平成28年4月
- 予科練平和記念館
- 復元された零戦21型
- 雄翔館(予科練記念館)
- 阿見町内に点在する海軍の史跡
- 戦前の霞ヶ浦神社、戦後の慰霊塔へと連なる歴史
- 阿彌神社
- 茨城大学農学部に点在する海軍の史跡
目次
予科練の町「阿見町」
茨城県
土浦市の隣の阿見町
予科練の町。
若き海鷲たち、海軍飛行予科練習生が育ちし街。
そんな霞ヶ浦海軍航空隊に纏わる史跡を散策してみる。
位置関係
土浦駅
ちょうど阿見方面に向かう関鉄バスがいたので乗車。
そうして「阿見坂下」バス停にて下車。
予科練平和記念館
さっそく、予科練平和記念館へ。
ちょうど桜が咲いているタイミングでした。
予科練の街に咲く桜。
なんかもうこれだけで感無量。
この瞬間に訪れて正解でした。
回天一型実物大模型
上部が白いのは訓練用。
93式酸素魚雷に人が乗って操縦できるように改造した特攻兵器…
予科練から回天に多くの若者が着任しており、40名が戦没なされている…
魚雷に乗り込むという狂気の兵器。その存在は重い。
「これ」を目の前にして静かに背中を正す。
あわせて歴史を具現化する復元にも敬意を表する…
予科練平和記念館
館内は撮影禁止。
詳細は公式サイトにて。
予科練・海軍航空隊に特化した展示物は一見の価値あるものです。
写真は記念館カタログ。
予科練の酒
予科練平和記念館にて購入。
藤田酒造(石岡)の「富士泉」上撰ワンカップ。
ラベルは七つボタンの第一種軍装(紺)、第二種軍装(白)の2種類
「若鷲の歌」も掲載。
呑んで歌おう的な。
「若鷲の歌」
♪
若い血潮の 予科練の
七つボタンは 桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ
でっかい希望の 雲が湧く
桜に錨の七つボタンのラベルが美しい。
往時を偲ぶよすがの一杯として…
土浦空と霞ヶ浦空
霞ヶ浦海軍航空隊
1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立。
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。
航空隊要員の操縦教育を担当。
略称は霞空。
所在は現在の茨城県稲敷郡阿見町。
沿革
大正11年(1922年)11月1日に「霞ヶ浦海軍航空隊」開隊。
昭和13年5月11日に「鹿島空」開隊し水上機基地機能移転。
昭和13年12月15日に「谷田部分遣隊」(のちの「谷田部空」)開隊。
昭和15年11月15日に「土浦空」開隊。
茨城南部の海軍航空隊をちょっと乱暴に分類。
霞ヶ浦海軍航空隊(教育部隊・予科練)
↓
鹿島空(水上機部隊独立)
谷田部空(霞空補助)
土浦空(霞空から予科練を引受)
筑波海軍航空隊(戦闘機)
↓
神ノ池空(桜花部隊)
谷田部空(戦闘機)
土浦海軍航空隊
予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転。
水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。
阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
因みに「土浦空」跡地は陸自霞ヶ浦駐屯地及び土浦駐屯地近郊。
その隣が今回巡る「霞空」跡地。
元を正せばほぼ同じ歴史の同じ土地の話。
零式艦上戦闘機二一型
予科練平和記念館開館五周年記念事業にて、復元された零式艦上戦闘機二一型。
予科練の地にて、桜とともに。
往時を偲び、歴史を学ぶきっかけとして。
風化させてはならない貴重な伝承物。
「明灰白色」の初期塗装にて実物大復元。
2015年10月より公開。
予科練平和記念館にて、復元された零式艦上戦闘機二一型。
識別番号「A60-05」は架空のもの。
阿見町60周年に記念館5周年の意味を持たせてある。
因みに実在では「A1」だと一航戦赤城所属の意味。
原寸大模型とはいえ肉抜きもキチンとしてありレベルが高い。
予科練憧れの的であった零戦。
土浦空の予科練にて学んでいた若き学生たちにとっては、卒業後に零戦で大空を飛ぶことを夢見ており、その強き思いを踏まえて記念館5周年記念事業の復元機として零戦が選定された。
雄翔館(予科練記念館)
こちらは陸自土浦駐屯地武器学校内に開設。
予科練平和記念館開館時に見学可能。
記念館は予科練習生英霊の遺書、遺品等を保存し、その遺徳を後世に残すため、昭和43年11月24日に開設。
ちなみに建物は航空母艦を模している。
屋上は飛行甲板。階段は艦橋。
雄翔館(予科練記念館)
いまでこそ陸自土浦駐屯地内の施設ではあるが、元々この場所は霞ヶ浦海軍航空隊水上班(のちの鹿島空)や土浦海軍航空隊の地であり、予科練は海軍の教育部隊。陸軍さんはちょっと違うが少年飛行兵制度があり。
複雑な立地・・・
山本五十六像
山本五十六は大佐時代に砲術から航空に転化し、霞ヶ浦海軍航空隊副長兼航空学校教頭に就任。この霞ヶ浦の地より海軍航空発展に深く関与することとなった。
雄翔館(予科練記念館)
陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校内に。
元帥海軍大将山本五十六の像が見つめる先は満開の桜に戦車群。
武器学校内の保存戦車群は事前見学予約制。
近寄れないので遠目から眺めるに留める。
しかし、なかなか圧巻である。
雄翔館(予科練記念館)
館内はフラッシュ撮影は禁止。あわせて転載も禁止。web上も転載に当たる故、写真は遠慮します。
予科練出身の英霊たちに感謝と哀悼を。
遺言や遺品の数々に目頭が熱くなる…
予科練の碑
予科練出身者の同窓生が全予科練戦没者の遺徳を顕彰するため、昭和41年5月27日に建立。
予科練の碑
碑文
予科練とは海軍飛行予科練習生即ち海軍少年航空兵の称である。俊秀なる大空の戦士は英才の早期教育に俟つとの観点に立ちこの制度が創設された。時に昭和5年6月、所は横須賀海軍航空隊内であったが昭和14年3月ここ霞ケ浦の湖畔に移った。
太平洋に風雲急を告げ搭乗員の急増を要するに及び全国に19の練習航空隊の設置を見るに至った。三沢、土浦、清水、滋賀、宝塚、西宮、三重、奈良、高野山、倉敷、岩国、美保、小松、松山、宇和島、浦戸、小富士、福岡、鹿児島がこれである。
昭和12年8月14日、中国本土に孤立する我が居留民団を救助するため暗夜の荒天を衝いて敢行した渡洋爆撃にその初陣を飾って以来、予科練を巣立った若人たちは幾多の偉勲を重ね太平洋戦争においては名実ともに我が航空戦力の中核となり、陸上基地から或いは航空母艦から或いは潜水艦から飛び立ち相携えて無敵の空威を発揮したが、戦局利あらず敵の我が本土に迫るや、全員特別攻撃隊員となって一機一艦必殺の体当りを決行し、名をも命をも惜しまず何のためらいもなくただ救国の一念に献身し未曾有の国難に殉じて実に卒業生の八割が散華したのである。
創設以来終戦まで予科練の歴史は僅か十五年に過ぎないが、祖国の繁栄と同胞の安泰を希う幾万の少年たちが全国から志願し選ばれてここに学びよく鉄石の訓練に耐え、祖国の将来に一辺の疑心をも抱かず桜花よりも更に潔く美しく散って、無限の未来を秘めた生涯を祖国防衛ために捧げてくれたという崇高な事実を銘記し、英魂の万古に安らかならんことを祈ってここに予科練の碑を建つ。
昭和41年5月27日
海軍飛行予科練習生出身者一同
撰文 海軍教授 倉町秋次
記念館から南に。街に。
阿見町の海軍の痕跡探しを。
12時過ぎに散策開始。
まずは予科練記念館から茨城県道34号龍ヶ崎阿見線を南下。
旧海軍道路桜並木
「海軍道路」 茨城県下で初めての舗装道路。
1921年(大正10)開通。
当時「東洋一」と称された霞ヶ浦海軍航空隊の陸上班と水上班(のち鹿島空に移設し土浦空が開設)をむすんだ道路。
旧海軍道路桜並木
この坂道は、昔「海軍道路」と呼ばれ、茨城県下ではじめて舗装された道路です。
1921年(大正10年)に開かれて、当時「東洋一」の航空基地といわれた霞ヶ浦海軍航空隊の陸上班と水上班を結ぶもので、見事な桜並木で知られていました。
現在残っている三本は、予科練※揺籃の地である土浦海軍航空隊(現陸上自衛隊土浦武器学校)で訓練にはげむ多くの予科練生たちを見守り、1945年(昭和20年)6月10日の阿見空襲にも耐えた桜です。
旧海軍道路桜並木
現在残っている三本の桜は土浦空で励む予科練生達を見守り1945年6月10日の阿見空襲にも耐えた桜。
ちょうど桜咲く季節に訪問。
海軍境界石
旧海軍道路桜並木の反対側。
脚下には「海軍用地」境界標識。
この龍ヶ崎阿見線は基地連絡用の海軍道路として整備され、茨城県下で最初の石灰石で固めた舗装道路であったのだ。
旧海軍道路(現・茨城県道34号)の沿道には二カ所の「海軍用地」境界標識が残っていた。
霞ヶ浦神社と慰霊塔
(霞ヶ浦海軍航空神社)
海軍時代のもともと鎮座地は、現在の茨城大学農学部の構内。 細かい場所は後述。
霞ヶ浦神社
霞ヶ浦海軍航空隊発足当初、戦死者は靖國神社に祀られるのに航空機殉職者が祀られていなかった。 当時の霞空副長兼教頭であった山本五十六大佐はこれを憂慮し霞空のみならず全国の職務による航空殉職者を慰霊する神社を霞ヶ浦海軍航空隊内に作ることを検討したことに始まる。
大正14年(1925)1月、霞ヶ浦神社建設調査委員会が設置され山本五十六大佐が委員長となる。 しかし同年12月に山本は霞空を離れ在米国大使館付武官へ転出。山本の霞ヶ浦海軍航空隊在任は1年3ヶ月であったが、この時の経験がのちに海軍航空本部長として活かされる事となる。
ちなみに教頭として学生からも慕われたおり、米国に渡る山本五十六乗船の船上空を霞空航空隊の部下達が編隊を組んで見送ったという。
山本五十六渡米後も神社建設計画はすすみ、 そうして翌大正15年4月30日に「霞ヶ浦神社」が建立。
大正15年(1926)4月30日に「霞ヶ浦神社」が建立。
当神社には霞空のみならず全国の海軍航空隊殉職者60余名の御霊が祀られた。御社殿は神宮と同じ神明造。(建坪1坪、神苑600余坪。)
そののち終戦までに殉職者5573柱を巻物16巻に収録し御祭神としている。
昭和20年9月11日。GHQ占領軍が霞ヶ浦海軍航空隊に進駐。
霞ヶ浦神社御社殿は地元有志によって、阿彌神社(阿見町中郷)に運ばれ現在も境内に残っている。
また現在の茨城大学農学部敷地内に当時の「霞ヶ浦神社」コンクリート製台座が残っている。
霞ヶ浦神社
茨城大学農学部敷地内。「霞ヶ浦神社」コンクリート製台座跡。 その近くにはオガタマノキがあるのは偶然だろうか?
茨城大学農学部敷地内。
霞ヶ浦神社跡地には崩れたままの石灯籠も散在していた。 先の震災で崩れたものと想像。昔の写真では組まれた灯籠を確認できているので。
GHQによる破壊を恐れ、霞ヶ浦神社御社殿は地元有志の手によって、同じ町内の阿彌神社(阿見町中郷)に運ばれている。
青い屋根は最近葺き直したようです。以前より綺麗になってました。
御社殿は阿彌神社に移築され、御社殿に収められていた5573柱16巻の「霊名録」(御祭神名簿)はしばらくは阿見町内の民家に分置されて保管。
その後は阿見町に開隊された陸上自衛隊武器補給処にも一時保管されるも、終戦の生活の厳しさもあり慰霊活動の余裕もなかった、と…。
海軍航空殉職者慰霊塔
昭和30年4月に「海軍航空殉職者慰霊塔建設期成会」が組織される。
発起人は豊田貞次郎・及川古志郎・寺岡勤平・土浦市長ほか。
同年12月「海軍航空殉職者慰霊塔」設立。この地にて5573柱の御霊が祀られる事となる。
慰霊塔前面題字「彰往察来」は及川古志郎氏(元海軍大臣)が易経より撰し、安東昌喬氏(元霞空司令、山本五十六が霞空副長当時の司令)が揮毫。
霞ヶ浦神社に収められていた「霊名録(御祭神名簿)」五千五百七十三柱の巻物は、改めて慰霊塔の基底に収納安置されて慰霊されている。
塔裏面の由来は寺岡勤平氏(海軍中将・航空総隊司令官)の謹書。
海軍航空殉職者慰霊塔碑文
由来記
当処は曾て海軍航空の中枢たりし霞浦海軍航空隊の在りし由緒深き地である 大正十五年隊内に霞浦神社を造営し全海軍の航空殉職者の霊を祀り爾来毎年春秋例祭を奉仕してその冥福を祈る
海軍航空が支那事変以来赫々たる武威を輝かしたるか実に之等祭神が平時死生を越えて猛訓練に精進した賜物である
大東亜戦争に敗れ軍は解消せるも社殿並に五千五百余柱に上る霊名録は幸に今日迄之を保存することを得た
今や社殿漸く衰朽し将来の神事亦容易ならず 茲に同士相謀り廣く浄財を求めて新に塔を建設し霊名録をその基底に収納安置し以て永遠に慰霊顕彰せんとするものである
昭和三十年十二月 海軍航空殉職者慰霊塔建設期成会
以来、この地にて毎年四月に海軍航空隊殉職者慰霊塔奉賛会により慰霊祭が行われていたが関係者の減少と老齢化によって平成22年に奉賛会は解散。現在は阿見町が管理をしている・・・
敷地内には旧鎮座地より「霞ヶ浦神社」社号標が移築されている。
昭和十二年四月三十日 片桐英吉謹書
「霞ヶ浦神社」の旧地には台座が残り、
「霞ヶ浦神社」 御社殿は阿彌神社に移築、
「霞ヶ浦神社」 社号標と霊名録は慰霊塔に。
慰霊塔脇には山本五十六歌碑がある。
大君の美たてとただにおもふみの
名をもいのちも惜しまざらなむ
昭和十七年十月廿日 山本五十六書
これは霞ヶ浦神社境内にあったものが移設されたものかと推測。
霞ヶ浦神社の「霊名録」五千五百七十三柱の巻物は、慰霊塔の基底に収納安置されていますが、実はその控えとして寺岡勤平氏(元海軍中将)が写録したものが、現在「東郷神社・海の宮」に祀られております。
これは、慰霊塔建設時に寺岡氏が「霊名録」の保全を考慮し、それを複製をして保管。昭和47年6月に東郷神社境内に「海の宮」が建立された際に保存が確実な東郷神社に祀るのが最良と判断されたものと推測されている。
また、寺岡氏は旧海軍関係者が集う水交会会員であった事からも 水交会集会所隣の東郷神社に依頼することが出来たとも推測。
なぜ、寺岡勤平氏が多大な労力をさいて写録されたかは不明ではあるが・・・
寺岡勤平海軍中将は第3航空艦隊司令長官として特攻作戦を指揮。海軍兵学校40期同期の宇垣纏は特攻し大西瀧治郎が自決したのに対し「私も後から行く」と述べながら生き残った寺岡は海軍航空殉職者に対しての後ろめたさもあったかもしれず。謎ではあるが…
東郷神社境内の「海の宮」
ここに寺岡勤平氏(元海軍中将)が写録した霞ヶ浦神社霊名録(五千五百七十三柱)が祀られている。
写真は2015年5月27日(海軍記念日に)撮影
以上は霞ヶ浦神社関連の由来略歴等参考文献
「海軍航空隊ものがたり~予科練平和記念館四周年記念特集~」
平成26年2月2日発刊
阿見町歴史調査委員 阿見町予科練平和記念館 編纂
阿彌神社(阿弥神社)
祭神:豊城入彦命・経津主命
崇神天皇18年に豊城入彦命が東国に臨みこの地にて建御雷経津主二大武神の功を思いこの地に祀った事に始まるという。
当神社が「霞空」とは直接の関係はないが、境内に鎮座する御社殿が、元の「霞ヶ浦神社(霞ヶ浦海軍航空神社)」。戦後にGHQの接収を逃れるために御社殿が当地に移築された。
阿彌神社(阿弥神社) なかなか面白い注連縄。 かなり垂れてます。
鳥居の前後で参道の雰囲気も大きくかわります。 玉のような垣根から鋭いとの針葉樹へと変わる参道。
「式内社調査報告」によると。
持統天皇5年夏、霞ヶ浦沖に夜々光が出るので漁師が沖に出て網を下ろすと、大風が吹いて雨が降り、波の上に一人の異人が現れたという。
異人曰く「この海原に大毒魚がいて悪光をなす。この為に漁なし。吾は海の神少童の神である。彼の悪魚を退治しないと国家の愁となす」といって光と共に波底に沈まれた。 すると雲が晴れ風が静まった。そこで漁師は海神の神徳を尊み村内の浄地に社殿を造営して祀り海神社と称した、と。
ウミとアミが通じるところから海(ウミ)が網(アミ)となり、阿彌(アミ)神社。のちにアミの音から鎮座地は阿見と表記されるようになる。
第46代孝謙天皇勝宝2年(750)に神託によって、豊城入彦命を合祀。
延喜式神明帳の信太郡の阿彌神社の論社。
明治6年8月に郷社に列格。
赤い屋根が阿彌神社御社殿。
青い屋根が移築された旧霞ヶ浦神社御社殿。
霞ヶ浦海軍航空隊名残の建築物。
霞ヶ浦海軍航空隊有蓋掩体壕
阿見町指定文化財
霞ヶ浦海軍航空隊有蓋掩体壕
霞空周辺には21基の有蓋掩体壕があったとされるが、こちらが唯一の現存掩体壕。払い下げで居宅として使用されていたために残すことが出来た。他の壕は戦後の鉄不足の影響で、鉄筋取りにあい、全て壊されてしまったという。
個人宅ゆえ外観のみで。
一応、場所も明示を控えます。 (看板に記載有…)
霞ヶ浦海軍航空隊落下傘倉庫
協和発酵バイオ株式会社(旧・協和発酵工業)土浦工場にて使用されているこちらの建物。
もとは霞ヶ浦海軍航空隊落下傘倉庫であったとされています。
霞ヶ浦海軍航空隊の貯水池跡
この不自然な半円は霞空の貯水池跡とされる。
昔は円形で残っていたが道路新設時にこのような形に。
海軍航空隊殉職者慰霊塔エリアの斜め前。
海軍航空殉職者慰霊塔
霞ヶ浦神社社号標
山本五十六歌碑
詳細は前述
阿見町戦没者合祀之地
忠魂碑
霞空とともにあった阿見町は空襲もあり、多くの町民も犠牲になっておりました…。
昔、この場所の先に貯水槽や貯水塔、レンガ造平屋などがあったというが最近取り壊されたようで…。
茨城大学の西側、東京医科大学の裏側。
何もないので場所はいいかな。 これは、なくなったという確認でした…。
霞ヶ浦海軍航空隊隊門(移築)
阿見町立阿見小学校西門。
この門は、かつての霞ヶ浦海軍航空隊隊門が移築されたものという。
霞ヶ浦海軍航空隊誘導路跡
わかりにくいですが、この道路がかつての誘導路だという。
当時は幅18メートル。
誘導路の東側に飛行機組立工場(第一軍需工廠)があり西側が霞ヶ浦海軍航空隊。
霞ヶ浦海軍航空隊 戦闘指揮所跡
戦闘指揮所跡。
現在の井関農機茨城センター敷地内に残っており、道路側からも建物を垣間見る事が出来る。
戦闘指揮所の奥の方にある格納庫は飛行場中央格納庫。
井関農機茨城センター敷地内で今も活用されている。
敷地外から遠望。なんとなく雰囲気を垣間見る。
さて、茨城大学構内に向かいましょう。
このあたりは見事な桜でした。 茨城大学を中心に桜並木のオンパレード。
茨城大学敷地内に。霞ヶ浦海軍航空隊跡関連の史跡集中地帯です。
茨城大学農学部
かつて霞ヶ浦海軍航空隊の本部。
霞ヶ浦海軍航空隊
宿舎の隊門門柱
さて、いよいよ茨城大学農学部界隈へ。
西側グランドに入り口が三カ所あり、それぞれに霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱が残っている。
南の隊門門柱
( 士官宿舎の門柱 )
茨城大学農学部西側グランド入口。
霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱。
中央の隊門門柱跡
(特務士官宿舎の門柱)
入口としてちょうど良いから使っているという感じで、格別に大事でもなく保存しようというでもなくで自然に任せて徐々に朽ちていっていくかのようで…
茨城大学農学部西側グランド。
霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱。
北側入口の隊門門柱跡
(准士官宿舎の門柱)
北側、崩れてかけている門柱。
霞ヶ浦海軍航空隊本部正門跡
さて、茨城大学農学部へ。
こちらは霞ヶ浦海軍航空隊本部正門跡。
こちらの門柱は往時のものか後世のものかは不詳。(霞空時代ではない?)正門跡は、前述の一番北側の宿舎隊門の向かいに。
霞ヶ浦海軍航空隊
方位盤
茨城大学農学部構内、正門より入って左側の空間。
霞ヶ浦海軍航空隊の方位盤
霞空を中心に360度を刻み有名地点が記載された方位盤。
海軍航空隊の操縦教育を知ることの出来る貴重な戦跡。
霞ヶ浦海軍航空隊
第一士官宿舎階段親柱
茨城大学農学部構内。
霞光荘内に残っている第一士官宿舎階段親柱。
建物自体は平成7年に取り壊されたが、階段親柱一対は霞光荘に移築保存されている。 霞光荘の外から窓ガラス越しに見学。
霞ヶ浦海軍航空隊
地下防空壕跡
茨城大学農学部構内。
霞光荘の後方にこんもりとした空間がある。
地下防空壕跡
入口は塞がれており、今ではただの土盛りではあるが、この場所に防空壕があった、と。
霞ヶ浦海軍航空隊
霞ヶ浦神社 (霞ヶ浦海軍航空神社)礎台跡
茨城大学農学部構内。
霞ヶ浦神社・礎台跡。
前述。
霞ヶ浦海軍航空隊50メートルプール跡
茨城大学農学部構内・南部の未開発地区へ。
そこに残るは…
霞ヶ浦海軍航空隊50メートルプール跡
奇蹟のように無為に放置された空間が残る。
桜の花びらがプール跡に舞う姿が綺麗すぎた…。
若き海鷲たちが水練を積んだ場所。
転がる鉄さびた残骸は、かつての飛び込み台か?
(飛び込み台は数年前に撤去)
皇太子殿下御手植の松
(昭和天皇)
茨城大学農学部構内の南部。
プール跡のすぐ南側。
皇太子殿下御手植の松。
(昭和天皇)
碑文には「大正十一年六月廿八日」「霞ヶ浦臨時海軍航空術講習部」とあり、航空隊開隊直前のお手植え。航空隊の開隊は同年11月1日。
霞ヶ浦海軍航空隊
軍艦旗掲揚塔
茨城大学農学部構内北側。
ちょっと離れていたので構内で迷子になりつつ捜索。
本部庁舎前にあった軍艦旗掲揚塔。
以下は参考までに茨城大学のスポット。迷子になりやすいので。
霞ヶ浦の湖畔、阿見町。
予科練の町。
いろいろな思いが交錯し、感慨深くなる町。
また訪れなくてはいけない場所だと感じております。
本記事はいったん〆