沖縄戦跡慰霊巡拝の記録「その7」となります。
その6は、下記にて。
2022年10月記録です
みたま安らかに
目次
バックナー中将戦死之跡
糸満市真栄里(まえざと)。
沖縄方面連合軍最高指揮官・米第10軍司令官サイモン・B・バックナー中将は、昭和20年6月18日、戦闘指揮中にこの地で戦死した。(死後に大将に昇進)
第二次世界大戦中のアメリカ軍において、敵軍の攻撃によって戦死した最高位の軍人。
バックナー戦死後の、6月23日に日本陸軍第32軍司令官牛島満中将と参謀長長勇中将が自決し、沖縄における日本軍の組織的な戦闘は終了した。
バックナーが戦死した糸満市真栄里の高台、1952年に米軍によって記念碑が建立されたが、1974年に記念碑は、キャンプ瑞慶覧(キャンプ・フォスター)に移転され、1975年6月に日本側の沖縄県慰霊奉賛会によって、現在の慰霊碑が建立された。
IN MEMORIAM
CLAUDIUS M.EASLEY
1891-1945
BRIG.GEN.U.S.ARMY
KILLED ON THIS SPOT
19 JUNE 1945
追悼碑
米国陸軍准将
クローディアス エム イーズリー
1891 年-1945 年
1945 年6 月19 日
この地に於いて戦死す
諸霊よ安らかに
米国第十軍司令官
シモンB バクナー中将戦死之跡


一九四五年六月十八日米国陸軍中将サイモンボリバーバックナー此の地に於て戦死す





イーズリー准将慰霊碑
バクナー中将が戦死した翌日6月19日に戦闘指揮中に銃撃に遭い戦死

エドウィン・T・メイ大佐慰霊碑
米軍歩兵第383旅団長 エドウィン・T・メイの慰霊碑
昭和20年6月5日戦死


場所:
歩兵第22聯隊
愛媛県で編成された聯隊。「伊予の肉弾聯隊」と称された精鋭部隊。
4月1日の米軍上陸から始まった沖縄戦では、首里北方を守備していた第62師団を支援する為に第62師団に編成されたが、第62師団は4月下旬にはほぼ壊滅。
4月22日に、第24師団に編入され、「幸地の戦い」「首里防衛戦」にて激戦を繰り広げる。
沖縄防衛の中央部隊として奮戦するも6月11日、小緑の帝国海軍沖縄方面根拠地隊が全滅し、海軍壕に隣接していた22聯隊壕の第22聯隊も南部の「真栄里」に撤退。
真栄里で徹底抗戦を続けるも、17日に第22聯隊本部洞窟陣地に爆薬が投げ込まれ全滅玉砕。
6月18日には、第22聯隊と行動をともにしていた野戦重砲兵第1聯隊と連携し、アメリカ海兵隊第22連隊長ハロルド・C・ロバーツ大佐やアメリカ軍沖縄攻略部隊の司令官バックナー中将を戦死させ、19日、真栄里にて、アメリカ陸軍第96師団准将クラウディス・M・イーズリーも戦没。
しかし、19日には、日本軍の生き残り約9千名が掃討され、愛媛出身の独立歩兵第15大隊が総員玉砕し、翌20日に連携していた野戦重砲兵第1聯隊も玉砕。
21日はアメリカ軍は沖縄占領を宣言。
22日には、第22聯隊が一時隷属した第62師団の師団長・中将藤岡武雄と、独立混成第44旅団長・少将鈴木繁二が自決。
23日早朝、第32軍司令官の牛島大将と、参謀長・長勇中将が司令部壕で自決。
24日に、第22聯隊旗を託された連隊長附副官・少尉本田昇は、第24師団司令部に合流し、同じく第24師団隷下だった歩兵第89連隊の連隊旗とともに第24師団長・中将雨宮巽、24師団司令部付最先任上級曹長・准尉白石直之(松山市出身)らの立会いの下、奉焼した。
糸満市真壁「萬華之塔」敷地内には『山3474部隊慰霊之碑』が建立され、糸満市宇江城に『山雨之塔』「22連隊軍旗奉焼の地」の慰霊碑が建立されている。
17日に22連隊本部が玉砕した後も、第1大隊長・大尉小城正ほか生き延びている第22聯隊将兵は、最期まで徹底抗戦を続け、8月15日以降も戦い続け、11月15日に降伏をしている。
栄里之塔(えいりのとう)
糸満市真栄里(まえざと)。
「真栄里」周辺には、「白梅乃塔」や「山形の塔」「バックナー中将の慰霊碑」「第32連隊終焉の地の碑」などの慰霊碑もあり、沖縄戦終盤で南部に撤退した日本軍とアメリカ軍の間で激戦が繰り広げられた地でもあり、愛媛の「歩兵第22聯隊」の最期の地でもある。
戦後、真栄里の住民が散らばっていた12,000柱を収集し、祀ったのが「栄里之塔」
昭和27年3月建立。合祀者数は12,000柱。





撮影:2022年10月
沖縄戦跡慰霊巡拝
「その8」へ