狭山市駅から西の高台に鎮座している古社。新田義貞ゆかりの八幡神社の境内に鎮座している地元の犠牲者を祀る護国神社は入間川神社として、祭祀されている。
この入間川神社も、もとは奉安殿の建物を流用したものであった。
目次
奉安殿(御真影奉安殿)
奉安殿とは、戦前において
天皇陛下
皇后陛下
の御真影(お写真)と教育勅語を納めていた建物。
当初は職員室や校長室に奉安所が設けられていたが、被災による危険を防ぐために、金庫型や独立した奉安殿としての建設がはじまった。小型ながらに耐火耐震構造とされてものも多く、威厳を備えた荘厳重厚なデザインの建造物が多い。
戦後、奉安殿は廃止され解体や撤去が行われるが、その頑丈な建造物が戦災で焼失した神社社殿などに再活用もされ、現在に残っている例もある。
入間川神社
終戦後、取り壊しの予定となっていた入間川小学校の奉安殿を、護国神社として町民の勤労奉仕によって、八幡神社の境内に移し22年2月に鎮座した。
入間川神社
祭神
日進、日露、第二次世界大戦の戦役に殉じた軍人軍属及び旧入間川町の発展に貢献した文化人を祀る。
由緒
昭和20年大戦の集結にともない旧入間川小学校の奉安殿を現在地に移し22年2月鎮座祭が斎行された。
例祭
4月15日
昭和28年に書かれた由緒書。
由緒
當社は昭和廿年八月十五日大東亜戦争が我国に利あらず遂に未曾有の敗戦となった結果国の状勢が一変し敬神の念をもって建設せられた各学校の奉安殿も全部とりのぞくこととなり茲に入間川町當局にあっても種々協議の結果護国神社として町の鎮守たる八幡神社に移管し保存方正式に交渉があったので八幡神社役員審議の上戦歿者の英霊を祀ることによって英霊双びに遺家族をなぐさめ励まし困苦を克服して生活していただく様にと決しここに早速この由を町當局に申出同二十年十二月に町より移転費の交付を受けただちに工事に着手し神社役員日清日露以来の遺家族を始め同町共生會青年団婦人會帰還軍人等の心からの賛同を得て全員汗と涙の勤労奉仕に当り寒風膚をさす十二月より翌年初頭に渡る約四十日間を奉仕し二月一日ここに入間川神社として恵まれた天候の下に日清日露戦役以来の英霊の遺家族双びに名士有志各位多数参列の中に盛大なお且厳粛なる遷座祭を挙行全員涙の中に終了をみましたその後国の規則の変更によって軍人軍属以外でも国家双び地方公共のために尽力されたる人も文化人として祀るようにとの達しがありこれにより昭和二十一年より最初の文化人として審議厳撰の結果三名の合祀をみるにいたりました昭和二十六年末よりは入間川神社奉賛会発足によってこの神社の維持運営を司るようになった
昭和二十八年四月八日
入間川神社奉賛会
砲弾がある。
昭和六年十一月
移転改築記念
戦捷紀念碑(乃木希典書)
忠魂碑
狭山市サイト
場所
八幡神社(入間川八幡神社)
入間川村の総鎮守。
九州宇佐八幡宮を本社とする。
新田義貞必勝祈願の八幡宮。「新田の八幡宮」と呼称されたこともあった。
本殿並びに彫刻は、狭山市指定文化財(江戸時代末期)
新田義貞駒つなぎの松。
元弘3年5月、北条高時を討つべく上州新田群生品明神の社頭に挙兵した新田義貞は、5年10日所沢小手指原に幕府軍との戦火を交えた。その時、新田軍は源氏ゆかりの当八幡神社へ自ら戦勝を祈願した。
八幡神社サイト
狭山市サイト
撮影:2022年2月