「神奈川県-横浜,川崎」カテゴリーアーカイブ

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊の耐強受信壕跡地散策(川崎)

川崎市高津区蟹ケ谷。
「蟹ヶ谷」には鉄道駅はなく、武蔵小杉駅や溝の口駅、武蔵新城駅や綱島駅などからバスに乗り「蟹ヶ谷バス停」が最寄りとなる。「蟹ヶ谷」という文字通りに、谷戸の多いこのエリアに、かつて海軍の受信所があった。


海軍東京通信隊 蟹ヶ谷分遣隊地下壕

昭和5年(1930)、無線基地(橘村短波受信所)が蟹ヶ谷に設置。
昭和12年(1937)、海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と改称。

海軍東京通信隊の本部は、海軍省。
送信所は船橋分遣隊と戸塚分遣隊が担当。
受信所は蟹ヶ谷分遣隊が担当。

昭和18年(1943)に耐強受信所(地下壕)を設置。すぐちかくの日吉の地下壕に展開されていた連合艦隊司令部とも地下ケーブルで繋がっていた。
蟹ヶ谷や日吉は、東京の海軍省と、軍港横須賀の中間地点で都合がよく、また当時は、周辺が何もなく受信環境も良かったという。

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と耐強受信所(地下壕)
 昭和5(1930)年6月、旧日本海軍は高津区蟹ケ谷に無線基地を設置し、昭和12(1937)年には「海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊」と改称しました。海軍東京通信隊は本体を海軍省に置き、送信を任務とする船橋分遣隊と戸塚分遣隊、受信を任務とする蟹ヶ谷分遣隊に分かれていました。戦争が激しくなってきた昭和18(1943)年には、当時周囲を山林と竹やぶで覆われていたこの谷戸地に2つの耐強受信所(地下壕)を造りました。旧日本海軍の攻防と併せて世界の情報を傍受し、その内容は東京通信隊本部や日吉の慶應義塾大学構内にあった連合艦隊司令部にも伝えられていたといわれています。
 現在残っている耐強受信所(地下壕)は、厚さ40センチメートルのコンクリートでアーチ状に作られ、当時3か所の出入り口がありました。その一部が保存されていますが、立ち入ることはできません。実物の約三十五分の一の大きさの模型を川崎市平和館に展示しています。
 ※危険ですので立ち入らないでください。
  平成17(2005)年3月 川崎市平和館

現在は、塞がれた入口があるのみ。内部は崩落と浸水、ガスが発生していて立ち入り禁止という。
谷戸は水が豊富に湧いて出てくるものなので、谷戸にある地下壕の浸水というのは想像に難くない。

川崎市平和館の看板と、コンクリートの造形物以外、なにもない。
もうすこし何かあっても良いのだが、構造物は地下なので、致し方がない。

数年前は、近くの高台にアンテナが1基残っていたというが、それも今はない。

場所は非常にわかりにくい。

下の写真の道はハズレ。この道のもう一段下の資材置き場のさらに奥になる。

北からアクセスするか、南からアクセスするか。
順当に言うと、北からアクセスするのが道のり的には間違いない。最寄りは鷹巣橋バス停。
南は、蟹ヶ谷バス停からは近いが、正直言って道がなく、資材置き場の脇を抜けて、さらに畑のあぜ道をいかえばならない。。。

ちなみにグーグルマップにある場所は、間違い。この場所を目指すとたどり着けない。ちょっと北側になる。

https://goo.gl/maps/hh1a7obVxpKkSDFNA

所管の川崎市平和館に行ってみよう。模型が展示してあるという。


川崎市平和館

川崎市平和館。市の資料館ではあるが、かなり充実している。語弊あるかもしれないが、神奈川県の資料館(かながわ平和祈念館)よりも見応えあると思う。

https://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/21-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html

常設展の入り口。

空から無数の焼夷弾が降り注ぎ、川崎空襲を再現している。

日本海軍東京通信隊 蟹ヶ谷分遣隊地下壕の復元ジオラマ。 35分の1。発電室と通信室に分かれている。

「旧日本海軍東京蟹ケ谷分遣隊」について
 高津区蟹ケ谷に旧日本海軍の通信基地橘村短波受信所が置かれたのは、昭和5年(1930年)のことでした。
 後に東京通信隊・蟹ヶ谷分遣隊と改称し、電波受信に適した多摩丘陵台地上のこの地で、世界の情報を傍受していたのです。
 この短波受信専門の蟹ヶ谷分遣隊通信基地は、敷地18.7ヘクタール(中原平和公園の約13倍の広さ)と22棟の建物を擁し、無線電信用の高い鉄塔6基とほかに多くの電柱にアンテナ線を張り巡らしていました。
 現在は、航空管制用の通信鉄塔が立っている丘と、そこから見下ろす谷間の地下壕に、当時の面影をみることができます。

航空管制用の鉄塔は、今はもう残っていない。。。

旧日本海軍東京蟹ケ谷分遣隊地下壕
 旧日本海軍が現在の高津区蟹ケ谷に通信基地橘村短波受信所を置いたのは1930(昭和5)年です、後に東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊と改称し、電波受信に適した多摩丘陵台地上のこの地で、世界の情報を傍受していたのです。地下壕は厚さ40cmのコンクリートでアーチ状になっていて、中に通信室と発電室があったそうです。丘の上には通信用の高い鉄塔が6基設置されていましたが、現在はすべて撤去されています。その丘から見下ろす谷間に地下壕の出入り口がありますが、公開はされていません。、本館に地下壕の縮尺模型が展示されています。

登戸とか日吉とかもパネルに。

下には、陸軍境境界標も展示されています。これは、東部62部隊のもの。こちらは、宮崎台を散策した別の記事で触れたいと思います。

防空壕の体験コーナーもある。横穴式防空壕の再現。

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊の耐強受信壕跡の現地散策は、正直言って、コンクリート構造物と案内板だけで味気ないものがあるが、川崎市平和館はみるべきものがある。近くに赴かれた際は、是非足を運んでみるのも良いかと。

場所

https://goo.gl/maps/jwVFjVAnUoxkSVFM6

※撮影:2022年1月


関連

海軍無線電信所船橋送信所跡

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(横浜・川崎)

神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいる。

なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「砲弾を抱えた狛犬」こと通称「砲弾狛犬」が現存しているという。

いずれも明治34年(1904)から明治35年にかけて日本とロシアの間で勃発した日露戦争での戦勝記念で建立奉納されたもの。
神社において伝統的であった「狛犬」が、近代の熱狂の中で、砲弾を抱え始めたという、ひとつの時代の象徴的な姿、でもある。

そんな「砲弾狛犬」の姿を、今回は、横浜と川崎に見に行ってみようと思う。

※千葉館山にも行きました。


本牧原の吾妻神社「砲弾狛犬」(横浜市)

神奈川県横浜市中区本牧原の鎮座。旧社格では村社。
御祭神は日本武尊。

南北朝期の文和3年(1354年)、新田義貞の家臣であった篠塚伊賀守平重広が勧請したという。

社頭の左右には獅子山があり、砲弾を抑えつけた狛犬がいる。
狛犬は、明治39年(1906)5月の建立。日露戦争戦勝記念で建立された。

阿行(開口)の狛犬は「戦捷」の球型砲弾、吽行(閉口)の狛犬は「祈念」の椎実型砲弾を抑えつけている。

戦捷 ( 球型砲弾 )

祈念 ( 椎実型砲弾 )

りっぱな獅子岩。子獅子を従える。

王師渡海 屡戰屡克 豈獨人力 惟神之徳

嗚呼神徳 何以永憶 爰設狻猊  撰文以刻

場所

https://goo.gl/maps/8i5z5svQ19rydqLN8


お三の宮日枝神社「砲弾狛犬」(横浜市)

神奈川県横浜市南区山王町の鎮座。旧社格は村社。


日露戦争戦勝記念として、明治40年10月建立。
本牧原の吾妻神社に遅れること1年半後に奉納された。おそらくは同じ石工に手によると思われる。
昭和11年9月再建。

マスクをしているので、阿吽がわからないが。。。
阿行(開口)の狛犬は「戦捷」の球型砲弾、吽行(閉口)の狛犬は「祈念」の椎実型砲弾を抑えつけている姿は、本牧原の吾妻神社と同じ。

戦捷 ( 球型砲弾 )

祈念 ( 椎実型砲弾 )

日露戦戦捷為記念
 明治40年10月之建

皇徳溢内 威稜耀外 海表萬里 遠掲大旆

維勇維武 献靖報國 凱歌髙揚 ■■神徳

公式サイト

http://www.osannomiya-hie.or.jp/

場所

https://goo.gl/maps/wdz5KeAWbvGFoD1J6


川崎大島の八幡神社「砲弾狛犬」(川崎市)

川崎市川崎区大島の鎮座。
川崎市大島地区の鎮守様。

砲弾狛犬は明治39年10月建立。
阿吽の狛犬のうち、口を閉じた吽行の狛犬の脚下に「椎実型砲弾」がある。
阿行の狛犬は球体だが、何やら違和感がある。もしや、この部分だけ後世の作り変え?

台座には、陸軍を表す「小銃」と海軍を表す「錨」が刻まれている。

凱旋記念の砲弾狛犬。

凱旋

紀念

明治39年10月建之

阿行の狛犬は顔が破損。そして、球体が不自然。

台座には、旭日旗。

旭日旗の台座。

場所

https://goo.gl/maps/FzFLGeEaYqf7EK6x5


大戸神社の「砲弾狛犬」(川崎市)

川崎市中原区下小田中の鎮座。
戦国時代の永正年間(1504年-1521年)に、世田谷吉良氏家臣の内藤豊前の舎弟にあたる内藤内匠之助が信濃国戸隠大明神を勧請したことにはじまるという。
御祭神は、手力雄命、ほか。

砲弾狛犬は、明治40年(1907年)10月吉日建立。日露戦争戦勝記念。
阿吽の狛犬が対で砲弾(椎実型砲弾)を抱えている。砲弾には金属の輪が施されており、意匠に富んでいる。

閉口している吽行の砲弾狛犬は、砲弾を体側に傾けている。

日露戦捷紀念

一方、開口している阿行の砲弾狛犬は、砲弾を外側に傾けている。

日露戦捷紀念

境内には、「平和の礎」碑があった。昭和43年建立の慰霊碑。

平和の礎
 川崎市長 金刺 不二太郎 書

 今は昔昭和6年満州事変に始まる一連の大東亜戦争が20年8月痛ましくも玉音放送を以て終結する迄日本は実に有史未曾有の非常時でありました。此の間祖国の平和の為に氏神大戸神社社頭より聖戦に従軍したる者百有余名万里の波濤を越えて各地に勇戦したがあゝ悲しい哉内30余名の人々は酷寒の大陸に灼熱の孤島に草むす屍水つく屍とあたら若き生命を散華して再び故国の土を踏むことは無かったのであります。
 やがて星移り年は変わって戦後の混乱も漸く治まり独立日本に平和甦る此の時恰も明治百年を記念し従軍生存有志一同を以て戦歿者慰霊碑平和の礎を縁の大戸神社境内に建て、国に殉じた今は亡き友人たちの霊を慰め永しへに日本よ平和であれと切に祈念するものであります。  昭和43年9月 建立
   従軍有志

場所

https://goo.gl/maps/KyLSoGE8QbWK28zk9


付記
砲弾狛犬とは関係ありません。。。
川崎をうろうろして、立ち寄りついでに。

稲毛神社(稲毛公園)の「平和の塔」

稲毛神社の瑞垣は皇紀2600年記念。昭和15年’(1940年)。

稲毛神社の隣にある稲毛公園にひっそりとある「平和の塔」。
もともとは、「忠魂碑」であったという。

平和の塔としては昭和43年竣工。
しかし、いわれてみれば「台座」の造りは、昭和43年のデザインではないだろう。戦前の忠魂碑の台座が流用されたことが推測される。

平和の塔の裏面。何かを無理矢理に剥ぎ取ったような跡がある。

場所

https://goo.gl/maps/AkN9o7RZMqenykeR9

※撮影:2022年2月


砲弾狛犬5社

神奈川県横浜市南区山王町5-32
 お三の宮日枝神社

神奈川県横浜市中区本牧原29-18
 吾妻神社

神奈川県川崎市中原区下小田中1-2-8
 大戸神社

神奈川県川崎市川崎区大島3ー4ー8
 八幡神社

千葉県館山市長須賀406
 熊野神社

もう一つの「日本の鉄道発祥の地」初代横浜駅跡・JR桜木町駅

日本の鉄道は、明治5年(1872)に新橋駅ー横浜駅に開業したことに始まる。
その初代横浜駅は、現在の桜木町駅界隈であった。

鉄道発祥の地として、「新橋駅」とともに、もう一つの拠点であった「桜木町駅」を散策してみる。

JR桜木町新南口(市役所口)に隣接するJR桜木町駅ビル「CIAL桜木町ANNEX(シァル桜木町アネックス)」1階に開設されている「旧横ギャラリー」には、鉄道創業時に使用された蒸気機関車「110形」が展示されている。

桜木町は、日本初の鉄道のもう一つの起点駅。
そう、新橋横浜間の鉄道の横浜駅は、今の桜木町駅界隈であったのだ。


旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)

若干、窮屈そうな場所に、鉄道創業時に使用された蒸気機関車と展示スペースがあった。
しかし青梅鉄道公園で展示されていた頃に比べて、屋内展示としての絶対の安心感が感じられるのが、とにかく好印象。鉄道発祥の横浜にこうして記念すべき施設ができたことが喜ばしい。

鉄道記念物
110形蒸気機関車
1961(昭和36)年10月14日指定
東日本旅客鉄道株式会社 2020(令和2)年6月建植

110形蒸気機関車(110号)
1871(明治4)年、英国のヨークシャー・エンジン社の製造で、1872(明治5)年の鉄道創業時に「10号機関車」として新橋~横浜間で使用され、後に「3号機関車」と呼ばれた日本で最も古い機関車の一つです。1909(明治42)年、「110号」に名を改められ、1918(大正7)年まで各所で活躍し、廃車後は車体の一部を切開ののち、大宮工場内にあった「鉄道参考品陳列所」で技術者育成の教材として展示されました。1961(昭和36)年には「鉄道記念物」に指定され、翌年から2019(令和元)年まで青梅鉄道公園で保存展示されました。その後、大宮工場にて溶接を使用しない工法で切開箇所を閉腹し、錆の除去や破損箇所の修復を行い、本機の晩年頃の姿を再現しました。(形状が不明な箇所は資料が残る明治初期の形状を参考にしました。) そして、2020(令和2)年、旧横浜停車場であるこの地へ戻りました。

機関車全長:7,214mm
動輪直径:1,245mm
輪軸配置:1‐B‐0
シリンダ直径×行程:299×432mm
機関車重量:運転整備 23.04t 空車 18.85t
購入時価格:2,600ポンド(船賃含む)
使用蒸気圧8.0kg/cm²

鉄道創業時の中等客車(再現)
日本に輸入された客車は、上等車10両、中等車40両、緩急車8両の計58両で、全て英国製でした。外観や車内の構造は上等車、中等車ともにほぼ同じで、両端に出入口を兼ねたオープンデッキがあり、車内は中央通路式となっています。展示の客車は、鉄道開業期にM.モーザーが撮影した、横浜停車場に留置中の車両写真、英国製古典客車図面、車両形式図等の記載寸法を参考に、中等客車として再現しました。木造の客室部、車輪脇の板バネは新造し、本来は金属製である緩衝器は、木地をろくろ挽きで製作。他の国内で入手困難な金属部品は英国から輸入した古物を使用しています。車輪の外観は、創業期に用いられ乗り心地に優れているとされる、木製の「マンセルホイール」をイメージし、その造形を施しました。車内照明(オイルランプ)は、古文献や英国製のものを参考に電気式で再現しています。色彩は、当時の浮世絵、M.モーザー撮影写真のコントラスト、そして昔の英国車両を参考に配色しました。

客車サイズ:全長 7,630mm(緩衝器含む) 全幅 約2,210mm(客室側壁部)
定員:24名

旧横ギャラリーとして、展示資料も豊富。
これは丹念に見ていたら、結構な時間を要しそうだ。

最初の機関車たち

帰ってきた110形機関車
展示の実物機関車は、1872年の鉄道創業時に英国から輸入された蒸気機関車です。この地に荷揚げされて以来、日本各地で活躍し、2020年に再びここけ戻りました。

鉄道創業時の機関車
1871(明治4)年、英国からスエズ運河(1869年開通)を経由し、横浜港に5種10両の機関車が到着しました。これらの車両は、この地に存在した横浜停車場内の作業場で組み立てられました。
1号機関車(150形)
2~5号機関車(160形)
6、7号機関車(A3形)
8、9号機関車(190形)
10号機関車(110形)

明治初期の横濱停車場と街の風景

旧横ギャラリー

受け継がれる鉄道への夢

鉄道開業式典と明治の人々

明治の元勲たちを乗せた式典列車

元は武士!? 官員さんと舎内の様子

謎のステンショ内部を探る

西洋から導入されたモノは?

西洋の慣習と鉄道システム

産業革命を見聞したサムライたち

幕末の日本と横濱

鉄道敷設までの道のり

明治の鉄道建設と発展に貢献した人々

最初の客車と明治のお客さま

そして建物の外にも、掲載がある。

モレルさん、ガラスの反射が厳しい。

初代鉄道建築師長
エドモンド モレル

 十河信二書
EDMUND MOREL
1841-1871
1958.5.7 横浜市 鉄道友の会

旧横濱鉄道歴史展示
この地に存在した、日本初の鉄道駅「横濱停車場」の様子と横浜~新橋間を駆け抜けた機関車や客車、そして新たな時代を「鉄道」という文明の利器によって切り拓いた、明治の先人達の活躍を紹介します。

旧横ギャラリー

鉄道創業時に使用された蒸気機関車

展示の110形蒸気機関車について
1871(明治4)年 英国にて製造され、日本に輸入。
1872(明治5)年 鉄道創業時、10号として運用。
1876(明治9)年 機関車の番号を3に改番。
1909(明治42)年 形式称号改正で110形となる。
1923(大正12)年 廃車(諸説あり)後、大宮工場に展示
1961(昭和36)年 鉄道記念物に私邸。
1962(昭和37)年 青梅鉄道公園へ移転。
2020(令和2)年 この地へ移り、屋内展示となる。

英国から輸入された最初の客車

再現された創業時の客車
輸入された客車は、上等車10両(定員18人)、中等車40両(定員22か24人)、荷物緩急車8両の計58両でした。構造は前後にデッキを有する中央通路式で、室内左右にロングシートが配置されていました。開業時に中等客車を改造し、26両を下等客車としました。展示の客車は英国や明治期の資料を元に再現した中等客車です。

この地に存在した日本初の鉄道駅「横濱停車場」

旧横濱停車場と桜木町駅
1872(明治5)年 横濱停車場がこの地に開業。
1915(大正4)年 横浜駅は移転、桜木町駅に戒名。
1923(大正12)年 関東大震災にて初代駅舎消失。
1927(昭和2)年 2代目桜木町駅舎が完成。
1964(昭和39)年 根岸線開通にともない、駅舎を改築。
1989(平成元)年 3代目駅舎は高架下駅となる。

場所

https://goo.gl/maps/gvPFDDa2sAY7toRs9


鉄道創業の地 記念碑

旧横ギャラリーのある建物のすぐ南側に、記念碑がある。

鉄道創業の地 記念碑
 日本で初の鉄道を作るために 明治3年(1870年)に鉄道資材を英国から購入し 横浜港で陸揚げされ建設が始まった。
 その2年後の明治5年(1872年)5月7日、この地に初代横浜駅が建設され、 横浜、 品川間に最初の鉄道が開業した。
 この鉄道創業の地を象徴して昭和42年(1967年)10月13日に記念碑が竣功した。
 その後、昭和63年(1988年)12月に現在の位置に移設され、当初記念碑のあった位置に原標を置いた。

平成26年7月
公益財団法人 横浜観光コンベンション・ビューロー

鉄道創業の地
 我が国の鉄道は、明治5年(1872年)旧暦5月7日、この場所にあった横浜ステイションと品川ステイションの間で開通し、その営業を開始しました。
 わたくしどもは、当時の人の気概と努力をたたえ、このことを後世に伝えるとともに、この伝統が受け継がれて、さらにあすの飛躍をもたらすことを希望するものであります。
   昭和42年10月14日  
            財団法人 横浜市観光協会
             鉄道発祥記念碑建設特別委員会

創業当時の横浜駅

創業時の時刻・運賃表及び乗車に当たっての注意書きも記念碑に刻まれている。

鉄道列車出発時刻及び運賃表

定 明治5年5月7日
上り
 横浜発車 品川到着
 午前8時 午前8時35分
 午後4時 午後5時35分
下り
 品川発車 横浜到着
 午前9時 午前9時35分
 午後5時 午後5時35分

運賃表
車の等級
 上等 片道 1円50銭
 中等 同  1円
 下等 同    50銭

来る五月七日より此表示の時刻に日々横浜並びに品川ステイションより列車出発す乗車せむと欲する者は遅くとも此表示の時刻より十五分前にステイションに来り切手買入其他の手都合を為すべし
 但発車並に着車共必ず此表示の時刻を違はさるやうには請合かねたけれとも可成丈遅滞なきよう取行ふべし
手形は其日限り乗車一度の用たるべし
小児四歳までは無賃其餘十二歳まては半賃金の事
旅客は總て鐡道規則に隋ひ旅行すべし
手形檢査の節は手形を出し改を受又手形収集の節は之を渡すべし旅客自ら携ふ小包みドウランの類は無賃なれとも若し損失あらは自ら負うべし其餘の手廻り荷物は目方三十斤迄は二十五銭三十斤以上六十斤迄は五十銭を拂ひ荷物掛へ引渡請取證書を求め置くべし尤一人に付目方六十斤を限とす
手廻荷物は總て姓名か又は目印を記すべし
旅客中乗車を得ると得さるは車内場所の有無によるべし
犬一疋に付片道賃銭二十五銭を拂ふべし併し旅客車に載するを許さす犬箱或は車長の車にて運送すべし尤首輪首綱口綱を備へて相渡すべし
発車時刻を惰らさるため時限の五分前にステイションの戸を局さすべし
吸煙車の外は煙草を許るさす

旅客車上中下三等の内乗らむと欲する所の賃金を過金取引なきやうに用意致し来るべし
   明治五年 鐡道寮

記念樹
横浜緋桜
モレルの桜
 英国人技師エドモンド・モレル(1841-71)は、明治5年日本で最初の鉄道を桜木町-新橋間に建設するにあたって建築師長として貢献しました。生誕170年の今、その功績を称え縁の地に”モレルの桜”を植樹し記念とします
2011.3.30
 桜木町に桜の木を植える会
 神奈川県淡彩画会
  協賛 横浜郷土研究会
     横浜ペンクラブ
     学校法人横浜学院

場所

https://goo.gl/maps/Z4kZ7zGF2gVYCHSq9


JR桜木町駅

桜木町の駅にも見どころが豊富。
正直、丹念に見ていたら、駅だけでも結構な時間泥棒となる。
桜木町駅は、鉄道発祥の駅として、相当な力の入れ具合を感じられた。

JR桜木町駅

みなとみらい地区の記憶
明治から昭和まで臨海地域は造船と鉄道物流の拠点で、この街のシンボル的存在でした。現在は国際的なビジネスと観光の街として生まれ変わりました。

みなとみらい時層マップ
明治初期から平成までの海岸線の変化を俯瞰しながら、この地区の産業や町並みの発展を「時間を旅する」感覚で観察すると、新たな発見があるかもしれません。

日本の産業を支えた横濱停車場
鉄道開業の翌年、1873(明治6)年9月、横浜~新橋間の鉄道による貨物営業が始まりました。以来、横浜は日本の産業における重要な物流拠点となりました。

鉄道創業の地・桜木町(旧横濱停車場)
日本人と鉄道の出会いは江戸時代の末期でした。明治時代になるとその導入が決定し、1872(明治5)年、横浜と新橋の間で日本初の営業運転が始まりました。

初代横濱駅と発着場の情景
初代横浜駅は新橋駅と同じく、アメリカ人建築家、R・P・ブリジェンスの設計で、この場所から関内駅方面へ120m程の地に位置し、華麗な外観を誇りました。

明治の横濱・鉄道路線案内
明治初期、当時の人々にとって鉄道への関心は高く、多くの錦絵が残されました。開業時の路線は現在でもほぼ同じルートをとりながら、高度に複線化されています。

鉄道旅行のお楽しみ
江戸期の旅は徒歩による信仰と巡礼が目的でした。明治期、鉄道が利用されるようになると、やがて旅の目的は観光や仕事など、多様なものとなりました。

鉄道が発信する文化
鉄道創業時に、早くも横濱停車場の構内で商いをする人たちが現れました。以来、鉄道に関連した数多くの商売や文化が生まれてきました。

追憶の野毛・桜木町駅
庶民の街として親しまれてきた野毛、またその玄関口として街の変遷を見守って来た桜木町駅界隈は、いつの時代も人々の活気ある息吹を感じ取る事ができます。

桜木町にやってきた鉄道車両
鉄道の開業以来、この地には様々な種類の列車がやって来ました。ここでは蒸気から電気機関車までの変遷や鉄道車両の様々な形態を見る事ができます。

 この光景は、明治20年(1887)頃の初代横浜停車場(現桜木町駅)前を撮影したものです。写真中央の噴水塔は、高さ約4.4m、重さ約1.3tの鋳鉄製で、日本初の近代水道創設を記念して設置され、往来する方々に親しまれていました。
 この噴水塔は、現在、横浜市保土ケ谷区の横浜水道記念館に保存されています。
 平成25年10月17日 横浜市水道局

桜木町&みなとみらい地区は、馬車道や赤レンガもあるので、近代史散歩がはかどる街。しかし、それはまだ未探訪なので、おって、で。

※撮影:2021年11月


鉄道関連

横浜関連

帝国軍艦扶桑征清之役忠死紀念碑(新善光寺)

久保山墓地を散策していた際に、近くの寺院で砲弾を見つけました。
日清戦争での扶桑乗員の慰霊碑。


扶桑(扶桑艦)

初代扶桑。姉妹艦はない。
日本海軍の装甲フリゲート艦(甲鉄艦)、一等軍艦。のちに二等戦艦から二等海防艦に類別された。
日本海軍としては初代。2代目は太平洋戦争で活躍した戦艦扶桑となる。
1875年(明治8年)、明治政府は有力な軍艦の必要性を感じイギリスに発注。1878年(明治11年)竣工。
清国海軍が「定遠」「鎮遠」を所有するまでは、アジア独立国家で唯一の近代的装甲艦、であった。

なお、このときに明治政府はイギリスに3艦の軍艦を発注している。
装甲フリゲート艦の「扶桑」、そして装甲コルベット艦の「金剛」「比叡」。明治海軍の近代艦はこの3隻からはじまったといっても過言ではない。

明治27年(1894)、近代化改装を実施し、帆走装備を廃止。
近代化改装を受けた「扶桑」はすでに旧式艦ではあったが、唯一の甲鉄艦として日清戦争に参戦。
日清戦争では明治27年9月の黄海海戦や、明治28年2月の威海衛攻撃などに参加。
明治30(1898)に「松島」と衝突し沈没。
明治31年、海軍の艦艇等級の見直しにより、二等戦艦に類別。
明治33年、浮揚からの修理を完了。
明治37年(1904)からの日露戦争に参加。旅順攻撃や対馬海峡警備、日本海海戦などに加わっている。
明治38年、二等海防艦。
明治41年、除籍。明治43年、解体。

初代扶桑の初代艦長は、伊東祐亨(のちに伊東祐亨は日清戦争では初代連語艦隊司令長官として活躍)であったことからも、創業期の明治海軍の期待が大きかったことがわかる。


帝国軍艦扶桑征清之役忠死紀念碑

明治29年8月建立。帝国海軍軍艦「扶桑」乗組員犠牲者を祀る。

明治27年(1894)9月17日の「黄海海戦」での4名、及び明治28年2月7日の「威海衛の戦い」での2名の6名の犠牲者を祀る。
慰霊碑に添えられている弾丸は、威海衛百尺崖砲台で使用されていた1886年式鋼鉄榴弾という。

土台となっている石も清国の「威海衛」に由来。
清國威海衛百尺崖砲台入口のアーチ上部の額面石を利用している。

帝國軍艦扶桑征清之役忠死紀念碑 
 明治二十七年九月十七日黄海之役戰死
  廣島縣海軍二等水兵 橋本松太郎
  新瀉縣海軍二等水兵 近藤藤作
  徳嶌縣海軍二等水兵 阪田又吉
  福島縣四等信号兵 木村熊治
 明治二十八年二月七日威海衛之役\\戰死
  岩手縣海軍二等水兵 福原喜次郎
  新瀉縣海軍二等水兵 山川忠太

建設者 明治二十九年八月

一 来歴 西暦千八百八十六年ノ式
一 名稱 鋼鐵榴彈
一 質 鋼鐵
一 彈丸ノ重量 九拾壹貫三百貮拾匁
一 装薬ノ量 貮拾貮貫六百貮拾匁
一 砲口ニ於テ鏆通力ハ鍛鐵板ノ厚二尺壹寸九分
一 彈着 七英里四分ノ三
一 石 壹個
 此石 明治二十八年二月十七日清國威海衛陥落之節百尺崖ノ砲臺入口
(アーチ)ノ上部ニアリシ額面石ニシテ我艦隊ノ砲彈ノ為メ破壊セラレシ石斤

横浜の新善光寺には、日清戦争及び日露戦争で戦没された方々の個人慰霊碑・個人墓も多い。

本堂の向かって右側の壁沿いに慰霊碑などが林立している。

※撮影は2021年3月

場所

https://goo.gl/maps/2Ekh3gc5K63eLKBc7


関連(久保山墓地関連)

すぐちかくは、久保山墓地。

官修墓地(横浜久保山墓地)

横浜久保山墓地。

幕末・明治維新・戊辰戦争に際して、戦争で傷つき横浜軍陣病院に入院し、そこで他界された官軍の兵士を祀る。

広大な久保山墓地内で見つけるのは、しょうしょう骨が折れる。


長州藩官修墓地

長州藩の官修墓地に、8つの墓石がならんでいる。久保山は文字通りに山の墓地であり、なかなかに壮大な墓地。

長州藩官修墓地
 慶応3年(1867年)におこなわれた大政奉還によって起こった戊辰戦争(1868年)は日本を混乱の渦に巻き込んだ。
 この戦いにより数多くの戦士が傷つき斃れたが、当時の日本医学は銃創を治療する技術が貧弱で、官軍の負傷者は横浜に送られイギリス人医師ウイリアム・ウイリスが野毛(後に大田陣屋内に移転)に開設された横浜軍陣病院(後の東京大学附属病院)で治療した。
 しかし、不幸にも亡くなった者は明治7年7月に久保山共葬墓地が定められた時ここに移築された。
 この墓は長州藩士のもので墓碑を見れば奥州白河・棚倉・若松などの戦いで負傷したことがわかる。
 この官修墓地は以前神奈川県が管理していたが、ほとんど無縁のままの状態で荒廃していたため、この度西区観光協会並びに山口県においてその整備が行われた。
 昭和56年3月
  西区観光協会
  山口県


土佐藩官修墓地

19区には、土佐藩士を祀る官修墓地。7柱の墓石。長州藩の墓地より中腹に位置している。

官修墓地
 慶応3年(1867)に行われた大政奉還によって起こった討幕派と旧幕府軍の戦い、戊辰戦争(慶応4年1月3日の鳥羽・伏見の戦いから明治2年(1869)5月18日の五稜郭の戦いまで)は、数多くの負傷者を出しました。当時の日本医学は銃創を治療する技術が未熟であったため、官軍藩士の負傷者を治療するため、野毛町林光寺下の修文館に慶応4年4月17日、横浜軍陣病院を開設し、イギリス公使館の医官ウイルスが治療にあたりました。鳥羽・伏見、箱根、奥州棚倉、白河、会津若松、今市など各地の戦いで負傷し、軍陣病院に入院した藩士たちのうち56名が他界しました。長州藩と土佐藩では、14名の藩士たちを西戸部の大聖院に葬りました。
 明治7年7月、久保山に共葬墓地が設けられ、大聖院の墓地が改葬された折、この地に移葬されました。官修墓地と呼ばれ、6区に長州藩士、19区に土佐藩士が葬られ、18区には西南戦争(1877)で戦死した兵士や巡査が葬られています。
 横浜軍陣病院は、6ヶ月余で閉鎖され東京府病院(後の東京大学附属病院)として拡大され、日本の近代医学の先導的役目を果たしました。


官修墓地

18区には、西南戦争(1877)で戦死した兵士や巡査を祀る。5柱の墓標が林立していた。

土佐藩墓地の通路を挟んだ隣側。


久保山墓地

そのほか久保山墓地で目についたものを。

横浜市大震火災横死者合葬之墓

大正12年9月1日の関東大震災の一年後に当たる大正13年9月1日建立。
横浜市内の死者は3300有余人という。

大震火災横死者中ノ無縁者ニ對シ
本市ハ曩ニ合葬ヲ行ヒ墓碑ヲ建設
セルカ其後忝モ皇室ヨリ金七萬五
千圓ノ恩賜ニ浴シ政府亦一般義捐
金ノ中ヨリ金二萬圓ヲ交付セラレ
タルヲ以テ茲ニ聖旨ヲ奉體シテ合
祀靈場ヲ新設シ且永久ニ祭祀ノ途
ヲ講スルコトヽナセリ之レ一ニ優
握ナル天恩竝一般ノ深甚ナル援護
ニ依ルモノニシテ枯骨惠澤ニ霑ヒ
幽魂永ニ安慰ヲ得ヘク加フルニ餘
榮ノ大サルハ寔ニ感激ニ勝ヘス
今茲竣工ニ際シ鐫刻シテ仁恩ヲ傅
ヘ併セテ英靈ヲ弔フ
 大正十五年九月一日
          横濱市


原家の墓(原財閥)
原善三郎墓
原富太郎(原三渓)墓

三渓園で有名な原三渓をはじめとする原財閥家の墓。久保山墓地の茶屋「桜屋」の近く。
門が閉ざされていたので、敷地外から。
写真に写っている墓石は、原善三郎。原善三郎の孫娘の婿が原三渓。
原三渓も同敷地内に墓があるというが、木々に隠れており墓標は確認できず。

吉田健三・吉田健一(吉田茂の養父と、吉田茂の長男の墓)の吉田家墓地のすぐ近くにある墓石。

村岡家之墓

ここに、村岡花子が眠っている。児童文学の翻訳者。赤毛のアンやフランダースの犬、ジャックと豆の木、ふしぎの国のアリス、など誰もが知る作品を翻訳している。
2014年には、「花子とアン」(NHK連続テレビ小説)でも取り上げられており、記憶に新しい。


久保山墓地からみる、横浜の臨海地区。
墓地から見る横浜は空がひろい。

右に見えるのは久保山火葬場の煙突。

久保山火葬場。

ランドマークタワー

久保山墓地はひろい。目当ての墓にたどり着くのはなかなか大変。。。。

※撮影は2021年3月


関連

久保山火葬場は別記事にて。

久保山墓地の吉田茂墓と、吉田家墓地も別記事にて。

「戦争に負けて外交に勝つ」吉田茂

吉田茂像と吉田茂墓を巡ってみましたので、以下に掲載を。大磯の吉田茂邸は未訪問。


吉田茂

言わずと知れた吉田茂。
1878年〈明治11年〉9月22日 – 1967年〈昭和42年〉10月20日)
日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。
外務大臣(第73・74・75・78・79代)、貴族院議員(勅選議員)、内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)、第一復員大臣(第2代)、第二復員大臣(第2代)、農林大臣(第5代)、衆議院議員(当選7回)、皇學館大学総長(初代)、二松学舎大学舎長(第5代)などを歴任。

戦前は、外交官として陸軍と対立。
吉田茂は親英米派として戦前から開戦回避を図り、開戦後も岳父であった牧野伸顕、元首相の近衛文麿、外務次官時代の上司であった幣原喜重郎や鳩山一郎、西園寺公望秘書の原田熊雄、米内光政らの海軍穏健派とネットワークを構築し、東條内閣倒閣運動や戦争終結工作などを進めていた。

吉田茂は近衛文麿と協議し、「近衛上奏文」を作成。近衛文麿が参内の際に 昭和天皇に戦争の早期終結の訴える上奏を実施。
しかし吉田茂の動きを 「 ヨハンセングループ 」としてマークしていた憲兵隊は、吉田茂の身元にスパイを送り込んでおり、上奏文の写しを入手し「造言飛語罪」として昭和20年4月に吉田茂を逮捕。
ちなみに 「 ヨハンセングループ 」 とは首謀者であった吉田茂の「吉田反戦」(しだはんせん)の意味をもった憲兵隊当局の符丁(暗号)。
しかし、吉田茂の容疑を立証することができず、親交のあった阿南惟幾陸相の裁断により吉田茂は不起訴処分として釈放された。
このときに投獄されたことが、「反軍部」の象徴となり、戦後はGHQの信用を得たきっかけにもなっている。

戦後は東久邇宮内閣・幣原喜重郎内閣で外務大臣に就任。鳩山一郎が公職追放されたあとに、昭和21年5月に、第一次吉田内閣として総理大臣に就任。大日本帝国憲法下での 天皇陛下組閣命令下での最後の首相。選挙を経ていない国会議員(貴族院議員)としも最期の首相であった。
戦後日本の礎を築いた吉田茂は、 和製チャーチルとも称された 。

昭和26年9月8日、吉田茂首相はサンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)を締結。第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日本との間に締結された平和条約となり、この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した。そして国際法上、この条約により日本と多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。


吉田茂像

北の丸公園の一角に、吉田茂像が建立されている。北の丸公園の清水門近く。
昭和53年に吉田茂生誕百年を記念して記念事業実行委員会が各界から寄付を募って昭和56年に閣議の了解を得え建立されたものという。

吉田茂像は、東京以外には、高知や大磯にもあるというが未見。

吉田茂

吉田茂像碑文
「昭和の黒幕」と称された、安岡正篤氏が作文なされたのが趣深い。

吉田茂
古来各國史上名相賢宰星羅照映スト雖モ昭和曠古ノ大戦ニ社稷傾覆生民塗炭ノ苦悩ニ方リ萬世ノ為ニ太平ヲ開クノ聖旨ヲ奉シ内外ノ輿望ヲ負ウテ剛明事ニ任シ慷慨敢言英邁洒落能ク人材ヲ舉用シ民心ヲ鼓舞シ以テ復興ノ大義ニ盡瘁セシコト公ノ如キハ實ニ稀代ノ偉勲ト謂フベシ
後人相謀ツテ茲ニ厥ノ像ヲ建テ長ク高風ヲ仰カント欲ス亦善イ哉
昭和五十六年九月
 船越保武 作
 安岡正篤 文
 桑原翠邦 書

木々に囲まれた吉田茂像は、ノンビリとした穏やかな空間の中に佇んでいた。

吉田茂といえば、ステッキですね。

※吉田茂像の撮影は2021年5月


吉田茂之墓
(久保山墓地)

横浜の久保山墓地に眠っている。
昭和42年(1967)10月20日、大磯の自邸で死去。享年90(満89歳没)。
10月31日に戦後初の国葬が執り行われた。
戒名は叡光院殿徹誉明徳素匯大居士。
遺骨は、当所は青山霊園の一角において娘婿の麻生太賀吉らと並んで葬られたが、2011年に神奈川県横浜市の久保山墓地に改葬された。久保山墓地には、吉田家一族の墓もある。

吉田茂之墓

昭和42年10月20日薨

明治42年(1909)に牧野伸顕の長女雪子と結婚。
昭和16年(1941)10月、日米関係が悪化するさなかで、吉田茂夫人の吉田雪子は51歳で死去。

吉田雪子之墓


吉田健三之墓
吉田健一之墓
(久保山墓地)

同じく、横浜の久保山墓地に吉田茂一族の墓がある。吉田茂の墓とはだいぶ離れている。
もっとも吉田茂の墓が久保山に改装されたのが2011年と最近ではあるが。

吉田健三之墓・吉田士子之墓

吉田茂の養父。吉田茂は吉田健三の養子であった。
吉田健三は越前福井藩士であったが、実業家として成功し、横浜有数の富豪であった。
吉田茂の実父、竹内綱とは昵懇の間柄であり、1881年(明治14)に、実子に恵まれなかった吉田健三は、竹内綱の五男の茂を養嗣子とした。
吉田健三は40歳で急死し、吉田茂は11歳で、莫大な遺産とともに吉田家を継いだ。
吉田士子(ことこ)は、吉田健三の儒学者佐藤一斎の孫。吉田茂の養母。

吉田健一之墓

吉田茂の長男。
1912年(明治45年)4月1日 – 1977年(昭和52年)8月3日)
日本の文芸評論家、英文学翻訳家、小説家。
父は吉田茂、母・雪子は牧野伸顕(内大臣)の娘で、大久保利通の曾孫にあたる。吉田健三の養孫。

吉田茂の長男ではあるが、吉田茂の墓とは一緒ではなく、養祖父の吉田健三と一緒の墓地。
吉田健一の母親であった吉田雪子の死去、父の吉田茂が新橋の芸者であった喜代子を事実上の後妻として迎えたことに反発があった、とも。

久保山墓地からは、横浜ランドマークタワーが望める。

吉田健一之墓から、吉田茂之墓の方向を望む。

灯籠から覗くと、この位置に「吉田茂・吉田雪子」の墓がある。
吉田健一の両親の墓。

吉田健三君碑

明治24年建立。

※久保山墓地の撮影は2021年3月


以下は、場所は変わって青山霊園。
※青山霊園の撮影は2021年5月


麻生太賀吉之墓
麻生和子之墓
(青山霊園)

青山霊園にて。
麻生和子は、吉田茂の三女。
麻生太賀吉は、実業家・麻生セメント会長。

麻生太賀吉と麻生和子の長男が、麻生太郎。三女は、寬仁親王妃信子様。

麻生和子は、1951年(昭和26年)9月8日のサンフランシスコ講和条約締結の会議に、総理大臣の父・吉田茂の私設秘書として随行している。そして、1967年(昭和42年)10月20日、吉田茂の死を看取っている。

麻生太賀吉之墓・麻生和子之墓の隣が更地になっている。
久保山墓地に改装される前、青山霊園時代は、この場所に吉田茂之墓があった。


牧野伸顕夫妻之墓
(青山霊園)

同じく青山霊園に牧野伸顕の墓がある。
吉田茂夫人であった吉田雪子は、牧野伸顕の長女、であった。

牧野伸顕から見ると、大久保利通は父、吉田茂は娘婿、寬仁親王妃信子と麻生太郎は曾孫にあたる。
そして、牧野伸顕夫人の牧野峰子は、三島通庸の次女であった。

大久保利通之墓
(青山霊園)

牧野伸顕は大久保利通の次男であった。

三島通庸之墓
(青山霊園)

牧野伸顕夫人の牧野峰子は、三島通庸の次女であった。

明治の偉人は、青山霊園に集中している。青山霊園はまだまだ参拝しきれていないが、それはまた別記事にて。


吉田茂記念資料特別展示場

外務省外交史料館別館は、吉田茂記念資料特別展示場も設けられており、一見の価値あり。
ただし、基本開館は平日のみ、、、

※ 吉田茂記念資料特別展示場の撮影は2015年9月

昭和26年9月8日、サンフランシスコ平和条約で吉田茂全権が読み上げた対日平和条約受諾演説の原稿はまるでトイレットペーパーだと称された。

日米安全保障条約に、吉田茂は同じく昭和26年9月8日調印している。

吉田茂のパスポートは、サンフランシスコ講和会議に首席全権として参加のために発行されたもので、戦後発行第一号のパスポート。

吉田茂のステッキ
昭和40年に米寿祝いとして御下賜された鳩杖。吉田茂遺品として展示されている。

外交史料館別館
開館は、月曜日から金曜日の10時~17時30分。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archive.html


大磯にも行かねば・・・(まだ行っていないので宿題)

http://www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/index.html


吉田茂関連

「七士之碑」は吉田茂の謹書。
吉田茂は、広田弘毅の外交官時代の同期でもあった。

近衛文麿の荻外荘。戦後の一時期、吉田茂が居住していたこともあった。
吉田茂が首謀であったヨハンセングループは、近衛文麿が昭和20年2月に上奏した「近衛上奏文」にも関わりがあった。

昭和26年10月。
吉田茂内閣直属の「秘密組織」として「海軍再建」を検討した組織がY委員会。

Y委員会での検討がすすみ、結果として1952年(昭和27年)には第3次吉田内閣の下で、より軍事組織に近い海上警備隊(沿岸警備隊)が海上保安庁附属機関として組織。その後まもなく「海上警備隊」として海保より分離され、これが後の「海上自衛隊」となった

特攻観音堂
門標 「世田谷山観音寺」、石碑「世界平和の礎」は、吉田茂の謹書となる。

久保山火葬場では、吉田茂の外交官同期であった広田弘毅を始めとする七士の火葬が行われた。

神奈川県戦没者慰霊堂

京浜急行「上大岡駅」から徒歩10分ほどの高台に、「神奈川県戦没者慰霊堂」がある。

全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。
(内務大臣指定護國神社として。東京は靖國神社で包括)
もちろん、神奈川県でも護國神社を建立する予定はあり、完成直前まで建築されていたが、昭和20年5月29日の横浜大空襲で、焼失し、ついに完成することなく戦後を迎えることとなった。

そうして、護國神社が建立されなかった神奈川県にとっては、県を代表する慰霊施設が、この「神奈川県戦没者慰霊堂」となる。

なお、神奈川県護國神社建立予定地だった地には「横浜市の慰霊塔」が建立されている。

神奈川縣護國神社跡(横浜市慰霊塔)


神奈川県戦没者慰霊堂

神奈川県戦没者慰霊堂建立の由来
 この慰霊堂は、神奈川県が講和条約締結の記念事業として、県民の寄附による浄財と県費合わせて約1,600万円をもって、昭和28年11月5日に造営したもので、
 明治以来幾多の戦争において戦没した本県出身の旧軍人軍属、一般戦災死者、及び外地戦没者など、58,000余柱の御霊がまつられています。

年間の行事
5月10日 戦没者追悼奉賛行事
8月15日 戦没者追悼式
      神奈川県戦没者追悼式は令和元年度より神奈川県県民ホールへ変更
毎月5日 月次祭
      1・2・3・5・8月を除く

開苑時間
自・9時00分
至・16時30分
閉園日・月曜日
年末年始閉苑日 12月29日~1月3日(大晦日・元旦を除く)

神奈川県戦没者慰霊堂は、昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者5万8千余名の名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなっています。慰霊堂は、緑に囲まれた見晴らしのよい台地にあり、桜の名所ともなっています。また近くには、「かながわ平和祈念館」があり、皆様にくつろいでいただくための休憩コーナーや戦没者の遺品展示ホール、ライブラリーなどがあります。

神奈川県>神奈川県戦没者慰霊堂のご案内 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r6w/cnt/f153/p2926.html

神奈川県
 戦没者慰霊堂

神奈川県戦没者慰霊堂
神奈川県知事内山岩太郎書

昭和31年3月31日建立

刻まれている文字の判別が不能の石碑。

顕彰碑

隣に鎮座する「西岸山千手院」が、「神奈川県戦没者慰霊堂」に敷地を提供した。

合掌

神奈川県のシンボルマーク

日差しが眩しい。慰霊堂は東面している。
風光明媚な高台に、しずかに鎮座していた。

右手のビルが上大岡駅方面。

平和への願いをこめて
希望の年・平和植樹
神奈川県戦没者慰霊堂
2001年5月10日 神奈川県

慰霊堂

本堂周辺でスポーツ等の運動・遊戯は、ご遠慮ください。
(ここは戦没者の方の慰霊施設であることにご理解・ご協力ください)
神奈川県生活援護課

場所

https://goo.gl/maps/g1VK7sE3viuADLm4A


かながわ平和祈念館
(神奈川県戦没者慰霊堂附属会館)

神奈川県戦没者慰霊堂のすぐ近くに、資料館がある。
入館は無料。

かながわ平和祈念館
かながわ平和祈念館(神奈川県戦没者慰霊堂附属会館の愛称)は、戦後50年の節目にあたる平成7年に従来の附属会館を建て替え、戦争体験を風化させず次世代に伝えるとともに広く県民に親しまれる施設として整備されたものです。多目的ホールや会議室、遺品展示ホール、ビデオルーム、ライブラリーなどがあります。どうぞお気軽にご利用ください。

神奈川県>かながわ平和祈念館
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r6w/cnt/f153/p2927.html

場所

https://goo.gl/maps/be9qZPevFvQ6Kyk86

※撮影は2021年4月


関連

「日本初の常設サーキット」多摩川スピードウェイ跡地(取り壊し前)

かつて多摩川の河川敷に「サーキット場」があった。
場所は、東急東横線多摩川橋梁の隣、多摩川駅と下丸子駅の間の川崎側。堤防に観客席跡などが今も残っている。

多摩川スピードウェイは、アジア初・日本初の常設サーキットパーマネントサーキット・クローズドサーキット・常設コースを備えた競技専用施設)であり、なおかつ日本唯一の常設サーキットでもあった。
常設サーキットとしては1962年に鈴鹿サーキットが開設されるまでは、多摩川スピードウェイが国内で唯一の自動車が使用できるサーキットであった。

「多摩川スピードウェイ」跡地は、築堤工事のため取り壊されました。
観客席の一部が移設保存。横並びの3席分、幅約3・3メートル分。

取り壊し後の記事はこちらから。
なお、新設されたプレートには、当サイトの写真が採用されております。
ありがとうございます。

移設保存にあっては、多摩川スピードウェイの会 (Tamagawa Speedway Society)の多大な尽力があった。

https://ja-jp.facebook.com/TamagawaSpeedwaySociety/


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:C50-C2-31
昭和16年(1941年)4月2日、日本陸軍撮影の航空写真を一部加工。

多摩川スピードウェイ

多摩川スピードウェイ跡地の現在の様子。


多摩川スピードウェイ(オリンピアスピードウェイ)

1936年(昭和11年)開業。東急電鉄により運営。収容人数は約3万人。コース長は1,200m。
多摩川の堤防土手を利用したメインスタンドを持つ構造であった。

多摩川スピードウェイは、アジア初・日本初の常設サーキットであり、なおかつ日本唯一でもあり、「東洋一の自動車大競走場」として、注目を集めていた。

1936年6月7日に第1回全国自動車競走大会が開催された。
第1回大会では、外国車に交じって国産車も参戦。のちに本田技術工業を創設する本田宗一郎や、ダットサン日産自動車の鮎川義介などを押しのけ、国産自動車部門では、太田祐雄のオオタ自動車工業が優勝した。
3ヶ月後の第2回大会(1936年10月)では、鮎川義介の日産ワークスが雪辱を果たし、第3回大会(1937年5月)はオオタワークス再び優勝。

全国自動車競走大会は1936年の第1回以降、1938年4月17日の第4回大会まで計4回実施された。前年1937年7月7日に勃発した盧溝橋事件以降の支那事変(日中戦争)拡大の影響もあり、第4回大会を最後に自動車競争大会は中止となった。
その後、オートバイ競争大会は行われていたが、それも1941年12月8日の太平洋戦争勃発により中止。終戦後1945年8月以降、ガソリンの供給が市中に出回り始めることで、オートバイの草レースが復活したという。

オートバイ専用の競技場として1950年10月に千葉船橋オートレース場が開設され、また周辺住民が増えてきたことから騒音問題などもあり、1950年代に廃止となり、1952年には野球場に改装。
多摩川サーキット廃止後、国内には常設サーキット(パーマメントサーキット)が存在しない状況となってしまったが、1962年に、多摩川サーキットの第1回全国自動車競走大会にも出走した本田宗一郎のホンダが鈴鹿サーキットを開設させることで再び日本に常設サーキットが復活した。

多摩川スピードウェイ
多摩川スピードウェイは、日本初の常設サーキットとしてこの地に建設されました。階段状のコンクリート製堤防は、当時の観客席そのものです。
1936年6月の第1回大会以降、ここで第2次世界大戦前の数年間を中心に自動車・オートバイのレースが開催され、3万人の観客を集めていました。
若き日の本田宗一郎氏をはじめ、出場者・関係者の多くは、レースで得た技術・経験を活かし、戦後の自動車産業の発展において中心的な役割を果たしました。
開場80周年を機に、多摩川スピードウェイが果たした役割と、先人たちの功績を後世に語り継ぐべく、この碑に記します。
 寄贈 多摩川スピードウェイの会 2016年5月


多摩川スピードウェイ跡地

現在は、多摩川堤防のコンクリート部分に、往時の観客席の跡が残っている。

すぐ脇を、東急東横線が走る。(東急東横線の多摩川橋梁)

東急東横線の車窓から。

階段状のコンクリート製観客席の遺構も多く残る。

等間隔にある穴は、座席用の穴と思われる。

サーキットのあった場所は、今は野球グランドに。

ちなみに映画「シンゴジラ」でゴジラが多摩川を渡るのが、この界隈。


場所

https://goo.gl/maps/j3y8QwAGA7SRcocTA


参考

https://www.shinkosugi.jp/town/kosugisanpo200807_01.html

https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/oku_race/1249120.html

鶴見線大川支線第五橋梁に残る機銃掃射弾痕

JR鶴見線の大川支線。白河運河にかかる第五橋梁には、米戦闘機による機銃掃射の弾痕が今も残されている。

鶴見線国道駅にも機銃掃射の弾痕が残っているが、鶴見線大川支線の弾痕が同じ頃かどうかは不詳。


昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。

昭和19年12月25日、B-29 による横浜地区、初空襲。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/ks-nenpyou3.html

昭和20年4月4日、B-29 による川崎地区、初空襲。
そして4月15日にB-29爆撃機200機を超す編隊にて川崎を空襲。
「川崎大空襲」での死者は700人から1500人といわれている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_22.html

昭和20年(1945)5月29日昼間、アメリカ軍はB-29爆撃機517機、P-51戦闘機101機という大編隊でもって横浜を空襲。約8000人から10000人という死者をだした。この「横浜大空襲」では、京急平沼駅が壊滅、神奈川県護國神社は焼失、している。

鶴見線大川支線は大正15年(1926)3月に鶴見臨海鉄道貨物線として開業。
大川支線の大川は、日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を興し、「製紙王」と呼ばれた大川平三郎に因んでいる。


鶴見線大川支線第五橋梁

機銃掃射の弾痕は、橋の南側の西向きに集中している。

南1枚目。

南2枚目。

南3枚目。

南4枚目。

ここだけ東側。

全体

全体

集中的に機銃掃射されたのがわかる。

鉄柱は昭和18年。

なんかいた。なんか座礁して廃船っぽい佇まい。
ANNIVERSARY CRUISE 海賊船アニバーサルクルーズ号らしい。。。

場所

https://goo.gl/maps/goRXZrNQKPkM5m846

鶴見線といえば。


関連

英連邦兵士たちが眠る日本唯一の墓苑「英連邦戦死者墓地」(横浜)

神奈川県横浜市保土ケ谷区。
この地に、イギリス連邦諸国の戦死者専用墓地がある。
日本の中のイギリス。足を運んでみました。

アクセスはバスで。
保土ヶ谷駅から市営バス「児童遊園地前」バス停を利用するのが便利。

手入れの行き渡り整えられた芝生と草木。ありがたいばかりに神聖で静謐な空間が広がっておりました。
勇者に敵味方なし。自ずと頭をたれて、手を合わせる。


英連邦戦死者墓地

第二次世界大戦後に、現在の横浜市保土ケ谷区に所在していた保土ヶ谷児童遊園地・保土ヶ谷錬成場が接収され、英連邦戦死者墓地が作られたことにはじまる。約3ヘクタールの土地に1800余柱が眠っているという。

英連邦では1917(大正6)年に定められた原則があり、「戦死者の遺体は本国に送還せず、階級差なく現地で埋葬する」という方針のもと、英連邦戦死者墓地委員会が設置され、世界中にある英連邦戦死者の墓地を管理している。

1952年に日本国との平和条約発効によってイギリス連邦占領軍による占領解除されるが、1955年に日本国とイギリス連邦諸国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国、インド、パキスタン)の間に締結された「日本国における英連邦戦死者墓地に関する協定」(1955年9月21日署名、1956年6月22日効力発生)に基づき、「英連邦戦死者墓地」の設置が確認された。
敷地は、日本国政府より英連邦戦死者墓地委員会に対し無償かつ自動更新(30年期限)で使用を許可している。

詳細は「英連邦戦死者墓地委員会(コモンウェルス戦争墓地委員会)」公式サイトにて。

CWGC
Commonwealth War Graves Commission
コモンウェルス戦争墓地委員会

https://www.cwgc.org/visit-us/find-cemeteries-memorials/cemetery-details/49433/YOKOHAMA%20WAR%20CEMETERY/

COMMONWEALTH
WAR GRAVES

COMMONWEALTH WAR
CEMETERY YOKOHAMA

英連邦戦死者墓地

日本政府の厚意によって提供されたこの土地には、英連邦諸国、アメリカ合衆国、オランダ王国の各国民で祖国の為に生命をささげた人々が葬られています。
この墓地の維持管理は英連邦戦死者墓地委員会が英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国、インド、パキスタンの諸国に代わって行っています。
参観時間は8:00AM~5:00PM迄となっています。
 英連邦戦死者墓地委員会

VISITORS BOOK
記載室(資料有り)

パンフレットがありましたが、英文でした。。。

1939-1945
この共同墓地の土地は第二次大戦で亡った陸・海・空軍戦没者の永遠の安らいの場所として日本国民から贈られたものです。

1939-1945
THE LAND ON WHICH THIS CEMETERY STANDS IS THE GIFT OF THE JAPAN FOR THE PERPETUAL RESTING PLACE OF THE SAILORS SOLDIERS AND AIEMAN WHO ARE HONOURED HERE

CWGC
Commonwealth War Graves Commission

英連邦戦死者墓地委員会にようこそ
横浜戦死者墓地
Yokohama War Cemetery

ここは日本で唯一の英連邦の墓地です。第二次世界大戦中に亡くなった2000名以上の連合国要員が、ここに埋葬または慰霊されています。大部分はオーストラリア、カナダ、統一インド、ニュージランドおよび英国から英連邦軍に所属していましたが、80名は米国とオランダ軍からでした。

第二次世界大戦(1939年-1945年)中、何万人もの連合国兵士と女性が日本軍の捕虜(POW)になりました。35,000人以上の捕虜が、労働力として日本に連行され、鉱山や造船から農業や軍需品製造まで、さまざまな産業で働かされました。福岡、広島、大阪、名古屋、東京、仙台、函館の7ヵ所には、主要な捕虜収容所が設けられました。収容所の状態は過酷だったので、何千人もの人々が捕虜の身のまま死亡しました。

1945年の日本の降伏後、この墓地は第38オーストラリア戦争墓地ユニットによって始められました。収容所で亡くなった人々の遺骨は埋葬のためにここに運ばれました。

  • 1 戦死者名簿と訪問者の記載室
  • 2 「犠牲の十字架」 ここに埋葬されたキリスト教徒に敬意を表す
  • 3 横浜記念碑 墓石のない20名のインド兵を追悼
  • 4 イギリス兵の墓地
  • 5 オーストラリア兵の墓地
  • 6 インド兵の墓地
  • 7 ニュージランドとカナダ兵のの墓地
  • 8 横浜納骨堂 火葬された335名の英連邦の兵士、オランダ兵およびアメリカ兵を追悼
  • 9 第二次世界大戦後の墓地

1917年5月
 大英帝国死者墓地委員会を設立
1939年9月
 英国、第二次世界大戦に参戦
1941年12月
 日本軍の真珠湾攻撃と東南アジア侵攻
1942年2月
 シンガポールの英連邦軍、日本に降伏
1942年6月
 日本軍、ミッドウェイの戦いで敗北
1944年6月
 日本軍、インドで敗北
1944年6月
 日本への大規模な爆撃開始
1945年3月
 東京大空襲
1945年6月
 日本軍、沖縄で敗北
1945年8月
 原爆投下と日本降伏。第二次世界大戦終了
1945年
 この地での最初の埋葬
1951年
 墓地委員会に墓地の土地を恒久的に貸与
1960年
 英連邦戦死者墓地委員会と名称変更

ジョージ・ヘンリー・ビールについて
ジョージ・ビールは、第二次世界大戦中オーストラリア軍に所属しました。ジョージと彼の兄弟のフレデリックは、1942年2月にシンガポールで捕虜となりました。彼は日本に収容され、製鉄所で強制労働をさせられました。ジョージは、24時間シフトの工場での事故で重傷を負った後、1943年5月28日に死亡しました。彼はオーストラリア区のE区画、A列、墓石3番に埋葬されています。彼の兄弟は戦争を生き抜き、1945年9月に開放されました。

設計と建築
戦前、この地域一帯は横浜市の公園でしたが、1945年に捕虜埋葬のために接収されました。1951年、公式にこの土地は墓地委員会に恒久的に貸与されました、ニュージランドとカナダ両国のための合同区画と共に、英国、統一インド、オーストラリア各軍に所属した人々の埋葬のために独立した区画が設けられました。それぞれの墓には、そこに埋葬された人についての詳細が記載されたブロンズのプレートが付いています。

CWGC
1917年に設立された英連邦戦死者墓地委員会(CWGC)は、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に英国軍と英連邦軍に従軍して戦死した170万人以上の軍人と女性を慰霊しています。CWGCは、世界中の150以上の国と地域で活動しています。CWGCは、第二次世界大戦中に亡くなった24,000人以上の連邦国軍の兵士が慰霊されているシンガポール・メモリアルなど、アジア太平洋地域の何十もの墓地や慰霊碑を管理しています。

こちらは英語版の看板。

日本語と英語と2つの看板が並んでいる。


横浜納骨堂

火葬された335名の英連邦の兵士、オランダ兵およびアメリカ兵を追悼

https://www.cwgc.org/visit-us/find-cemeteries-memorials/cemetery-details/2086701/YOKOHAMA%20CREMATION%20MEMORIAL/

YOKOHAMA CREMATION MEMORIAL

1939-1945
IN THE URN BELOW REST THE ASHES OF 335 SAILORS. SOLDIERS AND AIRMAN OF THE BRITISH COMMONWEALTH. THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS AND THE UNITED STATES OF AMERICA WHO DIED AS PRISONERS OF WAR IN JAPAN. THE NAMES OF 284 ARE INSCRIBED ON THESE WALLS. THE IDENTITY OF THEIR 51 COMRADES IS UNKNOWN
THERE BE OF THEM THAT HAVE LEFT A NAME BEHIND THEM THAT THEIR PRAISES MIGHT BE REP ORTED AND SOME THERE BE WHICH HAVE NO MEMORIAL. BUT THEIR RIGHT-EOUSNESS HATH NOT BEEN FORGOTTEN AND THEIR GLORY SHALL NOT BE BLOTTED OUT

(意訳)
1939-1945
下の骨壺には、英国連邦の水兵、兵士、空軍兵士、日本で捕虜として死亡した英国連邦、オランダ王国、米国の兵士など335名の遺灰が納められています。この壁には284名の名前が刻まれています。51人の仲間の身元は不明である。
彼らの中には、その称賛を伝えるために名前を残した者もいれば、記念碑のない者もいるだろう。しかし、彼らの正義は忘れられず、その栄光は消し去られることはない。


イギリス兵の墓地

「犠牲の十字架」 ここに埋葬されたキリスト教徒に敬意を表す


インド兵の墓地

統一インド兵の墓地(イギリス領インド=インド・パキスタン・バングラデッシュ)

「横浜記念碑」
墓石のない20名のインド兵を追悼

1939-1945
IN HONOUR OF THESE OFFICERS AND MEN WHO DIED IN THE SERVICE OF THEIR COUNTRY AND NO KNOWN GRAVE
(意訳)祖国のために亡くなった将校や、決まった墓のない男たちに敬意を表す

INDIAN FORCES
1939-1945

INDIAN
PAKISTAN


第二次世界大戦後の墓地

BRITISH COMMONWEALTH FORCES CEMETERY
(英国連邦軍墓地)


オーストラリア兵の墓地


ニュージランドとカナダ兵の墓地


徽章

墓石には、亡くなられた方々が所属していたであろう、さまざまな部隊の徽章(シンボルマーク)があった。
以下、順不同で。

●英国

●ニュージランド

●カナダ

●統一インド


場所

https://goo.gl/maps/S3Kts5BvwY22X9uRA

参考

https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=358

※撮影は2021年4月

平和の碑・探照灯基地跡(川崎市麻生区)

神奈川県川崎市麻生区古沢。
小田急線新百合ヶ丘駅から歩いて10分ほどの里山に、かつて「探照灯基地」があったという。

戦争末期、内地防空の為に、「高射第1師団」が編成。
麾下の「高射砲第112聯隊」は世田谷を本部とし東京西部地区、多摩川を挟んで南北に展開していた。
この川崎市麻生区の探照灯基地も、この照空隊陣地の一つであったと思われる。

ちなみに、日本陸軍では「照空灯(照空燈)」と呼称し、陸軍船舶部隊及び日本海軍では「探照灯(探照燈)」と呼称していたので、本来であれば、麻生区古沢での記載は「照空灯基地跡」とするのが正しい。
(現在の自衛隊では「サーチライト」と呼称。

平和の碑 探照灯基地跡

(裏面)
世界第二次大戦により古沢288番地海抜70m地点に探照灯が据えつけられ昭和19年9月20日から昭和20年8月17日まで使用された

(側面)
平成2年6月吉日
 柿生郷土誌古沢編集委員協力者

里山の丘陵の中腹に。
「平和の碑」のとなりにあるのは、「地神塔」嘉永6(1853)年建立。

実際には、石碑のある場所の上、丘陵の高台に「照空基地」があった。

場所

https://goo.gl/maps/9nWHfM21U3f22i5R6

新百合ヶ丘駅から10分ほど歩いた場所に、のどかな里山風景が残っていて、そして戦時中のエピソードがあるというのが驚きであった。

※撮影2021年4月

東京裁判と久保山火葬場(横浜)

東京裁判と殉国七士

巣鴨プリズン
昭和23年(1948年)12月23日、 当時、皇太子であった 上皇陛下の15歳の誕生日であった。

12月23日の尊い「国民の祝い日」であった夜中の午前0時。
巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)で極東国際軍事裁判(東京裁判)により「戦犯」として死刑判決が処せられた7名の絞首刑が執行された。

  • 板垣征四郎 陸軍大将・陸相
           <中国侵略・米国に対する平和の罪>
  • 木村兵太郎 陸軍大将・ビルマ方面軍司令官
           <英国に対する戦争開始の罪>
  • 土肥原賢二 陸軍大将・奉天特務機関長
           <中国侵略の罪>
  • 東條英機  陸軍大将・第40代内閣総理大臣
           <真珠湾不法攻撃、米国軍隊と一般人を殺害した罪>
  • 武藤章   陸軍中将・第14方面軍参謀長
           <一部捕虜虐待の罪>
  • 松井石根  陸軍大将・中支那方面軍司令官
           <捕虜及び一般人に対する国際法違反(南京事件)>
  • 広田弘毅  文官・第32代内閣総理大臣
           <近衛内閣外相時に南京事件を止めなかった不作為責任>

横浜・久保山
巣鴨プリズンで処刑された7人の遺体は、横浜の久保山火葬場に運び込まれ、厳重警戒の中で焼却された。
遺族は遺骨遺灰の引き取りを願ったが、GHQはA級戦犯七士が神聖化されることを恐れ拒絶。
そうして、A級戦犯七士の遺骨は米兵によって粉々に砕かれ東京湾に捨てられた。
遺骨灰の殆どは米軍が処理したが、細かい遺骨や遺灰は、久保山火葬場のコンクリ穴に捨てられていた。この僅かな遺骨と遺灰を回収するために、小磯国昭弁護人三文字正平、興禅寺住職市川伊雄、久保山火葬場場長飛田善美は、米兵がクリスマスで浮かれている12月26日の夜中に、必至の覚悟で密かに忍び込み、苦心の末に骨壺一杯分の遺骨灰を集めることに成功した。

熱海・興亜観音
骨壺は密かに久保山火葬場から、すぐ隣に鎮座していた市川住職の興禅寺に運び出され、しばらくは興禅寺に隠されていたが、やはり久保山葬祭場のすぐ近くは危険だということもあり、三文字弁護士や市川住職、七士の遺族の人々が、極秘のうちに相談した結果、翌年昭和24年5月三日に松井石根大将ゆかりの熱海・興亜観音に運ばれることとなった。
三文字正平は、広田弘毅氏の令息、東條未亡人、武藤未亡人らとともに興亜観音住職伊丹忍礼に相談。「知り合いの方の遺骨灰だが時期が来るまで、誰にもわからぬように秘蔵しておいて欲しい」と申し出て、伊丹住職は一見して七士のご遺骨灰であることを直感し、快諾。そうして東亜観音にて遺骨灰は秘匿された。

「七士之碑」建立
密かに興亜観音に運び込まれた七士のご遺灰は10年もの間、秘事として興亜観音の初代住職伊丹忍礼によって護持されてきた。
昭和34年4月一九日、松井大将の無二の親友であった高木陸郎氏(興亜観音奉賛会長)らの発起により、吉田茂元総理の筆になる「七士の碑」が建立された。吉田茂は、広田弘毅の外交官時代の同期でもあった。「七士之碑」建立の際は、81歳と高齢な吉田茂は、興亜観音の山道を籠に乗って登られた。
ご遺灰は、「七士之碑」の碑の下に約3メートルの地下に埋葬されている。
碑文についても種々議論があったが、「知る人ぞ知る「七士之碑」でいいではないか」との結論に落ち着いたという。
そして昭和35年には、遺灰の回収と秘匿に尽力した三文字弁護士の発起により愛知県の三ヶ根山(松井石根の出身地)にある「殉国七士墓」に、「興亜観音」にある骨壷から香盒1ヶ分ほどが分骨埋葬された。


六十烈士忠魂碑(光明寺)

久保山火葬場近くの光明寺には、極東軍事裁判によって巣鴨プリズンで極刑死せられ、久保山火葬場で茶毘に付された、東條英機(陸軍大将)らA級戦犯7人をはじめとする、六十吊の方々の忠魂碑がある。

合掌

顕彰記
この碑は天をも畏れぬ赦し難き 不法な極東国際軍事裁判の結果 巣鴨刑務所で極刑死せられ 当地 久保山で茶毘に付された東條首相 以下六十吊の忠魂碑である (烈士吊は碑裏面に処刑順記載) この殉国烈士の慰霊は日本協会 や有志の方により行われていたが 昭和四十三年当光明寺境内に碑が 建立せられるに及び 日本協会に 次いで昭和五十七年以降は当会が 毎年慰霊祭を挙行している
 平成十年六月 日本郷友連盟神奈川県支部

六十烈士  忠魂碑

別記の諸氏は大東亞戦争おいて盡忠報国の誠を貫きたるに拘らず旧敵國の一方的裁判により巣鴨において極刑を授けられたり 本会は深く之を悼み諸氏を此地に合祀して忠霊を慰めかつ其遺功を後世に伝えんことを冀う

六十烈士元官職吊故氏吊
陸軍中尉 由利敬、陸軍大尉 福原勲、陸軍大尉 平手嘉一、陸軍大尉 満淵正明
陸軍中尉 池上宇一、陸軍大尉 末松一幹、陸軍軍属 本田始、陸軍憲兵中尉 本川貞
陸軍軍属 牟田松吉、陸軍軍曹 武田定、陸軍軍属 髙木芳郎、陸軍大佐 宮沢亥重
陸軍軍曹 穂積正克、海軍上等兵曹 潁川幸生、陸軍大尉 都市野順三郎
陸軍伊長 相原一胤、陸軍大尉 中島祐雄、陸軍軍属 平松貞次
陸軍一等兵 川手晴美、陸軍軍属 木村保、陸軍軍属 吉沢国夫、陸軍曹長 道下正能
陸軍少佐 村上宅治、陸軍大佐 尾屋刢、陸軍大尉 西澤正夫、陸軍准尉 柴野忠雄
首相 東條英機、陸軍大将 土肥原賢二、陸軍大将 松井石根、陸軍大将 板垣征四郎
首相 広田弘毅、陸軍大将 木村兵太郎、陸軍中将 武藤章、陸軍軍医少将 水口安俊
陸軍少将 河根良賢、陸軍大佐 平野庫太郎、陸軍中尉 石﨑英男
陸軍曹長 片岡正雄、陸軍上等兵 斉藤善太郎、陸軍伊長 富岡菊雄
陸軍兵長 伊藤正治、陸軍中佐 田中義成、陸軍主計准尉 小西貞明
海軍中佐 大隈馨、海軍中佐 佐藤勇、陸軍軍属 柳沢章、陸軍軍属 関原政次
陸軍軍属 秋山米作、陸軍軍属 小日向治、陸軍軍属 鈴木賞博、陸軍軍属 牛木榮一
陸軍中将 岡田資、陸軍衛生曹長 青木勇次、海軍大佐 井上乙彦
海軍大尉 井上勝太郎、海軍大尉 幕田稔、海軍少尉 田口泰正、海軍大尉 榎本宗応
海軍一等兵曹 藤中松雄、海軍上等兵曹 成迫忠邦  昇霊順
 昭和四十三年十月建之
  日本協会
  日本郷友連盟神奈川県支部協賛
  日本協会々長 正三位勲一等下村定謹誌
   久保山花塚石材店謹刻

いわゆるA旧戦犯として、処刑された、七士
 首相 東條英機、
 陸軍大将 土肥原賢二、
 陸軍大将 松井石根、
 陸軍大将 板垣征四郎
 首相 広田弘毅、
 陸軍大将 木村兵太郎、
 陸軍中将 武藤章

光明寺


市川伊雄大和尚顕彰碑(興禅寺)

東條英機らA級戦犯7名の遺骨を密かに運び出した市川伊雄大和尚の功績を讃える顕彰碑。
昭和44年9月7日建立。

市川伊雄大和尚顕彰碑
碑文
(和尚の経歴など前略)
大東亜戦争後東京軍事裁判々決により、連合軍の東條元首相外六氏は、久保山火葬場に於て火葬 その遺骨の総てが遺族に還らざるを知り愕然出家の身として黙し難く身の危険をも顧りみず其の遺骨を搬出密かに当寺に安置回向其の冥福を祈る等禅僧としてその気概気風は寔に豪にして高邁の姿に後日世の注目を集めたが大和尚の姿は終始一貫経典の心にあり正義を貫く和尚一代を畢生の念願とした


久保山火葬場(久保山斎場)

神奈川県横浜市西区元久保。

久保山火葬場は昭和20年10月に連合軍に接収。
極東軍事裁判で裁かれた巣鴨プリズン刑死者の火葬が、この久保山火葬場で行われた。

久保山火葬場場長飛田善美は、極東軍事裁判終了後に、巣鴨で処刑され久保山で火葬された60名の遺灰が集められていた場内に供養塔を建立。今も久保山斎場内に残されているという。(火葬場という性質上、無造作に足を運ぶべき場所ではないので敷地内は未確認)


久保山墓地には、広田弘毅と外交官同期であった吉田茂の墓がある。

吉田茂墓

吉田茂墓の詳細に関しては、別記事で。

※本記事の撮影は2021年3月


関連記事

巣鴨プリズン跡地と護國寺界隈の戦跡散策

  • 巣鴨プリズン跡(東池袋公園)
  • 巣鴨プリズンの排水口跡
  • 東条英機墓(雑司ヶ谷霊園)
  • 身代地蔵尊と世紀の遺書(護國寺)

愛の像(アガペの像)

  • 世紀の遺書

殉国七士を偲びし慰霊の鐘「仁慈の鐘」

  • いわゆるA級戦犯の方々の名が刻まれた慰霊の鐘

東条英機邸跡

東条英機邸跡

平和観音と平和島(大森捕虜収容所跡)

  • いわゆる戦犯とされた方々は、大森捕虜収容所から巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)へ移送された。

「荻外荘と目白近衛町」近衛家と近衛文麿旧宅

  • A級戦犯として出頭を命じられ自殺をした近衛文麿

防衛省・市ヶ谷台ツアー

  • 極東軍事裁判法廷

海軍道路と桜並木(横浜市瀬谷区)

横浜市瀬谷区の通称「海軍道路」
 相模鉄道「瀬谷駅」より北の八王子街道に向けて一直線に伸びる約3キロの直線道路。
見事な桜並木の名所としても有名。

ちょっと散策してみました。

以前の記事も参照で


海軍道路

海軍道路
 第二次世界大戦以前、この付近には、旧日本海軍(横須賀海軍軍需部、第2海軍航空廠)の火薬工場、補給工場、倉庫等が立地していました。当時は、海軍道路沿いに、旧日本軍が整備した引込線が敷設されており、旧日本軍施設と神中鉄道(現相模鉄道)瀬谷駅を結ぶ輸送等の役割を担っていたと考えられています。その後、旧日本海軍施設は「上瀬谷通信施設」として昭和26年3月より米海軍に接収されていましたが、平成27年6月30日、日本に返還されました。
 「海軍道路」は、これらの歴史を踏まえ、横浜市の道路愛称事業(歴史的に由来のある道路や、通称が住民に定着している道路に愛称を付ける事業)により、市道環状4号線のうち瀬谷中学校交差点付近から八王子街道に至る約2,850mについて名づけられた「愛称道路」名として、現在も広く親しまれています。
 平成29年3月(令和2年3月改定) 瀬谷区役所

質問(瀬谷区)海軍道路の概要について
回答
(1)名称の由来
 昭和15年頃、現在の上瀬谷通信施設内にわが国の海軍施設である横須賀海軍資材集結所があり、物資を輸送するために建設された海軍用の道路だったことから、この名称が生まれました。

(2)海軍道路の長さは?
 海軍道路は一般的に、県道瀬谷柏尾線瀬谷中学校前交差点から旧国道16号線(八王子街道)が交差する部分までを指しますので、延長2850メートルです。

(3)桜は何本くらいあるの?
 ソメイヨシノが約300本、ヨウコウサクラが約40本で、合計約340本あります。

(4)桜はいつ植えたの?
 瀬谷中学校側は昭和50〜51年頃に、旧国道16号側は昭和57〜58年頃に植樹しました。

問い合わせ【瀬谷区役所区政推進課広報相談係】(TEL:045-367-5636)

横浜市 https://qa.city.yokohama.lg.jp/search-detail/2999/

海軍道路

海軍道路入口

海軍道路
Kaigun-doro St.

海軍道路本郷橋


海軍道路の桜並木

ゆっくり桜を愛でながら散歩してみました。以下、桜並木の写真を。

道路は花見渋滞、ですね。気持ちはわかります。


鶴間駅からバスに乗って「笹原バス停」下車。
八王子街道の「海軍道路入口」から約1時間30分ほど散策して、相鉄「瀬谷駅」に到着、でした。

撮影は2021年3月27日


場所

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町 県道 18 号線

https://goo.gl/maps/NdJPvCmjcVd43rmM9


瀬谷界隈の戦跡関連


「海軍道路」関連

海軍兵学校の門標(横浜)

横浜駅から歩いて約10分ほどの場所に、海軍兵学校ゆかりの門標があった。


海軍兵学校の門標

海軍兵学校の門標
 明治初年、勝海舟の書。
 昭和20年、海軍兵学校閉校に際して撤去されたが、後年、鋳造家 柏木宏之氏(同校第74期)が原型通りに復元、同期生の田辺弥寿男氏の手を経て、柳川ビルに寄贈された。
 柳川ビルの竣工にあたり、先輩のご厚意と、建設に協力された、わが第77期クラスの友情を記念してここに設置する。
 昭和62年10月
  海軍兵学校第77期
   柳川荘一郎


海軍兵学校第77期

「柳川ビルクリニック」の院長が柳川荘一郎氏。海軍兵学校第77期。
海軍兵学校第77生徒は、最後の海兵生徒・最後の江田島健児、であった。
(77期の次、海軍兵学校第78期は予科生徒であった)

そして、「柳川ビルクリニック」のサイトには、「錨」がシンボルーマークとして、掲げられていた。

http://www.yanagawa-bc.com/information/#info_peo


場所

神奈川県横浜市西区南幸2-21-5

https://goo.gl/maps/wbcRZN28dv1NxjhNA

「京浜工業地帯の父」浅野財閥・浅野総一郎像と墓

たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので、これを機会に関連する近場に脚を運んでみた。

浅野総一郎(淺野總一郎)

1848年4月13日(嘉永元年3月10日) – 1930年(昭和5年)11月9日)

越中氷見の生まれ。明治4年(1871年)、23歳の時に上京。夏はお茶の水の冷たい名水に砂糖を入れた水売り、冬は本郷赤門でおでん屋をして資金を蓄え、横浜で贈呈用の竹の皮を販売し、薪炭商に転向。
明治6年、薪炭商のつながりから横浜ガス局より、石炭からガスを製造したあとに廃棄されていたコークスを安価で買取。セメント製造の燃料として、コークスを官営深川セメント製造所に納めることで利益を得た。
明治17年には、官営深川セメント製造所が浅野総一郎に払い下げされ、これが浅野セメントの基礎となる。払い下げ時には渋沢栄一のサポートもあった。
明治29年(1896)に欧米視察に赴いた浅野総一郎は、帰国後に東京から横浜にかけて日本初の臨海工業地帯の建設を計画。
浅野総一郎の計画に理解を示した安田善次郎(安田財閥)も支援。浅野と安田は富山出身の同郷でもあった。
浅野総一郎と安田善次郎は「浅野はエンジン、安田は石炭(燃料)」と呼ばれるほどの名コンビであった。

大正2年(1913)から昭和3年(1928)にかけて約15年をかけて、横浜鶴見から川崎にかけての埋立が完成。いわゆる「浅野埋立」は京浜工業地帯の元となった。現在のJR鶴見線沿線が浅野総一郎が埋め立てした「浅野埋立」の地。
昭和5年、欧米視察中の6月26日にベルリンで発病。8月2日に帰国して大磯別邸で療養していたが11月9日に死去。
墓は横浜市鶴見区の大本山総持寺。
法名は積功院殿偉業総成大居士。

浅野総一郎の銅像は以下に建立されている。

  • 浅野学園(浅野総一郎が創設した学校)
  • アサノコンクリート深川工場(旧官営深川セメント製造所)
  • 東亜建設工業技術研究開発センター(浅野埋立)
  • 氷見市(浅野総一郎出生地)
  • 渋川市(浅野総一郎が設立した佐久発電所)
  • 砺波市(浅野総一郎が設立した庄内小牧ダム)

日本におけるセメント産業を軌道に乗せた浅野総一郎は「セメント王」と呼ばれ、京浜工業地帯のもとになった浅野埋立によって「京浜工業地帯の父」「日本の臨海工業地帯開発の父」とも呼ばれている。
また、台湾高雄港築港にも尽力し高雄市の発展にも寄与している。


浅野総一郎銅像
(アサノコンクリート深川工場)

明治5年(1872)、セメント国産化を目指して、大蔵省所管の深川摂綿篤製造所が着工。目的を果たせぬまま明治7年(1874)に工部省に移管。明治8年(1875)5月19日に官営深川セメント製造所が日本初の国産セメント製造に成功。5月19日がセメントの一なった。
明治17年(1884)に官営深川セメント製造所は浅野総一郎に売却。浅野財閥の基礎となる浅野セメントの工場となり、そして現在はアサノコンクリート深川工場(太平洋セメント)として今も存続している。

浅野セメント(現太平洋セメント株式会社)の創設者
初代社長 浅野総一郎翁 像

淺野總一郎翁像

本邦セメント工業発祥之地
此地ハ元仙台藩ノ蔵屋敷跡ニシテ明治五年大蔵省土木寮ニ於テ始メテセメント製造所ヲ建設セリ 
同七年工部省ノ所管トナリ深川製作寮出張所ト改メラレ技師宇都宮三郎氏ニ依リ湿式焼成法ヲ採用シ初メテ外国品ニ劣ラザル製品ヲ得タリ 
明治十年一月深川工作分局ト改称サレ工場ノ拡張相次テ行ハレ同十六年四月逐ニ初代浅野惣一郎ノ経営ニ移リ浅野工場ト称スルニ至ル 
明治三十一年ニ月浅野セメント合資会社創立ト共ニ本社工場トナリ同三十六年十一月本邦最初ノ回転窯ヲ設置シ事業愈盛大トナレリ 
大正元年十月組織ヲ改メ株式会社トナリ東京工場ト改称シ今日ニ改フ
蓋シ此地ハ本邦セメント工業創生ノ地ニシテ同時ニ又当社発祥ノ地タリ仍而茲ニ其然ル所以ヲ録シ之ヲ記念ス
 昭和十二年七月八日
          浅野セメント株式会社
            社長 浅野総一郎

セメント工業発祥の地碑
当地は日本で初めてのセメント工場があった場所です。明治8年(1875)、工部省が本格的なセメントの製造に成功しました。上図手前の隅田川、右側の仙台堀などの泥土を原料の一部として使い、試行錯誤の末、外国品と遜色のない国産のセメントを作り上げました。明治16年(1883)、当社創業者のひとりである浅野総一郎が払い下げを受け、その後民間のセメント工場として発展を遂げました。
 平成16年(2004)5月 
 太平洋セメント株式会社

本邦セメント工業発祥之地

明治27年に製造されたコンクリートブロック
明治22~23年(1889~1896)に行われた横浜港築港工事で、その防波堤基礎用として明治27年(1894)に製造して海中に沈設され、昭和6年(1931)同港改築に際し引上げられたコンクリートブロックである。このコンクリートはアサノ普通ボルトラントセメントを使用したもので、配合はセメント:砂:(砂利と小割栗石)が1:2.8:5.2(容積比)水セメント比は40%程度と推定される。37年間海中にあっても損傷は認められず、優れたコンクリートであったことを証明している。
江東区登録文化財

浅野総一郎の家紋「扇」をモチーフにした、アサノコンクリートのシンボルマーク、社章。

思ったよりも小さな銅像。
ストリートビューで見るとその小ささがわかる。

https://goo.gl/maps/X7oce4kwdMNg8HP47


浅野總一郎翁銅像
(浅野学園)

浅野財閥の創始者・浅野総一郎が大正9年(1920)に「淺野綜合中學校」を設立。
大正13年(1924)5月に、浅野総一郎翁の初代銅像が完成。
昭和18年に、浅野総一郎翁の初代銅像が戦時供出。
昭和33年11月に浅野総一郎翁の銅像を再建。

浅野総一郎翁

大正13年5月18日 建立
昭和18年5月2日 供出
昭和33年11月23日 再建
 浅野總一郎翁銅像再建期成會

寄贈 總一郎翁銅像修復
現總一郎翁銅像は1958年に再建された。作者は横浜市掃部山公園井伊直弼像作者の慶寺丹長である。
銅像の高さは4.94メートル、重さは2.3トンである。
浅野学園創立100周年を記念して修復した。
 2020年3月
  浅野学園同窓会
  浅野学園PTA

地洋丸の鎖
台座の鎖は、總一郎が設立した東洋汽船の「地洋丸」のものと伝えられている。
地洋丸は、造船史上わが国初の蒸気タービンで、1万総トン超の大型豪華客船であった。
1908(明治41)年、サンフランシスコ線に就航。1916年(大正5)年、香港沖で濃霧のために坐礁し、解撒となった。

寿像頌徳文
嗚呼是レ明治大正ノ聖代ニ於ケル大日本帝国実業界ノ巨人浅野総一郎翁ノ寿像也(略)
 大正13年5月18日 徳富蘇峰撰

再建のことば
昭和5年11月9日翁は永眠 昭和18年5月2日大戦の国策に応じ寿像も遂に供出の止むなきに至った  
爾来、十有余年を経て今日再建の期熟し同志一万数千の冀願(きがん)結集し翁の像復元再建の事成った   
 昭和33年11月23日 
  浅野総一郎翁銅像再建期成会 大島撫山

像の後ろの壁面には浅野総一郎が関わった企業が列記されていた。
そうそうたる会社が並んでおり、浅野総一郎と浅野財閥の歴史を垣間見る事ができる。

浅野總一郎翁関係事業
(昭和33年12月調)

セメント事業
浅野セメント株式会社 明治16年4月創立
 (日本セメント株式会社に改名)
東亜セメント株式会社 明治40年1月創立
 (浅野セメント株式会社に併合)
浅野スレート株式会社 大正4年2月創立
第一セメント株式会社
 (旧浅野セメント株式会社川崎工場)
会津鑛業株式会社 大正9年6月設立
日本石膏株式会社 明治45年3月設立
 (会津鑛業株式会社に併合)
日本カーリット株式会社 大正9年7月創立
旭コンクリート工業株式会社 大正12年11月創立
大阪石綿工業株式会社 大正14年8月創立
 (浅野スレート株式会社に併合)
日本ヒューム管株式会社 大正14年10月創立

製鉄造船事業
浅野合資会社製鉄所 大正6年9月創立
 (現在 日本鋼管株式会社鶴見製鉄所)
日本銑鉄株式会社 大正6年9月創立
 (旧小倉製鋼株式会社に併合)
株式会社大島製鋼所 大正6年11月創立
 (日曹製鋼株式会社に併合)
中央製鉄株式会社 大正6年11月創立(解散)
小倉製鋼株式会社 大正7年12月創立
 (住友金属工業株式会社に整合)
日本鋳造株式会社 大正9年9月創立
東京シャリング株式会社 大正15年9月創立
 (現在 東都製鋼株式会社及び東京シャリング株式会社)
株式会社浅野造船所 大正5年4月創立
 (現在 日本鋼管株式会社鶴見造船所)
株式会社浅野造船所船渠部 大正12年4月創立
 (現在 日本鋼管株式会社浅野船渠)

海運陸運部門
東洋汽船株式会社 明治29年6月創立
日之出汽船株式会社 大正元年11月創立
国際汽船株式会社 大正8年7月創立
 (大阪商船株式会社に併合)
関東運輸株式会社 大正9年7月創立
青梅電気鉄道株式会社 明治26年12月創立
 (国有鉄道に譲渡)
小倉鉄道株式会社 明治40年6月創立
 (国有鉄道に譲渡)
南部鉄道株式会社 大正10年3月創立
 (国有鉄道に譲渡)
鶴見臨港鉄道株式会社 大正13年7月創立
 (国有鉄道に譲渡)
留萠鉄道株式会社 昭和3年6月創立
 (国有鉄道に譲渡)
三岐鉄道株式会社 昭和3年9月創立

埋築地所事業
鶴見埋築株式会社 大正3年3月創立
 (東京湾埋立株式会社に併合更に東亜港湾工業株式会社に改名)

京浜運河株式会社 大正6年9月創立
 (旧東京湾埋立株式会社に併合)
台湾地所建物株式会社 明治43年6月創立(解散)

石油事業
宝田石油株式会社 明治35年6月創立
 (旧日本石油株式会社に併合)
南北石油株式会社 明治38年創立
 (旧宝田石油株式会社に併合)
東亜石油株式会社 明治39年8月創立
 (旧南北石油株式会社に併合)

鑛山事業
磐城炭鑛株式会社 明治16年創立
 (現在 常磐炭鑛株式会社)
茨城探炭株式会社 明治34年9月創立
 (旧磐城炭鑛株式会社に併合)
石狩石炭株式会社 明治39年4月創立
 (北海道炭礦汽舩株式会社に譲渡)
大日本鑛業株式会社 大正4年11月創立
日支炭礦汽舩株式会社 大正6年10月創立(解散)
朝鮮鉄山株式会社 大正6年10月創立(解散)
浅野雨龍炭礦株式会社 昭和4年9月創立
 (古河鉱業株式会社に譲渡)

貿易事業
浅野物産株式会社 大正7年4月創立

電気事業
沖電気株式会社 大正元年8月創立
庄川水力電気株式会社 大正8年9月創立
 (関西電力株式会社に譲渡)
関東水力電気株式会社 大正8年10月創立
 (東京電力株式会社に譲渡)

文化事業
浅野綜合中学校 大正9年1月創立
 (浅野学園に改名)

銀行業
 株式会社日本昼夜銀行 大正5年5月創立
 (旧安田銀行に併合)

其他の事業
東京瓦斯株式会社 明治18年10月創立
大日本人造肥料株式会社 明治20年2月創立
 (日産化学鉱業株式会社に改名)
東京製鋼株式会社 明治20年3月設立
札幌麦酒株式会社 明治21年創立
 (日本麦酒株式会社に改名)
株式会社帝国ホテル 明治23年6月創立
浅野石材工業株式会社 明治38年9月創立(解散)
神奈川コークス株式会社 大正8年4月創立
 (東京瓦斯株式会社に併合)
鶴見木工株式会社 大正9年8月創立(解散)
伏木板紙株式会社 大正12年9月創立
 (中越パルプ株式会社に併合)

富山県氷見市
1848
誕生
富山県氷見市薮田に誕生。父泰順は總一郎を抱え上げて「眉尻が下がり、長者どんになる面構えだ。福々しい子だ。」と喜んだ。

富山県氷見市
1862
15歳
初めて起業。縮織という織物の生産と販売で一旗挙げて初陣を飾ろうとしたが、すぐに資金難に陥り、3ヶ月で廃業。

日本海
1867
20歳
日本で初めて株式会社に相当する産物会社を創設。日本海側一帯に販路を拡げて「總一郎」の名が知れ渡るも、急拡大して失敗。

文京区本郷
1871
24歳
上京。本郷赤門前下宿屋の一間を借りる。
お茶の水の清水に砂糖を入れて冷水「ひゃっこい」を売る商売を始める。

横浜市中区住吉町
20代後半
冷水売りを店じまいして横浜に移る。食品包装用の竹の皮販売が軌道に乗る。サクと結婚し、新居を構えるも全焼して全財産を失う。しかし、すぐにコークスの再燃料化に成功し再挙。渋沢栄一に認められる。渋沢は總一郎の生涯に多大な影響を与えた。

江東区清澄
1883
36歳
渋沢栄一らの助言で官営のセメント工場を借り受け、セメント製造を開始。製造設備を増設し、赤字会社を見事に黒字化させる。

東京・福島
30代後半~40代後半
事業家として本格的に動き出す。磐城炭礦社、東京瓦斯会社、札幌麦酒会社、帝国ホテルなどの創立に参画する。

サンフランシスコ
1896
49歳
海外輸送に強い関心のあった總一郎のは東洋汽船会社を設立。日本で初めてサンフランシスコ航路就航を米国側に承諾させる。

サンフランシスコ
50歳代
東洋汽船会社の外国航路を拡大。香港とサンフランシスコ間の定期航路を行うも、日露戦争に全船徴用され、営業停止となる。しかし、その翌年、日本初の大型豪華客船を建造。この時の大型新機軸の豪華客船建造は日本の造船技術に大きな影響を与える。

東京湾
1908
61歳
政治経済の中心地近くに工業地帯を建設すべく、インフラ整備のため安田善次郎の支援を得て東京湾埋立・築港計画を申請。

東京三田
1909
62歳
東京都港区三田に日本建築の粋を結集した「紫雲閣」を建築。東洋汽船の外国人船客をもてなす民間外交の舞台となる。

東京湾
1913
66歳
東京湾埋立工事を開始。完成は15年後。安善町にその名をとどめている安田善次郎の資金援助があればこそ実現したといえる。

横浜市鶴見区末広町
1916年
69歳
自らが造船すべく埋立地に造船所を建設。隣接地には製鉄所を建設し、造船用鋼材確保のため厚板圧延設備を完成させる。

群馬県渋川市
70歳代
工業インフラとしての電力事業にも進出。富山県に庄川水力電気会社を創立。群馬県には妻の名をとり佐久発電所を建設した。

南武線
1920
73歳
京浜工業地帯への工業用原料輸送のため南武線を敷設。鶴見線、青梅線、五日市線等の鉄道敷設にも尽力。産業の発展に寄与。

浅野学園
1920
73歳
未来の人材育成のため、ここ打越の丘に宿願の淺野綜合中学校を創立。校訓の「九転十起」は總一郎の生きざまを想像させる。

總一郎銅像
1924
77歳
喜寿を祝って有志が寿像を建立。土佐桂浜の龍馬像作者の本山白雲佐久。埋立計画書を手にして、今も京浜工業地帯を見守っている。

東京湾
1928
81歳
東京湾埋立工事が完了。港湾が整備されて巨船が横付けできるようになり、京浜工業地帯は日本の中核コンビナートとなる。

横浜総持寺
1930
永眠
享年82。鶴見の総持寺に眠る。

銅像山の頂上に鎮座。

浅野総一郎翁銅像の見学は、浅野学園の守衛に申し出れは可能。

https://g.page/asanogakuen?share


浅野学園の防空壕跡

浅野総一郎とは直接には関係ないけれども、浅野学園に防空壕跡が残されているので、この機会に掲載。
都合、4つ穴を塞いだあとが見える。

戦争遺跡・防空壕
 大平洋戦争中、本校の“銅像山”には、本校(浅野綜合中学)生徒や地域の人々がアメリカ軍による空襲から逃れたり日本鋼管株式会社等の機密資料を保管したりするために日本軍や本校生徒の勤労作業によって数個の防空壕が作られた。
 ここは、その場所の一部である。当時、生徒たちの防空演習では、学年別防空壕への避難訓練も行われていた。
 1945(昭和20)年5月29日の横浜大空襲では、防空壕内に待避した大勢の人たちは、火と黒煙が渦巻く横浜市内の惨状、そして焼夷弾が火を噴き焼け落ちる学園の校舎を涙して眺めていたという。
 今日に伝わる”戦争遺跡”として後世に残すものである。
  浅野学園
  2004(平成16)年8月

https://goo.gl/maps/L6efqYc2q9DQwhp59


浅野総一郎墓(総持寺)

横浜市鶴見区の大本山總持寺。
境内の奥に広大な敷地を有しているのが浅野家の墓。

浅野総一郎は昭和5年11月9日に死去。
法名は積功院殿偉業総成大居士。

墓所は昭和7年に完成。
浅野総一郎夫妻墓として墓地全体の整備設計を伊東忠太が行っている。

浅野セメントのマークが両扉に描かれていた。

積功院殿偉業総成大居士           

浅野家の墓は、総持寺で一番広い区画。
「中央ハ 6」

近くの著名人としては、
清浦奎吾墓「中央ニ1-27」
小野光賢墓と小野光景墓「中央ハ2」

浅野家墓地の敷地内には娘婿の白石家の墓もあった。


鶴見線浅野駅

鶴見線は浅野総一郎が埋め立てした「浅野埋立」の地を走る路線。
駅の名前にも面影を残す。

  • 浅野駅:浅野総一郎 浅野財閥 鶴見臨港鉄道創設者
  • 鶴見小野駅:小野重行 地主 浅野造船所を誘致
  • 安善駅:安田善次郎 安田財閥
  • 武蔵白石駅:白石元治郎 浅野総一郎娘婿 日本鋼管社長
  • 大川駅:大川平三郎 大川財閥 日本の製紙王
  • 扇町駅:浅野総一郎の家紋「扇」

浅野総一郎の同郷富山の先輩、安田善次郎、そして浅野財閥関連企業の経営に携わってきた大川平三郎。娘婿として浅野総一郎後の浅野財閥を長老格として支えた白石元治郎。浅野財閥の臨海地区開発に協力した小野重行。そして浅野家家紋に因む扇駅。
鶴見線は浅野総一郎とともにある路線。

浅野総一郎の名を残す浅野駅に脚を運んでみた。

「浅野総一郎の浅野駅」隣は、同郷の先輩「安田善次郎の安善駅」。


浅野総一郎翁の銅像は、浅野埋立の地にもある。

1914年(大正3年)に鶴見・川崎地区の埋立工事のために鶴見埋築株式会社を創立。その後進は、東亜建設工業株式会社。現在の東亜建設工業技術研究センター。
会社構内となるために見学には許可が必要。
今回は、未訪問。安善駅近く。

https://www.toa-const.co.jp/trdc/origin/

https://www.toa-const.co.jp/company/introduction/course/hop.html

https://tourist-map.mapion.co.jp/b/tm_tsurumi/info/tsurumi084/


以上、浅野総一郎にまつわる、東京横浜界隈の散策でした。
富山氷見なども機会がありましたら関連する地に脚を運んでみたいいですね。


関連

浅野総一郎が設立した「浅野カーリット」。
浅野カーリット埼玉工場の跡地。

横浜船渠会社は浅野総一郎や渋沢栄一が設立に関与。

浅野総一郎ゆかりの鶴見線、国道駅、大川支線

総持寺の浅野総一郎墓地は伊東忠太が設計。
伊東忠太は浅野邸「紫雲閣」の設計も行っている。
伊東忠太自身も総持寺に眠る。

横浜の基礎を築いた小野光賢は、浅野総一郎と同じ総持寺に眠る。

特攻の創設者の一人、大西瀧治郎も総持寺に眠る。

大西瀧治郎を偲ぶ

「日本建築史のパイオニア」伊東忠太作品と伊東忠太墓 

日本の近代建築を巡っていると、知らず知らずに出会っているのが「伊東忠太」が手掛けた建造物。日本近代建築において、欠かすことができない人物。
そんな伊東忠太の墓が、鶴見・総持寺にあると聞いたので脚を運んでみた。


伊東忠太

1867年11月21日-1954年(昭和29年)4月7日(享年87歳)
正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民第1号。早稲田大学教授。辰野金吾の弟子。

日本建築を学問的に見直した第一人者。「日本建築史の創始」。
また明治27年当時は「造家」と約されていた「Architecture」を「建築」と訳すように提唱したの伊東忠太であった。それを受けて、明治30年に「造家学会」が「建築学会」に改称し、明治31年には東京帝国大学工科大学造家学科が建築学科に改称している。
昭和18年(1943年)に建築界ではじめての文化勲章を受賞。

伊東忠太が手掛けた建造物は枚挙にいとまがない。
以下、現存している代表的なものを。

  • 橿原神宮 1890年/重要文化財
  • 平安神宮 1895年/重要文化財
  • 東京大学正門 1912年/登録文化財
  • 弥彦神社 1916年/登録文化財
  • 明治神宮 1920年
  • 上杉神社 1923年
  • 総持寺放光観音台座 1923年/登録文化財
  • 東京商科大学兼松講堂(一橋大学) 1927年/登録文化財
  • 震災祈念堂(東京都慰霊堂) 1930年
  • 靖國神社遊就館 1930年/登録文化財
  • 靖國神社神門 1930年
  • 靖國神社石鳥居 1934年
  • 築地本願寺 1934年/重要文化財
  • 湯島聖堂 1934年
  • 神田神社 1934年/登録文化財
  • 高麗神社 1935年
  • 総持寺大僧堂 1937年/登録文化財

伊東忠太墓

総持寺の「伊東忠太の墓」は「石原裕次郎の墓」の4つ南に鎮座している。
石原裕次郎という目印がないとしょうしょうわかりにくい。

伊東忠太の墓は大谷石で造られているため年月とともに風化している。風化することを踏まえているのであれば、なおさらに奥深いものがある。

伊東家之墓

昭和15年3月建 
 伊東忠太

生前に設計した墓。
伊東忠太は昭和29年4月に亡くなっている。

総持寺の墓地担当者による立て看板が建っていました。
総持寺が伊東忠太の御子孫と連絡が取れない。。。と

大谷石で造られた外柵は一部崩壊していた。

伊東忠太の墓の場所は、「西望一 5-1」
(ちなみに石原裕次郎の墓は隣の「西望一 6-1」

大本山總持寺、墓地はかなりの広さ。

総持寺にある「浅野家墓所」の設計は伊東忠太。
伊東忠太は東京三田の浅野邸「紫雲閣」(戦災焼失)の設計も行っていた。

浅野総一郎墓所

伊東忠太設計。詳細は下記記事にて。

そのほか総持寺には、伊東忠太とは関係ないが、下記で記事にした「小野光賢と小野光景父子」や「大西瀧治郎」の墓がある。高橋三吉海軍大将の墓もあるというが未訪問(場所不明です・・・)

大西瀧治郎を偲ぶ

伊東忠太が眠る総持寺境内には、伊東忠太の作品が2つある。(ほかにも境内には伊東忠太が関わっている墓がいくつかあるが、浅野家以外の個人墓は割愛。)

総持寺・放光観音台座

大正12年(1923年)建立。花崗岩製の台座。台座の設計は伊東忠太。
登録有形文化財。

総持寺・大僧堂

昭和12年(1937年)建立。伊東忠太の設計。登録有形文化財。


伊東忠太作品

そのほか、私の写真フォルダから伊東忠太作品をいくつか掲載。

上杉神社

伊東忠太は米沢出身。
大正8年に米沢大火で焼失した社殿を、伊東忠太が設計し大正12年に竣工。

稽照殿(上杉神社宝物殿)

一橋大学兼松講堂(東京商科大学)

昭和2年(1927年)、国登録有形文化財、伊東忠太設計。

入澤達吉邸(近衛文麿邸)

昭和2年、伊東忠太設計。

東京都慰霊堂(震災祈念堂)

昭和5年(1930)、伊東忠太設計。

東京都復興記念館

昭和6年、伊東忠太設計。

東京大空襲・慰霊

築地本願寺

昭和9年(1934)、重要文化財、伊東忠太設計。

東郷寺山門

昭和15年、伊東忠太設計。

児玉神社

明治45年(1912年)、伊東忠太設計。


明治神宮

大正9年(1920)、伊東忠太設計。戦後再建。

平安神宮

明治28年(1895)、重要文化財、伊東忠太設計。

弥彦神社

大正5年(1916)、国登録有形文化財、伊東忠太設計。

神田神社(神田明神)

昭和9年(1934)、権現造鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗、国登録有形文化財、伊東忠太設計。

湯島聖堂

大成殿は伊東忠太設計、大林組施工により、1935年(昭和10年)に鉄筋コンクリート造で再建。寛政年間の旧制をもとに復元再建したもの。

高麗神社

昭和10年(1935年)、伊東忠太設計。

靖國神社遊就館

昭和5年(1930)、登録文化財、伊東忠太設計。

靖國神社神門

昭和8年、伊東忠太設計。

靖國神社石鳥居と狛犬

昭和8年。長野の片倉財閥の奉納。伊東忠太設計。

靖國神社大灯籠

昭和10年、設計は伊東忠太。

大燈籠に関しては、別記事を作成予定。


伊東忠太作品に出会ったら追記していきます。。。

JR国道駅に残る機銃掃射弾痕(鶴見線)

初出は2020年12月の写真。2024年5月再訪の上で写真及び記事を追加。

昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において、横浜・川崎地区は初空襲を受けて以来、大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。

昭和19年12月25日、横浜地区において、B-29 による初空襲。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/ks-nenpyou3.html

昭和20年4月4日、川崎地区において、B-29 による初空襲。
そして4月15日には、B-29爆撃機200機を超す編隊にて川崎を空襲された。
「川崎大空襲」での死者は700人から1500人といわれている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_22.html

昭和20年(1945)5月29日の昼間、アメリカ軍はB-29爆撃機517機、P-51戦闘機101機という大編隊でもって横浜を空襲。約8000人から10000人という死者をだした。この「横浜大空襲」では、京急平沼駅が壊滅、神奈川県護國神社は焼失、している。


鶴見線・国道駅

鶴見線国道駅が、いつ機銃掃射されたかは明らかではないが、壁面に機銃掃射の弾痕が今も残されている。
米軍のP-51(マスタング)によるもの、とされている。空襲に際して、B-29爆撃機の護衛として、空母艦載機P-51は、B-29と行動をともにしていたが、戦争末期になると日本軍の迎撃も組織的には行うことができなくなており、P-51は爆撃機護衛に任務から対地攻撃に変更し、重要拠点のみならず民間人を機銃掃射するようになっていた。
国道駅の弾痕も、そのようなP-51戦闘機による機銃掃射の弾痕とされている。

昭和5年10月28日、鶴見臨海鉄道の駅として開業。
昭和18年7月1日、鶴見臨海鉄道は国有化され、鉄道省鶴見線となる。

なお、鶴見線の大川支線にも機銃掃射の弾痕が残っている。

国道駅に残る機銃掃射の弾痕を観察してみる。

南口にある、この凹みがP-51戦闘機による機銃掃射の弾痕、という。

コンクリートの側面にも弾痕が。

看板の周辺にも、いくつか弾痕が残っている。

高架下

北口

東口?

2020年は営業していた焼き鳥屋(下記写真)は、2024年に再訪したら閉店していた。

昭和のまま、時を止めた空間。
有効期間は、昭和82年・・・

ホームに上る

「すきま注意!」のみが新しい

国道駅ホーム

2020年12月は205系で運行。

以下は2024年5月。

新車のE131系1000番台で運行。

「すきま注意!」のデザインだけが細心な雰囲気。

昭和5年の開業以来、大きな改良等もなく、昭和の姿を留めている国道駅。
昭和の戦争の爪痕も、昭和の歴史の一つとして、ここに残されていた。。。


鶴見駅

鶴見線は全身の鶴見臨海鉄道が大正15年に、弁天橋ー浜川崎間で開業。鶴見駅には昭和9年に乗り入れとなっている。


浅野総一郎

あとは、鶴見線といえば。


関連

根岸競馬場跡(横浜競馬場跡)

神奈川県横浜市中区根岸台にあった競馬場。現在は主に根岸森林公園として再整備。日本初の洋式競馬場跡地。

根岸競馬場一等馬見所跡

根岸競馬場(横浜競馬場)

幕末の1866年に横浜の外国人居留地における娯楽施設として根岸台に敷地が用意され「根岸競馬場」として開設。1937年からは「横浜競馬場」に名称を変更。

昭和17年(1942)に戦争に影響により競馬場として休止。
昭和18年に馬場を閉鎖し、帝国海軍が徴用。
昭和20年9月3日、連合軍が接収。
変換後の昭和52年(1977)に横浜市所有の「根岸森林公園」、日本中央競馬会所有の「根岸競馬記念公苑」「馬の博物館」などに再整備された。


位置関係

国土地理院航空写真
ファイル:USA-R498-5
1947年11月05日、米軍撮影。一部加工。

根岸競馬場と根岸飛行場(大日本航空横浜水上飛行場)と。
根岸飛行場は以下で掲載。

周辺は、米軍の接収地と入り混じっている。
根岸住宅地区(X住宅地区)
現在は返還合意の下で跡地利用の調整段階。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/kichi/shisetsu/negisi.html

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/kichi/beigun/negisitochi.html


根岸競馬場一等馬見所跡

昭和4年(1929)にアメリカ人建築家J・H・モーガンの設計にて竣工。
2009年に経済産業省によって近代化産業遺産に認定されるも、修復などが施されておらず、廃墟として放置状態。敷地内はフェンスに囲まれており立入禁止。

根岸競馬場観覧席全景
(1930年頃)

モーガン広場
 根岸森林公園は第2次世界大戦までは、競馬場として利用されていました。競馬場には馬場のほかに、一等馬見所・二等馬見所・下見所などの施設がありました。全ての施設は、アメリカ人建築家J・Hモーガン(1877-1937)による設計でした。
 J・Hモーガンは多年にわたり、根岸競馬場の施設を設計しています。設計の過程では、設計案の変更を行っており、主な施設である一等馬見所・二等馬見所は、実際に設計された設計案のほかに別の設計案もありました。
 ここでは、図面と写真で、一等馬見所・二等馬見所の設計過程及び建設された後の建物の様子、当時の競馬場の様子を紹介します。
 現存している建物は、一等馬見所で昭和5年(1930年)に建設されたものです。

建物細部外観を遠望。

スタンド側は米軍敷地になるために、垣間見ることも難しい。。。
スタンドには鉄骨の屋根がついていたが、撤去済み。
Google Earthより。

現状は廃墟となっている近代化産業遺産。
公園の中にそびえ立つ巨大な構造物は見応えありますので、ご興味わきましたら是非に。