所沢航空記念館に展示してある「会式一号飛行機」。
入り口の天井に吊られているので、見逃しやすい飛行機であった。
せっかくなので、独立した記録として掲載しておきます。
所沢航空発祥記念館は、リニューアル工事中につき休館中です。
再開後は展示形態が異なっていることが予想されます。
再開は、2027年春予定。
https://tam-web.jsf.or.jp

日本の航空事始め
「日本の航空事始め」と題して、航空機の黎明期に注目した記録も、気がつけば「その6」となっておりました。
「その1」はこちら。
会式一号飛行機・会式一号機(日本・1911)
展示してある機体は、会式一号の原寸大レプリカです
所沢で飛んだ日本初の国産軍用機
明治44年、徳川好敏夫前の設計・製作により日本で初めて作られた軍用機。この前年に代々木練兵場で日本での初飛行に成功した“アンリ・ファルマン機”を参考にして、より高い性能を持つ飛行機を作る事を目的として、所沢飛行場格納庫内で製作された。明治44年10月13日所沢飛行場で、徳川大尉みずからの操縦によって初飛行に成功した。主に操縦訓練や字中偵察教育に使われ、同大尉の設計で4号機までが製作された。
空の英雄、徳川大尉の名を日本に広める
“会式一号機”の名称は、同大尉が所属していた「臨時軍用気球研究会」で作られた「1号機」という意味だが、当時の新聞がこの飛行機を“徳川式”と報道したため、一般には“徳川式”と呼ばれた。大正元(明治45)年10月27日、同大尉は初の東京訪問飛行を行うため、“会式一号機”を基に新たに開発した“会式二号機”に乗って所沢飛行場を飛び立ち、代々木練兵場を経て青山~愛宕山~芝公園~品川~日比谷~九段の96.5kmを飛行し、東京市民(当時)の熱狂的な歓迎を受けた。
“アンリ・ファルマン機”からの主な改良点
1.上翼よりも下翼が小さい一葉半とし、翼面積を減らして速力の向上をはかった。
2.異断面を変え、前部の湾曲を深くして揚力の向上をはかった。
3.補助翼を上翼にのみ取り付けた。
4.翼間支柱の断面を前後対称型から流線型に変え、空気抵抗の減少をはかった。
5.発動機とプロペラの位置を高くして、飛行機全体の姿勢を低くした。
6.座席の前に風よけの覆いを取り付けた。
7.各結合部の金具を強化した。
これらの改良によって、“会式一号機”は“アンリファルマン機”にくらべ速力で19km/h、高度で15m上回る記録を出した。
陸軍会式一号機
国 名:日本
用途:実験機
年代:1911年(明治44年)
エンジン:グノーム空冷回転星型7気筒(50馬力)
翼幅:11.00m
全長:11.00m
自重:450kg
全備重量:550kg
最大速度:72km/h
航続時間:3時間
人員:1名



初の国産軍用機一”会式一号”機
所沢飛行場が開設され、頻繫に飛行練習が行われるようになると、4機の飛行機は酷使され、損傷が激しくなってきた。徳川大尉は飛行機の不足を痛感し、1911(明治44)年4月、臨時軍用気球研究会の事業として新しい飛行機の設計を開始した。“アンリ・ファルマン1910年型”複葉機を参考にして設計されたが、機体強度、上昇力、速度などの向上が図られていた。同年7月より所沢飛行場の格納庫内で製作され、10月初頭に日本最初の国産軍用機、“臨時軍用気球研究会式一号”(略して会式一号”)が完成した。10月13日、所沢飛行場で試験飛行が行われ、時速72km/h、最高高度85mという良好な成績で成功した。
なお、この当時、会式一号機が完成するまで、日本国内には「アソリ・ファルマン機」「ハンス・グラーデ機」「ブレリオ機」「ライト機」のわずか4機しか保有していなかった。

“会式一号”機と徳川大尉
“会式一号”機は、徳川大尉の監督指導により製作された。機体材料はすべて国内で調達したが、適当な工作機械がなかったため木材は鋸で加工した。当時の日本の工業水準は低く、製作は試行錯誤であった。多くの困難を克服して完成した”会式一号”機は、設計・製作の両面で徳川大尉の功績が大きかったため、一般には徳川式と呼ばれていた。

次々につくられた “会式機”
“会式一号”機の成功に自信をつけた臨時軍用気球研究会は、次々に新しい飛行機を開発し、1912(明治45)年から1916(大正5)年までの間に、合計6機の“会式機”が誕生した。“会式二~四号”機は徳川大尉の設計で、会式一号”機を改良した飛行機であった。“会式五号”機からは設計が沢田秀中尉となり、続いて六号機、七号機がつくられた。最後に製作された “会式七号小型飛行機(会式七号駆逐機)”は沢田中尉が独自に設計した、日本最初の国産戦闘機であった。


あらためて、復元機(レプリカ)を観察してみる。

日本初の国産軍用機といっても、武装をしているわけではなく、陸軍が作ったというわけでの軍用機。






※撮影:2025年8月