小名浜港の礎となった駆逐艦汐風と澤風「軍艦防波堤(沈船防波堤)」(福島県いわき市)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福島県いわき市小名浜。福島県下では最大の港湾。
この港町の埠頭に、旧帝国海軍の駆逐艦が眠っているというので、足を運んでみました。

艦影が分かるように敷かれたタイル。これが駆逐艦「汐風」の艦尾を伝える名残。


スポンサーリンク

沈船防波堤の歴史

沈船防波堤の歴史
 小名浜港は、延享4年(1747)に江戸幕府の代官所が置かれ、磐城各藩の納付米を江戸に積み出したことにより、港の基礎が築かれました。本格的な整備は大正7年の漁港修築工事が始まりで、昭和2年には第2種重要港湾に指定され、昭和4年から昭和13年まで第1期港湾修築工事として港の整備が行われました。しかしながら、国の財政事情により計画の一部を縮小せざるを得ませんでした。さらに、昭和16年から第2期港湾修築工事に着手しましたが、戦争の混乱と財政の悪化により工事を中断したため、防波堤や防砂堤施設は不完全で風や波による災害が頻発しました。
 戦後の混乱期を迎え、食糧や物資輸送ルート確保のための港の整備が要求され、小名浜港においても、漁獲物を揚げる漁港の整備と石炭エネルギー輸送のための、第3期港湾修築工事が昭和21年から昭和28年まで行われました。
 当時の港の整備は、不完全だった防波堤や防砂堤を完成させるのが急務でしたが、財源が乏しくコンクリートや骨材などの建設資材も不足していたため、艦船を海底に沈めるという手法(沈船)による整備が計画されました。昭和23年4月1~2日に、駆逐艦「澤風」が漁港市場前に、引き続き8月25日には、駆逐艦「汐風」が波浪及び漂砂対策として現在地に沈められたのです。昭和26年1月には、重要港湾の指定を受け、本格的な石炭輸送のための漁港整備が進められ、沈船(汐風)が岸壁の基礎として第2の役目を担うこととなり、昭和32年6月に待望の1号ふ頭が完了したのです。
 戦後日本の経済発展とともに、小名浜港は工業港として整備が進められ、取扱貨量も驚異的な伸びを見せました。しかし、近年になって船舶の大型化や港湾機能・流通機能の変化に加え、市民に親しまれるウォーターフロントとしての港の役割が求められるようになり、整備の転換が図られることとなりました。
 「沈船防波堤」となった駆逐艦「汐風」は、大正10年7月29日に舞鶴工廠で竣工して以来、戦後日本の再興そして高度成長を支える重要港湾の礎として、第2、第3の役割を果たしてくれました。
 ここに、これまでの小名浜港の発展に重要な役割を果たした、沈船防波堤の歴史を残すものとします。

昭和23年頃
「汐風」が漁港区の漂砂対策の防波堤として沈船されたころ

昭和32年頃
「汐風」が1号ふ頭の埋立岸壁として石炭輸送に活躍していた頃

現在
2号ふ頭の整備が開始された

「汐風」沈船状況図

駆逐艦「汐風」舷外側面図

参考


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日、米軍撮影の航空写真。

以下、国土地理院航空写真「地図・空中写真閲覧サービス」の空中写真を活用。

ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日。汐風と澤風。
1948年に沈船堤防とされているので、4年後の空中写真。

ファイル:MTO617X-C4-1
1961年11月02日。汐風と澤風。沈船から9年。
澤風の艦影はしっかりとわかるが、汐風の小名浜港1号埠頭は拡張中。艦影がわかりにくくなっている。

ファイル:MTO663X-C10-13
1966年10月20日。汐風。沈船から14年。
昭和40年に漁港区改良のため澤風は撤去されている。

ファイル:KT707Y-C2-30
1970年10月21日。
ここからは、汐風の1号埠頭と漁港区の工事進捗を見ていくとことになる。

ファイル:CTO7532-C23C-11
1975年10月17日。

ファイル:TO824-C18-19
1982年05月23日。

汐風の空中写真

小名浜港1号埠頭の「汐風」に注目してみる。

ファイル:USA-M10-21-2-188
1952年10月21日撮影。
艦影はわかりにくいが、突き出た防波堤が「汐風」

ファイル:KT707Y-C2-30
1970年10月21日。
1号埠頭の埋め立てが進み、汐風右舷(写真の左側)が海となり、左舷が陸地となる。

ファイル:CTO7532-C23C-11
1975年10月17日。
汐風が埠頭に取り込まれ、左舷側岸壁に突起が見える。

ファイル:TO824-C18-19
1982年05月23日。
1号埠頭の岸壁となった汐風の右舷がなんとなくわかる。

ファイル:CTO20092-C18-32
2009年10月30日。
1号埠頭が拡張され、汐風の左舷も陸地に。
広場のタイルが色付けされたので、埠頭に取り込まれても、汐風の位置関係が分かる。

ファイル:CTO201115-C11-41
2011年11月01日。
東日本大震災で小名浜も被害を受けた。汐風の1号埠頭も、津波によって建屋等が損傷している。そして、1号埠頭では奇しくも汐風の埋まっている場所だけ、明白に色が違ってみえる。軍艦を使用したということもあり、周辺と、この部分だけが基礎の材質が違うからなのだろうか。

ファイル:CTO20196-C4-71
2019年05月05日。
ほぼ現在の姿。東日本大震災復興後の1号埠頭。
震災で一瞬、その姿を感じさせた汐風であったが、現在はその姿を感じさせずに静かに小名浜港の埠頭の礎となっている。

いわきマリンタワーから、現在の小名浜港の様子をみる。
黄枠の場所に、汐風と澤風が沈船された。


汐風

汐風は峯風型8番艦。
舞鶴海軍工廠で、1920年5月15日に起工。1920年10月22日に進水。1921年(大正10年)7月29日に竣工。
1937年(昭和12年)から始まった日支事変(支那事変・日華事変・日中戦争)では、華南の沿岸作戦に参戦。
1941年(昭和16年)大東亜戦争開戦時には、第一航空艦隊第四航空戦隊第3駆逐隊に所属。空母龍驤を護衛していた。その後は、輸送船の護衛などに従事。
1945年(昭和20年)に汐風は、特殊潜航艇回天搭載艦としての改造を受けるが、活躍する機会がなく、呉で終戦を迎える。
1945年(昭和20年)10月5日に除籍、同年12月1日に、特別輸送艦の指定を受けて復員輸送に従事。1948年(昭和23年)8月25日に、小名浜港第1号埠頭先端の防砂防波堤として沈船埋設された。

現在、駆逐艦汐風が埋設されている箇所では、艦尾部分の一部が艦影をなぞるように、タイルで舗装されている。

場所

駆逐艦汐風を偲びながら、いわきマリンタワーのある三崎公園に向う。


小名浜港漁港区

小名浜港第1号埠頭で沈船した「汐風」よりも先に、この小名浜漁港に「澤風」が沈船した。小名浜漁港は昭和40年に拡張され、「澤風」が撤去されているため、現在の漁港の堤防は「澤風」とは関係ない。

場所


澤風(沢風)

澤風は峯風型駆逐艦の2番艦。
三菱造船(株)長崎造船所で建造。1920年(大正9年)3月にネームシップの「峯風」よりも早く竣工。
1932年(昭和7年)、上海事変において、長江水域での諸作戦に参加。
1935年(昭和10年)4月、館山海軍航空隊の練習艦となり、1938年(昭和13年)12月に予備艦となるも、引き続き館山海軍航空隊練習艦として各種飛行訓練に協力。
1939年(昭和14年)11月、横須賀鎮守府練習駆逐艦となる。1941年(昭和16年)9月、再び館山航空隊付属として各種飛行訓練に協力。
太平洋戦争では、対潜掃討や船団護衛に従事。
1944年(昭和19年)12月、海軍対潜学校練習艦となる。
1945年(昭和20年)対潜実験艦への改造を施され、第1特攻戦隊の特攻攻撃訓練目標艦となり、横須賀で終戦を迎えた。

1948年(昭和23年)、戦後の食糧増産の一環として漁獲高をあげるために、小名浜港に防波堤を作ることが急務であった。しかし、防波堤を作るにも次第が不足していた戦後日本において、軍艦を沈めればそれだけで防波堤を作ることができることから、旧海軍の廃艦を用いた軍艦防波堤工事が各地で実施されることとなる。
澤風は浦賀船渠で解体改装され、マストや艦橋などの上部構造物などを撤去され、小名浜港に曳航。昭和23年4月2日に沈船作業が実施された。
この澤風による防波堤が日本で始めての軍艦を用いた沈船防波堤であった。
1965年(昭和40年)に、小名浜漁港の拡大のために沢風防波堤を撤去。解体後の澤風のスクラップは、いわき市を通じて、地元の海友会(旧海軍軍人および軍属で結成)が保存をすることとなり、タービンが昭和48年に永久保存となった。なお、タービン以外の澤風のスクラップのその後の行方は不詳。

澤風のタービンは、昭和48年11月3日に、三崎公園に記念碑として設置。海軍としてご縁のあった 高松宮宣仁親王が艦魂碑除幕式に参加されている。


澤風艦魂碑(澤風のタービン)(沢風のタービン)

いわきマリンタワーのある三崎公園の一画に、「澤風のタービン」が記念碑として保存されている。

艦魂

高松宮宣仁親王の筆。海軍士官でもあった高松宮宣仁親王が艦魂碑除幕式に臨席された。


艦魂碑説明板
東北地方最大の国際港であり、日本一の広域都市いわき市の海の玄関でもある小名浜港は、かつては今日のような護岸も防波堤もない、遠浅の砂浜に小さな漁船を引き揚げておく程度の漁村にすぎませんでした。
長い苦しい戦争を戦い抜いて生残った日本海軍の艦艇は武装を撤去し、過酷な悪条件下に海外の復員軍人のみならず、婦女子や病人など、十数万の国民の帰国に働いた後、本土沿岸の危険な機雷処理に働き、更にあるものは連合軍に引取られ、あるものは現在の海上保安庁に残されたりしましたが、横須賀港にあって15センチ9連発ロケット砲を装備し、対潜学校練習艦として沿岸警備に活躍していた駆逐艦「澤風」と、日本海方面にあって人間魚雷「回天」の搭載艦となっていた駆逐艦「汐風」の2隻は、日本再建の希いをこめて福島県小名浜築港の基礎とするため回航され、澤風は今の魚市場の防波堤として、また汐風は現在の1号埠頭の中央付近に着底さ せ、コンクリートで固定してそのまま使用する事になったものです。澤風・汐風は同型艦で、大正9年・10年の完成で、1.215トン、長さ97.5メートルの技本式(海軍技術本部式)バーソンス型タービン38,500馬力2基を備え、当時39~40ノットの高速を出し得た駆逐艦であり北洋警備などでも活躍して本県の北洋漁船員にはおなじみの軍艦であり、戦前いわき市出身の艦長小野四郎少佐が指揮をして小名浜港に入港したこともあるのですが、これらの艦も今は忘れられた存在となっていましたが、小名浜在住の旧海軍々人有志の海桜会が廃棄処分となった同艦のタービン機関を保存しその後ここに名前を連ねる福島県海友会を中心とする有志の人々の苦心と熱意によって記念碑として永久に保存されることになりました。
昭和48年11月3日  福島県海友会記念碑建設委員会

駆逐艦 澤風 植樹記念碑

高松宮殿下御手植松

残念ながら伐採されてしまったようだ。

澤風の  孤高を慕う 波がしら

海軍技術本部式パーソンズ型タービンは、38,500馬力。
澤風はタービンを2基備えていた。

マリンタワーを見上げる広場に記念碑はある。

タービンのフィンが圧巻。

場所


小名浜港の軍艦防波堤の噂

小名浜港には、澤風と汐風以外にも軍艦堤防があったという噂がある。


「桂」
1艦目は松型駆逐艦「桂」。
「第5503号艦」と呼称され、1944年11月30日起工、1945年1月8日命名、6月23日進水(藤永田)。
同日工程60%で工事中止された未成艦。
情報がないために真偽不明。下記の場所も??。

「潮」
2艦目は、吹雪型駆逐艦「」。
一等駆逐艦吹雪型(特型)の20番艦(特II型の10番艦)。横須賀に中破状態で終戦を迎え、昭和20年9月15日除籍、昭和23年に解体されたとされ、防波堤云々は真偽不明。


いわきマリンタワー

昭和60年(1985年)8月1日開館。塔の高さは59.99m、岬の上に立地しているので展望室は海抜106mの高さという。
小名浜港を見渡すには、最高の場所。せっかくだから上まで行ってみる。

小名浜港。

未来に躍進する小名浜港

場所


戦傷の碑

福島県傷痍軍人会小名浜部会、同妻の会による。
昭和57年建立。
マリンタワー近くの道路脇に建立されていた。傷痍軍人の慰霊碑

戦傷の碑
人類永遠の
 平和を願い
  ここにその
   名を残す
元自由民主党幹事長
元厚生大臣 斎藤邦吉謹書

斎藤邦吉は福島相馬中村出身。

場所

Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

第一ケーソンヤード跡地

ケーソンを製作する作業基地だった場所。港湾工事の海底の基礎といういみでは、沈船した軍艦もケーソンも役目は等しい。。。

参考

場所


小野晋平胸像と頌徳碑

小名浜町長などを務めた小野賢司の子であった小野晋平。小名浜港の整備を尽力した人物。
昭和2(1927)年、小名浜港が国の「重要港湾」指定を受け、同4(1929)年5月、第1期計画の起工式が執り行われるも、浜口雄幸内閣の緊縮財政で予算は大幅削減されてしまった。
小野晋平は昭和2年5月16日、東京で陳情活動を実施。「白襷隊」を結成し責任者となる。小野晋平率いる白襷隊217人が予算の復活を訴え、結果として同年9月、ほぼ当初の予算通りに工事が着工された。小名浜港で多くの実績を残し、昭和18年(1943)、57歳で死去。

小野晋平翁

小野晋平翁頌徳碑

扁額は吉田茂。建立は昭和24年。

小野賢司翁頌徳碑

建立は昭和43年


アクアマリンパーク

「いわき・ら・ら・ミュウ」や、「みなと公園」「アクアマリンふくしま」などで構成される臨海エリア。

イオンモールいわき小名浜

「アクアマリンふくしま」と「小名浜マリンブリッジ」

福島海上保安部(第二管区)のPM-58なつい。2019年建造のかとり型巡視船(500トン型PM)。

小名浜魚市場

ちなみに、公共交通機関を用いて小名浜にアクセスするのは、しょうしょう大変。
福島臨海鉄道に乗れると良いが、これは貨物なので乗れない。(旅客化してくれれば良いのですが。。。)
そうなると、泉駅からバスでイオンモールいわき小名浜まで向うのが現実的な選択肢。小名浜港から三崎公園までは、頑張って歩きましょう。。。

※撮影:2022年8月


スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加