戦後の食糧難から生まれた「仙台牛タン焼き」
戦後日本。GHQ統治下にあった昭和20年代の日本は慢性的な食糧難にあった。 昭和20年代の仙台 第二次世界大戦後、仙台...
~近代史跡・戦争遺跡・慰霊巡拝~
戦後日本。GHQ統治下にあった昭和20年代の日本は慢性的な食糧難にあった。 昭和20年代の仙台 第二次世界大戦後、仙台...
信州松本駅の売店で、出会いました。 みそぱん(味噌パン) どうも世間には、何種類か、みそぱん(味噌パン)と呼ば...
このところ、夏の恒例となりつつある「河口湖自動車博物館・飛行舘」詣で。今年で、3年連続、です。 2025年の記事はこちらです ...
東京国際クルーズターミナルに世界一美しい帆船と言われているイタリア海軍の練習帆船「アメリゴ・ヴェスプッチ号」(「Amerigo Vespu...
2024年8月24日の夜。イタリア海軍の空母「カブール」(ITS Cavour C 550) と「金沢まつり花火大会」を、写真中心に。 ...
2024年8月。イタリアの空母「カヴール」が日本に初めて寄港した。横須賀にその様子を見に行ったので、写真メインで。 ...
ドイツ海軍の最新鋭のフリゲート艦と、最大級の補給艦が東京国際クルーズターミナルに来航していたので、ちょっと見学。 2024年8月24...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本編は「その6」です。「その5」はこちらから。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その5」にあたります。「その4」はこちら。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その4」です。「その3」は、以下にて。 ...
第14師団がおかれた軍都宇都宮。往時を偲ぶ戦跡を巡ってみる。 本記事は、「その3」にあたります。「その2」はこちら。 ...
2024年1月に宇都宮周辺を散策してみました。 本記事は、「その2」です。「その1」はこちら。 旧...
大谷石の地下採掘場も、戦時中は軍需工場であった。JR宇都宮駅からバスで約30分。せっかくなので気になっていた大谷石資料館に足を運んでみまし...
以前に、陸軍児玉飛行場のことを調べていたら、富士飛行場の話題が出てきて、そのときから気になっていた場所。ようやく、足を運ぶチャンスが訪れま...
靖國神社 終戦から79年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。毎年恒例。変わることなく、祈りを捧げる。 靖國神社...
横浜の「瑞穂橋」を調べていたら、溶接橋として日本初は、昭和9年の瑞穂橋であったが、本格的な大規模全溶接橋は、昭和10年の「田端大橋」であっ...
「瑞穂埠頭(瑞穂ふ頭)」大東亜戦争後の昭和21年に米軍に接収され、横浜ノースドックとして、在日アメリカ軍の湾岸施設として使用されている場所...
神奈川宿を散策した流れで、神奈川台場跡地も散策してみる。なんとなくの流れですが。 神奈川台場 江戸時代末期に勝...