
入間基地航空祭「C1 031号機ラストフライト」(2024年11月)
2024年11月、入間基地航空祭。日本が誇る中型輸送機「C-1」の全機退役を控えて、最後のC-1揃い踏みな航空ショーが開催された。体調はい...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
2024年11月、入間基地航空祭。日本が誇る中型輸送機「C-1」の全機退役を控えて、最後のC-1揃い踏みな航空ショーが開催された。体調はい...
先日の博多散策で疎開道路のことを調べていたら、東京にも名残があったので、せっかくなので足を運んでみました。 ...
最近、若松河田駅の近くに行くことが多い。 この記事の追記(標石を追加で見に行ったり)で、再訪していたり。周辺を調べていた...
終戦時には小平にあった陸軍経理学校。かつては、牛込区河田町にあり、陸軍士官学校の「市ヶ谷台」に対して、陸軍経理学校は「若松台」と呼称されて...
令和7年1月12日。 陸自第1空挺団による新春恒例の「降下訓練始め」が実施されましたので、足を運んでみました。 ...
昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。あの日から、36年。今年も、 昭和天...
2024年11月、愛媛県松山市に訪れる機会があった。自由時間がほとんどない中で、一箇所だけ行くのであれば、で、時間捻出して「愛媛縣護國神社...
福岡博多の戦跡散策、その4になります。雨が降る中、飛行機の時間も迫っていたので、空港に戻る地下鉄沿線でさくっと散策できそうなところを何箇所...
福岡の戦跡散策その3です。「福岡縣護國神社」には、慰霊碑のたぐいはなかったけど、代わりにこの福岡陸軍墓地に集約されている感じです。 ...
福岡城阯の東端に、西部軍司令部があった。そこにコンクリート壁が残っているというので足を運んでみた。 その1はこちら。 ...
2024年10月末に、福岡県に出張がありまして。例のごとく、スキマ時間に福岡市内を散策してみました。実は、いまの仕事7年くらいしているけど...
全国の護國神社を巡拝するということを、わたしの生涯の目標に掲げております。以前より気になっていた「全國護國神社の御朱印帳(御朱印帖)」には...
国立科学博物館附属自然教育園が、明治時代の「白金火薬庫の跡地」で、大正時代に宮内省の白金御料地になり、そして、朝香宮邸として、朝香宮鳩彦王...
国立科学博物館附属自然教育園が、明治時代の「白金火薬庫の跡地」であったと聞き、何もないとは思うけれども足を運んでみました。 ...
愛知県に出張の折、時間ができたので、名古屋から足を伸ばして、名鉄大里駅に。ここから、清須飛行場跡地を目指してみる。 ...
千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。 今回は、千葉経済...
あけましておめでとうございます。靖國神社、正月朔日の初詣。 境内の様子などを、徒然に。 あまり、ここで私事は書かないこ...
新大阪に宿泊していたある日。早起きして、早朝に、新大阪駅から淀川に掛けてのエリアに点在している戦跡関連を散策してみました。ざっくり朝4時3...