
「英霊殿跡」群馬縣護國神社創建前に招魂社が建立された高崎公園
高崎城址の南に展開されている高崎公園は意外と歴史が古く、明治9年(1876)に造園されたという。ちょっと散策してみましょう。 ...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
高崎城址の南に展開されている高崎公園は意外と歴史が古く、明治9年(1876)に造園されたという。ちょっと散策してみましょう。 ...
高崎公園の南側、竜広寺の墓苑の一隅に、元陸軍墓地がある。高崎陸軍墓地の名残。高崎に赴いていたタイミングを活かして、足を運んでみました。 ...
高崎に赴く機会があったので、高崎聯隊の名残を求めて散策をしてみました。 歩兵第15聯隊 群馬県高崎市に創設。日...
甲府の近代史跡と、甲府空襲に関係する戦跡を巡ってみました。 山梨県議会議事堂 1930年(昭和5年)3月31日...
六本木にある「ともちゃん地蔵」に関しては、以前の記事に記載しました。 「ともちゃん地蔵」は、東京「六本木」を皮切りに、全...
あきる野市にある「西多摩霊園」。ここに、「中国帰国者之墓」と、ちばてつや氏デザインの「まんしゅう地ぞう(まんしゅう地蔵)」があるというので...
2025年の冬に。入間基地内の「修武台記念館」を見学させていただきました。修武台記念館内は、撮影可能であってもSNS等の写真公開は禁止、ま...
所沢の北野天神社の境内社「小手指神社・航空神社」は、かつての陸軍航空士官学校の校内神社の御社殿を戦後に遷座したものであった。 ...
陸上自衛隊朝霞駐屯地の観桜一般公開。朝霞駐屯地は、公開の機会が少ない駐屯地のため、観桜のときに狙っていかないと、なかなか散策の機会がない駐...
令和7年(2025)3月10日。あの日から80年目。 昭和20年(1945)3月10日、東京大空襲。 東京都慰霊堂にて、慰霊鎮...
終戦時には小平にあった陸軍経理学校。かつては、牛込区河田町にあり、陸軍士官学校の「市ヶ谷台」に対して、陸軍経理学校は「若松台」と呼称されて...
昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。あの日から、36年。今年も、 昭和天...
2024年11月、愛媛県松山市に訪れる機会があった。自由時間がほとんどない中で、一箇所だけ行くのであれば、で、時間捻出して「愛媛縣護國神社...
福岡博多の戦跡散策、その4になります。雨が降る中、飛行機の時間も迫っていたので、空港に戻る地下鉄沿線でさくっと散策できそうなところを何箇所...
福岡の戦跡散策その3です。「福岡縣護國神社」には、慰霊碑のたぐいはなかったけど、代わりにこの福岡陸軍墓地に集約されている感じです。 ...
愛知県に出張の折、時間ができたので、名古屋から足を伸ばして、名鉄大里駅に。ここから、清須飛行場跡地を目指してみる。 ...
新大阪に宿泊していたある日。早起きして、早朝に、新大阪駅から淀川に掛けてのエリアに点在している戦跡関連を散策してみました。ざっくり朝4時3...
大阪城周辺を訪れる機会があったので、前回記事の不足分などを補填的に掲載をしてみる。仕事終わりの夕方の18時頃に。 ...