
救難飛行艇「US-2」地上滑走展示(海自「下総航空基地開設66周年記念行事」その1)
2025年10月11日に「下総航空基地開設66周年記念行事」にて一般開放がありましたので、行ってきました。 関東で、滅多に見れない「...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
2025年10月11日に「下総航空基地開設66周年記念行事」にて一般開放がありましたので、行ってきました。 関東で、滅多に見れない「...
木更津の戦跡散策。その1とその2は、陸上自衛隊木更津駐屯地を中心に取り上げましたが、「その3」では駐屯地の外を散策してみました。 ...
所沢航空記念館に展示してある「会式一号飛行機」。入り口の天井に吊られているので、見逃しやすい飛行機であった。せっかくなので、独立した記録と...
所沢航空記念公園にある、所沢航空発祥記念館が2025年8月末でもって、長期休館、リニューアルを経て再開は2027年3月予定という。平成5年...
このところ、夏の恒例となりつつある「河口湖自動車博物館・飛行舘」詣で。 正式名称は「河口湖自動車博物館・飛行舘」となりますが、「飛行...
2025年2月、仕事でタイ王国に赴いていました(人生2回目のタイ王国)。今回は時間を確保できたので前述の「タイ王国海軍博物館」についで、「...
2025年2月、仕事でタイ王国に赴いていました(人生2回目のタイ王国)。今回は時間を確保できたので前述の「タイ王国海軍博物館」についで、「...
2025年2月、仕事でタイ王国に赴いていました(人生2回目のタイ王国)。今回は時間を確保できたので前述の「タイ王国海軍博物館」についで、「...
2025年の冬に。入間基地内の「修武台記念館」を見学させていただきました。修武台記念館内は、撮影可能であってもSNS等の写真公開は禁止、ま...
所沢の北野天神社の境内社「小手指神社・航空神社」は、かつての陸軍航空士官学校の校内神社の御社殿を戦後に遷座したものであった。 ...
2024年11月の入間基地航空祭に際して、旧陸軍航空士官学校時代の倉庫が5棟残っているというので、航空機はそこそこに倉庫の見学をしてきまし...
令和7年1月12日。 陸自第1空挺団による新春恒例の「降下訓練始め」が実施されましたので、足を運んでみました。 ...
愛知県に出張の折、時間ができたので、名古屋から足を伸ばして、名鉄大里駅に。ここから、清須飛行場跡地を目指してみる。 ...
このところ、夏の恒例となりつつある「河口湖自動車博物館・飛行舘」詣で。今年で、3年連続、です。 2025年の記事はこちらです ...
大谷石の地下採掘場も、戦時中は軍需工場であった。JR宇都宮駅からバスで約30分。せっかくなので気になっていた大谷石資料館に足を運んでみまし...
以前に、陸軍児玉飛行場のことを調べていたら、富士飛行場の話題が出てきて、そのときから気になっていた場所。ようやく、足を運ぶチャンスが訪れま...
都電荒川線の熊野前停留所のちかくにある「はっぴーもーる熊野前商店街」商店街の只中に、異色な空間がある。そそり立つ石碑には「杉野中尉殉難遺蹟...
2024年7月21日。今年も館山に。ヘリコプターフェスティバルに。 その1はこちら。 歴史的なことは、昨年の記事で...