沖縄昭和高等女学校・梯梧学徒隊「梯梧之塔」(沖縄戦跡慰霊巡拝3)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

沖縄戦跡慰霊巡拝の記録「その3」となります。

その2は、下記にて。

沖縄戦跡慰霊巡拝の記録「その2」となります。 その1は、下記にて。 2022年10月記録です みたま...

2022年10月記録です

みたま安らかに


スポンサーリンク

梯梧之塔

「ひめゆりの塔」の隣接地に、「梯梧之塔」がある。
「梯梧」は、沖縄昭和高等女学校の校歌の一節にでてくる、沖縄県の木でもある「デイゴ」に由来する。

梯梧之塔

梯梧の塔説明碑文
 梯梧の塔は、昭和46年6月23日、旧校舎跡より、ゆかりの地に移転。母校の校歌「梯梧の花の緋の誠」にちなんで、「梯梧の塔」として建立された。
 昭和20年1月25日より約1月間の看護教育を受け、3月6日、17名(4年生)は、第62師団野戦病院(石5325)へ学徒看護隊として、ナゲーラの壕へ配属された。
 4月1日、地上戦が始まるや、日を逐うて前線からの負傷兵が激増、壕の中は、まるで生き地獄、昼夜の別なく看護は続いた。4月29日学友の中から最初の戦死者が出る。
ナゲーラの壕は満杯で収容できず、9名は第二分院の識名の壕へ移動した。壕の中で休息中、飛んで来た破片で学友2名が戦死。戦況の悪化で5月末、武富、米須、伊原へと後退。米軍は物量にものを言わせて猛攻撃は止むことなく、伊原の地で6名戦死。病院としての機能を果たす事ができず、6月19日、隊に解散命令が出た。
 無念にも学業半ばにして、戦禍の中で犠牲になった、同窓生57名と、職員3名、計60柱(旧字)が合祀されている。
 勝利を信じ若くして御霊となった学友の永遠に眠る南部終焉の地に建立、恒久平和を願いつつご冥福を祈っている。
 所在地 糸満市米須1150番地
 建立年月日 昭和46年6月23日(移設)
 敷地面積 70坪
 合祀柱数 60柱
 管理者 梯梧同窓会
     慰霊奉賛会と永久管理契約済

梯梧之塔・沖縄昭和高等女学校説明碑文
 私立沖縄昭和高等女学校は昭和5年3月15日、山梨県北巨摩郡江草村出身の同校校長八巻太一氏によって那覇市崇元寺町(現泊町一丁目)に設立された。校舎は崇元寺橋の近く安里川沿いにあり当時、この付近に梯梧の並木道があって、梯梧の花は本校の象徴にもなっている。校舎は昭和20年5月、沖縄戦により焼失した。戦後、再建の取り組みが行われたが当時の情勢はそれを許さず、遂に閉校となった。
梯梧之塔は昭和25年8月1日、この沖縄戦で犠牲となった本校同窓生および教職員らの霊を慰めるため、八巻校長並びに同校関係者によって旧校舎跡に建立されたが昭和46年6月23日、ここ梯梧学徒隊ゆかりの地に元教職員、同窓生、遺族らの浄財によって移転建立された。

梯梧学徒隊(昭和高等女学校)
 昭和高等女学校は、1930年(昭和5年)に設立された、戦前の沖縄で一番若い私立女学校でした。
 1945年(昭和20年)3月15日ごろ、生徒たちは、新川のナゲーラ壕(現南風原町)の第62師団野戦病院に配置されました。
 4月1日に米軍が上陸し、宜野湾ー浦添戦線が激化し、負傷芸の激増に伴い、4月17日ごろに昭和高女生の9名は識名分室(現那覇市)へ配属されました。
 5月13日には、識名分室壕での勤務を終え生徒たちが一眠りしていたころ、壕入り口に爆弾が落ち生徒2名が亡くなりました。
 5月下旬、米軍が守備軍司令部のある首里まで迫ってきたため、野戦病院は5月27日に南部へ撤退することになりました。生徒たちは、負傷兵に肩を貸しあるいは担架を担ぎながら南部へ向かいました。6月の上旬、米須の壕に到着し、満杯の状態で全員入れず、生徒は井原の壕に入りました。
 6月8日、野戦病院の兵隊は看護婦や生徒を集め、解散命令を伝えました。生徒たちは、壕を出て米須の壕に行きましたが、19日に二度目の解散命令が出され、米須一帯を彷徨し、21日米軍に収容されました。

梯梧之塔
所在地 糸満市米須
設置 1950(昭和25)年8月1日
移設 1974(昭和49)6月23日
合祀者数 62柱
所有者 公益財団法人沖縄県平和祈念財団
清掃管理者 公益財団法人沖縄県平和祈念財団

梯梧の塔に捧ぐ
いたましく 二八に散りし 乙女等の
         血潮に咲ける 紅の花
                 藤岡 豊子
ゆさぶりて 碑をゆさぶりて 思い切り
         きけどもきけぬ 声をききたし
一人来て 抱きしめて見ぬ わが友よ
         名刻まれし 濡れし碑文(いしぶみ)              
                 瑞慶覧 道子

梯梧隊の乙女のレリーフ

合掌

場所:


※撮影:2022年10月


沖縄戦跡慰霊巡拝

「その4」へ

沖縄戦跡慰霊巡拝の記録「その4」となります。 その3は、下記にて。 2022年10月記録です 「ひめゆりの塔...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加