
宮城縣護國神社(仙台の戦跡散策その1)
宮城県仙台市。仙台を代表する観光地でもある青葉城址(仙台城址)に宮城縣護國神社が鎮座している。そのため、青葉城址の観光客も自然の流れで参拝...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
宮城県仙台市。仙台を代表する観光地でもある青葉城址(仙台城址)に宮城縣護國神社が鎮座している。そのため、青葉城址の観光客も自然の流れで参拝...
福島県福島市。信夫山のふもとに福島縣護國神社が鎮座している。立ち寄る機会がありましたので、参拝してきました。御英霊に感謝を。 ...
福島県の信夫山。標高275メートル。福島市のシンボルとしてそそり立つ信夫山は、古くから山岳信仰の場でもあり、今も福島県護国神社や出羽三山の...
東京都杉並区高井戸にある社会福祉法人「浴風会」。歴史的建造物にして、陸軍に接収された歴史を有するというので、足を運んでみた。 ...
小笠原長生は、東郷平八郎に傾倒し「東郷の私設副官」「東郷さんの番頭」「お太鼓の小笠原」などと呼称されるほどに東郷平八郎の顕彰活動・聖将化に...
新潟県長岡市。長岡は、2度の戦災で焼失をしている。戊辰戦争と太平洋戦争。そして、太平洋戦争では、新潟県下で最大の被害をだしている。長岡空襲...
長岡に赴く機会があった。長岡といえば、山本五十六。せっかくなので、山本五十六元帥ゆかりの地を巡ってみる。 山本五十六...
あけましておめでとうございます。靖國神社、正月朔日の初詣。 境内の様子などを、徒然に。 清々しい青空 正...
米内光政 1880(明治13)年3月2日~1948(昭和23)年4月20日海兵29期、海大12期、海軍大将、連合艦隊...
可美真手命(うましまでのみこと) 可美真手命(日本書紀)、宇摩志麻遅命(古事記)邇芸速日命(天津神)が那賀須泥毘古(大和地方...
2023年11月12日。武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事が開催されましたので、足を運んでみました。 ...
2023年11月12日。武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事が開催されましたので、足を運んでみました。 本記事は、その1...
阿見と土浦で、霞ヶ浦海軍航空隊と土浦海軍航空隊関連の慰霊碑を巡拝しました。以下、徒然に。 阿見空襲(阿見大空襲) 昭和...
2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。 こちらでは飛行展示の模様などを掲載。 歴...
2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。以下では、前回の補完もあわせて、記事を再編していきます...
運良く仕事で防衛省に赴くことがありました。(私の仕事は防衛産業の会社ではないので、普通は無縁なのですが、本当に運がよく関わることが出来た感...
浜松駅のおみやげコーナーで見つけました。 2020年に発売されていたんですね。知りませんでした。目に止まった瞬間に、購入しました。。...
本記事は、以前の「三方原の陸軍戦跡散策」で、未訪問の箇所を補填した記録となります。 浜松三方原の陸軍戦跡散策【浜松3】の続きとして。...