令和2年(2020年)2月撮影
かつて東京都練馬区にあった陸軍飛行場。
目次
陸軍成増飛行場
昭和17年(1942)4月18日のドーリットル空襲を期に、帝都防空の飛行場として急遽建設が計画され突貫工事が行われ、昭和18年(1943)12月に陸軍成増飛行場が完成。
陸軍成増飛行場完成と同時に第1航空軍第17飛行団隷下の飛行第47部隊が展開。
昭和19年3月、飛行第47部隊は、第10飛行師団隷下となり、11月には特攻隊(B29に対する空対空の特別攻撃隊)「震天制空隊」が編成される。
戦後は連合国に接収され、グラントハイツ(アメリカ空軍の宿舎)となる。1973年に日本に返還。「光が丘」として再開発された。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
位置関係
現在の都立光が丘公園を中心とした一帯が「成増陸軍飛行場」であった。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
C36(8913)-C2-399
陸軍撮影、1944年10月24日
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
USA-R585-No2-1
米軍撮影、1949年03月02日
グラントハイツ
陸軍成増飛行場の掩体壕跡
赤塚新町の住宅地の中に、掩体壕が残っている。
残っている・・・というよりも住居として、掩体壕の上下の空間が巧みに活用されていた。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
だいたいの住所は、「板橋区赤塚新町3-29」地区内。
住宅地なので見学は状況をわきまえつつで。
前述の グラントハイツ 周辺を撮影した航空写真、国土地理院USA-R585-No2-1・米軍撮影(1949年03月02日)から位置関係を確認してみる。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
都立光が丘公園へ。
都立光が丘公園
陸軍成増飛行場は、戦後グラントハイム(米空軍宿舎)を経て返還後に光ヶ丘団地に隣接する公園となった。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
光が丘公園 のあらまし
都市近郊の農村地帯 であったこの付近一帯は、昭和15年(1940年)紀元2600年 記念事業として、東京府の「東京大緑地計画 」のひとつにあげられました。
しかし、大平洋戦争 が始まったため、大緑地としては整備されず、昭和20年8月の終戦まで旧陸軍の成増飛行場 として使用され、戦後は、昭和48年9月の全面返還 までの間、米軍の住宅地(グラントハイツとして使用されました。
昭和47年(グランドハイツ〕 跡地(182ha)の処分により、同49年3月その跡地の三 分の一に当たる 60.7haが都市計画公園として計画に決定されました。
昭和49年4月から公園造成に着手し、“豊かな自然とスポーツの公園”をテーマに、災害時の広域避難場所としても機能するみどり豊かな、都民に広く親しまれる公園として整備され、同56年12月に34.6haを開園しました。その後、各種の公園施設を整備し、現在60.7haを有する都内でも有数の規模の公園として都民に利用されています。
◎ 開園年月日 昭和56年(1981年)・12月26日
◎ 公園の規模607,675.05m (平成7年6月1日現在) ..
◎所在地 練馬区光が丘四丁目、同二丁目、旭町二丁目 板橋区赤塚新町三丁目
◎主な施設 スポーツ施設のほか、芝生広場、バードサンクチュアリ 、ゲートボール 場、噴水、流れ、光りのアーチ、売店、駐車場など。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
屋敷森跡地
昭和18年に成増飛行場が造営されるにあたり、周辺住民は立ち退きを命じられるも、この屋敷森の家は境界の都合で1軒だけ残ることが出来た。
戦後、グラントハイツとなり飛行場の周りの土地も接収されるも、この屋敷森の住宅は宅地であったためにそのまま残ることが出来たという。
光が丘公園として再開発時に、当主が無くなり「屋敷森のまま」保全されることにあったという。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
屋敷森の樹木は、成増陸軍飛行場のころから変わらずにそこにあったのだろうか。特攻隊の飛び行く姿を見守っていたのだろうか。
平和祈念碑
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
平和祈念碑
この地には 1943年(昭和18年) 帝都(首都)防衛のため成増陸軍飛行場がつくられ 多くの若い生命が空に散っていった。
地元住民にとっても 農地を強制買収され 基地づくりに動員された忘れがたい地である。
終戦直後の一時期 この広大な地域は米軍キャンプとして接収され 米国第18代大統領グラント将軍にちなみグラントハイツと呼ばれた。
その後 多年にわたる返還運動が実り みどりと太陽の武蔵野台地にコミュニティ「光が丘」が誕生した。
練馬区は1983年(昭和58年)に『非核都市練馬区宣言』を制定し 「世界の恒久平和は人類共通の願い」であるとして「核兵器の廃絶と軍縮」を強く訴えている。
本年は戦争終結から50年 歴史の大きな節目の年にあたる。この時にあたり戦中 戦後の歴史の激しい流れを見つめてきたこの地に 区民の総意を込めて平和の祈念碑を建て 練馬地域の多数の戦没者を悼むとともに 空爆による被災者や第二次世界大戦による内外諸国民の多大な犠牲を省りみるものである。
ここに練馬区民は 戦争の悲惨さと平和の尊さを心に刻み 平和を守る決意を新たにしたい。
1995年(平成7年)8月15日
練馬区
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
平和への祈り
練馬区長 岩波三郎書
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
平和祈念碑.彫刻
デザイン.制作
彫刻家 田中昭
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
健やかに
田中昭
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
都立光が丘公園には、成増陸軍飛行場の面影は残っていない。なんとなくここに滑走があったのか・・・と感慨にふけるのみ。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
総務省
練馬区における戦災の状況(東京都)
2023年9月追記
成増陸軍飛行場開設80周年・写真展
郷土史家の山下徹さんの展示と秘話公開がありました(2023年9月)
「成増陸軍飛行場秘蔵写真&今だから語る秘話公開」
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
そこで知った2つの史跡を以下に追記。
飛行場建設で移転した観音立像
丸彫聖観音立像廻国供養塔
練馬区登録有形民俗文化財
成増陸軍飛行場の建設に伴い、飛行場予定地の住民たちは移住を余儀なくされたが、そんな住民の一人(Kさん)は、道端で打ち捨てられそうになっていた観音様を保護し、近隣の神社に預けたという。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
江戸時代(享保13年・1728)に66ヶ国巡りを達成した記念碑です。元は光が丘の地域に建てられました。成増(高松)陸軍飛行場建設のため、土支田八幡宮、さらに旭町2丁目にあった稲荷神社に移設されました。その後、保護のため、現在地に移設しました。
平成27年10月 練馬区教育委員会
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
上練馬公園にて
吉澤平吉中尉(震天制空隊)の勇魂碑
震天制空隊(震天隊)は空対空の特攻隊。B29に対して体当たり特攻を実施防空した。成増陸軍飛行場にも震天隊が編成され、首都防空の一翼を担っていた。
昭和20年2月10日、B29に対して体当たり散華した吉澤中尉。
震天隊として成増陸軍飛行場にもゆかりがあった。
東部第一〇七部隊飛行第四十七戦隊、震天制空隊近衛鐘馗戦闘隊
吉澤平吉中尉(陸軍航空士官学校第56期)
実は吉澤中尉は特攻隊員ではなかった。しかし部隊から多くの体当たりでの特攻隊員を出した先任将校として、自らもと覚悟を決めていたのかもしれなかった。
吉澤中尉(特進で少佐)の体当たり散華から38年後の昭和58年2月10日の、吉祥寺(武蔵野市)の大法禅寺境内に、勇魂碑が、吉澤中尉の姉達によって建立された。
勇魂
従六位功四級勲六等
故陸軍少佐吉澤平吉之碑
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
感状
陸軍中尉 吉澤平吉
右者マリアナ基地ヨリスル米空軍ノ数次ニ亙ル帝都来襲ニ際シ其ノ都度勇戦以テB29撃墜ニ機撃破4機ノ赫々タル戦果ヲ収メアリシカ昭和20年2月10日敵B29約90機ノ太田付近空襲ニ方リ勇躍之ヲ下館上空ニ邀撃シ忽チ其ノ1機ヲ撃破セリ敵機攻撃ニ方リ自機亦被弾損傷シタルモ吉澤中尉ハ毫モ之ニ屈スルコトナク勇戦奮闘遂ニ後続敵編隊ノ左外側機ニ對シ敢然躰當リヲ決行之ヲ確実ニ撃墜スルト共ニ自ラ亦壮烈ナル戦死ヲ遂ク
吉澤中尉ハ真摯者実而モ内ニ烈々タル気魄ヲ蔵シ戦技亦卓抜ナリ敵機要地ニ侵襲スルヤ憤然挺身ヲ勇猛果敢毎戦武勲ヲ重ネ遂ニ玉砕以テ要地援護ノ大任ヲ完遂セルモノニシテ其ノ行動真ニ軍人ノ亀鑑ト謂フヘク武功亦抜群ナリ
依テ茲ニ感状ヲ授与シ之ヲ全軍ニ布告ス
昭和20年2月23日
防空総司令官 稔彦王
防空総司令官 東久邇宮稔彦王殿下の感状が掲げられている。
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
辞世
君の為 捧げし命の 重からで 只一筋に 宮居護らむ
大君の 御楯とあらば 何惜しまむ 雲染め散なむ 翼なりせば
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
戦歴
防衛総司令官東久邇宮稔彦王殿下命名の震天制空隊にて昭和十九年来帝都護持の任務を遂行中 「マリアナ」基地より発進する米空軍の数次に亙る帝都襲来に際し其の都度勇戦B29二機を撃墜四機を撃破せしが 昭和二十年二月十日B29約九十機関東地方襲来に際し下館上空に於て其の一機を撃破せしも 自機又被弾損傷せるも毫も之に屈せず更に勇戦奮闘遂に後続編隊の左外側機に敢然体当りを決行 之を確実に撃墜すると共に梅花に魁けて萬朶の櫻となり雲染む屍は大空に潔散壮烈なる戦死を遂く 昭和二十年二月二十三日東久邇宮稔彦王殿下より上記感状を授与せられ二階級特進畏くも陛下のお耳に達し 同じく仏印の空に散華し兄陸軍大尉吉澤正夫と共に金鵄勲章並に勲六等単光旭日章を賜ふ
略歴
大正11年 9月19日 本籍埼玉県北埼玉郡下忍村大字樋上64番地
(略)
昭和14年12月 陸軍士官学校予科 入学
昭和16年 3月 同校卒業 士官候補生隊付勤務
飛行第二十九戦隊
昭和16年 6月 陸軍航空士官学校 入校
昭和16年 7月 第二十九独立飛行隊に転属
昭和18年 5月 陸軍航空士官学校を卒業(五十六期)
任 陸軍少尉 叙正八位
昭和18年 6月 明野陸軍飛行学校 入校
昭和18年11月 同校退校 調布飛行部隊 部隊所沢へ移動
昭和19年 東部第一〇七部隊飛行第四十七戦隊
震天制空隊近衛鐘馗戦闘隊
昭和19年 8月 陸軍中尉 従七位
昭和20年 2月10日 群馬県に於て空中戦闘中戦死 2階級特進
陸軍少佐従六位功四級勲六等を賜う
享年二十四才
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
碑文
このたび 昭和十六年来 府中市多磨霊園に埋骨されておりました父母兄弟の遺骨を当大法寺の永代納骨堂に奉移して未来永劫にわたり御供養をいただくことになりました 私達の弟二人は純粋に忠君愛国の念に燃え殉じましたが 志ならずして敗戦となり数多くのあらゆる面に罹災されました皆様の筆舌に尽くせぬ御辛苦に思いを馳せ さぞかし無念の涙に咽んだことと思います
然し身は大空に散華いたしましても霊魂は今なお天空に留まって日本国と国民の皆様の御安泰を祈り永遠なる平和への礎となっていることと思います 戦後三十八年を経た今日 新に戦死した弟達が蘇って参りました思いを切実に感じあらためて永遠の平和をひたすらに祈るものでございます
合掌
昭和五十八年二月十日建立 吉澤富子 吉澤満子
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
合掌
![](https://senseki-kikou.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
吉祥寺の大法禅寺
〆
コメント
成増在住の者です。
成増飛行場については今月、成増飛行場開設80周年記念展で知りました。何か記念碑みたいな物はないかと少し詳しく知りたいと思ってネットを探り、ここにたどりつきました。調査研究お疲れ様です。
地元に本土防衛に当たる特攻隊の基地があったのには驚かされ、改めて無味な戦争は避けたいと思いました。大きなお世話かもしれませんが記事中の「赤塚新町」ですが、おそらく板橋区だと思われます。ご確認いただければ。
井料様、コメントありがとうございます。成増の地元の方のコメント、嬉しく思います。
記念展は、「成増陸軍飛行場開設八十周年記念写真展」https://itabashi.keizai.biz/headline/667/ こちらですね。情報ありがとうございます。せっかくなので、見に行きたいと思います。
また、赤塚新町のご指摘ありがとうございます。光が丘の練馬区に引きづられてしまってましたが、記事は板橋区で修正しました。
Date-SKN 様
私が友人のメールに気がつくより早いですね!素早い対応にびっくりしました。
私も本日、記念写真展に行ってきました。38㎡くらいの部屋に40人以上の方がいらっしゃり、熱心に説明を聞いていました。
その後、光が丘公園外縁を一周しましたが、飛行場だったことを示すものは見当たらずでした。掩体壕も捜しましたが判らずでした。
井料様、たまたまのタイミングでした。写真展と公演も参加してきましたが、大盛況でしたね。写真展で学んだ史跡ポイントを後日、追加しておきたいと思います。掩体壕は住宅地内ですので、位置の詳細は書きませんでしたが、記事中の航空写真で照合ができるようにはなってますので、見つけていただければと思います。