
旧・醸造試験所第一工場
国指定重要文化財(建造物) 王子駅から飛鳥山・音無橋の方へ歩いていくと、赤レンガの建物がみえてくる。 旧醸造試験所第一工場(通...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
国指定重要文化財(建造物) 王子駅から飛鳥山・音無橋の方へ歩いていくと、赤レンガの建物がみえてくる。 旧醸造試験所第一工場(通...
埼玉県坂戸市及び日高市 東武越生線・一本松駅及び西大家駅 JR川越線・武蔵高萩駅 陸軍高萩飛行場(陸軍航空士官学校高萩分教場...
2020年3月28日で、JR御茶ノ水駅の聖橋口が閉鎖となりました。御茶ノ水駅工事のために、聖橋口駅舎や聖橋口連絡通路は解体へ。。。 ...
市ヶ谷水管橋(水道管の橋)は、JR市ヶ谷駅前の市ヶ谷橋と並行して、線路と外堀を跨いでいる水管橋。市ヶ谷水管橋の南半分は線路と市ヶ谷駅ホーム...
東京都北区。王子駅より荒川の方角に15分ほど歩く。「西福寺」という寺院に、サイパンゆかりの観音様が建立されているというので足を運んでみた次...
埼玉県越谷市 久伊豆神社境内社 旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿 旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿(きゅうかんぺいた...
令和元年撮影 訪れた際、何かの団体の貸し切りだったため、外観撮影のみです。 国指定重要文化財な建造物。大正末期から昭和期に建設...
令和元年9月撮影 東京国際フォーラムの片隅に、古めかしい石碑が残っている。 東京都の前身、東京府時代の庁舎跡を示す石碑。 ...
令和元年(2019年)11月撮影 神奈川県藤沢市片瀬鎮座の龍口寺。日蓮が処刑されそうになった地。ちょうど江ノ島の入口に位置しており、...
令和2年2月。 荒川横堤(宗岡第二横堤) 昭和6年竣工飛行場施設は横堤の南側にあった(写真右手) 1938年、首都圏近郊の「浦...
令和のとある冬に。 京王線代田橋駅のすぐ近くに古風で壮大な建物が残っていた。聞くところによると、近々で建て替えになるとのことで、いま...
令和の、とある冬の日の参拝。 東京都豊島区。要町駅のほど近くに鎮座する寺院「祥雲寺」。境内に珍しい建造物があるというので足を運んでみ...
東武東上線「若葉駅」のすぐ北側のエリアにかつて飛行場があった。もっとも飛行場があった戦前には、まだ若葉駅は開業前(若葉駅は昭和54年開業)...
松山飛行場 今も昔も「松山」という地名は混乱をきたす。戦国の頃は、この地にも「松山城」があり、武蔵の松山もそれなりの知名度を...
酒保(軍隊での売店)での人気の甘味のひとつであった「羊羹(ようかん)」。そんな羊羹を以下、つれづれと。 間宮羊羹 海軍...
2019年撮影 大船軒サンドウヰッチ 大船軒サンドウヰッチ(サンドウィッチ/サンドイッチ)SINCE 1898鎌倉ハムボンレス...
陸上自衛隊朝霞駐屯地陸上自衛隊広報センター(りっくんランド) 2020年1月に行ってきました。 なお、もともとは座間に...
現在の文京区千石3丁目。不忍通りの猫又坂に名残の石垣だけが残っている。当時は丸山町と呼称された地域。この地に、終戦時の総理大臣・鈴木貫太郎...