目次
両国駅
明治37年(1904)4月5日に、千葉方面に鉄道を展開していた私鉄・総武鉄道によって「両国橋駅」として開業。総武鉄道は千葉県内初の鉄道。
本所駅(錦糸町駅)と両国橋駅(両国駅)の1.5キロは、日本の鉄道として最初の高架区間でもあった。総武鉄道単独では隅田川を渡ることが難しく、両国橋駅が千葉県から都心方面のターミナル駅として機能することとなった。
総武鉄道は明治40年(1907)に買収され国有化。官設鉄道の総武本線となった。
昭和4年(1929)12月30日に増大する輸送量に対応するために、現在の新駅舎が竣工。昭和6年に「両国駅」に改称。
平成28年(2016)11月25日、旧駅舎再改装。
関東の駅百選
「鉄筋2階建ての駅舎で相撲とともに歩んだ下町の代表となる駅」。
※2020年8月撮影
※2021年3月撮影
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:C29C-C1-55
1942年3月18日、日本陸軍撮影の航空写真を一部文字入れ加工。
両国駅の貨物エリアが再開発で、のちに国技館と江戸東京博物館、となった。
震災記念堂(東京都慰霊堂)と復興記念館は戦災をまぬがれた。
両国橋
隅田川にかかる橋。かつては武蔵国と下総国の国境であったことから「両国」と呼称。貞享3年(1686)に国境が変更されて武蔵国内となった。
現在の両国橋は昭和7年(1932)竣工。柱部は両国国技館の屋根を模った飾りを配する。
隅田川にかかる両国橋の西側には神田川と柳橋。両国橋で、神田川と隅田川が合流する。
旧両国橋は、黒島川の南高橋に移築されている。
柳橋
神田川最下流の橋。関東大震災復興事業として昭和4年(1929)竣工。
昭和4年の復興記念碑。
表忠碑
両国橋の東側に鎮座している。
表忠碑
元帥侯爵大山巌書
明治三十七八年役戦病死者
明治四十年一月一日建之
※2018年5月撮影