『飛行第二十三戦隊想い出の記:帝都防衛』
・印西町石造物調査会1987「消えゆく掩体壕」『印西町の歴史』第三号
・小林実ほか編1997『印旛の空:長浜清・陸軍特別攻撃隊員の記録と印旛航空機乗員養成所五期生の回想』

場所

https://goo.gl/maps/rKvoeFLK7ebw2BHJ6


椎の木(西の原南街区公園)

本部や講堂などの主要施設がおかれていたエリア。再開発で区画としても往時を思い起こすことが難しい中、敷地内に植えられていた「椎の木」が往時の姿を伝えているという。
印旛航空機乗員養成所本部跡にあたる。

場所

https://goo.gl/maps/HWFSa45kDDsdXR3s6

位置関係
※前述の航空写真より( ファイル: USA-R377-No1-144 )

道路も区画も全く異なっているために、位置関係の照合が難しい。
何も噛み合わない。。。
往時のロータリーの中央が、もしかしたら「椎の木」なのだろうか。


無蓋掩体壕モニュメント(東の原公園)

日本戦跡協会様と最初に訪れた場所が「東の原公園」でした。
ここに、「印旛飛行場と掩体壕」の案内看板がありますが、この公園自体は、往時の飛行場エリアからは敷地外。

印旛飛行場と掩体壕
 印西牧の原駅周辺には、昭和16年から昭和20年にかけて通信省航空局の印旛地方航空機搭乗員養成所(通称・印旛飛行場)の滑走路が広がっていました。昭和19年頃からは陸軍の軍用飛行場として使用され、首都防衛の任を果たしていました。現在では、千葉ニュータウンなどの開発が進み、当時の姿を見ることはできませんが、印旛飛行場があったことを示す痕跡として、掩体壕が残っています。
 掩体壕とは、飛行場に駐機する軍用機を上空の敵機から守るために作られた格納庫で、太平洋戦争末期、米軍による本土空襲が激しくなる状況で、全国の軍用飛行場に構築されました。掩体壕には、コンクリート製の屋根で作られた有蓋型と、屋根がなく土を土塁状に固めた無蓋型があります。印旛飛行場には、無蓋型の掩体壕が作られ、現存する掩体壕は、造谷川防災調整池の西側に保存されています。大きさは幅約20メートル、高さ3メートルほどで、小型の軍用機ならばほぼ一機格納できる規模となっています。
  印西市教育委員会

公園には、無蓋掩体壕を模したものがある。その中央には飛行機を模した砂場。
子どもたちが遊んでいるので、近づいての撮影は行いませんでした。

Google航空写真でみると、たしかに、無蓋掩体壕と飛行機、ですね。
これはなかなか粋です。

東の原公園は印旛飛行場跡地ではないが看板がありますので、脚を運んでみるのも良いかと。

場所

https://goo.gl/maps/EbSLq1GP6zntLoPB7


印旛飛行場の無蓋掩体壕

掩体壕
 正面に見える構築物は、掩体壕と呼ばれる戦争遺跡です。掩体壕とは、飛行場に駐機する軍用機を上空の敵機から守るために造られた格納庫で、昭和20年、太平洋戦争末期に、米軍による本土空襲が激しくなる状況の中で、全国の軍用飛行場に構築されました。掩体壕には、コンクリート製の有蓋型と、現状で屋根がなく、土塁状の形状の無蓋型が存在します。
 印西牧の原駅一帯には、昭和16年から昭和20年にかけて逓信省航空局の印旛地方航空機乗員養成所(通称 印旛飛行場)が所在し、昭和19年頃から、乗員養成所は陸軍の軍用飛行場として使用され、首都防衛の任を果たしていました。滑走路周辺には、規模が横幅約20m、高さ約3mほどの無蓋型の掩体壕が多数存在し、小型の軍用機ならば、ほぼ1機格納できる大きさです。
 現在では、千葉ニュータウンなどの開発が進み、当時の姿を見ることはできませんが、掩体壕はこの地域に、印旛飛行場があったことを示す貴重な文化財です。
 平成28年4月1日
  印西市教育委員会

無蓋掩体壕は、写真で伝えるのが難しいので、まずは、Google航空写真を。

2回目のリベンジ撮影で、魚眼レンズを持ち込みまして。

魚眼でなんとか全容を収めることに成功。
今度から、無蓋掩体壕を撮影するときは、魚眼必須ですね。いうほどに撮影機会はないですが。

無蓋掩体壕の前の道は、かつての誘導路。

晴天時の撮影は、1回目の撮影。日本戦跡協会様との探索時に標準レンズ、で。

スマホでパノラマ撮影もしてみました。
魚眼もしくは、パノラマでないと、左右が収まらないですね。


誘導路の名残、かな。

宅地造成とともに、アスファルト道路も新しくなっていく。

このあたりが飛行場エリアの南東部。写真の右側が飛行場エリア。

場所(無蓋掩体壕)

https://goo.gl/maps/4GhB2ZpmLc2ZWpdy8

位置関係
※前述の航空写真より( ファイル: USA-R377-No1-144 )

右の黄枠が現存している「無蓋掩体壕」の場所。
左の黄枠が「射撃場」、そして「排水路(用水路)」

現在と照合する。
現存する「無蓋掩体壕」の場所ははっきりとわかる。
また、航空写真では、「射撃場」の区画もはっくりと残っていることがわかる。


射撃場跡(原青年館)

「開拓記念碑」が原青年館の脇に建立されている。
昭和46年2月16日建立。
この地は、かつて「射撃場」があった場所。

「草深飛行場跡」と刻まれている。

原青年館の周辺。畑と墓地と資材置き場。見渡せばきれいに四角形の空間が広がっていて、整地の先は林となっている。
この区画が「射撃場」の跡地。

この射撃場跡エリアも先行きが不安な雰囲気が。
なにやら造成されそうな気配が。。。

射撃場跡の茂みの中に、新しい境界杭が打たれ始めてました。これは。。。

1回目の探索時に日本戦跡協会様と、竹林を深入りしてみた。
そしたら、見事にビンゴでした。

資材置き場の奥の竹林は高台となっており、射撃場があった場所は低地となっていた。これは「射撃場」の土手の名残と思われます。一人では見つけられなかったかもしれません。

そして、往時の区画と同じ場所にある用水路。位置関係は往時と変わらず。
もちろん、改良さされているはずではあるが、これは飛行場エリアの排水路転用の用水路と思わます。

右側が飛行場エリア。

印税牧の原。再開発により、次々と姿を変えている。
椎ノ木の公園と無蓋掩体壕は、整備されたが、それ以外は、いつなくなってもおかしくない。畑がなくなれば用水も不要。平然と区画も変わるかもしない。
そして宅地化が郊外に広がっている現状で、射撃場跡もいつまでも残っているとは限らない。残る戦跡と消える戦跡の狭間をみつつ、少しでも記録として伝承をしていきたいものです。

※撮影は2022年1月


関連

藤ヶ谷陸軍飛行場専用線の廃線跡(鎌ヶ谷)

先日、藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫を探索してました。
その際にご一緒しました「日本戦跡協会様」の車で、 地下格納庫 から海自下総航空基地を南側から迂回して松戸方面に走っていた途中、「ちなみに・ ・ ・」 で、私が口にしたのが、藤ヶ谷陸軍飛行場の軍用鉄道廃線跡があるという話題でした。

道路と廃線跡が交差するあたりで、「ちょうどコンビニのあたり(セブン-イレブン 鎌ヶ谷東邦鎌ヶ谷病院前店)を左右に横切る感じで、軍用線の廃線跡があるらしいですよ。特に何かが残っているわけではないみたいですけど。」などと発言した私。

そしたら、その後に、急に、廃線跡が気になってしまいましたので、思い出して廃線跡の散策を実施してみました、というのが本記事となります。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M380-63
昭和22年(1947年)7月24日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

拡大。
左が東武野田線(東武アーバンパークライン)の「六実駅」。
右が「藤ヶ谷陸軍飛行場」(海自下総航空基地)
中央には大津川が流れる。

「藤ヶ谷陸軍飛行場専用線」は、いつ建設されて、いつ廃線されたのかが、いまいちよくわからないらしい。1947年の航空写真では、六実駅に貨車が写っているのは確認できる。

現在、一部が遊歩道として残っている。


藤ヶ谷陸軍飛行場専用線の廃線跡散策

スタートは東武野田線の六実駅から。

かつて側線があったホームの東側。このあたりから、「藤ヶ谷陸軍飛行場専用線」が伸びていたと思われる。

コンクリートの塊が積んである場所。ここに線路が伸びていたと思われる。

この先は、駐車場になっている。

駐車場の先は住宅地。
廃線跡の痕跡は住宅の中に現れた遊歩道。

こんな感じ。

廃線跡の遊歩道。

右手が低くなっている。築堤の名残かも。

この先、 セブンイレブン鎌ヶ谷東邦鎌ヶ谷病院前店の脇を抜ける。
写真左の建物がセブンイレブン。

また遊歩道が見えてきた。この先は大津川。

大津川。里山っぽく整備されている。良い感じ。

鉄道時代の橋脚などは残っておらず、再整備されたようだ。

大津川を渡り、遊歩道をさらに進む。

おお。左右に横たわるのは「枕木」。

「枕木」に「犬釘」が刺さったまま残っています。
これこそが、ここが鉄道の線路であったという、沿線に残る僅かな痕跡。

犬釘。線路のレールを固定していた名残。

廃線跡は緩やかなカーブを描く。

住宅地にぶつかりました。

この先は、なかなか追跡が困難。

この左側を線路が走っていたと思われる。

畑に横たわっていたコンクリート水槽。

コンクリートの瓦礫の具合が、往時からのものであっても違和感がないが、さすがに関係ないかな。。。(視点がなんでも往時のものか否かで見てしまうのが職業病かも)

このあたりが廃線跡、だったかもしれない。。。

この先は、森に埋もれてしまい踏破不可でした。

道路を大きく迂回して、下総航空基地のそばに。

痕跡は何も残っていないですね。
廃線跡は、産廃業者の敷地となっております。

右が、藤ヶ谷陸軍飛行場(空自下総航空基地)
左側から線路が伸びていたとおもれる。

空自下総航空基地の管制塔を垣間見ることが出来た。
下総教育航空群・第203教育航空隊の「P-3C」が駐留していますね。

廃線跡あるあるの遊歩道に、横たわる枕木、そして刺さっていた犬釘。見どころは、正直これしかないが、それでも何やら楽しい散策が出来ました。万人にオススメというわけではありませんが、ちょとした散策には良いかもしれません。なお、散策は枕木と犬釘を見たら引き返しで良いと思います。その先は、結構な徒労になります。。。

藤ヶ谷陸軍飛行場専用線の廃線跡は、以上で〆

※撮影:2022年1月

藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫跡(鎌ヶ谷)

本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。

 日本戦跡協会サイト
  https://www.sensouiseki.com
 日本戦跡協会Twitter
  https://twitter.com/sensouiseki
 日本戦跡協会Facebook
  https://www.facebook.com/sensouiseki/


2022年1月某日。偶然の産物からの日本戦跡協会様との共同探索を実施。
鎌ヶ谷の下総航空基地近くにやってきました。


藤ヶ谷陸軍飛行場
(海自下総航空基地)

藤ヶ谷の地名は、現在の柏市藤ケ谷。敷地としては、北の柏市と南の鎌ケ谷市にまたがっている。

もともと当地は、東洋一の規模を誇っていたゴルフ場であった「武蔵カンツリー倶楽部」の「藤ヶ谷コース」であった。ゴルフ場としては、昭和4年(1929年)に開発された。
「武蔵カンツリー倶楽部」 は、隣接する「六実リンクス18ホール」に「鎌ヶ谷コース18ホール」を有し、日本初の36ホールのゴルフ場であった。

「武蔵カンツリー倶楽部」は、昭和19年(1944年)に本土防空のための飛行場化のために、帝国陸軍に土地が接収され陸軍用地となったたことでゴルフ場は閉鎖され解散。

昭和20年4月、「藤ヶ谷陸軍飛行場」が完成。6月に飛行第53戦隊が、松戸陸軍飛行場から移動。
昭和20年8月、終戦により、アメリカ陸軍航空軍の白井基地としてGHQに接収。
その後、海上自衛隊と米軍による日米共同飛行場時代を経て、現在は「海上自衛隊下総航空基地」となっている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M676-153
昭和22年(1947年)11月28日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

黄色枠が今回の探索対象。

下総航空基地は戦後に滑走路が延伸されている。
そのため、滑走路の位置から確認をしようとすると位置関係を見誤るため、台地の森から位置関係を把握。
きっちり、L字型の構造物が確認できる。

というか、この周辺、柏と同じように、燃料庫が集中している感じ。

航空写真で見比べただけでも、この「L字型」の構造物には、かなりの既視感がある。
あぁ、これは柏の秋水燃料庫と同じ「L字型」だと。


藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫跡の散策

現地にて改めて、鎌ヶ谷の構造物を目の前にする。

見えてきた構造物に、「あぁ、柏の秋水だ」「これは同じだ」と、日本戦跡協会様と即座に意見の一致をみる。
これはすごく既視感があります。

藤ヶ谷陸軍飛行場で秋水が配備されていたかどうかは未知ですが、柏陸軍飛行場ともそんなに遠いわけでもなく。鉄道演習線を通じたら、むしろ近い位置関係。同じようなものがあっても、おかしくなさそう。

表現は人によってまちまち。
地下格納庫・地下燃料庫・地下燃料格納庫・地下燃料貯蔵庫・地下貯蔵庫…まあ、言わんとする方向性は大体一緒。

地下格納庫のある森の外周を歩いてみる。
今回は、森の中を総じての探索は出来ませんでしたが、もしかしたら、何か他にもあるかもという予感もあり。

森の西側には、入り口が開放されておりました。

市有地、だそうです。

キャンプ場としても活用されているっぽいです。

そのまま西から東に歩みを進めていきますと、開口部がありました。
最初に道路側から見たコンクリート構造物の反対側、です。

内部。
奥は右側に曲がっています。「L字型」。

構造物上部から。この先、右に伸びている。

右に折れた先は、道路側からみた部分となる。思ったよりも高台。

分かりにくいが、この部分がちょうど「L字型」に折れている箇所。奥が道路側。

振り返ると、コンクリート構造物が伸びているのが分かる。

隙間があった。造られてから77年の歳月を経ていれば、ちょっとしたズレも生じる。

この周辺、まだ何かあるかもしれないし、もう他にはないかもしれないけれども、じっくり調査をする価値はありそう。

場所
道路から見える場所

https://goo.gl/maps/Nvu3HhZ7NMmM3DQNA

キャンプ場側の入口はこっち

https://goo.gl/maps/m9rNHnav7vD9Zeyy7

今回の散策は、日本戦跡協会様の御協力がありましたこと、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

※撮影:2022年1月


関連

鉄道連隊演習線松戸線の散策4(津田沼~前原)

新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。
日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電鉄を昭和21年10月に設立。昭和22年12月27日に、新津田沼駅-薬園台駅間が開業した。
陸軍鉄道連隊演習線の規定は、軽便鉄道の戦術的運用目標である路線長45kmの急速構築運用を目的としていたために、45kmの距離を確保することが定められていた。そのため路線敷設演習を兼ねて急曲線が多数混在する線形となっており、新京成電鉄を旅客開業するにあたり、可能な限りは直線化を図ったが、いまなお陸軍演習線時代の名残の曲線が多数残っている。


鉄道連隊演習線松戸線

松戸にあった陸軍工兵学校が構築した、工兵学校-八柱演習場間と、鉄道第二連隊が構築した津田沼-八柱演習場間の路線。
昭和7年(1932年)完成。
習志野線と同様に日常的に物資輸送や兵員輸送も行われ、工兵学校への資材搬入もおこなわれた。

以前、以下の記事でも触れていました。

習志野の鉄道聯隊

千葉の鉄道聯隊

鉄道連隊の蒸気機関車


位置関係

米軍撮影国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:8911-C1-4
昭和19年(1944年)10月16日、日本陸軍撮影の航空写真。

一部拡大加工 。
津田沼駅周辺に展開されていた、鉄道第二連隊の様子がよく分かる。


津田沼の鉄道聯隊跡地散策

新京成電鉄「新津田沼駅」とJR総武線「津田沼駅」界隈から散策をしてみる。
津田沼駅の南に、鉄道聯隊の看板がたっている。

鉄道連隊跡
 ここは旧陸軍の鉄道連隊があった場所です。鉄道隊は、戦地で鉄道の敷設・補修・運転・破壊に従事した部隊で、明治28年(1895年)の日清戦争における臨時鉄道隊の編成に始まり、翌年には東京牛込に鉄道大隊が常設されました(翌30年、中野に転営)。日露戦争後の明治39年(1906)、派遣隊により津田沼-習志野間の軽便鉄道が敷設されます。そして翌40年(1907)、鉄道大隊は鉄道連隊に昇格し、千葉と津田沼に転営しました。千葉には連隊本部・第一大隊・第二大隊・津田沼には第三大隊が置かれました。総武線津田沼駅の南側に本部・兵舎・作業場があり、北側には器材の保営・整備を行う材料廠がありました。
 鉄道連隊第三大隊は、大正7年(1918)に鉄道第二連隊に昇格しました。千葉の鉄道連隊は鉄道第一連隊となります。両連隊は、明治44年に完成した津田沼-千葉間の演習線で訓練を行いました。千葉県営鉄道の建設にも大きく関わっています。
 日中戦争から第二次世界大戦にかけての戦時中、津田沼と千葉の両連隊をもとに多くの鉄道連隊が編成され、中国・東南アジアの戦地に派遣されて作戦に従事しました。中でも、多大な犠牲者を出した泰面鉄道の建設が知られています。
 戦後、連隊跡地は教育施設・鉄道車両工場などを経て、習志野文化ホール・千葉工業大学・習志野郵便局・商業施設へと変わり、総武線津田沼駅・新京成線津田沼駅を擁する本市の表玄関となっています。
  平成30年3月 習志野市教育委員会

場所

https://goo.gl/maps/FbgLamEwZR9L8c7S9


陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡
(千葉工業大学通用門)

登録有形文化財 
第12-0007号

この門は明治40年(1907年)当地に移駐した陸軍鉄道連隊第三大隊(大正7年に鉄道第二連隊に改組)兵舎の表門として使用されたものです。
第二次大戦後、ここが千葉工業大学の校地になった後も、「工大の煉瓦門」として親しまれています。
平成10年5月、国土の歴史的景観に寄与するものとして、国の登録有形文化財に指定されました。 
 千葉工業大学

場所

https://goo.gl/maps/pLeJe6UgX6A5iZLd8


K2形機関車134号機

千葉工業大学から線路を挟んだ反対側にある公園。
習志野市「津田沼一丁目公園」

ここに鉄道連隊ゆかりの機関車が保存されている。
「K2形機関車134号機」

K2形機関車134号
 この蒸気機関車は、かつてここ津田沼に本部を置いていた陸軍第2連隊がしようしていたもので、現在の新京成線敷地内にあった陸軍演習線での機関車として活躍したものです。
 この度、西武鉄道㈱ユネスコ村に保存してあったものを譲り受け、鉄道連隊ゆかりの、この津田沼一丁目公園に設置したものです。
 平成6年3月

場所

https://goo.gl/maps/rqDsPQtgZsfHU4iUA


新京成電鉄橋脚

鉄道連隊が津田沼から総武本線をオーバークロスさせていた路線跡は、今は新京成電鉄が同じようにオーバークロスしている。鉄橋などはもちろん往時のものではないが、位置関係は同じ。橋脚はどうだろうか。参考までに撮影。

新京成は、新津田沼から京成津田沼までは、文字通りに「S字カーブ」を描いている。この窮屈なカーブも鉄道聯隊時代の名残。


御大典記念道

京成電鉄の京成津田沼駅から、谷津駅に向けて伸びる一本の道路は、御大典記念。
昭和4年2月建立。
昭和天皇の即位(御大典)を記念して京成津田沼駅から線路に沿って谷津に向かう道路を作ったよ、という記念道。
昭和天皇は、昭和3年11月10日に、京都御所において即位式の大礼を挙行。これを記念して、道路を造成。工事費の半分を町が負担。残りを地元有志の寄付金でまかない、約2ヶ月で竣工。

京成津田沼駅。


前原駅~新津田沼駅間の鉄道聯隊跡地散策

新津田沼駅から一駅先の前原駅に移動。前原駅から線路沿いに歩いて、鉄道聯隊の名残を探してみる。
以下、みつけた陸軍境界標石(陸軍境界標杭・陸軍境界石・陸軍境界杭)の記録。

陸軍境界標石1(前原駅)

前原駅の南(新津田沼駅側)、上り番線から見えるところに、陸軍境界標石がある。


陸軍境界標石2(前原1号踏切)

前原駅の南側、最初の踏切。うっすらと「陸軍」の刻印をみることができる。


陸軍境界標石3・4(前原2号~前原3号踏切間)

線路脇の側道から。
前原3号踏切は、成田街道と交差している。

新京成電鉄。撮影するときはだいたい急カーブ。


陸軍境界標石5(前原4号踏切)

前原4号踏切。ブロック塀に埋もれていた。

前原5号踏切に差し掛かる新京成電鉄。やっぱりカーブ。


陸軍境界標石6(前原5号~前原6号踏切間)

線路脇の道路。半分だけ。

陸軍境界標石7(前原5号~前原6号踏切間)

電信柱の裏。やっぱり半分埋もれている。

陸軍境界標石8(前原5号~前原6号踏切間)

駐車場の塀が、境界標石を巧みに避けながら設けられていた。
ここまで来ると、新津田沼駅が近い。すぐ南の前原6号踏切は、御成街道と交差する。

陸軍境界標石9(前原6号~前原7号踏切間)

新京成線と道路を隔てる隙間、ガードレールの裏に隠れていた。

うっすらと「陸軍」の文字が見えるような気がする。

陸軍境界標石10・11・12(前原7号踏切近くの駐車場)

前原7号踏切近くの駐車場に3本残っているのが確認出る。


陸軍境界標石13(前原7号踏切~前原8号踏切間)

ちょっと怪しいが、いちおうカウントに入れておく。
ここまで来ると、津田沼パルコのすぐ裏。この先は新津田沼駅となる。

前原駅から新津田沼駅まで歩いただけでも10個以上の陸軍境界標石を見つけることが出来た。歩いていて楽しい区間。今回は、前原駅から南下したが、逆に北上しても、いくつか見つかるらしい。際限無くなりそうでちょっと怖いが、また時間がある時に歩いてみようと思う。

※撮影:2022年1月

今回は以上で〆。

帝国陸軍船舶部隊の根拠地・宇品(広島)

広島に出張した際のスキマ時間に。あまり時間が無かったけれども、宇品まで足を運んでみました。
この宇品港は、陸軍船舶部隊の中心地、であった。


宇品へ

広島電鉄宇品線で南に向かう。

広島電鉄宇品線は、「宇品口(現在の元宇品口)」電停まで現在のルートで線が引かれたのが昭和10年(1935年)であった。

今回は「海岸通」電停で下車。臨海エリアを歩く。


旧広島水上警察署

広島水上警察署
(旧広島港湾事務所)
所在地:広島市南区宇品海岸2丁目23-53
概要:木造2階建、建築面積189.13㎡、延床面積360.80㎡
 この建物は、明治42年(1909年)、広島水上警察署として建設されました。
 昭和20年(1945年)8月6日、原子爆弾により被爆しましたが、爆心地から4.6km離れていたために倒壊を免れました。
 昭和40年(1965年)から広島港湾事務所の事務室として、昭和56年(1981年)から広島港湾事務所の倉庫として利用されてきましたが、平成22年(2010年)からは使用されていません。
 平成8年(1996年)、広島市の「被爆建物等登録台帳」に登録され、平成10年(1998年)、広島県教育委員会の「広島の近代化遺産」に掲載されました。
 今では、市内に現存する唯一の明治の木造洋風建築であり、歴史的にも建築学的にも価値が高いものです。
 広島県

何故か、1階部分正面のみ塗装が施されている。以前は1階も特には塗装などはなかったようだが。

場所

https://goo.gl/maps/UTdFhtEVwMSKZpA58


陸軍運輸部船舶司令部

宇品中央公園に旧陸軍船舶司令部の記念碑がある。

広島県宇品(宇品港) は、帝国陸軍船舶部隊の根拠地であり、陸軍運輸部の本部(のちに兼船舶司令部)も置かれ、陸軍を代表する特殊船舶であった「神州丸」「あきつ丸」など帝国陸軍船舶の母港でもあった。

旧蹟
陸軍運輸部
船舶司令部

昭和55年2月吉晨
暁宇品会
建之


陸軍運輸部が1904年(明治37年)4月に設置。
その後、日中戦争(支那事変)開戦に伴い、1937年(昭和12年)8月、第一船舶輸送司令部が宇品に発足。
平時の業務は運輸部が担い、戦時業務を第一船舶輸送司令部が担当することとなった。
太平洋戦争(大東亜戦争)突入後の1942年(昭和17年)7月に、軍司令部格の「船舶司令部」に改編。

1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下に際し、中国軍管区司令部を初めとする陸軍部隊は壊滅、藤井洋治司令官は被爆死。
また、第2総軍司令部は壊滅は免れたが大きな被害を受け、機能停止に陥った。
行政としての中国地方総監府・広島県庁・広島市役所も大きな被害を受け、大塚惟精地方総監・粟屋仙吉市長が被爆死したため、行政機能もほぼ停止した。

6日夕刻になって、たまたま市外への出張で難を免れていた高野源進知事のもとで比治山麓の多聞院に臨時県防空本部が発足。
この結果、爆心地から4キロメートル前後離れていた宇品に駐屯し大きな被害を受けなかった船舶司令官(佐伯文郎陸軍中将)が、翌7日以降「広島警備本部」として市内の救援活動や警備活動の指揮をとることとなった。
船舶司令部麾下の「暁部隊」は市内での活動に総動員され、これに従事した部隊員の中から多くの二次被爆者を出すことになった。
また被害を受けた広島電鉄の復旧のため、船舶司令部隊が所有していたマスト300本が電柱として利用され、広電の早期復旧にも役立った。

かつて、この地に、帝国陸軍の船舶部隊があった証。


明治天皇御駐蹕趾碑

1885年(明治18)年
明治天皇の広島巡幸の際、建設中の宇品港から呉・倉橋島を視察された記念して1939年(昭和14)年に建立。


宇品凱旋館建設記念碑

宇品凱旋館建設記念碑
 皇紀二千六百年 昭和十五(1940)年二月十一日
  陸軍中将 田尻昌次書

田尻昌次は、運輸部長。
宇品凱旋館は、鉄筋コンクリート造3階建物として、 1939(昭和14)年4月に建設。
宇品凱旋館は、昭和49年12月に解体され建設記念碑だけが残された。


みなとの歌の碑


 作詞 籏野十一郎
 作曲 吉田信太

そらもみなとも
 よははれて
つきにかづます
 ふねのかげ
はしけのかよい
 にぎやかに
よせくるなみも
 こがねなり

※ 空も港も夜はれて
  月に数ます舟の影 
  艀の通いにぎやかに 
  よせくる波もこがねなり

『港』の歌碑建立由来記
 私達が、小学校時代を連想するごとに。口ずさまれる国民唱歌の一つに「空も港も夜は晴れて・・・」の懐かしいメロディーがあります。
 しかし、この歌がいつ、どこで、だれによって作られたものか忘れられ、いうなれば流浪の歌の運命をたどっていました。
ところが、昭和四十八(1973)年八月、全日本海員組合の宮城伸三が前任地博多から広島に赴任され、ある日、宇品の居酒屋で、たまたま同席した一老人から、この歌は宇品を歌ったものであることを聞かされました。
 そこで、同氏は広島といえば、原爆の都市という暗いイメージを与えているが、この明るく生き生きとした情緒あふれる名曲を掘り起こし、広島のイメージ・チェンジをはかるならば、今後、広島のこども達の情操教育と、海事思想普及に貢献することができるだろうと考え、地元海運関係者や有志に呼びかけました。一同これに賛意を表し、いろいろ調査研究の結果、作詞は旗野十一郎、作曲は吉田信太(いづれも故人)場所は宇品暁橋(通称めがね橋)であることを確かめました。
 その結果、数多くの人々の協力により、昭和五十(1975)年七月二十一日、海の記念日のよき日に地元小学生等の手によって除幕され、ただちにこの歌碑を広島県に寄贈されました。
 こうして国民に親しまれました「港」の歌は流浪の旅を終え、生まれ故郷の宇品港に帰ることができました。
○ 歌碑は船の煙突をかたどった円筒型のコンクリート製(高さ三・九米)歌詞の四十八文字は、地元三小学校の四年生による一人一字の手書きであり「港」の字は港湾管理者宮沢県知事の自筆です。
○ 歌碑の周囲の「いかり」は呉市、内外運輸(株)の寄贈です。
○ 歌碑の裏面の「歌碑建立発起人一同」の文字は、建立の推進役をした全日本海員組合中国支部長の宮城伸三に書いてもらいました。
○ 建立関係の書類、除幕のアルバム、資料は末永く記念するため、ここに保存してありますから御閲覧下さい。


平和の礎

シベリア抑留関連の記念碑。

ありし日に
 君と遊びし
  砂の浜
こゝに建つなり
 平和の
  祈り

先の大戦の後においても、強制抑留された本県出身者の多くは、この地宇品港から出港した。
その軌跡をここに刻み、世界の恒久平和と広島港が国際平和港として発展することを記念してこの碑を建立する。
 平成6年12月吉日
 財 全国強制抑留者協会広島県支部

 悲惨を極めた第二次大戦は、昭和20年(1945年)8月15日、日本のポツダム宣言受諾により集結した。
 戦争終結にもかかわらず、在満並びに北方地域の邦人並びに将兵は、シベリア各地に抑留された者約60万人、本県関係者1万6000人余は極度の重労働と飢餓、酷寒の中、1000人余が無念の死を遂げ、帰国せしも極度の栄養失調、塵肺その他の重い病気に耐えず消えた者600人余、これらの友の霊を鎮め、恒久平和の祈念をこめてこの碑を建立す。
する。
 平成6年12月吉日
 (財) 全国強制抑留者協会
      広島県支部建立委員会


宇品線の足跡をたどる  
鉄道伝説つかりの地めぐり

広島の宇品港は日清戦争において輸送の拠点基地となりました。広島駅と宇品を結ぶため大急ぎで整備されました。その期間、わずか17日、日本最短と云われています。
また、宇品駅のホームは積み下ろしを迅速に行うため何と560mもありました。これも当時は日本最長と云われていました。数々の伝説を生んだ宇品線ですが、昭和61(1986)年に廃線になりました。

宇品線の跡を散策するのも楽しそうだ。。。


宇品中央公園

場所

https://goo.gl/maps/7kEyVQfoVEkuVywv8


宇品の海

かつてここは、帝国陸軍の海であった。

宇品島。

私としたことが、残り持ち時間に焦りを感じ、すぐ隣の「六管桟橋(旧陸軍桟橋)」や「国鉄宇品線跡」のある宇品波止場公園に行きそこねてしまい。。。

しゃーない、また来よう。。。


広島陸軍糧秣支廠倉庫跡

広島陸軍糧秣支廠倉庫のあとが、わずかに残されている。被爆建物として黒く焦げた跡が生々しい。。。

広島陸軍糧秣支廠
(爆心地から約4.6キロメートル)
陸軍糧秣支廠は、戦時において必要な兵隊の食糧や軍馬の飼料を調達、補給するために設置されました。1894(明治27)年に日清戦争が始まると、当時山陽鉄道の西端であった広島駅とここ宇品を結ぶ軍用鉄道を二週間あまりの突貫工事により完成させ、宇品港は第二次世界大戦が終結するまで陸軍の海外への輸送基地となりました。この倉庫は、1910(明治43)年頃、軍需物資を保管するため、宇品駅のプラットフォームに沿ってレンガ造りで建てられました。1945(昭和20)年8月6日の原爆による被害は、爆心地から離れていたため、軽微にとどまり、傷ついた大勢の被爆者はこの付近の陸軍の関連施設に収容され、手当てを受けました。戦後、日本通運株式会社に払い下げられ、倉庫として利用されてきましたが、1997(平成9)年、広島南道路の整備にあたり、被爆建物として歴史を後世に伝えるため、その一部をモニュメントとして保存するものです。
(旧広島陸軍糧秣支廠倉庫 1985(昭和60)年4月 井手三千男氏撮影 日本通運株式会社 寄贈)

場所

https://goo.gl/maps/qg9txfrQ3S7sXACs7


陸軍船舶練習部

マツダ宇品工場西区は、かつての陸軍船舶練習部。
工場内なので入れないが、敷地内のある「講堂」が被爆建物として現存している。正門からは見えなかった。

後で知ったが、宇品線廃線跡の海岸通りの下丹那駅跡付近から垣間見ることができるらしい。 悔しい、見損ねた。また来よう。。。

場所

https://goo.gl/maps/CBy18Mxzk38WWgzX8


広電宇品線

中心部にぼちぼち戻ろう。。。

なんか、見逃したところ多数ですね。時間に余裕がなかったので、致し方がないです。きっと、ここにはまた来ます。

※撮影は2021年4月


関連

広島陸軍被服支廠倉庫跡

広島に出張があった際に、スキマ時間で散策をしてみました。
時間が捻出できなかったのでピンポイントの散策になりましたが。


広島陸軍被服支廠倉庫(出汐町倉庫

現存する4棟のうち、第 1~3 号棟は広島県所有。第 4 号棟は国所有(中国財務局)。
最大級の被爆建物。
国内に現存する最古級の鉄筋コンクリート造建築物として建築史上でも貴重。解体方針も打ち出されていたが、保存活動により、広島県は保有する3棟を耐震補強し保存する方針を示した。

大日本帝国陸軍の被服工場として建設された施設。
兵員の軍服や軍靴などを製造していた。

1905年(明治38年)4月陸軍被服廠広島出張所として開設。
現存する10-13番庫は、1913年(大正2年)8月竣工。
1907年(明治40年)11月に陸軍被服廠支廠に昇格。

1945年(昭和20年)8月6日。
原子爆弾により広島市は壊滅。爆心地から約2.7km離れていた被服支廠は外壁の厚みが60cmと厚かったこともあって焼失や倒壊は免れ救護所として使用。多くの避難民がこの地で息を引き取った。このとき爆風により大きく歪んだ窓の鉄製扉は、現在もそのまま残されている。

戦後、旧被服廠の敷地や建物などは徐々に解体され、現存は4棟のみとなっている。
南の1棟は広島大学が学生寮として使用したのちに国の管理に、西の3棟は日本通運出汐倉庫(旧日本通運出汐倉庫1-4号棟)として使用していたが、1995年に日通は使用を停止し県に譲渡されている。

現存する4棟、広島陸軍被服支廠10-13番庫は1913年(大正2年)8月に竣工。L字型に並んでいる。現在、1-3号棟は県が、4号棟のみ中国財務局が所有し、4棟とも県が一括管理。


詳細情報は、いかに詳しい。
アークウォーク広島

https://www.oa-hiroshima.org/buildings/buildings05.html

旧被服支廠の保全を願う懇談会

http://hifukushisho.jp/index.html


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:B26-C2-21
昭和14年(1939年)12月6日、日本陸軍撮影の航空写真

被爆前。

中央の山が「比治山」。「陸軍墓地」がある。
比治山の南西が「広島要塞砲兵聯隊(電信第2聯隊)」
比治山の南が「広島陸軍被服支廠」
比治山の南東が「広島陸軍兵器支廠(広島陸軍兵器補給廠)」

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M251-46
昭和22年(1947年)4月14日、米軍撮影の航空写真

被爆後。

下記写真の北東が爆心地。京橋川より西側が、。。

合掌

上記の写真から、それぞれ 広島陸軍被服支廠倉庫 を切り取り。

北から並んでいる3棟が「1号棟」「2号棟」「3号棟」。広島県所有。
南側で横になっているのが「4号棟」。国(中国財務局)所有。


広島陸軍被服支廠倉庫跡の散策

敷地内の立入りは広島県庁へ事前申込みで、広島県財産管理課まで見学申請が必要。(平日のみ)
当日は県庁まで鍵の受取と返却が必要。建物内見学は不可。

私は、さすがに時間がなかったので、敷地外の道路からの見学を。
敷地外からでもわかるレンガ建造物に圧倒的な重厚感に圧巻。
そして、爆風の衝撃を残す痕跡に、静かに手を合わせる。

被爆建物
A-Bombed Buildings

被爆時の名称 
広島陸軍被服支廠
(爆心地から2,670m)
この建物は、1945年(昭和20年)8月6日の原爆にも耐え、その姿を今日に残しています。被爆直後は臨時救護所となり。避難してきた多くの被爆者が次々と力尽きていきました。爆心地の方向に面していた西側の鉄扉のいくつかは、被爆時の爆風で変形した痕跡をとどめています。
 広島市

以下、写真にて。

爆風の圧で押し曲げられた鉄扉。

時間にあるときに、比治山を交えて、また改めて足を運びたいと思います。

※撮影:2021年4月


関連

東京消防庁 高輪消防署 二本榎出張所(昭和8年・東京都選定歴史的建造物)

昭和8年(1933年)に建てられた二本榎出張所(旧高輪消防署)は、平成22年に「東京都選定歴史的建造物」に選定されている。
建築様式としては、第一次世界大戦後に流行した「ドイツ表現派」の建築設計。レトロな外観が特徴的な消防署は、現役で地域の消防活動を担っていた。

東京消防庁高輪消防署二本榎出張所

訪問は2021年11月の某日。受付で見学を申し込む。
消防署員が時間を割いて付き添いで署内の説明をしてくれました。所要はざっと30分くらいだった。
お時間をいただきまして、ありがとうございました。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-takanawa/building/index.html

東京都選定歴史的建造物
Tokyo Metropolitan Government Selected Historical Strictures
東京消防庁 高輪消防署 二本榎出張所
Tokyo Fire Department Takanawa Fire Station Nihonenoki Fire Station Branch
  所在地 港区高輪二丁目6番17号
  設計者 越智 操
  建築年 昭和8年(1933)

 明治41年7月1日、第二消防署二本榎派出所として発足、昭和8年12月28日に現庁舎が竣工した。
 建物は、鉄筋コンクリート造りの地上3階建てで、海抜約25メートルの位置にあり、当時は周囲に高い建物もなく、東京湾を眼下に眺望できた。
 1階の腰壁は御影石(花崗岩)の切り出し積みで、ひさしや窓台は左官洗い出し仕上げとなっている。また、外壁はクリーム色の磁器タイルで覆われ、玄関部分はすべて御影石で造られており、扉は木製となっている。
 3階の円形講堂は8本の梁(はり)が中心に集まり、10個の窓部アーチと一体になった独特の意匠である。
 第一次世界大戦後の近代的なドイツ表現主義 という建築様式で、曲線と曲面をモチーフとした力強く流れるような躍動感のあるデザインを特徴としている。
 3階から上は円筒形の望楼(ぼうろう)となっており、昭和46年まで火災の見張りに使用されていた。
   東京都
   TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT

外観

戦艦三笠をモチーフにしたとも言われている消防署は、戦争の空襲を生き延び、戦後の解体を免れ、昭和初期の「ドイツ表現主義」の意匠を今に伝えている。

曲線美にあふれている造形は、見ていて飽きが来ない。ずっと見ていられる。。。

高輪消防署

かつては高輪消防署の本署でもあった。消防署本署機能は、、1989(昭和59)年、港区白金2丁目に現在の高輪消防署が新たに建てられると移転。古くなった建物は取り壊しの危機もあったが、反対の声多数で、結果として「高輪消防署二本榎出張所」として残ることとなった。

道を挟んで隣は、警視庁高輪警察署。
建設当時、警察署は「三笠」の操舵室を、高輪消防署は「三笠」の船尾をイメージしてデザインされた、ともいう。(警察署は昭和52年に建て替え。)

建物内

3階が資料室になっている。

庁舎について

「東京都選定歴史的建造物」について
 「東京都選定歴史的建造物」は、歴史的な価値の高い建造物のうち、景観上重要なものとして東京都景観条例に基づいて知事が選定します。
 地域の歴史的景観を特徴付けていること、地域のランドマークとしての役割を果たしていること、できるだけ建設当時の状態で保存されていることなどが選定基準となっています。
 市政会館・日比谷公会堂、東京都慰霊堂、両国橋、港区高輪台小学校など99の建造物が選定されています。(2019年現在)

概要
・建設年:1933(昭和8)年
・設計者:越智操(警視庁総監会計科営繕係)
・構造:鉄筋コンクリート3階建
・延べ面積:598㎡
・高さ:約30m(シンボルタワーを含む)
・2010(平成22)年「東京都選定歴史的建造物」に選定

外観
 クリーム色磁器タイル張りの外壁と、円筒形の望楼が特徴の建物です。
 1階の腰壁は御影石(花崗岩)の切り出し積みで、ひさしや窓台は左官洗い出し仕上げ、玄関は御影石に木製の扉がついています。

階段
 階段の床と腰壁は、大理石とセメントを練って固めたものを研磨した研ぎ出し仕上げで、曲線的な空間を持った階段になっています。

円形講堂(3階)
 8本の梁が中心に集まり、10個のアーチと一帯になった独特の意匠です。
 第一次世界大戦後の「ドイツ表現派」というデザインで、曲線や曲面をモチーフにして力強く流れる躍動感ある設計が特徴です。

望楼
 高さは約21mで、庁舎落成時は最長部分に鉄塔がありました。
 昭和60年の改修時に見張所より上部を復元し、頭頂部には東京芸術大学・前野教授の設計で、東京都の「文化デザイン」事業を踏まえたシンボルタワーを設けました。

コーニンス・モールディング
 階段ホールの円柱と壁・天井の間に3段の「コーニス」が見られます。
 2階事務室の天井と壁の間には「モールディング」が施されています。

ガス灯
 アールヌーボー調(花や植物などをモチーフにした曲線的なデザインが特徴)のガス灯は、この庁舎が落成した時に停電時の照明として、車庫、1階食堂、2階事務室、3階講堂に設置されました。

丸太梯子
 大正時代初めに制作されたもので、ポンプ車に積載し、火災現場で留め金をはずして梯子として使用しました。
 見た目が1本の棒であることから「一本梯子」と呼ばれていました。

龍吐水
 江戸時代から使われた消防ポンプで、龍が水を吐くように放水するところからこの名前が付けられました。
 この龍吐水は、1985年(昭和60)年に東禅寺から寄贈されたものです。

水鉄砲
 龍吐水の補助具

半鐘
 火災の発生を知らせるために、江戸時代の火の見櫓や消防署の望楼に設置されたもので、日本榎派出所と高輪消防署の望楼に下げられていたものです。
 望楼は、1973(昭和48)年まで使われていました。

手榴弾消化器
 ガラス球型の消化器で、炎に投げ込みガラス球が割れると中にはいっている薬剤で消化することができます。
 戦時中から昭和30年代に使われていました。

大きな窓が美しい。

八本の梁が中心に集まる円形の天井。

ガス燈
 昭和8年12月、現在の庁舎が完成した時に、停電用の照明として設置されました。

8本の梁と大きな窓が曲線を彩る。美しい、、、

火の見櫓に繋がる階段。

急階段で危険なため、望楼(火の見櫓)の見学はお断りしています。

同行案内してくれた消防署員も、望楼には一度も登ったことがないらしい。。。

屋上

屋上の見学をさせていただきました。

これは、たしかに軍艦みたいだ。艦橋っぽい。

丸窓が可愛い。

3階から1階に戻ります。

車庫

ものすごく貴重な車両がいました。貴重な建物と貴重な車両。これは素晴らしい展示コラボ。

ニッサン180

ニッサン180 消防ポンプ自動車
NISSAN 180 POMPER
車両寸法:全長5,570mm x 全幅2,300mm
出力:80馬力 最高速度:100km/h
放水量:1,700リットル/min

本格的な国産消防ポンプ自動車の第1号といわれています。
昭和16年(1941)年に制作した後、高輪消防署に配置され、昭和20年5月から昭和39年10月までの19年間、チキの安全を守り続けました。
戦時中には、空襲火災の消火活動でも活躍しました。

今と昔と、はしご車の原理はそんな変わっていない。

貴重な見学が出来ました。
お忙しい最中で、見学のためのお時間をいただきまして、ありがとうございました!

場所

https://goo.gl/maps/cxa1MfiUZnhCsFgp9


せっかくだから、近所の近代建築物をあわせて見学。

高輪教会

現在の礼拝堂は1933年(昭和8年)に建設。
「高輪消防署 二本榎出張所」と同じ年の建築ですね。

旧帝国ホテルの設計者として有名なフランク・ロイド・ライトの門下であった教会員の岡見健彦の設計によるもの。日本で最初に建てられたライト式建築の会堂。
2004年(平成16年)に)東京都歴史文化財団の「東京たてもの百選」に選ばれた。


高輪台小学校

関東大震災以に建設された復興小学校の最後期ににあたる校舎。東京都選定歴史的建造物。

東京都選定歴史的建造物
港区立高輪台小学校
(旧東京市立高輪臺尋常小学校)
 所在地 港区高輪2-8-24
 設計者 東京都土木局建築課(鈴木忠雄)
 建築年 昭和10年(1935年)

 都内の公立小学校は、震災復興を機に、耐震・耐火性の高い鉄筋コンクリート造りの校舎に建て替えられるようになった。昭和初期の公立小学校校舎には、装飾性を加味したスタイルと、機能を重視したインターナショナル・スタイル(国際建築様式)と呼ばれる二つの傾向があった。この校舎は、校舎の代表作であり日本の新建築の代表例の一つに数えられ、戦後の小学校建築のデザインに大きく影響を与えた建物である。
 大きな窓は、水平美を強調したすっきりとした明るい外観を呈している。地上3階一部地下1階の建物の内部は、天井が高く、広い窓から明るい陽光が差し込み、児童たちがのびのびと育つにふさわしい環境を創り出している。
 敷地を巧みに生かして配された校舎は、今では地域の象徴的な存在であり、地域の人々にも親しまれ大事にされている。
 東京都生活文化局
  平成9年3月


高輪台には、造形美しい近代建築が三者三様に残っていました。
高輪ゲートウェイ駅も開業し、アクセスもしやすくなりましたので、ちょっとした散歩をおすすめ。

※撮影は2021年11月


関連

高輪ゲートウェイ駅も少しだけ登場。

名古屋城周辺の戦跡と近代建築

本記事は2017年1月と2018年6月に名古屋方面を散策した際の記録をまとめたものになります。
2022年現在とは様相が異なる可能性濃厚ですが、往時の記録としてご参照いただければ幸いです。

なお、このころの散策はムラが多いので見逃し多数ですが、まあ、そのうち再訪するということで。。。


騎兵第三聯隊跡

名古屋市役所の北西角にある石碑。

騎兵第三聯隊跡
 名古屋市長 杉戸清書

騎兵第三聯隊は明治二十五年十一月創設以来昭和三年三月守山に移転する迄此の地に駐留せり
茲に往時を偲び明治百年を記念し之を建つ
 昭和42年4月 騎三会

場所

https://goo.gl/maps/rMq48pch1osUXDyq5


松脂採取跡

名古屋市役所の北側には松並木がある。
松脂採取跡。これも戦争の名残。


加藤忠四郎翁之碑

加藤忠四郎翁之碑
 陸軍大将 宇垣一成書

昭和6年4月建立。撰文は陸軍歩兵大佐津田次郎。
加藤忠四郎翁は第三師団に大きな貢献をし、雑役の元締として60余年奉仕的に勤め名古屋の第三師団では知らないものがいないほどの有名人であったという。


名古屋市役所

名古屋市役所。国重要文化財。
1933年(昭和8年)竣工。
政令指定都市の中では1927年竣工の京都市役所に次いで2番目に古い。
名古屋市役所本庁舎は、 昭和天皇即位の記念事業として建設され、日本趣味を基調とした近世式意匠の建造物として特徴的。いわゆる帝冠様式建物。


愛知県庁

愛知県庁。国重文化財。
愛知県庁本庁舎は1938年(昭和13年)3月完成。
昭和天皇御大典の記念事業の1つとして建設。頂部に名古屋城大天守風の屋根を乗せた帝冠様式。
日本趣味溢れる建造物。

名古屋市役所と愛知県庁。
帝冠様式・国重要文化財コンビ。

巨大な帝冠様式建造物がドーンっと並んでいるさまは圧巻の一言。
この日本趣味丸出しの昭和初期を代表する建造物たちに歴史的重みと風格を感じます。
見ていて飽きませんね。


野砲兵第三聯隊跡
(旧・名城東小公園)

かつてここに公園があり、その公園の中には「野砲兵第三聯隊跡碑」があった・・・という。
2018年現在では公園は閉鎖され再開発中でした。
碑は・・・どうなったのだろうか(不明


第三師団司令部跡の煉瓦塀

二の丸交差点の北西角に煉瓦壁が残る。
レンガはイギリス積み。

場所

https://goo.gl/maps/adTLjZkUhCiKegEk8


名古屋城二の丸

ここにかつて歩兵第六聯隊が展開されていた。


歩兵第六聯隊

二の丸の敷地。

歩兵第六聯隊之由来
抑々明治4年8月、東京鎮台第3分営を名古屋に設置せられたのが起源で、その後明治6年第3分営を名古屋鎮台と改め、歩兵6番大隊と称した。
この年わが国に徴兵令が施行され、翌年3月壮丁を愛知、三重、岐阜の県から徴集し、歩兵第6聯隊を創設し、此の地名古屋城二の丸に兵営を新築し、12月27日軍旗を拝授し衛戌した。
以来精強な軍隊の練成に励み国威の宣揚に尽した。
健軍早々にして明治10年西南の役に初陣し、熊本城の圍を解き本営を護衛し干城の任を尽した。
その後日清戦役に出陣し、九連城海城の戦闘で勇名を挙げ、明治37、8年の日露戦争にては首山堡、沙河、于洪屯の戦闘で武勲を樹てた。
大正7、8年のシベリア派遣、昭和初期における山東派兵及び満洲に加わりて、克く護国の大任を完うせり。
昭和12年支那事変勃発するや上海方面に急派せられ、幾多の辛酸をなめ威武堂々、南京、武漢に転進、次いで応山浙河地区に進駐し警備地の治安確保に任じつつ大東亜戦争に突入し、専ら大陸にありて長沙、常徳、湘桂など累次の会戦に加わりて、東亜新秩序の建設に邁進した。
然れども大勢我に利なく終戦となり、命により武装を解除し国軍は解散するの憂き目に遭い、今や郷土の誇りを継ぐ軍隊なきは誠に遺憾に堪えない。
茲に戦友相計り由縁の地に碑を建て、由来を刻み先人の偉績を顕彰し、併せて殉国の英霊を弔慰し其の功勲を不朽に伝う。
 昭和55年3月10日
  元歩兵第6聯隊戦友生存者有志建之

歩兵第六聯隊之跡
 河辺正三 書

明治4年8月20日創設
昭和20年8月15日解隊
昭和39年軍旗親授90周年記念建立

忠霊

馬魂碑

軍役動物の慰霊のために
昭和55年3月10日 歩六会建之

勅諭下賜五十周年記念碑

昭和7年

場所

https://goo.gl/maps/Sir2v3PCQNZ6ssmJ6


名古屋城

訪れたときは、改修工事中でした。(2018年)


天守礎石

天守礎石
昭和20年(1945年)の名古屋空襲で焼失した旧国宝天守の礎石。
焼け焦げた様子が今も残る。

場所

https://goo.gl/maps/CMx7uidECJteMvib8


乃木倉庫(弾薬庫)

乃木倉庫
 登録有形文化財(平成9年)
 乃木希典が名古屋鎮台に在任していた明治初期に建てられたと伝えられ、だれいうとなく「乃木倉庫」と呼ぶようになった。
 当建物は、煉瓦造平屋建で旧陸軍の弾薬庫であった。昭和20年5月14日の名古屋空襲の際、天守閣、御殿等が消失したが、本丸御殿の障壁画や天井絵類の大半を取りはずしてここに保管していたため被災を免れた。のちに煉瓦の保全のため白亜塗りにした。
 なお、被災を免れた障壁画等は重要文化財に指定されている。
  名古屋市教育委員会

場所

https://goo.gl/maps/XRC3zKxLBwf6RU6c6


戦争に関する資料館
愛知県庁大津橋分室

愛知県庁大津橋分室。建物としては1933年(昭和8年)に竣工。

場所

https://goo.gl/maps/S1DzhcXZjkwXGvh57

名古屋は、再訪して、がっつり歩きたいですね。。。

撮影:2017年1月と2018年6月


関連

愛知縣護國神社
豊橋の戦跡散策

「日独友好の碑」ドイツ人名古屋俘虜収容所跡

愛知県立旭丘高等学校の塀沿いにある記念碑。
この愛知県立旭丘高等学校のある場所は、かつてドイツ人名古屋俘虜収容所の地であった。


ドイツ人俘虜

1914年(大正3年)8月23日に、日本はドイツに宣戦布告。
第一次世界大戦の日独戦争で、中国の青島(チンタオ)や南洋諸島で俘虜になったドイツおよびオーストリア=ハンガリー帝国軍の将兵や在留民間人などは約4700人居たという。
俘虜とは陸軍の用語で、捕虜と同義。

アジアでのドイツ降伏は1914年11月7日。4700名の俘虜は日本本国に輸送され、久留米・東京・名古屋・大阪・姫路・丸亀・松山・福岡・熊本・静岡・徳島・大分の12ヶ所に開設された仮設の俘虜収容所に収容された。
アジアでの戦争は早期集結したが、ヨーロッパ戦役が長期化しているために、長期収容が可能な施設を新規建設し、1915年に久留米・名古屋・千葉習志野・兵庫青野原・広島似島・徳島坂東の6ヶ所の俘虜収容所に統合。
名古屋俘虜収容所は1914年11月11日開設、1920年4月1日閉鎖。
一部の収容所では技術指導なども行われ、後述する敷島製パンはドイツ人俘虜の技術で発展することとなる。

1919年6月28日、ヴェルサイユ条約の締結。
ドイツ人捕虜の本国送還は1919年12月から1920年1月にかけて実施。約170名が日本に残り、技術力を活かして日本で生計を立てた。敷島製パンの技術指導を行ったハインリヒ・フロインドリーブは神戸にベーカリーを開業。ほかにも、バームクーヘンで有名なユーハイム創業者のカール・ユーハイムや、ロースハムのアウグスト・ローマイヤーなども俘虜経験者。


日独友好の碑

日独友好の碑

由緒
 この地には1915年ドイツ人名古屋収容所がおかれここに第一次世界大戦の折に総勢519名の人々が1920年までの5年間生活した
 ここには多くの蔵書を備えた図書館があり日刊新聞も発行され運動場にはフットボールテニス体操などの諸施設がありオーケストラも編成され開放的であった
 名古屋にこれほど多くのドイツ人が在住することは稀有であったため地域住民は彼らに遠来の客として接し先進国ドイツの文化に関心を持ち彼らとの交流が多く見られた
 地域住民は特にドイツ人の勤勉な生活態度に深く感銘を受け優れた職業技能に触れて多くを学びこれを地域の産業振興に役立て音楽やスポーツを通して友好関係を深めた
 ゆえにこの跡地に碑を建立して歴史の事実を後世に伝えることは誠に意義深く国際親善の礎になるものと信ずる。
 2003年3月
  在名古屋ドイツ連邦共和国名誉領事 安倍浩平
  名古屋日独協会会長 石黒伊三雄

愛知県立旭丘高等学校

敷地外から。壁の向こうに、銅像があった。
マラソン校長と称された、「日比野 寛」の銅像。
「日比野 寛」 は、旧制・愛知一中(現在の愛知県立旭丘高等学校)校長時に、日本で最初にマラソンを本格的に教育界に導入したとされている。

場所

https://goo.gl/maps/hLAJHq7ZKmeMY3ES7


敷島製パン

敷島製パンの創業者・盛⽥善平は、第一次世界大戦中のドイツ捕虜収容所(名古屋俘虜収容所)のドイツ兵捕虜の指導をきっかけにパンづくりを開始。
第一次世界大戦終結後、敷島製パンが発足する際に、収容所から開放されたあとも日本に残った元捕虜のハインリヒ・フロインドリーブを技師長として招聘。こうして、ドイツ流製法から敷島製パン(パスコ・PASCO)の製パンは、はじまっている。

創業までのあゆみ[挑戦のはじまり]
敷島製パンが製パンメーカーとして創業するまでには、創業者・盛⽥善平のさまざまな挑戦がありました。

第⼀次世界⼤戦開始の激動の中、善平はついにパンと出会います。

4.パンとの出会い

ある⽇、製粉⼯場の機械の修理にドイツ⼈技師らがやって来た際、「ドイツ⼈俘虜の焼くパンがおいしい」という話を聞いた善平は、さっそく職⼈から学び、パンづくりをはじめました。

特集 1 想いのバトン 創業までのあゆみ https://www.pasconet.co.jp/csr/feature2020/feature_01/01/

敷島製パン(パスコ)とも縁が深い、ドイツ捕虜収容所とは、知りませんでした。

※撮影は2021年11月


関連

名古屋市平和公園の陸軍墓地の一角にドイツ人兵士の墓があるというが未訪問。

※訪問しました

同時期に習志野の俘虜収容所に収容されていたドイツ人の慰霊碑が、船橋市習志野霊園内にある。

静岡にも。

名古屋陸軍造兵廠千種製造所跡(千種公園)

愛知県名古屋市千種区の「千種公園」は、かつては陸軍の工場であった。


名古屋陸軍造兵廠 千種製作所

名古屋陸軍造兵廠千種製作所は、 1919年(大正8年)発足。
第一次世界大戦で新兵器として登場した飛行機の国内生産に取り組むために設置。
熱田製作所で機体を生産し、千種製作所で発動機を生産する分業体制であった。
名古屋には三菱や愛知時計電機などもあり、民間工場も活性化していた。

1923年(大正12年)の関東大震災により、東京砲兵工廠が被害を受けたために、陸軍は小銃などの兵器生産を名古屋と小倉に分散。関東大震災以降に千種製作所は拡大し、小銃・機関銃などの生産も開始。

1945年(昭和20年)3月25日、4月7日、6月26日の3回、米軍B-29の爆撃を受けており、職員だけでも69人以上の犠牲者が出ている。

千種公園

案内地図には、慰霊碑等の記載はない。


名古屋陸軍造兵廠千種製造所慰霊碑

千種公園内の遊歩道脇にある。一見しただけでは、なんの慰霊碑かはわからない。裏の碑文を読めば、「名古屋陸軍造兵廠千種製造所」の慰霊碑であることがわかる。

ここに涙あり
されど
平和は永遠に

 名古屋市長 杉戸清 書

ここは元名古屋陸軍造兵廠千種製作所の所在地であって大正八年開所以来兵器を製造して国家の要請に応え、多大の貢献をした由緒ある地である。
太平洋戦争において全従業員は祖国愛に燃えて職域を固守したのであるが、不幸にして昭和二十年三月以降数度の爆撃を蒙って六十九名の犠牲者を出し、これに戦前の公務による死亡者五名を加えて計七十四名の殉職者を出したことはまことに痛恨の極みである。
 ここに有志相図り旧構内にこの碑を建立して記念としあわせて永遠の平和をこい願うものである。
  昭和43年6月
元名古屋陸軍造兵廠千種製造所関係者有志一同


名古屋陸軍造兵廠千種製作所の外塀跡

ちかくには、名古屋陸軍造兵廠千種製造所の外壁コンクリート塀が移築されている。
爆撃によって、無数の穴が空いている様がよく分かる。

第二大戦の末期、再度の名古屋空襲はこの地にあった名古屋陸軍造兵廠千種製作所に甚大な被害を与えた。この碑はその爆撃による痕跡を残す外塀の一部を移設し戦争の記録として残したものである。
 昭和62年1月


民間戦災傷害者の碑

千種公園内には、もうひとつ戦災に関係する碑があった。

痛みを共有し、継承を
 第二次世界大戦中、戦闘機のゼロ戦を生産するなど大軍需都市だった名古屋市は、60回以上の米軍の空襲を受け、街は焼き尽くされ、市民約8000人が死亡、それに劣らない数の人々が重軽傷を負った。
 死傷した民間人も国が援護すべきという運動は、昭和47年、全国戦災傷害者連絡会(杉山千佐子会長)により、ここ名古屋から始まった。一方、名古屋市は平成22年に「民間戦災傷害者援護見舞金」制度を受け、独自の援護を開始した。
 大戦が終わって70年が過ぎようとしている。壊滅した名古屋の街は市民のたゆまぬ努力によって復興、目覚ましい発展を遂げ、今日では、日本を代表する大都市となった。
 しかし、世界ではいまだに争いが絶えず、惨禍が繰り返されている。
 名古屋市は、市民が再び戦火に巻き込まれることがないようにと願うとともに、空襲で体と心に癒えない傷を負った方々の長年の苦難に思いを寄せ、その痛みの記憶をここに刻む。
 平成26年11月 名古屋市

民間戦災傷害者の碑
 平成26年11月
設置:名古屋市健康福祉局
写真提供:中日新聞社
     戦争と平和の資料館ピースあいち

※撮影は2021年11月

場所

https://goo.gl/maps/LB2xHbeAVBFkGfAo9


関連

座間・陸軍士官学校の戦跡散策3「陸軍士官学校の水道施設」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」、その2は「座間公園」でした。 その3では、水道施設を見て歩きます。

陸軍士官学校では、陸軍軍人だけではなく、士官養成のために多くの軍馬も飼育していた。人馬ともに必須となるのが「水」。士官学校のおかれた座間は、多くの谷戸を有し湧水や地下水が豊富にある土地であった。

座間谷戸山公園

座間市役所のすぐ近くにある座間谷戸山公園。陸軍士官学校=キャンプ座間の地からは、南東に位置している。
陸軍士官学校の遥拝所があった富士山公園と谷戸山公園はそれぞれが山地となり、その間の谷を小田急が走っている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R355-95
昭和22年(1947年)10月24日、米軍撮影の航空写真

上記を一部拡大、加工。(クリックで拡大可)


座間谷戸山公園
陸軍士官学校の水道施設(配水地)

陸軍士官学校(現在のキャンプ座間)に水道水(地下水)を送るために作られた施設。
谷戸山という不思議な地名にも現れている通り、この界隈は、文字通りに谷戸が多く、人馬ともに必須となる水が豊富に湧く土地でもあった。

陸軍士官学校から、米軍基地に形はかわっても、今も給水施設がこの地にあった。

現在も米軍の管理下。今も昔も自由に立ち入りはできない軍事用地。

WARNING
RESTRICTED AREA
Keep Out
Authorized Personnel Only
警告
許可なき者立ち入り禁止

陸軍時代当時のものと思われる門柱が寝そべっていた。

礫(小石)の交じるコンクリート。

もう1本の門柱は、今も立っていた。

近くには、陸軍境界標石(陸軍境界杭)もある。何故か、黄色くなっている。

手前の防衛施設庁の杭は倒れそう。
おそらくは埋め込んだ深さが違うのだろう。その点、陸軍の境界杭はしっかりしている。

ここにも。埋もれていて見つける難易度が高い。

草を掻きわけた。出てきました。

この左側に上記の2つ境界石を見つけた。この界隈には他にも有るらしいが見つけられなかった。。。

配水地

県立座間谷戸山公園

北入口付近からみた眺望。
左が谷戸山公園の森、右が富士山公園の森。富士山公園には陸軍士官学校の遥拝所がある。
富士山公園の向こう側が、かつての陸軍士官学校。

場所

https://goo.gl/maps/3BEZ69ZML2tbfgRP7


目久尻川・上栗原橋右岸(西側)
陸軍士官学校の水道施設(第1水源地)

座間谷戸山公園から南東側に歩む。陸軍士官学校とは逆の方向に。
目久尻川が作り出した低地に、陸軍士官学校の水源地のひとつがある。「第1水源地」
さらに東側(芹沢公園の西側の谷戸)にある「第2・第3水源地」から送られてきた地下水と合せて北西方向にある前述の座間谷戸山公園内の「配水池」へ送水している、という。
現在は、米軍キャンプ座間の管理下にある。

もちろん立ち入り禁止。

上栗原橋


目久尻川・上栗原橋左岸 (東側)
陸軍士官学校の水道施設(第1水源地)

目久尻川を挟んだ対岸(東側)に八角形の建物がある。陸軍士官学校時代の建物と推測。用途は不詳。
同じく、現在も米軍キャンプ座間の管轄にある。

この界隈をぐるぐると歩いてみましたが、境界標石は見つかりませんでした。

場所

https://goo.gl/maps/ryqZ8wxywgWX2zZQ7


西老場
陸軍士官学校の水道施設(第2・第3水源地)

前述の「第1水源地」から更に東に歩く。栗原中学校の東側に谷戸がある。谷戸の先は、芹沢公園。芹沢公園といえば、高座海軍工廠の地下壕もある。同じエリアに陸軍の水源地もあった、ということになる。

もちろん、立ち入りできない。

航空写真で見てみると、2つの建屋があることが分かる。

場所

https://goo.gl/maps/z6oxvk3h6TcbeSST6

ここまでくると芹沢公園がすぐ近く。高座海軍工廠の地下壕があった場所。せっかくだから足を運ぶのもよいだろう。

※撮影:2021年12月

その4で米軍基地、です。


行程

この日は「陸軍士官学校の戦跡散策その1」「その2」「その3」「高座海軍工廠の地下壕と台湾少年工顕彰碑」の4つを1日で回りました。
距離は約20キロ、6時間30分の散策、でした。。。(下記タイムラインは一部GPSが乱れてます)


座間・相模原関連

座間・陸軍士官学校の戦跡散策2「陸軍士官学校境界石と軍馬功労碑」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。
その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」でした。

ここでは、「座間公園」界隈の散策を実施。


座間公園

キャンプ座間の西側に南北に細長く広がる公園が座間公園。公園の途中には座間神社も鎮座している。

入り口は4箇所。
今回のポイントは、「北口」「中央口(南側)」となる。

北から順番に。


座間公園北口
陸軍士官学校境界石(境界杭)

座間公園北口からの公園入口と民家との境界線上に、2つの標石があった。
文字が刻まれている側は民家塀側となるために不明。

「ひとつめ」

「ふたつめ」

座間神社

日本武尊を祀る古社。創建伝説には、飯綱権現の化身が悪疫の際に湧水を使用するようにお告げしたというように、座間は水と縁が深い。

座間神社の裏側は、キャンプ座間の米軍基地。野球場が広がる。


座間神社の北裏
陸軍士官学校境界石(境界杭)

座間神社の裏側、北側の座間公園側に、それっぽい標石があった。だいぶ埋まってますね。。。


軍馬功労碑

陸軍士官学校で飼育されていた数百頭にも及ぶ軍馬の功労を讃える慰霊碑。
士官学校では、馬乗は士官の必須項目であったため、大量に馬を飼育していた。

旧陸軍士官学校軍馬功労碑
陸軍中将 山室宗武 書
昭和14年夏建立

山室宗武は、昭和13年6月から第35代校長と、予備役再招集後の昭和19年8月からの第39代校長を勤めている。


座間神社の南裏
陸軍士官学校境界石(境界杭)

軍馬功労碑の南側、物置小屋の柵ちかくに無造作に横たわっている石杭。。。

あっ、これは陸軍境界標石ですね。

座間公園南側
陸軍境界支柱

公園内に無造作にたつ1本の石柱。どうも当時のものっぽい。

座間公園南側
陸軍士官学校境界石(境界杭)

公園と民家の境界に今も立っている石杭。

ちなみにこは、当時のものではなく、最近の境界石。

防衛施設庁

場所

https://goo.gl/maps/vYEL4vogeCSvCJHN9


相武台1丁目緑地
陸軍士官学校境界石(境界杭)

ちょっと(だいぶ)場所を移動しまして。相武台前駅の北側、相武台病院の裏にある公園に。
ここに、ふたつの石杭が残されていた。おそらく移設だとは思うけれども。

陸士

「陸士」とは、陸軍士官学校のこと。
ちょっとおしゃれなピンク色。子供が色を塗ったのかもしれないですね。。。

裏面には「9」とありました。

もうひとつは、「陸」の一文字。

場所

https://goo.gl/maps/4LUL2EaDtiX2VzjV6

※撮影:2021年12月

次は、陸軍士官学校を支えた水源地の散策。


座間・相模原関連

座間・陸軍士官学校の戦跡散策1「陸軍士官学校遙拝所方位盤」

座間には、陸軍士官学校があった。
陸軍士官学校の土地は、現在の「キャンプ座間」となっている。キャンプ座間にはそうそう立ち入りはできないが、周辺にも「陸軍士官学校」を物語る史跡があるので、ちょっと散策してみた。


陸軍士官学校
「相武台」

小田急「相武台前駅」、JR相模線「相武台下駅」。
座間市と相模原市に地名として使用されている「相武台」は、もともと陸軍に関係のある名称であった。

昭和12年(1937年)、陸軍士官学校が、市ヶ谷台より座間に移転。
昭和12年12月20日に行われた陸軍士官学校卒業式に 昭和天皇が行幸した際に、同校に「相武台」の名称が賜名された。

  • 市谷台 座間に移転する前の陸軍士官学校(本科・予科)
  • 相武台 陸軍士官学校(陸士)
  • 修武台 航空士官学校(航士)
  • 振武台 陸軍予科士官学校(予士)
  • 若松台 陸軍経理学校
  • 健武台 東京陸軍幼年学校

陸軍士官学校が移転したあとの市谷台には、陸軍省や参謀本部などの省部が三宅坂から移転し、陸軍の中枢となった。

市ヶ谷台

振武台

若松台

健武台

昭和16年(1941年)1月1日に、小田急「士官学校前駅」が「相武台前駅」に改称。相模鉄道(JR相模線)の「陸士前駅」も「相武台下駅」に改称。界隈では「通信学校駅」は「相模大野駅」に改称。いずれも防諜上の理由からというが、陸士を象徴する「相武台」を用いた駅名がそのまま戦後も使用されている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M372-126
昭和22年(1947年)7月9日、米軍撮影の航空写真

一部拡大のうえで加工。


陸軍士官学校遙拝所方位盤

「富士山公園」の頂上にある方位盤。
この山には、かつて浅間神社があったゆえの富士山公園なのかもしれない。

史跡
旧陸軍士官学校遥拝所方位盤
 建立 昭和15年(1940)

由来
 昭和12年(1937)東京からこの地に移転開校した陸軍士官学校の生徒は、毎朝、点呼後に雄健(おたけび)神社に参拝し、続いて遥拝所に赴き宮城(皇居)・明治神宮・伊勢神宮及び各自の原隊や故郷に向かって遥拝するのが日課となっていた。
 この方位盤は、その遥拝するための方位と、国内外・朝鮮半島・中国東北部の主要都市の方位を矢印によって表示したもので校内では最も重要なところとされていた。

位置 旧浅間神社跡(浅間神社は明治42年〈1909)、座間神社に合祀された)
 なお、ここは南地区で北地区の遥拝所もあったが現在はキャンプ座間内に礎石だけが残っている。
  平成18年7月
   座間市教育委員会

東側。
千葉、明治神宮の方向。

北側。
旭川、高田、新京

西側。
京城、広島

方位盤。

毎朝、士官学生たちは、この広場に集まって、各方向に向かって遥拝した。

士官学生が、毎朝に駆け抜けた道。


富士山公園の防空壕

遙拝所方位盤と陸軍士官学校を結ぶ道の途中に、ぽっかりと穴が開口してた。
これは往時の防空壕かもしれない。

遙拝所方位盤と陸軍士官学校を結ぶ道

座間キャンプのフェンスの向こうにも、道がつながっていた。
この先は、かつての陸軍士官学校。今は立ち入りできない。

富士山公園にある、何かの基礎。往時のなにかの遺構かと思いきや。。。
「石の迷路」だそうな。なーんだ、面白くない。

https://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1223611954014/index.html


富士山公園

入り口。「富士山公園前」バス停が最寄りではあるが、相武台前駅から歩ける距離。

場所

https://goo.gl/maps/fT7KwhCuHAAamk1G7


キャンプ座間

米軍基地。
一般公開があるときに見学したい。今回は素通り。正門の写真を撮るだけでも守衛に注意されるらしいので写真も取らず。そのまま「行幸道路」(県道町田厚木線)を西に歩む。

※キャンプ座間、行きました!

ここで言う「行幸道路」とは、県道町田厚木線のうちJR横浜線の町田駅から在日米陸軍キャンプ座間までの約7キロの道をいう。昭和天皇が、陸軍士官学校の卒業式に行幸するための道路として作られた。


相模原隧道

陸軍用地を東西に横断するためのトンネル。

隧道諸元
延長・・・60メートル
幅員・・・6.1メートル
高さ・・・5.6メートル
竣工・・・昭和14年(1939年)

昭和14年3月竣工

相模原隧道


市道新戸相武台(新戸隧道)

ちなみに、陸軍士官学校時代からの東西横断道路と隧道はもう一つある。

1937(昭和12)年、旧日本陸軍が地域住民のために陸軍士官学校の敷地を貫く道として整備された市道新戸相武台(新戸隧道)。2020年に拡張工事が行われて、トンネルとしては当時の面影は残っていない。

米軍基地側から東西の貫通道路を望む。。


https://machida.keizai.biz/headline/3086/

https://goo.gl/maps/V8gwBBrexzN54Bzr7

https://goo.gl/maps/VaMC6wJqXW9ZKByS7


相模原隧道を西に抜けると、座間公園や座間神社があります。

座間・陸軍士官学校の戦跡散策2へ。

※撮影:2021年12月


座間・相模原関連