大阪市内にあった民間の造船所。
日本最古の造船所とも言われ、また多くの駆逐艦を製造し、「西の藤永田、東の浦賀」とも称されていた。
そんな、大日本帝国海軍駆逐艦のふるさとである藤永田造船所跡地を散策してみた。
目次
藤永田造船所
1689年(元禄2年)、大阪堂島船大工町に船小屋「兵庫屋」として創業したことに始まる。
開国後に、西洋式船舶の建造に取り組み、近代的造船所となる。
明治7年(1874)に「藤永田造船所」に社名変更。
大正8年(1919)に海軍指定工場となり、駆逐艦「藤」(樅型駆逐艦13番艦)を受注。
太平洋戦争に際しては、駆逐艦の増産に努め、昭和19年(1944)1月に軍需工場に指定。大阪では、大阪陸軍造兵廠、住友金属工業に次ぐ三番目の従業員規模であった。
藤永田造船所で造られた艦艇
駆逐艦
樅型
藤(樅型13番艦)
蕨(樅型20番艦)
蓼(樅型21番艦)
若竹型
芙蓉(若竹型7番艦)
刈萱(若竹型8番艦)
睦月型
皐月(睦月型5番艦)
文月(睦月型7番艦)
夕月(睦月型12番艦)
吹雪型(特型)
叢雲(吹雪型5番艦)
白雲(吹雪型8番艦)
綾波(吹雪型11番艦)
特Ⅱ型
曙(吹雪型18番艦・特Ⅱ型8番艦)
特Ⅲ型
電(吹雪型24番艦・特Ⅲ型4番艦)
白露型
村雨(白露型3番艦)
江風(白露型9番艦・海風型(改白露型)3番艦)
朝潮型
満潮(朝潮型3番艦)
山雲(朝潮型6番艦)
峯雲(朝潮型8番艦)
陽炎型
黒潮(陽炎型3番艦)
夏潮(陽炎型6番艦)
浦風(陽炎型11番艦)
谷風(陽炎型14番艦)
舞風(陽炎型18番艦)
夕雲型
巻雲(夕雲型2番艦)
長波(夕雲型4番艦)
大波(夕雲型7番艦)
玉波(夕雲型9番艦)
藤波(夕雲型11番艦)
朝霜(夕雲型16番艦)
秋霜(夕雲型18番艦)
松/橘型
梅(松型3番艦)
桑(松型5番艦)
杉(松型7番艦)
樫(松型10番艦)
楢(松型12番艦)
柳(松型14番艦)
樺(松型31番艦・橘型/改松型)
桂(未成)
砲艦
二見・伏見・隅田
千鳥型水雷艇
真鶴・初雁
第二号型(丁型)海防艦
第36号・第40号・第48号・第58号(未成)
掃海艇
第一三号型
第13号・第15号
第一九号型
第38号・第41号
藤永田造船所跡地
現在、跡地には「藤永田造船所跡地」の石碑が残る。
平成11年8月建立。
戦後は、漁船建造から再出発。貨物線やLPG船なども建造。
昭和42年(1967)に三井造船に吸収合併。現在工場敷地は再開発されており、当時の面影を残すものはほとんど残されていない。
グーグルストリートビューでは、2020年7月では三井造船マシナリー・サービス内に往時の建物が残されているのが確認できたが、2021年4月の現地訪問で更地を確認し、往時のすべての建物の消失を確認。
最後まで残されていた建物の記録は、盡忠報國様の「大日本者神國也」ブログに詳しい。
場所
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M18-1-144
1948年2月20日、米軍撮影の航空写真を一部加工。
Google航空写真
ファイル:USA-M18-1-144
ファイル:USA-R462-83を一部加工。1948年11月22日、米軍撮影。
藤永田造船所跡地散策
数年前まで、三井造船マシナリー・サービスのあった土地は更地に。
更地になって、新木津川大橋がよく見える。。。
新木津川大橋
徒歩で渡ってみました。
正直言って、徒歩横断はおすすめしません。むちゃくちゃ怖かったです。(高所恐怖症的に)
渡り終えるまでに時間は約30分要しました。
新木津川大橋は1994年に完成。中央部の橋長は495m、それなのに、総延長は2.4km。これは3重ループで高さを稼いだためそのため、橋の高さは水面上50mもある。
アーチ橋として完成時は日本最長であった。
橋を渡った理由は、藤永田造船所跡地を上から見学するため、
ここに、藤永田造船所があった。
藤永田造船所のドック入口跡。この場所だけ凹んでいるのは、今は埋め立てられているがここにドックがあった名残。
橋に近い右側の護岸は往時の名残かもしれない。
左側の護岸は最近補強された模様。
藤永田造船所のドック時代の護岸か?
藤永田造船所跡を、新木津川大橋から。
藤永田造船所のドック入口跡の凹みがわかる。
ちなみに、新木津川大橋を徒歩で横断する場合、この3重ループが目が回りそうで辛い。
ここを二度と歩くことはないだろう。
新木津川大橋から木津川を眺める。
藤永田造船所は木津川の両岸にあった。右側が本社工場。左側が船町工場。
藤永田造船所船町工場があった場所。
新木津川大橋の3重ループの場所も、藤永田造船所船町工場があった場所であった。
新木津川大橋の3重ループの地上入口あたり。
大阪にあった知られざる飛行場の跡地。
木津川飛行場跡
木津川飛行場
わが国の近代航空技術は大正7年(1918年)頃から急速に開発が進み、あわせて飛行場も必要になってきました。大正11年(1922年)からは空の定期貨物輸送も始まり、大阪から東京、徳島、高松、別府などへの路線が次々と開設されましたが、当時はまだ木津川河口や堺の水上飛行場を利用していました。木津川河口に陸上飛行場が構想されたのは大正12年(1923年)頃からです。昭和2年(1927年)に着工し、昭和4年(1929年)には未完成のまま、東京・大阪・福岡間に1日1往復の定期旅客便が就航しました。しかし、市街地からの交通の便が悪く、地盤不良で雨天時の離着陸も困難であった為、昭和9年(1934年)の八尾空港、昭和14年(1939年)の伊丹空港完成により、その役割を終え、昭和14年(1939年)には閉鎖されました。
大阪市教育委員会
ちなみに、木津川飛行場をしめす地図にも藤永田造船所の記載があった。
流石に往時を物語るものはない。
滑走路のあった場所、新木津川大橋から望んでみる。
新木津川大橋の3重ループ。圧巻。
工場地帯を歩く人は、いない。
千本松渡船場から、新木津川大橋と藤永田造船所跡地を望む。
藤永田造船所のドックがあった凹みの部分の護岸がわかる。
既に往時を物語るものがほとんど残されていない藤永田造船所跡地。
この地で生まれた多くの駆逐艦たちとともに、想い出の地となっていた。
※2021年4月撮影
コメント
[…] 門前払いされてとぼとぼ歩いていると、藤永田造船所跡地と書かれた石碑を見つけました。帰ってから調べると、かつて海軍の艦艇建造で有名だった造船所だったそうです。このように実際に歩いてみなければ知りえなかったことがあるので、毎回歩くのが楽しみなのです。 […]