静岡県清水区三保。三保半島。
「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。
本編は「その1」として清水海軍航空隊を中心に掲載します。
「その2」では、格納庫跡の散策を掲載します。
目次
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R236-No.1-92
1947年10月01日、米軍が撮影した航空写真を参照。
一部編集。
Google航空写真
清水海軍航空隊
三保の松原の一角を軍用地に転用して展開された航空隊。
昭和19年9月1日。土浦海軍航空隊から海軍甲種飛行予科練習生(甲飛)第14期前期320名が新設の「清水海軍航空隊」に転入。
昭和20年4月1日。最後の予科練となる甲飛第16期入隊。水上及び水中特攻訓練の教程が実施。
教育訓練部隊のために、航空機の配属はなく、また14期15期16期の3期の教育において、航空機搭乗訓練はなく、特攻教育が主体であった。
甲飛予科練之像
甲飛予科練之像
碑文
太平洋戦争の末期ここ三保の地に清水海軍航空隊ありき
大空に雄飛せんと集いし若人海軍甲種飛行予科練習生が
日夜厳しき教育と訓練に明け暮れし所なり
往時の面影すでになし
われら再び戦争の惨を起さず
今ここに久遠の平和を念じつつ記念の碑を建立す
昭和63年8月吉日
清水海軍航空隊所属
第十四、十五、十六期海軍甲種飛行予科練習生一同
清水海軍航空隊清空会 関係者一同
甲飛予科練之像記念碑案内
「甲飛予科練」とは太平洋戦争時、海軍航空隊に入隊した甲種飛行予科練習生のことであり、旧制中学3年生から、志願により選抜された者たちである。
昭和19年9月1日、清水海軍航空隊がここ三保の地に開隊され、予科練習生14、15、16期生2700名が航空兵を目指して、日夜厳しい教育と訓練に明け暮れた所である。
当時、学業半ばにして国難に殉ぜんと、全国より馳せ参じた若人、未だ思慮分別も熟さず、心身も長じていない少年期の練習生が、「潔く散ってこそ若桜の生きがい」と生還を期し得ない精神と技量を養成された。
愛国心に徹した人生観、青春のひととき、苦楽を共に過ごした霊峰富士を眺める時、清水海軍航空隊がここにあり、甲飛練習生の跡であると、後世に戦争の悲惨さを伝え平和の尊さを願ってこの碑を建立した。
記念碑保存会
富士山と甲飛予科練之像
鳩を抱きかかえた予科練生徒像。
場所
清水海軍航空隊の門柱
「甲飛予科練之像」から三保灯台通りを挟んだ向かい側の建屋の脇に、門柱が残っている。この門柱は、清水海軍航空隊の門柱ともいわれている。
隊門としては貧相なので、裏門か通用門か、といったところ。
三保灯台(清水灯台)
三保半島の東端に建つ、八角形の白亜の小型灯台。
明治45年(1912)3月31日に設置された日本で最初のコンクリート造灯台。国指定重要文化財。日本国近代化産業遺産。土木学会推奨土木遺産。
場所
三保飛行場
「甲飛予科練之像」から富士山にむかって海岸を進んでいくと、荒れ地が広がっている。これが「三保飛行場」の滑走路。
滑走路は長さ500m、幅20mという超小型の飛行場で、災害救助専用の飛行場として場外離着陸場に分類されている。
かつてこの場所には「三保根岸飛行場」という民間飛行場があり、戦中に海軍に買い上げされ、戦後に払い下げとなっている。
かつては、「日本飛行連盟」「赤十字飛行隊」の管轄だったが、現在は静岡県が管理している(静岡県静岡土木事務所)
三保半島から望む富士山。
駿河湾フェリー「富士」が富士山をバックに航行。
三保の松原(三保松原)
せっかくなので観光ぽいことも。
三代目「羽衣の松」
御穂神社
むかし、神社フリークだったことに、来たことがありました。
記録によると平成16年(2004)だったので、ざっくり約20年前、、、ちょっと自分で驚きの時間軸、、、
御穂神社は、駿河国三の宮。延喜式内社。
主祭神:
大己貴命(おおあなむち命)、一説に三穂津彦命ともいう
三穂津姫命
由緒
大国主神が国を譲られ、高皇産霊尊の娘である三穂津姫命を大后とされ、二柱で羽車に乗って三保の浦に降臨され、三保の森に鎮座されたという。また当社は出雲国御穂埼より遷座した神ともされる。当社を「駿河国三の宮」とする説もある。
醍醐天皇の延喜式では式内社列格。
現在の社殿は寛文8年(1668)の落雷のあとに仮宮として建てられたもので、本殿は江戸中期の建築という。
御穂神社正面の松参道(約500メートル)先の海岸には「羽衣の松」、「三保松原」がある。
三保駅跡(三保ふれあい広場)
昭和19年(1944)7月1日に、貨物駅として開業。
同年9月に、日本軽金属清水工場が操業開始し専用線が運用開始。
同年12月に、清水港線として旅客営業を開始。
昭和59年(1984)に廃止。
三保駅跡は、一部プラットフォームが残され、公園として整備されている。
引込み線で使用されていた小型ディーゼル機関車と、日本軽金属のアルミナ輸送に使用されていた私有タンク車(タキ8450形タキ8453)が静態保存されている。
場所
※2023年5月撮影