
高射砲第二聯隊の跡地散策(軍都柏・その2)
北柏駅から徒歩15分ほど北に歩いた場所に、往時の建物などが残っていた。 2009年(平成21年)に、「柏市消防局西部消防署根...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
北柏駅から徒歩15分ほど北に歩いた場所に、往時の建物などが残っていた。 2009年(平成21年)に、「柏市消防局西部消防署根...
柏駅から柏公園へと足を運んでみる。徒歩では約20分といったところ。かつて、陸軍墓地として造営が進むも、実際には陸軍墓地として使用されること...
千葉県松戸市。松戸駅のすぐ東側の高台に、かつて陸軍の学校があった。そんな駅チカ戦跡散策を実施してみる。 位置関係 ...
若者で賑わう街「渋谷」。この街には、かつて「陸軍の刑務所」があった。そして、この地で「二・二六事件」に関与した若者たち、青年将校たちが処刑...
「流山糧秣廠」、正式名称は「陸軍糧秣本廠流山出張所」。流鉄平和台駅近くに、かつて日本陸軍の糧秣保管の施設があった。 ...
JR恵比寿駅と東急中目黒駅、目黒川のほど近くには、かつて陸軍火薬製造所、そして海軍技術研究所があった。 陸軍目黒火薬...
静岡大学浜松キャンパスは、かつて、陸軍の兵営地であった。わずかに残る当時の痕跡を巡ってみたいと思う。 静岡大学浜松キャンパス...
「三方原の戦跡」と書いてしまうと、元亀3年(1572)、三方原古戦場での徳川家康と武田信玄の「三方原合戦(三方原の戦い)」の跡地を巡る散策...
静岡県熱海市伊豆山。太平洋を望む風光明媚な伊豆山鳴沢山の中腹。陸軍大将 松井岩根が願主となって支那事変戦歿者を「怨親平等」わけへだてなしに...
昭和11年(1936)2月26日。後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。 2・26事件と河野...
小田急足柄駅の近くに鎮座している「潮音寺」。ここに平和観音があるというので足を運んでみた。 平和観音 平和観音比島派遣...
小田原市沼代。その山中の道路の傍らに、この地で戦死された搭乗員の慰霊碑があった。 上原重雄 鹿児島出身。陸士第...
小田急相模原駅から一直線に伸びる道路を1.5キロほど突き当たりまで歩いていくと、「国立相模原病院」にたどり着く。「国立相模原病院」はかつて...
神奈川県川崎市麻生区古沢。小田急線新百合ヶ丘駅から歩いて10分ほどの里山に、かつて「探照灯基地」があったという。 戦争末期、内地防空...
大阪城の南側、難波宮跡周辺を散策してみた。「難波宮跡公園」界隈。 大阪医学校跡 明治天皇聖躅碑大阪師範学校跡 明治天...
大阪市中央区法円坂の国立病院機構大阪医療センター近くの上町交差点。ひときわに大きな石碑がある。当時、この地にあった鈴木町の大阪府医学校病院...
明治神宮外苑。 もともと当地は、「青山練兵場」であった。大正元年(1912)9月13日、 明治天皇崩御による「大喪の礼」が青山練兵...
東京都下を東西に結ぶ中央線。その中央線の中でも最古のトンネルが「御所トンネル(旧御所トンネル)」。このトンネルの建設には陸軍も関与しており...