
宇都宮市慰霊塔と宇都宮空襲(軍都宇都宮の戦跡散策6)
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本編は「その6」です。「その5」はこちらから。 ...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本編は「その6」です。「その5」はこちらから。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その5」にあたります。「その4」はこちら。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その4」です。「その3」は、以下にて。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その3」にあたります。「その2」はこちら。 ...
2024年1月に宇都宮周辺を散策してみました。 本記事は、「その2」です。「その1」はこちら。 旧...
大谷石の地下採掘場も、戦時中は軍需工場であった。JR宇都宮駅からバスで約30分。せっかくなので気になっていた大谷石資料館に足を運んでみまし...
以前に、陸軍児玉飛行場のことを調べていたら、富士飛行場の話題が出てきて、そのときから気になっていた場所。ようやく、足を運ぶチャンスが訪れま...
靖國神社 終戦から79年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。毎年恒例。変わることなく、祈りを捧げる。 靖國神社...
横浜の「瑞穂橋」を調べていたら、溶接橋として日本初は、昭和9年の瑞穂橋であったが、本格的な大規模全溶接橋は、昭和10年の「田端大橋」であっ...
「瑞穂埠頭(瑞穂ふ頭)」大東亜戦争後の昭和21年に米軍に接収され、横浜ノースドックとして、在日アメリカ軍の湾岸施設として使用されている場所...
神奈川宿を散策した流れで、神奈川台場跡地も散策してみる。なんとなくの流れですが。 神奈川台場 江戸時代末期に勝...
横浜駅の隣の神奈川駅。かつては東海道五十三次の3番目の宿場町「神奈川宿」のあった場所。ちょっとした戦跡が残っているので、散策してみた。 ...
都電荒川線の熊野前停留所のちかくにある「はっぴーもーる熊野前商店街」商店街の只中に、異色な空間がある。そそり立つ石碑には「杉野中尉殉難遺蹟...
2024年7月21日。今年も館山に。ヘリコプターフェスティバルに。 その1はこちら。 歴史的なことは、昨年の記事で...
2024年7月21日。今年も館山に。ヘリコプターフェスティバルに。 その2もあります。 歴史的なことは、昨年の記事...
靖國神社のみたま祭りは、毎年7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。今年も、なんとか1日だけでしたが、足を運ぶことが出来ました...
護衛艦ふゆづき艦艇広報2024 in Funabashi 自衛隊千葉地方協力本部 2024年7月20日。船橋港にて。 護衛艦ふ...
曾根崎心中で知られる「お初天神」こと「露天神社(つゆのてん神社)」近くに赴く用事があったので、足を運んでみました。 露天神社...