2024年6月9日。久しぶりに横須賀に護衛艦を見に行きました。
海上自衛隊横須賀地方総監部へ。
横須賀のヌシ「いずも」はお出かけで、いつもとはちょっと違うメンバーが停泊。

写真中心で。
横須賀のヌシ「いずも」は、何度か乗ってます。。。
目次
護衛艦「てるづき」「あきづき」試験艦「あすか」
DD-116 護衛艦「てるづき」(あきづき型2番艦)母港は横須賀
DD-115 護衛艦「あきづき」(あきづき型1番艦)母港は佐世保
ASE-6102 試験艦「あすか」母港は佐世保


低視認塗装(ロービジ化)で艦番号が薄くなっている「あきづき」「てるづき」
一方で、試験艦「あすか」は、低視認塗装にする必要はないので、くっきりはっきりの艦番号。



護衛艦「てるづき」見学



護守印の中央上部には月の女神「アルテミス」を、右下には「つるづき」を描き、「照り輝く月の下、率先して任務に挑み、達成する」という艦の方針を示しています。
乗員は艦名の由来「照り輝く月」を誇りに思っています。










となりの僚艦「あきづき」


おっ、照月ちゃん。かわいい!



護衛艦「もがみ」見学
FFM-1多機能護衛艦「もがみ」(母港は横須賀)
「もがみ」「くまの」とはよく会いますね。最近。












護衛艦「きりしま」
「もがみ」の隣に停泊。
DDG-174ミサイル護衛艦「きりしま」母港は横須賀。



艦番号423は、補給艦「ときわ」

もがみ型護衛艦
もがみ型護衛艦
FFM-2くまの(横須賀)
FFM-5やはぎ(舞鶴)




艦番号110は、護衛艦「たかなみ」




潜水艦「うずしお」見学
SS-592潜水艦「うずしお」(母港は横須賀)
潜水艦は甲板の上のみだけど、一番混んでました、、、


潜望鏡!!
潜望鏡をぐるぐるするデモ















そのほか
そのほか、目についたものを。
補給艦「ときわ」

AMS-4305 多用途支援艦「えんしゅう」
水中処分船「YDT-03」

曳船YT10

横須賀海軍港務部の境界塀
JRと海自のあいだあたりに残存している境界塀





横須賀海軍港務部係船環表示板


海上自衛隊横須賀地方総監部

繋留用ブイ繋止錨
四瓲 昭和十三、一 (住友マーク)NO5



国産水産物を食べよう!
艦めしーふーど
佳きデザイン!

護衛缶!!


ちょっと高級な缶詰(護衛缶)でしたが、がんばろう!ということで、ゲットしました!


わんわんお

海上自衛隊横須賀資料室(横須賀厚生センター)

なにげにはじめて、でした。

海自の主要部隊配置図。

横須賀と海軍の沿革
横須賀における海軍の歴史は嘉永6年(1853年)ペリーの来航から始まります。当時、勘定奉行小栗忠順の提唱により建設された横須賀造船所があったことから、明治17年(1884年)海軍省は横須賀に鎮守府を置き「横須賀鎮守府」が誕生しました。横須賀には造船部が開設され、海軍工廠として戦艦「薩摩」「陸奥」空母「鳳翔」「加賀」など多くの軍艦が建造されました。
また、砲術練習所、機関練習所が置かれ、追浜には海軍航空隊が開設され、海軍基地として大きく発展しました。
戦時下に水雷学校、通信学校(久里浜)、海兵団(武山)など多くの機関が設けられました。
昭和20年(1945年)8月帝国海軍は消滅し、在日米海軍司令部が横須賀に移りました。旧海軍施設の一部は民間に払下、昭和27年4月水雷学校跡に海上警備隊横須賀監部が設けられました。







横須賀厚生センター
喫茶と食堂

なんか茶色い揚げ物がてんこ盛りのカレーを食べました。


海上自衛隊横須賀地方総監部庁舎



自衛隊がんばれ!

横須賀で偉い人





撮影:2024年6月