平成29年(2017年)5月撮影
東京都世田谷区桜丘。
現在の東京農業大学世田谷キャンパスがある一帯。
この地は戦前は陸軍用地であった。
「陸軍自動車学校」(陸軍機甲整備学校)
その名残を辿ってみようと思う。
目次
陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校
正門門柱
(東京農業大学正門)
これは旧・陸軍機甲整備学校の門柱跡。
現在は東農大の正門。



位置関係

昭和19年(1944年)10月16日‐陸軍撮影を加工

1947年08月01日-米軍写真を加工
この写真のころはすでに東農大が移転後の状況。

陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校
1925年(大正14年)陸軍自動車学校が設立
1941年(昭和16年)陸軍機甲整備学校に名称変更
1943年(昭和18年)神奈川県相模原市に移転
昭和20年終戦とともに解散
1946年(昭和21年)世田谷の陸軍機甲整備学校跡地に東京農業大学が移転。
往時を偲ぶものは少ない。
冒頭の門柱が最大の見どころ。 あとは界隈に境界標石が点在しているレベル。
「東京農業大学」正門柱
旧・陸軍機甲整備学校門柱跡
東京農業大学と隣接する東京農業大学第一高等学校・中等部が、陸軍用地とほぼ等しい。




せっかくだから、大学構内を散策してみます。
正面奥に胸像がありますね。
榎本武揚先生像
実は榎本武揚が農大創設者。
(開設は地下鉄飯田橋駅A4番出口附近の「東京農業大学開校の地」)
本胸像は昭和56年に創立90周年記念にて建立。




東京農業大学は、1898年(明治31年)より、渋谷常磐松町(渋谷の青学や國學院の近く)に校舎を構えていたが第二次世界大戦の際に空襲により校舎を焼失。
1946年(昭和21年)、世田谷の陸軍機甲整備学校跡地に移転。これが現在の世田谷キャンパス。
湖北農場慰霊碑「寂」
湖北農場慰霊碑「寂」の由来
この碑は昭和二十年の終戦時に当時の満州(現中国の東北地方)のソ連国境近くにあった東京農業大学湖北農場において実習中の農業拓殖科学生五十六名と教員二名が戦禍に遭遇し、不幸にして殉難した霊を慰めるために、農業拓殖学科創立二十周年を機に建立したものである。
昭和53年10月30日 東京農業大学
合掌



動物実験 供養
昭和49年4月建立


横井時敬先生胸像
東京農業大学初代学長、近代農学の祖。
榎本武揚から私立東京農学校の学校経営を委託され明治44年から昭和2(1927)年まで東京農業大学学長として農業教育の発展に尽力尽力。
「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」



基準点がありました。
東京農業大学基準点 標高47.002

さて大学の敷地外へと足を進めましょう。
今回の散策範囲はこちら。
大学の南が正門。
そこから東に2ヶ所あるマークが陸軍用地の東端。 大学の北側4箇所が陸軍用地の北端となります。
それぞれ陸軍境界石などがありました。

陸軍境界石
住宅地の道路の脇に。
こうやってひょっこり顔を出している歴史的な標石を見つけるのが楽しいんです。なんか宝探しをしている感覚。
「陸軍自動車学校」(陸軍機甲整備学校) 陸軍境界石
なんとなく「陸」と書いてあるような気がします。
ひとつめ



ふたつめ
もう一つ、それぽいものがありました。


こちらは「東京農業大学第一高等学校・中等部」の裏門。
さきほどの陸軍標石の奥に学校が展開されてます。
ここも陸軍用地。 学校に沿って北上していきます。

ここからは陸軍用地の北端となります。
これは解りやすいです。
今では道路拡張の境界でもありますね。
みっつめ




よっつめ
陸軍用地北端部を歩いていきます。
北西側の道路に、「陸」なアイツが境界してました。道路拡張されてない場所というのがひとつのポイントですね。



陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校
裏門門柱跡(とされるもの)
ちょっと前の情報ではここに一対の門柱が残っていたのですが、訪れたときには片柱が工事エリア内となっており…




裏門の片側の工事エリアは「東京農業大学第一高等学校・中等部」の北東西。 「東京農業大学稲花小学校」(平成31年開校予定)の工事。
完成予想図の南東角が「裏門柱」のある場所なのですが、歩道整備で道路拡張っぽいので…片側は消滅かも?


で、ストリートビューしましたら。
片側は消滅してました・・・

庚申塔
このエリアの最後は近代と近世の出会い。
実はこの北端の道は江戸時代からの古道でもあり庚申塔が鎮座。
庚申様は安永8年(1779)建立
四街道の道標(四谷道・青山道・府中道・大山道)
陸軍境界石は刻印が掠れている。
いつつめ



「庚申様」
碑面には「安永八亥年九月吉日」と記載あり。



「庚申様」
台座は「昭和五十三年」建立
表には「古老の話」「地名変遷」 が刻まれている。
そして
裏には「当地の話」(陸軍用地になった話など)が刻まれている。
記銘年が異なっており表面は昭和53年、裏面は昭和59年銘。
で、困ったことに裏面が壁と接していて…
角度的に読めない…

当地の話
大正5年4月陸軍自動車学校の設立が決定され、土地の買い上げ通知があり、7月に買い上げとなりました。地主は大貫孝・長嶋作太郎外数名で一坪金1円80銭でした。同年6月工事着工、大正6年4月に信濃町輜重兵大隊より80名が自動車班として着任した。大正7年水谷少佐が英国より洗車を導入。大正8年練兵場に鉄条網・坂・穴等の妨害物を赤羽工兵隊が作り2月2日より戦車・自動車の総合訓練が摂政宮殿下隣席の下に行われました。戦車は穴に落ちて出られず立ち往生しました。2月5日は大雪で戦車を穴から出すために7日に工兵隊の人が雪の中を大貫の台所の火で代わる代わる暖を取り5日がかりで戦車を穴から出したのです。大正10年11月には第二次買収通知があり大正11年3月大貫孝・常徳院の土地合計六千坪が坪4円で買い上げられました。ここに大正12年11月には研究部ができました。また全国中で一番危険な自動車の坂道をつくりました。昭和12年3月馬場建設のため第三次買収が決められ、大貫菊次郎の土地六百坪が坪6円で買い上げられました。昭和20年8月終戦。昭和21年には渋谷より東京農大が自動車学校跡に移転してきました。又桜丘中学校も昭和22年にできました。研究部跡には農大付属高校が設立されました。
昭和59年1月 設立者 大貫菊次郎 90歳



この庚申塔より西側は道路が拡張されていたりで痕跡薄そうでしたので割愛。
小田急線千歳船橋駅を13時30分スタートで東農大周辺をぐるぐると散策して小田急線経堂駅に到着したのが16時。
ざっと2時間30分散策でした。
23区内にこうしてひっそりと残る戦争の痕跡、奥深いものあります。



おまけ
東京農業大学・開校の地
飯田橋駅A4出口近くに「開校の地」碑がありました。
明治24年(1891)
徳川育英会育英黌農業科が設立。
初代黌主は榎本武揚。
明治25年に大塚窪町に、明治31年に渋谷に移転。
※黌=(こう)、学校の意



北辰社牧場跡
飯田橋~九段下界隈
戊辰戦争で幕府海軍を率いて活躍した榎本武楊は戦後は捕らわれの身となるも、その才能を惜しんだ明治政府に重用。
一方で幕府時代にオランダ留学していた知識を活かし旧幕臣子弟の為に育英黌農業科(のちの東京農業大学)や北辰社牧場を開設している。



以上で〆