第1師団創立62周年・練馬駐屯地創設73周年記念行事(2024年・練馬駐屯地一般公開)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和6年(2024年)4月7日。
東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要となる実戦部隊の駐屯地。
戦前は、「東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫」。

詳細なレポートは、昨年2023年の記事に譲るとして。記念行事と訓練展示を中心に写真多めに掲載していきます。

令和5年(2023)4月9日(日曜日)東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要と...
令和5年(2023)4月9日(日曜日)東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要と...

スポンサーリンク

第1師団創立61周年・練馬駐屯地創設72周年記念行事

第1師団って響きが良いですよね。
昨年は桜が散ってしまっていましたが、今年は桜咲く中での式典。

美しく凛々しく

観閲部隊指揮官の入場。

執行官の入場。

観閲部隊の執行官(頭号師団・第1師団司令官)
兒玉恭幸 陸将

東京都知事
小池百合子


部隊観閲


兒玉恭幸第1師団長(陸将)訓示

兒玉第1師団長
駐屯地行事のテーマ 「戦う?13.2%」の真意を熱弁。
13.2%という、戦う意思のある国民比率が先進国中最低であった日本。しかし武器を持たずとも個々が出来ること、国に貢献し経済を回すことで国を守り、自衛隊とともに国を護る事が出来きる、と。熱弁を。

兒玉第1師団長の訓示。
壇上で話し始めたかと思ったら、話をしながら車に乗り移り、会場を一周しながら熱弁をふるったり。聴き入ってしまう、話の上手さもあり。

師団長式辞(抜粋) 「戦う?13.2%」

https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/activity/sonota/sikizi.pdf

 今年の師団祭のテーマは、「戦う?13.2%」。世界価値観調査から引用しました。世界価値観調査の問いの一つに「もし戦争が起こったらあなたは国のために戦いますか?」という問いがあり、戦うと答えた日本人は13.2%で世界79カ国中最低でした。ウクライナが59.6%。ロシアが68.2%。中国が88.6%。最高はベトナムで96.4%であり、日本人の13.2%は、群を抜いて低い数値でした。我が国周辺国は、この数字を見てどのように感じるでしょうか?「侵略しても抵抗しないんじゃないか?」と勘違いするのではないでしょうか?日本が戦争に巻き込まれると日本国内が戦場となり、一般市民の命が失われることが懸念されます。絶対に「抑止」しなければなりません。「抑止」とは他国から戦争を仕掛けられないようにすることです。下手に手を出すと痛い目にあうと分からせるということです。戦争とは国と国との総合力による争いです。第一線で戦う自衛官だけでは、侵略戦争には勝てません。政治や外交、自衛隊の作戦行動を支えるには、国家の財政基盤が維持されなければなりません。そのためには経済活動が重要です。多くの国民が国内にとどまり、ライフラインや食料、エネルギーを維持し、政治・経済・外交活動を支え自衛隊が防衛作戦を遂行していく。すなわち国民一人ひとりにとって戦うとは、自分にできることで国に貢献すること。簡単に言えば「普段の仕事をしっかり続ける事」なのです。

ついで、小池都知事。

訓練展示前の散水。


第一音楽隊 With 石川鈴菜さん

スペシャルゲストで、ミュージカル「Annie」の主演アニーを演じた女優の石川鈴菜さんが登場。 第1師団 第1音楽隊とコラボして、トゥモローを熱唱!!
上手い!
ありがとうございます!

公式動画

【第1音楽隊演奏動画(女優の石川さん及び師団らっぱ隊とのコラボレーション)】

第一音楽隊 第一師団らっぱ隊によるドリル演奏


部隊紹介

第1師団隷下の第34普通科連隊(板妻駐屯地)も参加。
陸上自衛隊第三十四普通科連隊は、軍神・橘中佐の静岡歩兵三十四聨隊の部隊番号を引き継ぎ、橘連隊・橘精神を受け継いでいる。

静岡県静岡市。東海地区の要所である駿府城を中心とした静岡市内の戦跡散策をしてみました。 本編は、「その1」です。 ...

第1師団隷下の部隊紹介が続きます。

第1高射特科大隊(駒門)

第32普通科連隊


訓練展示

状況開始

制圧完了、状況終了

執行官退出


頭号師団慰霊顕彰室

新に設置された頭号師団慰霊顕彰室。史料館の一室に。


練馬駐屯地、あれこれ。

ことしは、石碑の周辺は立入禁止、でした。

撮影:2024年4月


スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。