「中央合同庁舎第6号館赤れんが棟」、とも呼称。
明治期に造られた官庁集中計画建造物で唯一現存する建物。
国重要文化財指定(外観のみ指定、内装は除く)
1895年(明治28年)、旧司法省庁舎として竣工。
ドイツ・ネオバロック様式。歴史主義建築。
1923年(大正12年)の関東大震災をほぼ無傷で乗り切るも、1945年(昭和20年)の東京大空襲にて内装と屋根を焼失。
1950年に法務府庁舎・法務省本館として再利用。
1994年の改修工事で文化財として創建時の外観に戻され、現在は法務総合研究所・法務図書館として利用されている。
1995年には「法務史料展示室」が開設され、平日のみ一般公開されている。
重要文化財 法務省旧本館
この建物は、明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンの設計により実施設計・工事監理には河合浩蔵が参画し、1895年(明治28年)に旧司法省庁舎として完成した。
その後、1923年(大正12年)の関東大震災では、れんが壁が鉄材で補強されていたため、ほとんど被害を受けなかったが、1945年(昭和20年)の東京大空襲により、れんが壁を残して焼失した。そのため、屋根を天然スレートから瓦にするなどの改修工事が行われ、1950年(昭和25年)法務省本館として利用されるようになった。
中央合同庁舎第6号館の整備に伴い、村松貞次郎、堀内正昭両氏の監修のもと建設大臣官房官庁営繕部により、1994年(平成6年)外観が創建時の姿に復原され、法務総合研究所及び法務図書館として活用されることとなった。
本格的なドイツ・ネオバロック様式の外観に特徴があり、都市の景観上貴重で歴史的価値が高いため、1994年(平成6年)12月27日に重要文化財の指定を受けた。
平成7年5月
法務史料展示室
メッセージギャラリーのご案内
公開日 月曜日から金曜日まで/入場無料(土曜日・日曜日・祝日などはお休み)
公開時間 午前10時から午後6時まで(入室は午後5時30分まで)
重要文化財(建造物)
法務省旧本館
(指定:平6.12.27)
明治政府は、最大の外構課題であった不平等条約改正交渉に先立ち、近代国家としての体制を整えるため、明治19年(1886)から官庁集中計画に着手しました。計画立案には当時のドイツ建築界を代表するヘルマン・エンデとヴェルヘルム・ベックマンを招聘し、司法省の庁舎として企画されました。工事監理はベルリン工科大学に留学経験のある河合浩蔵が務め、明治21年(1888)に着工し、明治28年(1895)12月に竣工しました。東京大空襲で煉瓦造の躯体と防火床の一部を除いてほぼ全焼しました。平成3年から6年にかけて行われた保存改修工事により創建当時の姿に復元しました。建物は、1階を低く抑え、2・3階を高くした3階建で、屋根はスレート葺、外壁は赤煉瓦を基調に柱や窓周りに白い石材を用いています。
明治の官庁集中計画による建物で現存する唯一のものであり、本格的なドイツ・ネオバロック様式を用いた外観に特徴があります。
目次
位置関係など
国土地理院公開の航空写真より
ファイル:USA-M871-58
1948年03月29日-米軍撮影。
司法省の建物が外壁を残して焼失している姿がよく分かる。
海軍省や参謀本部なども同様に外壁を残すのみ。
法務省旧本館
正門の守衛さんに、見学したい旨を申し出ると、見学可能。その際に見学に際しての諸注意が守衛さんより説明がある。
- 写真撮影は決められたエリアのみ可能。
- 館内は撮影禁止
- 飲食禁止
- 歩く場所
- 館内は業務中のために静粛に
以下、外観を決められたエリアから撮影。正面向かって右側のエリアからのみ撮影可能。
史料展示室とメッセージギャラリーにて、日本の法務史と旧司法省本館の歴史が学べるので、平日限定公開だけど、興味ございましたら足を運んでみるのをおすすめします。結構面白いです。
法務史料展示室・メッセージギャラリー
法務史料展示室・メッセージギャラリーご利用案内(見学・アクセス)
- 月曜日から金曜日まで(土曜日,日曜日,祝日等はお休み)
- 午前10時から午後6時まで(入室は午後5時30分まで)
- 無 料