
タイ王国バンコクの戦跡散策その1(戦勝記念塔と大日本帝国陸軍泰国駐屯軍司令部庁舎)
2024年6月。いろいろあってバンコクにいました。仕事の兼ね合い。スキマ時間を捻出して、バンコク市内を散策。 ※2025年2月に別件...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
2024年6月。いろいろあってバンコクにいました。仕事の兼ね合い。スキマ時間を捻出して、バンコク市内を散策。 ※2025年2月に別件...
2024年4月、下志津駐屯地の創設69周年記念行事に行ってきました。「つつじ祭り」 陸自高射学校が所在する、いわば「陸自防空のメッカ...
2024年4月。下志津駐屯地。基地行事があったので、行ってきました。昨年は観桜のみ参加しましたが、今年は記念行事で。 まずは、旧軍ぽ...
霞ヶ浦駐屯地の記念行事に行ってきました。2024年4月28日。 戦跡関連は、下記にて 霞ヶ浦駐屯地...
大阪出張の前泊で、大阪入りしていたので、なんとなく第3師団司令部が所在している「千僧駐屯地」に足を運んでみました。大雨で、ろくに写真は取ら...
写真を撮っていたので。 自衛隊兵庫地方協力本部とコラボした淡路屋の名物駅弁「ひっぱりだこ飯」 日頃から見かけ...
松本で時間があったので、飛行場の跡を見に行ってみた。松本空港(信州まつもと空港)ではなく、松本飛行場跡です。 松本陸...
2024年6月9日。久しぶりに横須賀に護衛艦を見に行きました。海上自衛隊横須賀地方総監部へ。 横須賀のヌシ「いずも」はお出かけで、い...
太平洋戦争末期の昭和20年7月30日。米軍の艦載機が守山駅(滋賀県守山市)で列車などを機銃掃射した「守山空襲」。往時の惨劇を伝える六地蔵が...
鉄道の町「米原」は、滋賀県唯一の新幹線停車駅であり、東海道と北陸道の分岐点でもある。そんな「米原」に戦争に関連する戦跡が残っているというの...
空自浜松広報館エアパークの展示格納庫にて吊り下げられていた「零戦(ゼロ戦)」が展示場所移設作業のために床下に降ろされ、前部胴体/後部胴体に...
2024年は、日本・トルコ外交関係樹立100周年。 2024年6月。日本とトルコの歴史を振り返りつつ、トルコ軍艦を見学してきました。...
「日本の航空事始め」としては、第5弾になります。今回は、実質「その0」の位置づけ。本格的に飛び立つ前のお話です。 二宮忠八関連ゆかり...
令和6年(2024)6月1日(土)。航空自衛隊入間基地で開催された入間基地ランウェイウォーク2024。今年は、「航空自衛隊70周年記念」と...
横浜の大さん橋で、「ゆうぎり」を見てきました。 ゆうぎり DD-153 ゆうぎりあさぎり型護衛艦の3番艦。浦賀造船所に...
東京みなと祭で、「おおよど」「拓洋」を見学。あわせて、ちかくの晴海ふ頭にいた「かしま」「しまかぜ」も見学。 護衛艦「おおよど...
令和6年(2024年)4月7日。東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要となる実...
早稲田大学の早稲田の隣町、喜久井町。昭和20年5月25日の「山の手空襲」では、早稲田喜久井町の防空壕が被災し300余名が亡くなったという。...