
浦和飛行場跡(埼玉第一飛行場跡)
令和2年2月。 荒川横堤(宗岡第二横堤) 昭和6年竣工飛行場施設は横堤の南側にあった(写真右手) 1938年、首都圏近郊の「浦...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
令和2年2月。 荒川横堤(宗岡第二横堤) 昭和6年竣工飛行場施設は横堤の南側にあった(写真右手) 1938年、首都圏近郊の「浦...
東武東上線「若葉駅」のすぐ北側のエリアにかつて飛行場があった。もっとも飛行場があった戦前には、まだ若葉駅は開業前(若葉駅は昭和54年開業)...
松山飛行場 今も昔も「松山」という地名は混乱をきたす。戦国の頃は、この地にも「松山城」があり、武蔵の松山もそれなりの知名度を...
酒保(軍隊での売店)での人気の甘味のひとつであった「羊羹(ようかん)」。そんな羊羹を以下、つれづれと。 間宮羊羹 海軍...
令和2年2月訪問 むかし、一度か二度か、足を運んだことがあった吉見百穴。だいぶ昔のことだったので、中島飛行機のことは意識していません...
令和2年(2020年)2月撮影 かつて東京都練馬区にあった陸軍飛行場。 陸軍成増飛行場 昭和17年(1942)4...
令和元年11月 先日、幕張・稲毛方面に赴く機会がありましたので散策をしてみました。 民間航空のパイオニア奈良原...
令和元年11月9日 立川駐屯地の一般公開に合わせて見学をしてきました。旧軍や戦跡に関することを中心に記載を。 立川の戦跡として...
令和元年10月。 靖國神社御創立150年の節目の年の再整備。令和元年10月10日に「靖國神社外苑休憩所」に新たにオープンした食堂が「...
令和元年9月撮影 国立の一橋大学。戦前は「東京商科大学」日本最初の官立単科大学、日本最初の商科商業大学。関東大震災により「一...
令和元年9月参拝 宝塚市に鎮座している寺院。「宝塚聖天了徳密院」「ゼロ戦墓地」「零戦墓地」としても著名。(不本意ながら心霊スポットと...
平成29年8月 この日は陸自・習志野駐屯地一般開放日「習志野駐屯地夏祭り」 基地公開日に見学できる施設が「空挺館」 未訪でしたので、...
総持寺境内 鶴見駅から鶴見総持寺に足を運んでみた。大西瀧治郎の墓に。 大西瀧治郎 従三位勲二等功三級海軍中将 大西瀧治郎...
平成29年撮影 新橋の航空会館(東京都港区新橋1-18-1) 屋上には「財団法人日本航空協会」(旧「帝国飛行協会」)が管理する航空神...
平成15年(2003年)撮影 2024年に再訪し、下記で記事を刷新しました 飛行神社 京都府八幡市、...
平成28年6月撮影 位置関係 野島(掩体壕)夏島(掩体壕・地下壕)貝山(海軍航空発祥之地記念碑・甲種予科練鎮魂之碑・...
平成28年6月 横浜海軍航空隊(浜空)の遺跡として国内最大級のものが残っている。 「飛行艇格納庫」 浜空は日本最初の飛行艇部...
平成29年(2017)参拝 大阪府に戦没者の御霊を恒久的に奉斎する神社がなかったために、昭和15年に内務大臣指定護國神社とし...