埼玉県飯能市。最寄りは西武秩父線吾野駅。
秩父路の途中に、東郷平八郎と乃木希典を祀る神社があった。
「秩父御嶽神社」
ちょうど紅葉の季節に機会がありましたので足を運んでみました。
本記事で触れる「秩父御嶽神社」以外に関しては以下の記事より。
目次
吾野駅
西武鉄道としては、西武池袋線の終点であり、西武秩父線の始発にあたる駅。(飯能駅起点ではないのですね)
昭和4年(1929)に西武池袋線の前身にあたる「武蔵野鉄道」の終着駅として開業。西武秩父線の開業は昭和44年(1969)。現在の駅舎は平成9年建造。
吾野駅にポスターがありました。徒歩20分だそうです。
秩父御岳神社
東郷公園
当駅より徒歩約20分です!
吾野駅前に案内石柱がある。昭和5年12月建立。
御嶽山秩父御嶽神社
元帥伯爵東郷平八郎謹書
御嶽山東郷公園
長生書
福寿山乃木公園
御嶽山秩父御嶽神社の鎮座している山を福寿山と呼称している。
「長生」とは、海軍中将小笠原長生のこと。東郷平八郎に傾倒し副官的な立場で東郷とともにあった。だいたい東郷さんの関連する場所に足を運ぶと、小笠原長生の名を見ることになる。
小笠原長生(おがさわら ながなり)
東郷平八郎に傾倒し「東郷さんの番頭」「お太鼓の小笠原」などと呼称されるほどに東郷平八郎の顕彰活動・聖将化に多大な影響があった人物。
吾野駅から約20分ほどあるく。高麗川の先に社頭が見えてきた。
秩父御嶽神社
御祭神:
国常立命、大巳貴命、少彦名命、清貫一誠霊神(鴨下清八)、東郷平八郎、乃木希典、他
埼玉県飯能市鎮座。
信州木曾御嶽山を本山と仰ぎ、その御分霊を奉斎する御嶽信仰の神社。
創建は明治27年(1894)。鴨下清八(1861-1955)が創建。鴨下清八は没後に、清貫一誠霊神として祀られている。
御嶽山秩父御嶽神社
元帥伯爵東郷平八郎謹書
東郷公園
長生敬書
御嶽山
元帥伯爵東郷平八郎謹書
村社秩父御嶽神社
昭和戌辰秋 海軍中将子爵小笠原長生敬書
東郷公園
東郷平八郎元帥の銅像建立後、秩父御嶽神社の境内は「東郷公園」と呼ばれている。
公園内には東郷元帥像のほかに乃木希典陸軍大将銅像、日露戦争の遺物(ロシア製大砲、戦艦三笠被弾甲板)、海軍省からの記念品などが点在されている。
御嶽山東郷公園 秩父御嶽神社 御案内
当山は、御嶽山東郷公園、秩父御嶽神社と謂い明治28年11月故鴨下清八氏の開山によるもので、名将東郷元帥の記念公園を境内にした木曽御嶽山の御分霊を奉斎する霊山である。
御祭神
國狭槌尊八海山提頭羅神王
(健康・和楽・長寿の神)
國常立御嶽山座王大権現
(天福皆来・地福円満の神)
豊斟渟尊三笠山刀利天
(福徳開運・必勝の神)
例祭日 毎月1日・9日・15日・18日・27日
参道入口には、開山者清貫一誠霊神銅像及び講社信仰に貢献せる諸霊神碑霊場があり、それより足を進めると、日露戦争遺物の三笠艦弾痕の甲板や砲弾、布設水雷、野砲、東郷元帥銅像や乃木大将銅像等々がある。東郷元帥銅像は元帥自ら臨席除幕なされた日本唯一のものにして東郷生身銅像とも謂う。傍には元帥お手植えの松が今でもその緑をたたえている。
境内中腹より、365段の石段を登り途中祈祷殿各末社を経て頂上奥社に達する。
全山に、楓樹数百本あり11月初中旬の紅葉は特に美しい。
秩父御嶽神社社務所
かなり広いので境内の位置関係を把握しておかないと迷子になる。
砲弾と布設水雷
林立する門柱も当時からのものと思われる。
砲弾と布設魚雷
右の砲弾は日露戦争日本海開戦の時、ロシア軍バルチック艦隊より発射された主砲の巨弾で、日本海軍はこのために苦戦をしいられました。
左の球型のものは布設水雷と云い、旅順港口に多数布設され、日本海軍の入港を阻止しました。
戦後、日本軍が掃海し、引き揚げたものが」海軍省より下賜されました。
バルチック艦隊主砲 砲弾
旅順港敷設 水雷
紀念公園碑
紀念公園碑
海軍大将東郷平八郎書
門柱
皇国興廃在此一戦
各員一層奮励努力
平八郎書
昭和3年の御即位記念のに建立された門柱。
東郷元帥銅像
紅葉に囲まれた東郷平八郎銅像。
この銅像は、東郷平八郎が生前に唯一建立をみとめたものという。
鴨下清八氏と親交のあった陸軍中将堀内文次郎も東郷平八郎を説得。
ここに唯一の生前銅像が建立した。
東郷元帥銅像
当山開祖 鴨下清八 氏は、世界の名将と称された東郷元帥の武勲と威徳を後世に伝えるべく、「皇国興廃在此一戦」との名言になぞらえ一戦を一銭とし毎日一銭ずつ蓄える一銭貯金を断行し、元帥の銅像を志しました。
元帥邸をおとずれること80余回。元帥は、我が生前の銅像建立は断じて辞退するとのことでしたが、氏の誠意に打たれ、ついには承諾されました。
氏は大正14年4月17日、元帥の望まれるままの正装したお姿の銅像を建立されました。
除幕式当日には、元帥自ら松崎海軍大臣代理、小笠原長生中将、堀内信水中将等を従えられ、小笠原中将に命じられ除幕されました。他に例のない唯一の生身銅像と称せられる所以です。
階段下に
鴨下清八氏
階段上、左から3番目から
小笠原長生海軍中将
東郷平八郎元帥海軍大将
松崎海軍大臣代理=松崎伊織?(中佐のち中将)。この時の海軍大臣は財部彪
堀内文次郎(堀内信水)陸軍中将
粕谷義三衆議院議長
東郷元帥像
嗚呼名将
海軍大臣財部彪題
東郷元帥お手植えの松
残念ながら平成11年に枯れてしまったが、継承された松が2代目として育っている。
東郷元帥お手植えの松 大正14年4月17日
平成11年の雪害が原因で、元帥お手植えの松は惜しくも枯れ落ちましたが、近隣在住の信徒の手により実生の発芽に成功し、平成24年3月15日ここに移植、既存種の継承を確認いたしました。
社務所
弾痕の三笠甲板
日露戦争を決定づけたのは、明治38年5月27日の日本海海戦でした。ロシア軍がウラジオ港に向けて航行させた主力バルチック艦隊を撃滅すべく、東郷司令長官ひきいる連合艦隊は日本海に待機しました。
「敵艦見ゆとの報に接し、連合艦隊は直ちに出動。之を撃滅せんとす。本日天気晴朗なれど波高し」の第一広報に続き「皇国興廃在此一戦 各員一層奮励努力」Z信号ととともに海戦が開始されました。激戦の結果、敵艦38隻のうち逃亡3隻に過ぎず、日本軍が大勝しました。このとき、東郷長官の乗る旗艦三笠は、ロシアン軍の集中砲火をあび、甲板には蜂の巣状の弾痕を残しました。展示のものは、開園時に海軍省より下賜された旗艦三笠の甲板の一部です。
日本海海戦大捷記念碑
明治天皇御製
くもりなき朝日の旗に
あまてらす 神のみいつを
仰げ國民
元帥伯爵東郷平八郎謹書
日本海海戦大捷記念碑
海軍中将子爵小笠原長生書
東郷神社
参拝時、東郷神社は改修工事中でした。。。
東郷神社
東郷神社は東郷元帥ご他界(昭和9年5月)の後、昭和10年4月17日に建てられました。
東郷公園創始者鴨下清八氏が元帥の御心を体し、縁も深きこの場所を鎮座地と選び、生前の元帥の功績を讃え、平和の神と仰ぎその御霊をお祀りしました。
日露戦争日本海海戦大勝の日にちなみ、5月27日を例祭日として、毎年、世界の平和と国土の安泰を祈願しています。
ロシア製3インチ野砲と至誠館
ロシア製3インチ野砲(1901年製)と至誠館
明治38年満洲の荒野において、ロシア軍新鋭の野砲のために日本陸軍は難戦苦闘しました。
日本軍の野砲は発射と同時に砲車が後退し命中率を欠きましたが、ロシア軍の野砲は砲身が自動的に後退し、使用も簡易で命中率も優秀でした。
当山の東郷神社に陸軍省から下賜されましたが、大東亜戦争の後、付属部品の盗難被害にあったのが残念です。
野砲が納められている建築物は至誠館と云い、東郷元帥来山のおり、ご休憩されました。
至誠館
大正14年(1925)4月17日の東郷元帥銅像除幕式の際に、東郷平八郎が休憩をした建物。
三笠山神社
日本海海戦の連合艦隊旗艦「三笠」と通じるものがあるが、関係ない。
御嶽信仰に関係する御嶽山の前山である三笠山に由来。
三笠山大神(豊斟淬命)
乃木神社
陸軍大将乃木希典を祀る。
乃木将軍銅像
東郷公園内には、驚いたことに東郷平八郎だけではなく乃木希典の銅像もある。
乃木将軍銅像
乃木将軍は萩出身の陸軍軍人。日露戦争時、難攻不落といわれた旅順の203高地を攻略しました。
質素倹約を旨とし、農将としても名高く、明治天皇の大喪の日の殉死はあまりにも有名です。
「農は国の本なり」との信念にも篤かった当山開祖の鴨下清八氏、将軍に師事するがごとく農業、養蚕業にも力を尽くし、昭和4年11月24日、人々の模範となるよう、この地に将軍の銅像を建立しました。
乃木希典(のぎ まれすけ) 1849.11.11~1912.9.13
忠魂義魄
陸軍大臣宇垣一成書
秩父御嶽神社御社殿
扁額
秩父御嶽神社
元帥伯爵東郷平八郎謹書
秩父御嶽神社祈祷殿
扁額が同じく東郷平八郎によるもの。
秩父御嶽神社
元帥伯爵東郷平八郎謹書
清貫一誠霊神立像
清貫一誠霊神は、鴨下清八氏の神名。
御朱印
社務所で御朱印をいただきました。
いただきませんでしたが、社務所では「東郷煎餅」を頒布しておりました。
社務所の近くには里宮。通常のご祈願は里宮にて対応している感じですね。
飯能の山奥に、これほどに見どころのある神社があるとは知りませんでした。東郷平八郎と乃木希典と、日露戦争の両雄銅像を一度に拝見できる貴重な空間。ぜひとも足を運ぶことをおすすめします。