
「軍艦と愛国」日本の行進曲の父・瀬戸口藤吉の墓(横須賀)
瀬戸口藤吉。日本の行進曲の父。日本が世界に誇る名行進曲「軍艦」(軍艦行進曲・軍艦マーチ)を作曲した軍楽師。その瀬戸口藤吉の墓が横須賀にある...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
瀬戸口藤吉。日本の行進曲の父。日本が世界に誇る名行進曲「軍艦」(軍艦行進曲・軍艦マーチ)を作曲した軍楽師。その瀬戸口藤吉の墓が横須賀にある...
千葉縣護國神社(千葉県護國神社)が令和4年(2022年)に遷座しました。 ご遷座した千葉縣護國神社 千葉県出身...
千葉公園は戦前は鉄道連隊の演習場や陸軍墓地があった。しばらく前までは千葉縣護國神社もあったが、令和4年に遷座している。 遷座前 ...
茅ヶ崎市に乃木希典の石像があると耳にしたので、足を運んでみた。 境内の東側に、慰霊の地がある。 護国忠魂碑 ...
はじめに人を神に祀るということ御霊信仰と顕彰信仰祖霊信仰と靖國神社みたままつり靖國のみたまへの想い はじめに ...
全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。(内務大臣指定護國神社として。東京は靖國神社で包括している。) もちろん、神奈...
大船駅に到着すると、ひときわに存在感を放つ白亜の観音様がみえてくる。通称「大船観音」。実は、この観音様は戦前に「護国観音」として建立が予定...
戦前の日本。まだまだ一般家庭にラジオが普及していなかった時代。ラジオ普及を目的として、公共空間に設置された公衆ラジオ。ラジオ受信機を塔の内...
令和4年(2022年)3月10日。 あの日から77年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万...
浦和の調神社の隣の調公園の隣に、日本赤十字社埼玉県支部がある。その駐車場の片隅に、従軍看護婦を顕彰する慰霊碑がある。 殉職...
埼玉県さいたま市。浦和地区にある調公園。武蔵国の古社「調神社」の隣にある公園に、戦前の建造物や慰霊碑などがある。あわせて浦和地区(旧浦和市...
以前に記載した記事の内容が浅かったために、「海軍無線電信所船橋送信所」を中心に記事を再編集。再編集するに当たり、未掲載写真や新規取材分の写...
川崎市高津区蟹ケ谷。「蟹ヶ谷」には鉄道駅はなく、武蔵小杉駅や溝の口駅、武蔵新城駅や綱島駅などからバスに乗り「蟹ヶ谷バス停」が最寄りとなる。...
神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいる。なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「...
広島に出張した際のスキマ時間に。あまり時間が無かったけれども、宇品まで足を運んでみました。この宇品港は、陸軍船舶部隊の中心地、であった。 ...
本記事は2017年1月と2018年6月に名古屋方面を散策した際の記録をまとめたものになります。2022年現在とは様相が異なる可能性濃厚です...
愛知県立旭丘高等学校の塀沿いにある記念碑。この愛知県立旭丘高等学校のある場所は、かつてドイツ人名古屋俘虜収容所の地であった。 ...
愛知県名古屋市千種区の「千種公園」は、かつては陸軍の工場であった。 名古屋陸軍造兵廠 千種製作所 名古屋陸軍...