東京都文京区大塚。
JR大塚駅は本来の「大塚」からは遠い。丸ノ内線の新大塚駅から茗荷谷駅にかけて、そして有楽町線の護国寺駅から東にかけてのエリア。
具体的には「お茶の水女子大学」「跡見学園女子大学」のある周辺を散策してみた。「女子大の周辺を散策」という表現はいささか語弊を招きそうなので、「女子大に昔あった弾薬庫の周辺を散策」と言い直してみる。
2022年3月現在、一部の遺構の消失を確認しました
目次
大塚陸軍弾薬庫
江戸時代は、譜代大名であった磐城平藩安藤家下屋敷。
安藤家10代安藤信正は、老中首座として公武合体を進め、水戸浪士ら尊王攘夷派に襲撃された「坂下門外の変」で知られている。
明治期には安藤家下屋敷はそのまま陸軍用地となっている。
- 明治13年(1880) 陸軍病馬厩分廠が設置
- 明治23年(1890) 大塚陸軍弾薬庫が設置
- 明治41年(1908) 東京陸軍兵器支廠大塚弾薬庫に改称
- 昭和3年(1928) 大塚弾薬庫が板橋陸軍兵器廠(東京第二陸軍造兵廠)内に移転
- 昭和7年(1932) 東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学)が当地に移転
- 昭和8年(1933) 跡見学園が当地に移転
- 昭和8年(1933) 東方文化学院東京研究所(東京大学東洋文化研究所)が建設
- 昭和15年(1940) 東京高等師範学校附属中学校(筑波大附属中高)が当地に移転
明治期は陸軍用地であったが、昭和3年以降この地は文教地区として再開発されそのまま現在に至っている。
位置関係
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」を参照。
1/25000「東京西部」
昭和4年二修・昭和6.6.30発行
「大塚兵器庫」の敷地が広がっている。
1/25000「東京西部」
昭和20年部修・昭和22.7.30発行
兵器庫跡地は南北に分断。
北部を「お茶の水女子大学」が使用。兵器庫を東西に横断する道路も新設されている。
現在の様子。
北部をお茶の水女子大学、南東部を跡見女子大学、南西部を筑波大付属高校などが利用。
国土地理院・地理院地図(電子国土Web)
大塚火薬庫のあたり=お茶の水女子大学がちょうど良い大地になっているのがわかる。
googleMapに「大塚火薬庫」の推定位置を描いてみた。
見どころポイントは「北部」と「北西部」。
下記が当日のロガー。
護国寺駅を起点に一周してみましたが、北部と北西部以外は、再開発などで当時の面影を感じることはできませんでした。
大塚弾薬庫跡地(北西部)
現在の「お茶の水女子大学西門」付近。
弾薬庫時代の壁=軍用地境界壁がほんの僅かに残っている。
訪れたのが年の瀬のタイミング。門松がバリケードを作っているかのようで。
別の季節に。。。(2022年12月)
境界壁
境界石(境界標石)の消失を確認しました(2024年1月)
陸軍境界石もありました。文字は摩耗してもう読めません・・・
こちらも境界石ですね。
消失確認後の写真(2024年1月)
切り取られました。。。
塗り固められました
陸軍時代の境界壁が残る。
お茶の水女子大学新学生宿舎が建築されるそうで。この古い壁はどうなってしまうのかな。。。
大塚弾薬庫跡地(北部)
お茶の水女子大学の北門、のあたりにも古い壁が残っていました。
こちらも弾薬庫時代の壁=軍用地境界壁、ですね。
亀裂なども発生しており、もしかしたら再開発されるかもしれない雰囲気。
2022年3月 北部の境界壁の消失を確認しました
このあたりの門柱は当時からのものか?
こちらは、欠けておりますが陸軍境界石、ですね。
ここにもお茶の水女子大学新学生宿舎建築のお知らせが貼ってありました。
北側の角で、壁は強引に分断されて新しい柵が取り付けられていました。
2022年3月、壁が改修されました。遺構消失、です。
大塚弾薬庫跡地(東部)
北側から春日通り側を、Googleストリートビューにて。
新しい建物の脇の細い道を進んでいくと、陸軍時代の壁を見ることができます。
春日通り側は新しい柵と新しい建物、ですね。春日通り側の再開発は一段落したようです。
お茶の水女子大学の正門
大塚弾薬庫跡地(南東部)
そのまま南下しますと「新大塚公園」に到着。
この公園は当時の弾薬庫の敷地内。東側にある「跡見女子大学」も西側にある「筑波大付属中学・高校」も弾薬庫の敷地内。
新大塚公園の南側にある建物。
東方文化学院東京研究所
(拓殖大学国際教育会館)
1933年(昭和8年)竣工。内田祥三設計。
大塚陸軍弾薬庫が移転後の建設。内田祥三は東大の安田講堂をはじめとした東大構内を再建し「内田ゴシック」で著名。
鉄筋コンクリート造の和風表現。
義和団の乱の賠償金により東方文化学院東京研究所(現:東京大学東洋文化研究所)として建設された建物。
第二次世界大戦後は外務省の外務省研修所も入居、東京大学と外務省が共同で管理運営。1967年に東京大学東洋文化研究所が東京大学本郷キャンパスに移転。その後、外務省研修所として使用されていたが、外務省研修所も1995年に移転となったために、近隣にキャンパスがあった拓殖大学が建物保存を条件に払い下げを受けた。
大塚弾薬庫跡地(南西部)
弾薬庫の南西部。現在、「鼠坂」と呼ばれている坂道というか石段。
弾薬庫時代の地図でも、この場所は変わらずに道が掲載されている。
大塚弾薬庫跡地(西部)
弾薬庫を東西に横断する道は、弾薬庫移転後に造られた道。
高台にあった弾薬庫跡地を削って道路を新設したことがわかりますね。
弾薬庫のあった台地を削って新設された道路。
こちらは弾薬庫の西側。結構な段差が今も残っている。この高台の上に弾薬庫があった。
「大塚弾薬庫」の西側、音羽通りに古い建物が残っている。
散策ついでに、あわせて掲載。
講談社本館(大日本雄辯會講談社)
1933年(昭和8年)竣工。前述の「東方文化学院東京研究所」と同じ時期の建設。
設計は曽禰中條建築事務所。曽禰達蔵と中條精一郎の共同設計。
一昔前は、もうすこし見どころがあったらしいが、徐々に当時の面影が失われているようで。今も残る北部と北西部の弾薬庫時代の境界壁もいつまで残るものか。。。
特に2019年に発生した「お茶の水女子大学附属中学校への不審者侵入事件」以来、いろいろと変わりつつあるようです。
〆
近くには、池袋や護國寺がある。