
寺内正毅像台座跡と三宅坂
令和元年9月 現在の三宅坂小公園 (東京都千代田区隼町4)最高裁判所付近にある三宅坂交差点の三角エリアの公園立派な台座の上には 「3...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
令和元年9月 現在の三宅坂小公園 (東京都千代田区隼町4)最高裁判所付近にある三宅坂交差点の三角エリアの公園立派な台座の上には 「3...
令和元年9月参拝・国立市 一橋大学「佐野書院」。ここに2000年に建立された慰霊碑がある。 佐野書院は東京商科大学初代学長佐野...
令和元年九月参拝・武蔵野市 友人より「亜細亜大学に興亜神社という神社があって・・・」と貴重な情報を耳にしたので、足を運んでみました。...
平成30年9月撮影 荻窪駅から東に歩く。駅から3分ほどの地に唐突に和風建築が見えてきた。 明治天皇荻窪御小休所 明治天皇...
高島秋帆 (たかしま しゅうはん) 江戸時代末期の砲術家 高島流砲術の創始者(流祖)火技之中興洋兵之開祖寛政10年(1798...
平成28年(2016)7月撮影 佐世保市の「東公園」(「東山公園」)「佐世保東山海軍墓地」「佐世保旧海軍墓地」「東山旧海軍墓地」平成...
令和元年9月参拝 宝塚市に鎮座している寺院。「宝塚聖天了徳密院」「ゼロ戦墓地」「零戦墓地」としても著名。(不本意ながら心霊スポットと...
令和元年五月参拝 大阪城東南の丘「真田山」(宰相山)。大阪冬の陣では真田幸村(真田信繁)が出城を築いた古戦場跡。「三光神社」に隣接。...
令和元年8月撮影 聖蹟桜ヶ丘駅からバスで「記念館」まで。聖蹟記念館のある「桜ヶ丘公園」の手前に「満洲開拓殉難者」を祀る聖域がある。 ...
令和元年9月撮影 愛知県名古屋市千種区城山町城山八幡宮境内、昭和塾堂の場所はかつての末森城二の丸に位置する。日没の直前でしたが、時間...
令和元年9月撮影 東海道新幹線18番・19番ホームの先端。1973年に建立された「東京駅新幹線建設記念碑」がある。 碑...
令和元年8月撮影(令和5年写真更新) 日比谷線銀座駅の地下通路に。 早川徳次(はやかわ のりつぐ) 明治14年(...
令和元年8月 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」。京王線ユーザーであれば馴染み深い駅名。気にはなっていましたが、実はまだ「聖蹟」に脚を運んだこと...
令和元年8月 中央線と京王線の中間あたり。位置で言うと、京王線山田駅と中央線八王子駅の間にある「富士森公園」。ちょっと脚を運んでみま...
令和元年8月参拝 日本救民の恩人 諾楽守 摩訶薩 元帥 (アメリカ合衆国・ダグラスマッカーサー元帥)日本再興の恩人 蔣中正 ...
平成28年4月ほか 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。というよりも、もともと友人が「この記念館」に訪れるために事前予約をしており、...
平成28年4月参拝 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。 諏訪湖の高島城。その高島城のある高島公園の南端に鎮座。 諏訪護...
平成28年4月参拝 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。なぜか午前7時の朝靄の中・・・であったが、これは予定の隙間の寄り道でした。 ...