
80年目の8月15日-靖國神社
靖國神社 終戦から80年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。毎年恒例。変わることなく、祈りを捧げる。 靖國神社...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
靖國神社 終戦から80年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。毎年恒例。変わることなく、祈りを捧げる。 靖國神社...
このところ、夏の恒例となりつつある「河口湖自動車博物館・飛行舘」詣で。 正式名称は「河口湖自動車博物館・飛行舘」となりますが、「飛行...
富士急行線から大月で乗り換えるのに、時間があったので、大月の町を散策してみた。 大月空襲 1945年8月13日午前8時...
ラスベガスの国際空港。空港内にちょっとした展示コーナーがあったので、写真をぱちぱちと。何が書いてあるかは、よく理解していません。(英語が出...
仕事でラスベガスに行く機会があった。砂漠を開拓した都市なので歴史的なネタはないかなと思いつつ、それでも、なにかしらの面白い発見があればと地...
相模女子大に残る旧陸軍通信学校の集会所が老朽化のために2025年8月に解体されるとのことで、慌てて足を運んできました。なお、最後の一般公開...
西東京市に、模擬原子爆弾が投下されていた。つい最近にそのことを知り、投下現場に足を運んできました。ちょうど、戦後80年の節目に当たる202...
疎開道路散策をしていたら、横浜市電保存館に辿り着きました。 面白そうなので、立ち寄ってみましょう。 残され...
最近、疎開道路を巡っています。もちろん、いま、そこに何かが残っているわけではないのだけれども、なんとなく空間が往時を偲んでいるような、そん...
高崎城址の南に展開されている高崎公園は意外と歴史が古く、明治9年(1876)に造園されたという。ちょっと散策してみましょう。 ...
高崎公園の南側、竜広寺の墓苑の一隅に、元陸軍墓地がある。高崎陸軍墓地の名残。高崎に赴いていたタイミングを活かして、足を運んでみました。 ...
高崎に赴く機会があったので、高崎聯隊の名残を求めて散策をしてみました。 歩兵第15聯隊 群馬県高崎市に創設。日...
横須賀に「世界最大の駆逐艦」が来航したというので、足を運んでみました。 マイケル・モンスーア USS Michael...
甲府の近代史跡と、甲府空襲に関係する戦跡を巡ってみました。 山梨県議会議事堂 1930年(昭和5年)3月31日...
甲府に赴いたときに、甲府の戦跡をしらべていて、見つけたのが「山梨平和ミュージアム」。せっかくなので、足を運んでみました。 N...
「東京国立近代美術館工芸館」でもあった「近衛師団司令部庁舎」が一般開放していると聞いたので脚を運んでみました。 近衛...
2025年6月。練習艦隊「かしま」「しまかぜ」が、横須賀港(逸見岸壁)から東京港に航行するタイミングにあわせて、運良く乗艦する機会がありま...
先日、名古屋に赴いていたので、スキマ時間に「ふじ」を観覧してきました。 名古屋港ポートビルと南極観測船「ふじ」のほうに。 ...