
旧・陸奥宗光邸
平成30年10月撮影 鶯谷駅から歓楽街を抜けた先、住宅地の突き当りに古風な洋館が今も残っている。 この古風な洋館。 明治16年(18...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
平成30年10月撮影 鶯谷駅から歓楽街を抜けた先、住宅地の突き当りに古風な洋館が今も残っている。 この古風な洋館。 明治16年(18...
平成30年11月撮影 東京都港区麻布台2-18-1 日本経緯度原点 この地が日本の測地座標系の原点。 明治7年、海軍水路寮...
平成30年11月撮影 昭和5年竣工の旧逓信省貯金局庁舎、昭和18年からは旧逓信省本庁舎。昭和24年に発足した郵政省が昭和44年まで本...
平成29年11月撮影 武蔵野市・西東京市 昭和19年11月24日。B-29爆撃機による東京初空襲。その最初の空襲目標は…世界に誇る東...
平成29年5月 代々木公園はかつての「帝国陸軍代々木練兵場」であった。 その練兵場の隣に鎮座しているのが「代々木八幡宮」 往時を物語...
平成29年10月及び令和元年5月撮影 雨の日の撮影が平成29年、それ以外は令和元年5月撮影。 位置関係 USA-...
平成29年10月撮影 位置関係 USA-R360-1241947年(昭和22年)10月24日-米軍撮影 現在は「...
平成29年10月撮影 中島飛行機発動機発祥之地碑(中島飛行機東京製作所跡地) 昭和62年12月10日建立 中...
平成31年1月撮影 JR高尾駅には「銃撃痕」が残っていたが、高尾駅からちょっと奥まったトンネルでも「銃撃」による悲劇があった...
平成29年11月・ほか撮影。 当時は「浅川駅」と称されていた「高尾駅」ホームに銃弾痕が残っている。 昭和20...
平成31年3月撮影 村松兵営の営門 「村松」私にとっては懐かしい土地。かつて「蒲原鉄道」が五泉駅から村松駅まで結んでいた時(全...
平成28年3月6日撮影 筑波海軍航空隊記念館が中心。 筑波海軍航空隊記念館(司令部庁舎) かえり雲(流政之さん)号令台慰霊碑滑...
平成28年9月(北浦) スロープ跡 北浦 今回の舞台は北浦湖畔。目印は潮来マリーナ。 航空写真で見てもだいたい分かる感...
平成29年7月 平成29年7月30日。 茨城空港(百里基地)の近くに残されている「百里原海軍航空基地」の跡を偲びに脚を運んでみました...
平成28年4月 予科練平和記念館復元された零戦21型雄翔館(予科練記念館)阿見町内に点在する海軍の史跡戦前の霞ヶ浦神社、戦後の慰霊塔...
平成29年4-5月ほか 陸軍航空工廠の碑 立川陸軍飛行場 大正11年(1922)に帝都防衛構想の陸軍航空部隊...
千葉県銚子市に点在する戦争関連の史跡を散策してみる。 翔天の碑 この地に飛行場ありき下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地 ...
平成28年撮影上信電鉄「山名駅」のすぐ隣に「迎光碑」というものがある。 陸軍特別大演習「迎光碑」 揮毫 侍従長海軍大将 鈴木...