JR恵比寿駅と東急中目黒駅、目黒川のほど近くには、かつて陸軍火薬製造所、そして海軍技術研究所があった。
目次
陸軍目黒火薬製造所
幕末に江戸幕府は千駄ヶ谷にあった焔硝蔵(火薬庫)を目黒に移転させ、「目黒砲薬製造所」が設置されたことから、目黒は火薬と密接な関係となる。
明治政府は、旧幕府の「目黒砲薬製造所跡地」に新たに「目黒火薬製造所」を設置。明治18年に操業開始。当初は海軍省の管轄であった。
明治26年、海軍省から陸軍の東京砲兵工廠に移管。
「目黒火薬製造所」は日清戦争・日露戦争での火薬需要とともに発展。
昭和3年(1928)、周辺地域の開発が進むにつれて、都市化された目黒で火薬製造を続けることが危険な状態となったために、火薬製造所を群馬県岩鼻に移転。幕末から続いた目黒での火薬製造の歴史は終焉した。
海軍技術研究所
海軍技術研究所は海軍艦政本部隷下として海軍の先進研究を行っていた機関。
大正12年(1923)に築地で設立。
昭和2年(1927)、築地の研究機関に東京中央市場(築地市場)が建設されることに決まったために、陸軍目黒火薬製造所の跡地に移転を決め、昭和5年(1930)に移転完了。
陸軍目黒火薬製造所から海軍技術研究所へと、目黒のこの地は生まれ変わった。
海軍技術研究所 大水槽
昭和2年(1927)に築地から目黒に移転が決まった海軍技術研究所。
「大水槽」「高速水槽」、ふたつの水槽棟は移転完了の昭和5年に完成。
平賀譲 海軍造船中将
大正時代から昭和初期にかけて海軍艦政本部で艦艇設計に従事した平賀譲は、大正14年から「海軍技術研究所所長」の立場にあり、目黒に海軍技術研究所が移転した際の所長でもあった。平賀譲は昭和6年に退任し予備役となっている。
昭和10年から、海軍艦政本部の造船業務嘱託として戦艦大和の設計に携わる。
海軍技術研究所の大水槽は、戦艦大和の設計の際にも活用された水槽という。
防衛省 目黒地区
海軍技術研究所は昭和20年11月30日、海軍省廃止とともに解体。
占領期間を経て、現在は防衛省目黒地区として活用されている。
- 防衛省 統合幕僚学校
- 防衛装備庁 艦艇装備研究所
- 陸上自衛隊 目黒駐屯地
- 海上自衛隊幹部学校
- 航空自衛隊幹部学校
敷地内には、「海軍技術研究所本館」も近年まで残っていたが目黒地区の再整理に伴い、既に解体済み。
そういえば、学生時代に、当時はまだ目黒にあった「防衛研究所史料閲覧室」に卒論のために通ったことを思い出した。防衛研究所史料閲覧室は市ヶ谷に移転。そして目黒地区の北半分は売却された。
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M1121-A-39
1948年07月26日、米軍撮影の航空写真を一部加工。
大水槽の北西には「海軍技術研究所本館」
航空写真には残っている「海軍技術研究所本館」は近年取り壊された。
恵比寿ガーデンプレイスタワーの最上階の展望スペースから、遠望できました。
※2023年9月撮影
海軍技術研究所跡地散策
現在は、艦艇装備研究所。
もちろん立入禁止のため、外周から。
大水槽は2つ並んでいる。
大水槽の隣の小屋も当時からのものと思われる。
大水槽
防衛装備庁
艦艇装備研究所
新しい正門。
統合幕僚学校
陸上自衛隊教育訓練研究本部
海上自衛隊幹部学校
航空自衛隊幹部学校
かつての正門。北側は敷地売却された。
場所
東京海軍共済総合病院(東京共済病院)
海軍技術研究所の隣りにあったのが東京海軍共済総合病院。現在の東京共済病院。
昭和5年(1930)9月、東京海軍共済組合病院として開設したことにはじまる。
場所
陸軍目黒火薬製造所跡地散策
海軍技術研究所の前身は、陸軍目黒火薬製造所であった。
当時をものがたるものとして、陸軍標石(陸軍境界標石)が2基残っている。
小さな階段の途中に標石があった。
撤去をせずに、このまま階段を作るという心意気が素晴らしい。
もうひとつは、駐車場の片隅に。
陸軍用地
238
場所(この周辺)