二ヶ領用水久地円筒分水・昭和16年完成の円筒型自然分水装置(川崎・溝口)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

武蔵溝ノ口駅・東急溝の口駅から北西に15分ほどの道のり。
駅前に紹介の看板があったので予備知識無しで興味本位で足を運んでみた。結果として、なかなか見ごたえのある曲線美のある建造物に出会うことができた。


スポンサーリンク

二ヶ領用水久地円筒分水

昭和16年(1941)に完成した円筒分水装置。

今も昔も日本を支える稲作を欠かせないのが、農業用水。各村々に、平等に水を分けるというのが、欠かせないものであった。

国登録有形文化財 
二ヶ領用水久地円筒分水
 この円筒分水工と呼ばれる分水装置は、送水されてくる流量が変わっても分水比が変わらない定比分水装置の一種で昭和16(1941)年に造られました。内側の円形の構造物は整水壁とも呼ばれ、一方向から送水されて吹き上げる水を放射状に均等にあふれさせ、送水されてくる流量が変わっても、円弧の長さに比例して一定の比率で分水される、当時の最先端をいく装置でした。平成10(1998)年6月9日に、国登録有形文化財になっています。

「土木学会選奨土木遺産2012」の認定
 二ヶ領用水は、江戸幕府の用水奉行 ・小泉次大夫 の指揮のもと、江戸時代直前の1597年(慶長2年)に開削着手されました。現在の多摩区から川崎区にわたる灌漑用水路として、14年におよぶ歳月をかけて、1611年(慶長16年)に完成しました。当時の川崎領と稲毛領の二つの領に水を引いたことが名前の由来とされています。
 現在では、農業用水の役割をほぼ終えつつありますが、都市化のなかで、憩いや安らぎを与えてくれる水と緑の空間として、また川崎市の発展の礎を築いた歴史のシンボルとして、多くの市民に愛され、親しまれています。
 本用水は、当時とは姿を変えていますが、多摩川流域では最古で最大の農業用水であり、現在にもその機能を残す貴重な土木遺産として、後世に保存すべきとの評価を得て、平成24年度に土木学会より認定されました。
 土木学会選奨土木遺産
 2012
 二ヶ領用水

二ヶ領用水 400年・久地円筒分水70年記念 
平賀柴治 顕彰碑
 この世界に冠たる独創的な久地円筒分水は、平賀栄治 (ひらがえいじ)が設計し手がけたもので、1941(昭和16)年に完成した。多摩川から取水された二ヶ領用水を平瀬川の下をトンネル水路で導き、中央の円筒形の噴出口からサイフォンの原理で流水を吹き上げさせて、正確で公平な分水比で四方向へ泉のように用水を吹きこぼす装置により、灌漑用水の分水量を巡って渇水期に多発していた水争いが一挙に解決した。
 平賀栄治は1892(明治25)年甲府市生まれ。東京農業大学農業土木学科を卒業し、宮内省帝室林野管理局、農商務省等の勤務を経て、1940(昭和15)年に神奈川県の多摩川右岸農業水利改良事務所長に就任。多摩川の上河原堰や宿河原堰の改修、平瀬川と三沢川の排水改修、そして久地円筒分水の建設などに携わった。川崎のまちを支える水の確保に全力を捧げた「水恩の人」は、1982(昭和57)年、89歳の生涯を閉じた。
 2010(平成22)年3月27日
 寄贈 川崎西ライオンズクラブ
 結成 45周年記念事業

円筒分水
中野島と宿河原の取入れ口から流れ込んだ水は久地で合流し、分量樋へ導かれていた。「久地分量樋」は、川崎堀、根方堀、六ヶ村堀、久地・二子堀に水を分ける施設。それぞれの耕地面積に応じて用水の幅を分割する樋が使われていたが、水量をめぐる争いが絶えず、より正確な分水が望まれていた。
この円筒分水がつくられたのは昭和十六年。サイフォンの原理を応用して新平瀬川の下をくぐり、円筒の切り口の角度で分水量を調節するしくみになっている。農業用水の施設としては、当時の科学技術の粋を集めた大変すぐれたものだった。

正確な自然分水を目的としており、平瀬川の下を潜ってきた用水は、直径8mのコンクリート製円筒から吹き上がり、その外側にある直径16mの円周を、それぞれの灌漑面積に合わせた比率で水量を分ける、当時としては最も理想的で正確な自然分水方式であった。

二ヶ領用水 久地分量樋 
 稲毛川崎ニヶ領用水は、徳川家康の命を受けて小泉次大夫が、慶長 ニ(1597)年から東京側の六郷用水とともに工事に着手し、十四年の歳月をかけて慶長一六(1611)年に完成させた神奈川県最古で最大の農業用水 です。この用水の完成により、米の収穫量は飛躍的にのびていきました。
 その後、百年あまり経た頃、荒廃したニヶ領用水を蘇らせたのは、川崎宿の名主であった田中休愚 (丘隅)です。休愚は水争いをなくすために、多摩川から上河原と宿河原のニケ所で取水し、久地で合流したニヶ領用水の水を、決まった水量に分けるための施設として、久地分量樋を樋を作りました(写真は明治四三年撮影のものです)。
 昭和一六(1941)年、多摩川右岸農業水利政良事務所長であった平賀栄治の設計建設により、水害防止のための新しい平瀬川の開前とニヶ領用水の伏せ越し、そして久地円筒分水が完成しました。これに伴い、久地分量樋は、ニヶ領用水の水量調節と分量を洪水から守るための施設・久地大樋とともに役目を終えました。
 久地分量樋があった場所は、ここより二百メートルほど上流に御影石で示されています。

ニヶ領用水知絵図
ニヶ領用水知絵図は、川崎の地を四百年にわたって流れるニヶ領用水のことを市民の皆さんに、もっと知っていただくために、平成四年度に作成された「ニヶ領用水総合基本計画」に沿って、過去、現在、未来の視点から用水の姿をとらえて描いたものです。
 左の図は、ニヶ領用水水路網が最も広く張りめぐらされた時期である江戸時代後期~明治時代初期の姿と、都市化が進んだ現在の姿を対比して図示してあります。
 久地分量樋と久地円筒分水の位置も示してあります。

円形の造形が美しい。手前は「川崎堀」

奥は「根方堀」、手前は左が「六ヶ村堀」と右が「久地堀」。

二ヶ領用水の右側の堰から、二ヶ領用水久地円筒分水へと用水を引き込む。

二ヶ領用水の本流は平瀬川と合流する。
二ヶ領用水久地円筒分水向けの用水は、平瀬川をアンダークロスする、

川崎堀の流れ。

国道246号(大山街道の新道)を、二ヶ領用水はアンダークロスし、人は歩道橋でオーバークロスする。

場所

※撮影は2022年2月

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。