世界最大の駆逐艦「ズムウォルト級ミサイル駆逐艦・マイケル・モンスーア」と「YOKOSUKA軍港めぐり」(横須賀)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横須賀に「世界最大の駆逐艦」が来航したというので、足を運んでみました。


スポンサーリンク

マイケル・モンスーア
USS Michael Monsoor DDG-1001

ズムウォルト級ミサイル駆逐艦の2番艦。
2019年就役
姉妹艦は、3隻

満載排水量 14,564 トン
全長 600 ft (182.9 m)
最大幅 80.7 ft (24.6 m)
吃水 27.6 ft (8.4 m)
兵装 62口径155mm単装砲 2門
30mm機関砲 2門
Mk 57 VLS(20セル) 4基

満載排水量は14,000t以上で、これは現在アメリカ海軍が唯一保有する巡洋艦であるタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦よりも大きい。世界最大の駆逐艦。

主砲は、単装155mm先進砲システム(AGS)2基搭載。

海自護衛艦と比較。遠近は考慮しても、とにかく大きい。

せっかくなので「横須賀軍港めぐり」を活用して、近くから拝見。

YOKOSUKA軍港めぐり


横須賀軍港めぐり~米海軍

マッキャンベル (ミサイル駆逐艦)
マッキャンベル (USS McCampbell, DDG-85) は、アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の35番艦。イージス艦。

ラファエル・ペラルタ (ミサイル駆逐艦)
ラファエル・ペラルタ (USS Rafael Peralta, DDG-115) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の65番艦。

デューイ (ミサイル駆逐艦・2代)
デューイ (USS Dewey, DDG-105) は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の55番艦。

ブルー・リッジ (揚陸指揮艦)
ブルー・リッジ(USS Blue Ridge, LCC-19)は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。ブルー・リッジ級揚陸指揮艦の1番艦。

修理宿泊船(非自走) YRB-30
1945年5月12日進水、5月28日運用開始という戦前の船は、横須賀で最古参の現役船。

ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦
T-AKE-11
ワシントン・チャンバース
USNS Washington Chambers

米海軍の警備艇、艦首に機銃あり


横須賀軍港めぐり~海自

「たかなみ」「あすか」

「あすか」の後甲板には、レールガン砲塔が白幕で隠されてました。

護衛艦「たかなみ」
試験艦「あすか」

潜水艦救難艦「ちよだ」

海洋観測艦「にちなん」

海保

田浦の倉庫群

潜水艦は、呉と横須賀のみ。

新井堀割水路
明治期に、海軍が短絡水路のために人工的に掘割を設けたことにより吾妻島として半島が切り離された。

特務艇「はしだて」
迎賓艇、病院艇

多用途支援艦「えんしゅう」

補給艦「ときわ」
護衛艦「まや」

護衛艦「きりしま」
護衛艦「くまの」
練習艦「やまぎり」

海洋観測艦「わかさ」

護衛艦「もがみ」


海自横須賀

護衛艦「もがみ」が一般公開でした。

ちなみに、横須賀基地からは、米軍基地方面は撮影禁止、でした。
マイケル・モンスーアに配慮。。。

海洋観測艦「わかさ」
近くで見る機会がなかなかない艦


高台から

例の高台から。
横須賀のヌシ(いずも)がいない光景も新鮮。

※撮影:2025年7月


関連

久しぶりに米軍基地に行って、見たいものをサクッと見てきました。 始発で地元駅を出発し、7時過ぎに横須賀中央駅に到着。そこから...
2022年10月16日、3年ぶりに開催された、米軍横須賀基地のフレンドシップデー。足を運んでみたので、写真中心に記事を掲載。 ...
2024年8月。イタリアの空母「カヴール」が日本に初めて寄港した。横須賀にその様子を見に行ったので、写真メインで。 ...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加