笠寺高射砲陣地の砲台跡(名古屋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

尾張四観音のひとつ「笠寺観音」
戦国時代には、織田の人質になっていた竹千代(徳川家康)と今川に捕らえられた信長の兄・織田信広の人質交換の地ともなった名刹。
そんな「笠寺」の東側の高台「見晴台」に戦時中に高射砲陣地が設けられた。
(愛知県名古屋市南区見晴町47)


スポンサーリンク

笠寺高射砲陣地

昭和17年11月、防空第十五聯隊第五中隊「あそ隊」により、陣地構築開始。
当初は、八八式七糎野戦高射砲4門であったが、昭和18年8月の陣地再構築で2門追加となり6門となった。
昭和19(1944)年4月、防空第十五聯隊は高射砲第百二十四聯隊に改編。
昭和19年11月には高射砲第百二十四聯隊第八中隊「いすず隊」も配置され、名古屋南部防衛陣地として機能した。

八八式七センチ野戦高射砲(八八式七糎野戦高射砲)
口径75mm
最大射程13,800m
最大到達高度9,100m

八八式七糎センチ高射砲は、昭和3年(1928)採用の高射砲。
高初速の高射砲で貫通力も戦ったため、高射砲、野砲、戦車砲などの幅広い用途で活用され、戦争末期には、本土防空戦で、各地の防空高射部隊に大量投入された。

戦後は、公園用地に指定。
昭和39(1964)年、見晴台遺跡の発掘調査が開始。
昭和54(1979)年10月11日、見晴台考古資料館が開館している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M158-A-6-139
1946年06月07日、米軍が撮影した航空写真を参照。

拡大、メモ入り。
笠寺高射砲陣地に、6基の砲座があることがよく分かる。

Google航空写真との照合。
名鉄と国道と笠寺観音と、見晴台と、位置関係がよく分かる。

笠寺高射砲陣地と見晴台の外周道路、今も変わらない。


笠寺高射砲陣地・第ニ分隊砲台(二番砲の砲床)

6基あった砲台のうち、唯一残るのが2番砲の砲床。

高射砲の砲台跡
太平洋戦争中、現在の笠寺公園には高射砲陣地がありました。
ここは高射砲を据えていた砲台跡です。箱状のコンクリートは砲側弾薬庫です。
当時6基あったうちの2基が残っています。
 名古屋市

6基のうち2基の砲台が残る。
それぞれ、2番砲は砲床を残す。6番砲は砲側弾薬庫を残す。

排水溝とボルト穴の跡

鉄筋が残る。

公園の中に、唐突にあるコンクリートの塊。
手前が2番砲塔、奥に6番砲塔のコンクリートも見える。
そのほかの砲座は消失。


笠寺高射砲陣地・第六分隊砲台(六番砲の砲側弾薬庫)

奥には、六番砲の砲側弾薬庫が残っている。
3つのうち、ほぼ全壊の1つと、半壊の1つ、そして完存の1つがある。

砲側弾薬庫のみ。中心にあるべきの砲床は無い。
もしかしたら、埋まっている可能性もある。

1つ目。ほぼ全壊の砲側弾薬庫。下部しか残っていない。

2つめ。半壊の砲側弾薬庫。覆い部分が破壊されている。

鉄筋が顔を出していた。

3つめ。完全に残っている砲側弾薬庫。
弾薬が詰まっていた箇所には、いまは土嚢が(破けているが)詰められている。

良好な形で残存している。

説明案内は、前述と同文。

高射砲の砲台跡
太平洋戦争中、現在の笠寺公園には高射砲陣地がありました。
ここは高射砲を据えていた砲台跡です。箱状のコンクリートは砲側弾薬庫です。
当時6基あったうちの2基が残っています。
 名古屋市

弥生時代と、昭和の戦争の時代が同居している、見晴らし良好な公園。

場所(笠寺公園)


もともとは、この場所は弥生時代からの古代遺跡の場所であった。
資料館もある。

見晴台考古資料館

内部には考古資料だけではなく、高射砲陣地に関する展示もある。
しかし私が訪問したときは資料館の開業時間外(仕事おわりの夕方に訪問したので17時過ぎ)だったので、見学出来ず。残念。。。

名古屋市博物館の公式サイトです。展示や催し物の情報やコレクション、来館案内、活動内容などをご覧いただけます。

弥生の森


見晴台

笠寺高射砲陣地のあった「見晴らし台」を「笠寺観音」の台地から遠望する。


笠寺観音(笠覆寺)

本笠寺駅が最寄り。

※撮影:2023年5月


関連

名古屋市昭和区の鶴舞公園。名古屋初の都市公園として明治42年に誕生した鶴舞公園にも、戦争に関連する歴史が残されている。 ...
平成29年1月 ・名古屋陸軍造兵廠跡 ・熱田神宮被爆鳥居 ・堀川被爆護岸堤防 平成29年1月29日昼過ぎ。熱田到...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加