「戦艦・比叡の錨」と「九一式改二型航空魚雷」(海自「下総航空基地開設66周年記念行事」その2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月11日に「下総航空基地開設66周年記念行事」にて一般開放がありましたので、行ってきました。

その1は、下記にて。

2025年10月11日に「下総航空基地開設66周年記念行事」にて一般開放がありましたので、行ってきました。 関東で、滅多に見れない「...

スポンサーリンク

下総航空基地記念行事

以前にも訪れていましたので、下記参照で。

藤ヶ谷陸軍飛行場跡に、現在は海上自衛隊下総航空基地が展開している。2023年10月21日に、記念行事で一般開放があったので、足を運んでみた...

藤ヶ谷陸軍飛行場跡地

先日、藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫を探索してました。その際にご一緒しました「日本戦跡協会様」の車で、 地下格納庫 から海自下総航空基地を南...
本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。 日本戦跡協会サイト   日本戦跡協会Twitter   日本戦跡協会Facebook  ...

戦艦「比叡」の錨

前回の基地再訪問時に、存在は知っていたけれども見ることが叶わなかったのが「比叡の錨」。
今回の基地祭で、案内所の隊員に「比叡の錨は見学できるか?」と聞いてみたところ、「立ち入り禁止エリアかどうかちょっとわからないので、とりあえず近くまで行ってみると良いよ、場所は、ここを真っすぐ行って、ここを右に、、、」という感じで教えてもらったとおりに足を進めてみたら、ありました、近寄れました。ありがとうございます!

やっと見学できました。比叡の錨。


艦種   高速戦艦 比叡
重量   7.5トン
錨鎖重量 2.5トン

比叡要目
建造年 1914
排水量 26330トン
速力 27.5kt
全長 214.6m
全幅 28m
主砲 36cm砲8門
副砲 15cm
魚雷発射管 8門
高角砲 12.7cm2連装×18
飛行機 4機
乗員 1437人平常
機銃 12.7mm2連装×18


九一式改二型航空魚雷

航空魚雷もありました。

九一式改二型航空魚雷
この魚雷は旧海軍一式陸上攻撃機、天山艦上攻撃機にとう載されていたものである。
全長 5.71m
全備重量 1.06トン
炸薬量 420kg
直径 45cm
直進機構 ジャイロ
動力 星型8気筒エンジン

場所は、第3術科学校 2号隊舎・学生隊本部 のあたり。


史料室

下総厚生センターの史料室は公開

整備魂
 この絵は、一水会々友藤瀬部國画伯の作品で、昭和18年6月頃のラバウル飛行場における出撃前の零戦整備の風景を描いたものです。
 「整備魂」の名称は、愛機の武運を自らの技術の全てを懸け黙々と炎天下の野戦整備に励んだ兵士たちの精神を上手に表現しています。
 苛烈を極めた航空戦闘の陰には、このような日夜寸暇のない整備に明け暮れた兵士の努力がありました。
 しかし、戦況は悪化し整備関係の多くの兵士は艦艇や不慣れな陸戦に参加し、無念を胸中に亡くなられました。
 この絵は、その遺徳の顕彰と鎮魂を祈念して、海軍関係将兵の生存者の浄財により、靖国の御社に奉納されたものです

2025年は第3術科学校の史料室は非公開でした。残念。
旧軍的には、第3術科学校の史料室のほうが見ごたえ高し。

ポスター

厚生センターの売店(デイリーヤマザキ下総航空基地店)で、「市ヶ谷台(本格焼酎・長期貯蔵酒・宮崎の神楽酒造)」が売っていたので、思わず購入。

「下総航空基地メロンパン」と「下総クリームアンパン」と「梨ウォーター」


※撮影:2025年10月


関連

平成30年8月撮影・横須賀・光心寺 「忠魂祠堂」 明治33年10月28日に創建。昭和12年2月6日に再建。 建立は横須賀鎮守...
井上成美海軍大将。日本帝国海軍史上、最後に海軍大将に昇進した軍人は二人いた。ひとりは、塚原二四三、そしてもうひとりが井上成美、であった。 ...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加