高崎公園の南側、竜広寺の墓苑の一隅に、元陸軍墓地がある。
高崎陸軍墓地の名残。高崎に赴いていたタイミングを活かして、足を運んでみました。

目次
高崎陸軍墓地
歩兵第十五聯隊陸軍墓地
龍廣寺新墓地由来碑
當浄域は 昭和27年1月26日恰も曹洞開祖永平道元大禅師御誕生の記念すべき日を以て従前の陸軍省次いで大蔵省の主管を離れ ここ竜廣寺の墓地としてその所有に帰せしものなり。
思うに當墓地は旧称「陸軍墓地」として幾多護国奉公の諸英霊の顕彰の地であり永眠のちなり。
時の住職謙光大和尚これが要請に応じて所謂高崎十景の一たるこの景勝の地を陸軍墓地として寄贈せり。爾来斯かる縁故を以て歴代住職これが慰霊に遺憾なきを期し奉仕来れり。
昭和20年8月敗戦に依る陸軍の消滅とともにこの浄域をそのまま放置すれば荒廃の憂いあるを以て 新主管者たる大蔵省関東財務局より現住職以下関係者の物心の喜捨を以て払い下げを受け塋域としての整備に任じ 更に守護の念を新たにせり 冀くは参拝の各位思いを往時に馳せ将来に及ぼし報謝の至心を以て一握りの香華となし各々英霊墓前に供え禮拝合掌以て冥福を資助し愈々我が祖国恢興の決意を堅固にされんことを。
昭和27年春彼岸
高崎山 竜廣寺

ロシア人兵士之墓の案内はあれど、陸軍墓地の案内がない。。。

高崎陸軍墓地

明治二十七八年戦役、明治三十七八年戦役 戦死病没者之碑

明治39年7月27日 建立

満州事変 忠霊之碑
陸軍大臣 荒木貞夫 書

昭和8年3月 建立

支那事変・大東亜戦争 忠霊碑
宇都宮師管区司令官 関亀治 書

昭和20年8月8日 建立
終戦の1週間前に建立???

納骨供養塔
過ぐる太平洋戦争中に散華された本県出身戦没者は3万9千余柱 このたびパラオ諸島より帰還された英霊の納骨供養に際してこれを建てその霊を慰める
パラオ戦没者
昭和48年4月15日群馬県パラオ会建立

個人墓碑
向かって左は明治時代が多く、向かって右は昭和時代が多い。


元ロシア人兵士之墓
日露戦争のとき、ロシア軍の捕虜10名が竜広寺に抑留されいていた。
そのうち傷病兵であったニコライ・トカチューク、ステパン・シュレノーク、サムプリン・メルニチェンコの3人が亡くなり、この陸軍墓地に葬られた。
高崎市指定史跡
元ロシア人兵士之墓
日露戦役においては、数多くのロシア軍兵士が捕虜となり、国内各地に収容された。高崎においても龍廣寺を初めとする市内の寺院などに5百数十名の捕虜が収容された。そのうち傷病兵だったニコライ・トカチューク(26才)、ステパン・シュレノーク(22)、サムプソン・メルニチュンコ(29才)の三兵士は遼陽のかいなく死去したので、陸軍墓地であったこの地に葬られた。その後第2次大戦中はこれが破壊されるおそれもあり、一時は地下に埋めて隠されたこともあったが、昭和51年に龍廣寺住職、日ソ親善協会高崎支部など関係者の協力により現状のように改修された。
西洋式の3基の墓碑は台上に東向きに安置され、墓石面には上部にロシア語で銘文、中央に大きな十字架、その左右に日本語で兵士の所属部隊、階級、年令、没年月日が刻まれている。
本史跡は、明治以来高崎第15聯隊が所在したことを象徴する貴重な文化財である。
高崎市教育委員会







竜広寺(龍廣寺・龍広寺)
竜広寺は、慶長3(1598)年、高崎藩初代藩主である井伊直政が開基。
この地の名を高崎と改めたことから、山号を「高崎山」としている。
境内には、井伊直政の供養塔もあるというが、見逃し。。。


※撮影:2024年9月