
「陸軍重砲兵学校」跡地散策・その2(横須賀)
馬掘小学校・中学校の東の坂道を進む。馬掘自然教育園へ向かう。往時から残る道。 本記事はその2となります。その1はこちらから。...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
馬掘小学校・中学校の東の坂道を進む。馬掘自然教育園へ向かう。往時から残る道。 本記事はその2となります。その1はこちらから。...
横須賀の防衛大学校の手前、馬掘小中学校や馬掘自然教育園のあるエリアは、かつて陸軍の重砲兵学校があった場所。昭和40年代に海岸線を埋め立てる...
横須賀には「陸軍重砲兵学校」があった。そして横須賀には「要塞」があった。横須賀に残る重砲聯隊の名残を散策してみる。汐入駅からの衣笠駅を結ん...
以前の出張で、山形県長井市に脚を運んでいた際に、記録していた写真を掲載します。撮影は2018年。偶然にも旧長井駅の解体前の思い出の記録にも...
山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。米沢城周辺の散策は、その1にて。 九里学園高等...
山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。 招魂碑 米沢城址、上杉神社の境内の上杉謙信祠堂(御...
千葉県千葉市中央区椿森。鉄道第一聯隊がこの地に展開されていた。 以下は解体前の記録です 位置関係 国土地...
千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。 今回は、千葉経済...
千葉市内の戦跡。 点在する戦跡の中から、学校と病院を掲載。以前の散策で見逃していた戦跡をフォローする。 位置関...
大阪の医学は、「適塾」から始まった。もっとも「適塾」と言ってしまうと、日本の医学にも多大な影響を残しており、大坂だけの話ではなくなってしま...
戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。 ...
戦前日本の航空機メーカーのトップスリーは、中島・三菱・川崎。この大手三社に続く四番手が「立川飛行機」。戦後、航空機産業の道は閉ざされ、航空...
大阪城の南に築かれた出城、真田丸。その真田丸のあったエリアに展開されていたのが、騎兵第四聯隊であった。 位置関係 ...
大阪城の東を走る大坂環状線。そのさらに東側に大阪メトロ森之宮検車場や森之宮小学校、大坂公立大学森ノ宮キャンパスや、UR森之宮団地がある場所...
JR大阪環状線玉造駅のすぐ隣の鉄橋。ここに無数の穴が開いている。この無数の穴は、機銃掃射の弾痕、という。 中央の柱に残る、強...
千葉県野田市関宿町。この地に、鈴木貫太郎記念館がある。関宿町は、鈴木貫太郎が幼年期と最晩年を過ごした土地。前々から気に掛かる場所でした。実...
鈴木貫太郎。日本の戦争を終わらせた総理大臣。実は先日に、関西に出張がありました。どこかに寄れないかな、と地図を見ていたら見つけたのが、「鈴...
靖國神社のみたま祭りは、7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。コロナ禍の最中ということもあり、規模を縮小しつつも、今年もみた...